パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大規模農業という選択

パチンコ業界が生き残るために参考になるのが、大規模農業だという。農業もパチンコ業界同様に衰退産業と見られている。大半の農業は耕作面積も小さく、効率が悪く、収入も期待できない。そうなると後継ぎもいない。耕作放棄地は拡大するばかりだ。

この状況が現在のパチンコ業界とオーバーラップする。遊技人口の減少に伴い、集客力が弱い小型店からの休・廃業が後を絶たない。

農業離れは食料の自給率低下を招くことに直結するので、今、農業で始まっているのが大規模化である。個人で農業を行うよりも企業のほうがより広い農地、より沢山の人材を確保できるだけでなく、大規模経営を行うことで規模の利益(スケール・メリット)を得ることができる。

大規模で広い耕作地なら機械化も容易で、少人数で効率よく収穫できる。最近のキーワードは「スマート農業」で、無人で自動走行できるトラクター、収穫ロボット、農業用ドローンなども投入され、省力化により肉体労働のイメージからも脱却しようとしている。そうなれば、後継者不足だった農業にも若者が従事するようになってくる。

これをホールに置き換えれば、店舗の大型化と無人化ということになる。大規模農業はあくまでのホールが生き残るための手本になる業界として紹介しようとしたのだが、ここで驚く情報が飛び込んできた。

実際に大規模農業に食指を動かしているホールがある、ということだ。

地球温暖化や農業技術の進歩などで今では北海道でも稲作ができるようになった。「きらら397」や「ななつぼし」「ゆめぴかり」は今や北海道のブランド米となっている。

で、大規模農業の話はJAの方から資本力のあるホールへ声が掛かった、ということだ。

北海道の農家は広大な耕作地で収穫するために機械化が進み、農家の収入が高いのも北海道の特徴でもある。

で、農業に参入するなら稲作ではなく、もっと付加価値の高い農作物を検討しているようだ。

問題は北海道の冬場は農作業ができないことだ。この期間は除雪作業員やウインタースポーツのインストラクターなどを行うケースもあるが、ホール企業なら冬場はホールで雇用することもできる。

ホール企業が農業に進出するのは初ではない。イチゴ栽培や室内で水耕栽培しているケースはあるが、大規模農業となると副業レベルではなく新たな事業の柱となる。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 大規模農業は魅力的ですが、設備投資も、かなり掛かりそうですね。
    まずは小規模農家としてノウハウを集める必要がありそうです。

    日本の平野は矮小で大規模農業となくと、北海道になりますが、
    冬季の気候が厳しく越冬の為の設備投資も掛かりそうです。

    若者を担当者として、ハングリー精神をもたせれば成功するかもしれません。
    匿名人  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 匿名人

  3. さて、生き残る為にと言う事ですので、是非とも議論していただきたく、コメントした次第です。
    昨日の4月10日、私のマイホ(このマイホはスロットの稼働が売りで、カメラ機能付き抽選機による抽選での入場)にて、某媒体所属の看板演者が来店しました。出玉は想像にお任せしますが、事前整理券配布による新店グランドオープンの初日と錯覚する程と表現すればわかりやすいかと。


    スロットも6号機になり、どこのホールも著しく稼働が下がっている中で、一般客による集客稼働を見込んで、平日ではなく、敢えての日曜開催。
    が、待っていたのは引き子、張り子、打ち子総動員による軍団地獄でした。メインどころに座れずに朝9時過ぎの入場直後から座り込んで空き台を待つ一般客。しかし、軍団が大量に占拠しているうえ、出玉共有ルールを悪用して回し打ち、代打ち、中間程度の噴きでは足らず、出したメダルを下皿放置のまま高設定台を探しに店内を徘徊など、何でもありのやりたい放題で、一般客はなかなか打てず、やっとこさ中間設定レベルと思われる台がチラホラ空き始めたのが夜7時過ぎ。高設定台は彼らは絶対に離さずに、閉店迄ぶん回していて、まさに無法者の集まりでした。
    ここまで酷いとは…。もはやハウスルールだけで改善できる限界を超えてますね。多分、昨日足を運んだ常連や一般客からは「還元してくれるのは有り難いが、あの無法者達を徹底的に排除しろ」って店に苦情が入っている事でしょう。

