パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

遊技機でもなくゲームでもなく、パチンコ客だけでなくゲーム課金客も掠め取る製品開発計画

日本の有力企業の一つが、パチンコ市場から顧客を奪おうと虎視眈々と計画を進めている。

「20兆円の売り上げを掠め取るべく、製品を開発している。最盛期は30兆円と言われていたが、本当は40兆円あった。凋落して半分の20兆円になったがそれでも大きな市場であることには間違いない」(事情通)

ここで少し数字を訂正しておかなければならない。業界外の企業なので正確に現在の市場規模を把握していない。2021年の市場規模はダイコク電機調べで14.6兆円である。最盛期の本当の規模は、組合が全国調査したところの推計では、40兆円ではなく45兆円だった。30兆円でもすごいのに「本当は45兆円です」と発表したらもっと色々な意味で狙われるので、黙っていた。

インベーダーゲームがこの世に誕生した時、景品も出ないただのゲームにサラリーマンから学生までが熱中してパチンコ店は閑古鳥が鳴いた。時は流れ、再びパチンコ客を奪ったのがスマホゲーム(課金制)だった。

パチンコとゲームに課金する客層はリンクしており、この企業が狙っているのは、パチンコ客はもちろん、ゲームに課金する層をも、スマホゲームに匹敵する製品で掠め取ることだ。

「パチンコ業界の10年後は今の高齢者がいなくなっているので、10兆円産業になっているが、それでも魅力がある。パチンコ業界の盲点は遊技機メーカーが今のユーザーが減るようなものを開発しないこと。いわば聖域になっていることを先行する。DeNAはパチンコ業界から売り上げを掠め取ったから球団が持てた。パチンコに熱中していた層がゲームに走った」(同)

では、どうしてパチンコ客がゲームに走ったかをこの企業のパチンコ好きだった社長はこう分析している。

「パチンコ業界の大きなミスは各台計数機を付けたこと。効率化・省力化のために導入しているが、私は各台計数機になってパチンコを止めた。玉積みこそがパチンコの醍醐味だった。そこには達成感・快感があり、自己顕示欲を満足させてくれた。客の心理も分からず、業界自らが削ぎ落してしまった。客が減った分、ギャンブル性を加速させた」

確かに、未だに4パチが強い店は玉積み演出を続けている。玉積みを観た客が射幸心を煽られるだけでなく、客の中には出玉を見せびらかしたい心理が働く。箱の数で頑張ろうと粘ったが、箱がないとそういう目標もなくなる。

業界の設備機器の進化が一方では衰退に反作用している。全台がスマート系に置き換わった頃はどんな業界になっているのか?

「生活感がある人はスーパーで買うが、コンビニは定価販売なのに平気で買う一定の層はある。子供の頃からコンビニで買う癖がついているからコンビニは高いイメージがない。ところが一連の物価高でコンビニも曲がり角に来ている。大手コンビニは客数が10%下がっているのに、売り上げは10%上がっている。スイーツなどとの抱き合わせで客単価を上げる努力をしているから」(社長)

パチンコ客やゲームで課金する層以外では、コンビニで買う層も囲い込む製品開発を準備しているようだ。要は生活感のないような層をターゲットに遊技機でもゲームでもないものでシェアを奪おうとしている。

さて、どんな製品になって登場するのやら。あまり開発に時間がかかっていると、そして誰もいなくなった状態になる。捕らぬ狸の皮算用にならないように。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。


記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 市場規模20兆円はどうやって算出したのでしょうか。

    例えば1万円遊技して2万円相当の特殊景品に交換して
    次回2万円遊技して5千円の特殊景品に変えたときです。

    市場規模でみるとこれは3万円となるのでしょうか。
    実際は1万円しか遊技していないのと変わらないのに。
    もっと言えば、お客は5千円しか使っていない計算になります。
    徳名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 徳名人

    • 売上だから、その例えでは3万円でいいのではないですか?
      まと、台メーカーの売上や設備業者の売上等も含めてパチンコ業界じゃないんですか?
       »このコメントに返信
    • ピンバック: 乙

      • この例えでは、お客が1万円しか支払っていないのに、市場規模は3万円となっています。
        これが一年間続けば、お客は年間20万円しか使っていないのに、市場規模は500万円となっても不思議ではありません。

        同じ話で、今日の記事では、ホール企業は20兆円産業とありますが、
        お客の支払能力は20兆円より大幅に小さいものと思われます。
        この点を他業界のかたは勘違いしがちですので、
        注意が必要です。
        徳名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 徳名人

    • >例えば1万円遊技して2万円相当の特殊景品に交換して
      次回2万円遊技して5千円の特殊景品に変えたときです。

      市場規模でみるとこれは3万円となるのでしょうか。
      実際は1万円しか遊技していないのと変わらないのに。

      客だけの視点で見ればな。
      市場規模、って言ってんだからその例で言えば
      55000円だ。
      全ての動いた金額を言うんだよ
      お前の方のコストは考えないのかよ。
      これで経営者とか笑えるんだが。
      また牛丼の遊び場かよアホくさ  »このコメントに返信
    • ピンバック: また牛丼の遊び場かよアホくさ

      • これだと、パチンコ店の売上で計算すると3万円の売上
        カジノの売上の計算だと5千円の売上になるが、どういった理由でこうなっているんだろうか。
        一生負け組  »このコメントに返信
      • ピンバック: 一生負け組

        • カジノの場合はお客とカジノでお金の出入りがあります。

          ホール企業の場合は、お客はホール企業に遊技料を支払い、時にカ景品をもらいます。お金の流れは一方的です。
          徳名人  »このコメントに返信
        • ピンバック: 徳名人

          • 3店方式とか言ってるなら特殊景品を買い取ってる所の金の動きも売上じゃねぇか。そこが店と一体化してたら法律違反、ってそっち(店)が言った話だろうに。
            何言ってるんだか
          • ピンバック: 何言ってるんだか

  3. >パチンコ業界の盲点は遊技機メーカーが今のユーザーが減るようなものを開発しないこと。

    もう、無理だよ。客自体が、ある方のように金儲けで資産運用目的だから。金儲けが出来ない客から脱落するんだから。
    でも、店は客のマイナスでなければ営業出来ないから、客は減少のスパイラル
    一生負け組  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一生負け組

  5. 徳名人は市場規模の意味もわからんのか
    あい  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あい

コメントする

また牛丼の遊び場かよアホくさ へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です