
こんな場所を取る遊技機は、なかなかホールへの導入は難しいが、カプセルコーナーがあるだけでも新規客の開拓に貢献できそうだ。このタイプの遊技機が実現した暁には、椅子も連動して動くようにしてもらいたいものだ。
で、話を戻そう。
筐体巨大化の中で、これ以上縦に伸ばすことはできない、と思われた。それはデータランプが見えないからで、各メーカーもかろうじてデータランプが見えることを前提に大型化が進んでいた。ところが完全にデータランプを隠す機種の登場も相次いでいる。データを見るときは横から覗くことになる。台選びの時に最初に確認するだけ。遊技中は、データランプは見ないということで、振り切った感じだ。
全日遊連がいかに巨大化筐体競争を止めるように要望しようが、メーカーは聞く耳を持たない。何故なら、文句を言っても買うからである。稼働が上がり、売り上げが期待できるなら巨大筐体でもホールは買う方を選択してしまう。その辺はメーカーが一枚上手だ。
筐体の巨大化はついに、一線を越えてデータランプを隠してしまったわけだが、これに危機感を持っているのが、ほかならぬデータランプメーカーだろう。ユーザーからはデータランプが隠されるだけでなく、手が入らずボタンが押せない、という問題まで起きている機種もある
データランプメーカーも見えなくなって行く流れは読んでいて、その対策は考えているようだ。
具体的にはデータランプとスマホをUSBケーブルでつないで、手元で見てもらう発想だ。スマホには専用のアプリをダウンロードする必要はある。遊技機データをネットで公開しているホールやオンラインで見られるサイトもある。スマホで見ることは一般的になっているぐらいだから、特段驚くことでもない。
でも、なんだか本末転倒のような気がしないでもないが、データランプの在り方が問われようとしている。
バラエティーコーナーは巨大筐体が入り乱れて、魑魅魍魎の世界になっているが、海コーナーは非常にすっきりしたコーナーを維持している。
パチンコ、スロットで金儲けが出来るのかだけ。金儲けが出来ないから離れるのである。客なんて、コンテンツや演出なんてどうでもいい。
極端な話、設定1の台で版権を使った演出が楽しい台と、設定6のジャグラーだったら、後者選ぶし。金儲けが出来る施設であるかどうかだけ。
ピンバック: もう、
飲食店などでも注文すら、四角いバーコードを提示だけされて、後は自分のスマートフォンを操作する事になっている店があった。
私などでも、操作方法を調べればいくらでも対応できなくなるないが
やはり煩わしいものであろう
ピンバック: 牛丼通行人
私は上の物体が壊れようがどうなろうが知らんので、回転数を見たいときは上の物体に手をかけ全体重をかけて立ち上がり見てるわ。その時多少ぐにゃあと曲がるけど知らんし。
西陣とかサンセイとか藤とか。
壊れたことはないが、壊してみたいくらい邪魔でイライラする。
1度、老朽化したホールとかで重さで島ごと倒れる、とかいう事故でもないと馬鹿なメーカーはずっと続けるんだろうなと諦めてる。
わかってると思うが、派手だからとかギミックがすごいからなんて理由で台を選ぶことはないから。むしろスペック的には座りたいのに悩むレベル。
座りたいけど音量がでかいから敬遠するのと同じ。
そういやいつだったかのエントリーで業界人が筐体のことについて「ちょっとゴテゴテにしただけで数十万上乗せで売れるんだからやめるわけがない」みたいなこと言ってたの思い出した。
ここの常連の馬鹿牛が業界の自浄作用に任せるのがいい、なんて言ってたことあったけど、自浄作用なんて言葉はこの業界に無いことがここからもわかる。今後は言わないように。言ったら笑われるよ。
ホールに余裕が生まれないとこの業界が復活することはないのだけれど、その観点からみるならば業界の癌はメーカーだ。
だが、ホールを擁護なんてしない。
ホールは文句を言いながらそういうおもちゃ付きの台を買う。だからメーカーは価格を吊り上げるために作る。
ホールがユーザーにしていることと一緒。
救えない。
ピンバック: 通行人
「そんなのどっちもやだよ」
メーカーがこうしたユーザー心理を見過ごすなんてことは絶対にないと思う。
自社の筐体を物理的に目立たせるためのハリボテ。
打つ意欲が削がれる情報を物理的に排除するためのハリボテ。
ハリボテは単なる手段であって情弱ホイホイ装置の完成こそが遊技機メーカーの至上命題。
周辺メーカーがスマホ連動型遊技機データ云々と言い出した時点で勝負ありかと。
ピンバック: 三味唐辛子
試しに、羽モノで巨大筐体の台を作ってみたら?羽モノならデータもそんなに見ないでしょ。
意外と売れるかもよ。
私は、羽モノの西陣が業務終了して、ヤケ酒ですよ。。。
今後の業界復活には、羽モノが必要だったし、かつてそのパイオニア的な存在だった西陣が消えたことは、業界にとって大きな痛手だと思いますね。
今の軍団や専業のように国民の義務を放棄してまでパチンコで生計を立てるなんて論外だと思いますが、サラリーマン、大学生のお小遣いやアルバイト代の範囲でほどよい勝ち負けを純粋に楽しめるのが、羽モノでした。勝ったり、負けたり、でもトータルしたらお客の負けでしょ、きっと。でも、その負け額が小さくて、お小遣いの範囲だったから多くの国民に支持されてきたパチンコ。何より羽モノには、純粋にパチンコ打ったという満足感みたいなものがあった。負けてもドラマがあった。楽しかった羽モノ。
提案ですが、羽モノの製造販売を、各メーカーに年に1機種でいいから業界で義務付けたら、今のこのデジパチオンリーの状況も変化して、昔のお客さんや新規のお客さんも打ってくれるかもしれませんね!!
もう少し中河原で飲んだら帰宅します。。。
パチンコ業界、微力ながら応援していますよ。本当に。。。
これ以上ギャンブル化が進まないことを祈ります。
ピンバック: 換金禁止
理由は打っていて“信用出来るから”。
巨大筐体も一段落と云う事で、やはり各メーカーさんも基本に立ち返るべきだと感じますね。
私が云う基本とは球飛び及び上皿の球の流れ。
よろしく無いのは仏壇筐体だけでは無いと感じますね?
ピンバック: サファイア
ピンバック: もと役員
作り出してるメーカーだけの問題じゃないです。ホール関係者も、はたまた自分達みたいなただのユーザーも。
現在のようにゴテゴテにした台枠は「パチンコの面白さに貢献してるのか」を。
コレに対してNo、と思うのであれば
◯メーカーは台を作るのをやめてほしい
◯ホールはそういう台を導入するのをやめてほしい
◯いちユーザーはそういう台を打たないでほしい
それぞれがこういう行動を起こさないから今のような状態になってるんです。
まずそういう台が需要が無い状態を作り出さないとメーカーは作るのをやめない。
ホールがほいほい新台を買うからこんな状態なんです。ホールはもっと既存台を大切にしてください。もっといろんな台を知ってください。
ただのユーザーもちょっと打ってすぐクソ台レッテルを貼るパターンが多すぎです。もっとじっくり吟味してほしい。
そうしないといつまで経ってもこの地獄みたいな現状は終わりません。
ピンバック: 通りすがりの家スロユーザー
ピンバック: 客が