    正直、拡声器使ってでも「お前ら、著しく労働生産性が低下してしまっている現代日本に於いて、支出、収入、全て自己責任でピンで活動しているならともかく、群れでこんな事やってて恥ずかしいと思わないのか」って、店内で叫びたくなりましたよ 笑
    通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがりの風来坊

  5. 引き子、張り子、打ち子なんて、パチンコ、スロットで金儲けすることが、労働だと思っているから無理やな。しかも、それで金儲けすることが労働生産性で社会貢献だと思っているから。
    匿名希望  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 匿名希望

  7. いましがたの話だが、駅の構内を歩いていたら、ゾンビの様にうつむいてスマートフォンを触りながら歩く若者がいた。
    私は、私とぶつかる事を予測して身構えていたら、案の定ぶつかった。
    地面に落ちてヒビ割れたスマートフォンには漫画が写っていた。

    「君は前を見て歩くより、漫画家が大事なのかね!私ではなく、他の人にぶつかって転倒したらどうするんだ」
    と叱ったが無表情で夢遊病者のように、スマートフォンを拾って去っていった。

    一体、日本はどうなっているか?
    人に迷惑をかけて恥ずかしいという恥というものはないのか?
    本当に若者は農作業をして鍛えたほうがいい。
    匿名人  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 匿名人

    • 自分も若い頃は散々「近頃の若いモンは」って言われてきたクチですが、これ程日本がおかしくなってしまったとはね…。何もかも政治のせいにしたくはないですが、こんな国家にしてしまった政治家、官僚、行政の責任は重いと言わざるを得ませんね…。「近頃の若いモンは」これ、永遠に語り継がれる「名言」ですね 苦笑
      通りすがりの風来坊  »このコメントに返信
    • ピンバック: 通りすがりの風来坊

    • 前半は完全同意ですね。
      歩きスマホに夢中で列車に轢かれた事故もありました。
      夢中ではあったが警報には気付き遮断機の手前で止まったのはいいものの、なんとそれは踏切構内側だった、というもの。
      しかも確認もせず立ち尽くしたまま。
      周りの人間もいたらしいが何も言わず、結果轢かれて亡くなった。
      有名な事故ですのでご存じの方もいらっしゃるでしょう。
      まだ自分一人が死んだだけだから、とも思うが何百何千の人達に少なからず迷惑をかけました。
      相手に怪我をさせても何も思わない、金さえ払えば、なんて考えなのでしょうか。

      後半はちょっと…。
      歩きスマホ問題は日本に留まりません。
      韓国でだって問題になってますよ。
      そして最後に、あなたは人に迷惑をかけているようですが、恥ずかしくないのですか?恥と思わないのですか?
      牛丼さんへ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 牛丼さんへ

      • 「道を歩くときは、漫画を見ずに前を向いてあるきましょう」
        こんな事を成人男性に注意しなくてはならないとは世の中おかしいと思います。

        電車の中で新聞も文庫本も読まずにスマートばかり触っているし
        飲食店でもスマートフォンを見ながら食べている若者もいる。
        そんなに気になるなら家にスマートフォンをおいてくれば良いのではないか。

        常に背中を丸めて目線は下向いてスマートフォンを見つめている。

        四六時中、彼らが情報を集めているのでさぞ物知りだと思いきや、
        楠木正成の名前もしらないし、漢字もろくに書けない。

        人口は減るなか国民の知能は低下している。
        日本が凋落して後進国に落ちるのも当然です。

        アヘン戦争の頃の清にいるのか、現代日本にいるのか、私は自分がどっらにいるのか分からない。
        匿名人  »このコメントに返信
      • ピンバック: 匿名人

    • そう言いたい気持ちも分からないでもないですが、考え方によってスマホ依存症と言う可能性も有ります。
      ぱちんこも同じですよね。
      世代で区別する問題でも有りません。

