パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

物価の優等生だったパチンコと電気代

「物価の一番の優等生がパチンコ」と明言するのは、とある経済学者。その心は、それまで1玉3円だった貸し玉料金が、昭和53年に4円に値上げされて以来、45年間も値上がりしていないからだ。45年間も貸し玉料金が据え置かれているわけだから、物価の優等生ともいえなくもない。45年間の間に「1玉5~6円になっていてもおかしくない」と付け加える。

でも、物価の優等生という言い方には違和感がある。生活必需品の値上げは家計を直撃するのに対して、パチンコは余暇産業であり、パチンコがなくても生活には困らないからだ。

で、貸し玉料金だが、値上げの機運は業界自体にもない。むしろ、4パチを打てなくなったお客さんがどんどん1パチへ移行する状況の中で、いかに4円を復活させるかが課題になっているぐらいだ。

物価の優等生というのは前振りで、経済学者は物価の優等生であるパチンコ店が、電気代の値上げで窮地に立たされている、と解説する。なぜ、パチンコ店を引き合いに出したかというと、全国津々浦々にあるので、馴染みがあるのでランニングコストの参考になるからだ。

1店舗の電気代はホールの規模によって異なるが、1カ月の電気代が300~500万円かかるとして、特に東電管内のホールと関電管内のホールでは、電気代に大きな開きが出ることを指摘する。原発が稼働している関電は、今回は電気代の値上げを据え置いたからだ。

電気代というランニングコストが上がる地区で営業しているホールと据え置かれた地区で営業しているホールでは、当然、利益に差が出る。原発が全国で稼働している時代は電気代の差がなかったのが、ここにきて大きく影響してきている。大規模工場を建設するなら関電管内の地域に進出を考えるだろう。

パチンコの話に戻すと、全国チェーンは電気代の差をしみじみと感じさせられているが、電気代が上がった地域では、その分、出玉に影響することが懸念される。省エネ対策もやるだけのことはやった中で、同じような利益を確保しようと思えば、出玉を絞るしかない。

それがいとも簡単にできるのがパチンコ営業でもあった。食料品は値上げしない代わりに内容量を減らす方法で、価格転嫁できる。これをパチンコがやってしまうということは、出玉を削ることであるが、簡単にできる分、簡単にお客さんを飛ばすことだってできる。

電気代の高騰、人件費の高騰、とコストばかり上がって、物価の優等生はどう対処して行けばいいのか? 残念ながらその答えを経済学者は持ち合わせていなかった。

まったくオチもない話である。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. お客さんは飛んでしまったね。
    もう戻れない。
    馬鹿  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 馬鹿

  3. 4円復活?無理(笑)
    昔は勝って金増やしたいって考えたけど、定年まじかになって遊べたらいいやって今は1パチのみ。
    金かかるよ1パチでも。
    4円なんてハイリスクローリターンで回りもしない。打つだけ無駄。だから客いない。0更新のがっらがら(笑)
    定年間際の週一パチンカー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 定年間際の週一パチンカー

  5. 非等価でボーダー千円20回を、10回以下にしてりゃ、
    正常な判断力のある客は離れて当然。
    通りすがり  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 通りすがり

  7. 物価の優等生なのに貧窮してるんだねぇ。
    へぇ~。



    あほらし。
    名無し  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 名無し

  9. 1円が主流なのに4円が優等生といってもねぇ
    もうとっくに価格破壊は終わった後なんですよ。
    単に4円以上に上げられないから下げて集客しただけです。
    今は1円も微妙ですけどね。
    rock  »このコメントに返信
  10. ピンバック: rock

  11. 値上げはしまくってるぞ?
    だからこその現状だぞ?
    娯楽だから値上げして見放されて潰れてる。
    こんなのが優等生なん?
    笑うわ  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 笑うわ

  13. 前も言ったが、玉貸し料金ってのは
    通貨価値だけの話なんだが。
    実際は大当たりに必要な玉数が値段、なんだけど?
    そうするとどうだ?
    値段は30倍以上上がってるし?
    これで値上げしてないだとよ。
    バカにするのも大概だな。
    それに気づいた人から去っていったのが今。
    まだ理解できていないお前らの頭に怒りを通り越して笑いしか出ない。
    くだらん。あと承認されなかったらもっと拡がる所に投げるだけ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くだらん。あと承認されなかったらもっと拡がる所に投げるだけ

  15. 物価の優等生って、貸し玉って物価に入るんですか?
    レンタルですよね?
    カジノでコイン1枚が1ドルとかと同じじゃないんですか?
    カジノのコインも優等生ですか?
    1円パチンコ、2円パチンコ、これらは値下げなんですか?
    交換率は常に変動してますけど、これによって貸し玉の価値も変わりませんか?
    電気代気にするならメーカーに節電機能の強化求めたらどうですか?高い高いと嘆いてばかりいないで
    パチンコはギャンブル、経済じゃなくない?  »このコメントに返信
  16. ピンバック: パチンコはギャンブル、経済じゃなくない?

  17. 少し前の記事のシンクタンクさん、今回の記事の 
    経済学者さん、どちらもパチンコ業界の実態etc
    を全く理解せず”世間一般の常識”に当てはめて
    発言するから”適当な事ばかりほざいてる感”
    しかしないんだと感じますね(´・-・`)
    最後は電気料金高騰ですか…そんなのパチンコ業
    に限らず皆厳しいのは当たり前の事でしょ^_^;?
    貸玉料金上がっても良いんじゃないですか?
    たぶん4円の一部を割いて”5円パチンココーナー”
    が登場し人気機種を列やBOXで持っている強い店
    が更に有利になるだけでしょ( ´ー`)y-~~
    全然関係ないんですがマイホに1台だけ設置されて
    いる”神速のガッチャマン”なる機種にて先日爆勝ち
    したんですよ。
    (等価にて2万円打ち切りで400近く回った)
    この機種の”バードミサイルリーチ”私のパチンコ歴
    の中で一番刺さりましたね(^m^ ) 
    尺稼ぎのショーもない寒いリーチだと思うんで
    すが、これ見たさにまた打ちますよ(*^^*)
    見守る者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 見守る者

  19. パチンコ店立体駐車場での火災。

    もし、負けが込んだ人が〇〇した事によって発生したものだったら?

    売上と利益を追究した結果、そこまでユーザーを追い詰めたホール業界に責任はないのか?って話で、もはや『自己責任』で済む話では無く、『百害あって一利無し』であろう。
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  21. 改めて思うけどパチンコの事を何も知らない経済学者なんだな。
    よくこんな恥ずかしい事言えるわ。しかもご丁寧に「明言」とまで書いて。
    実在してんの?
    いくらなんでも無知すぎないか?
    めちゃくちゃ値上げしてんのに。
    貸し玉だけで言えば、なんて何の意味もないのに。
    低貸し、ってのも正確に言えば値下げじゃないだろ?
    電気代の値上げで窮地?
    馬鹿かw
    そんなの無くとも何年も前から窮地だっての。
    何もなくとも勝手に窮地に赴いて行ってんのこの業界は!
    名無し  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 名無し

コメントする

くだらん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です