      ぶつかると予測していたのであれば、避ければ良いだけじゃないですか?注意したければぶつかる前に言えば良いじゃないですか。
      何か性格が表れていますね。

      あとよく若者を批判している意見を見ますが、人間は勝手には育ちません。今の老人世代が育てた結果が今なのです。

      高度成長期時代に何の苦労もせず豊かになったから自分は優れていると誤解しているようですが、時代が良かっただけですので勘違いしないでください。そして、この高度成長期時代に借金を重ね、そのツケを若者世代に押し付けている老人世代。自分さえよければよいという老人世代ですね。
      勘違いも甚だしい  »このコメントに返信
    • ピンバック: 勘違いも甚だしい

  9. 本日の海物語沖縄桜は3千円にてぴったり2500個貯玉、久しぶりの勝利\(^^)/
    次回も貯玉は使わずに1万円投入にて5000個以上になったら交換する予定(^-^)v
    サウナも入って只今行き付けのBARにて駆け付けの生ビールを頂いております(^-^)

    私的には昨今の若者と言うのは二極化している様に感じますね。
    別に金持ちの家とかでなくても生まれ育った環境(家庭)が悪く無ければ脅威に感じる位、優秀だと思いますね(^-^)
    まあ私の周りの若者はキチンと学校を出た有国家資格者ばかりだからその様に感じるだけなのかも知れませんが(^^;?

    本題は農業へのパチンコ企業の参入でしたね・・・
    その日から現金が入って来ない様な業種など本業にて現在行き詰まってしって居る様なパチンコ企業の経営者になぞ絶好に無理ですよ(^^;
    ハッキリ申し上げると一番向かない業種だと思いますね(^^;
    もと役員  »このコメントに返信
  10. ピンバック: もと役員

  11. 現金が日銭で入るような仕事でないと行き詰まるんじゃないの?
    いつも客減ったー客減ったー粗利がー粗利がーって喚いてるのに?
    一日でも赤を出したら店は潰れるんだろう?
    前になぜ営業で赤を出さないのか質問をしたら
    そういう事言ってたよな?
    自転車操業だ、って。
    農業なんざ出荷するまで金が入らないのに、どうやってやりくりするの?
    農業舐めすぎ。というか他業種を舐め過ぎ。
    こういう所はお気楽と言うか隣の芝生というか。
    明らかな勉強不足。
    呆れた  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 呆れた

    • いやはや、どうして、なかなか良い視点です。
      あなたを見直しました。

      おっしゃる通り、ホール業界は日銭商売なので
      他業種とくらべてキャッシュフロー計算書が軽んじられている傾向があります。
      他業種に参入するには忘れてはならない視点ですね。
      匿名人  »このコメントに返信
    • ピンバック: 匿名人

    • 資金力のあるホールが始める場合が、貴殿の考え方に欠如してますね。
      もうちょい視野や思考を広げる事をお勧め申し上げます。
      ひとり  »このコメントに返信
    • ピンバック: ひとり

      • 資金力のあるホール?
        大規模で農業?
        米は1反で24本取れて売り高は1反で約192000円
        儲けはこれから経費を引く。
        経費をどれだけ抑えるかだが。
        儲かるだろうがパチ屋が想定する程の利益は出ないと思うが?
        ちなみに個人で1町5反やっている実話。
        呆れた  »このコメントに返信
      • ピンバック: 呆れた

        • あー嘆かわしい
          農業わかってないね
          現行の農業しかわかってないご意見だよ、それは。
          ひとり  »このコメントに返信
        • ピンバック: ひとり

          • 相手を批判したり、わかってない、と否定するなら自分の意見を言うべきでは?
            今のままだとあなたのコメントも「あなたが批判するコメント」と同類で、役に立たないと思われて終わりですよ。
            横失
          • ピンバック: 横失

          • 煽りはいいから意見を出したら?
            見ててもつまらん
            呆れた
          • ピンバック: 呆れた

  13. 付加価値のある作物? 特許取るのより難しいのに。
    それが出来るくらいならわざわざ農業にしなくてもいいと思うんだけど?
    呆れた  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 呆れた

コメントする

ひとり へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です