言葉で説明するなら、高稼働を誇る地域一番店が今年の2月に初めて“ベニヤ板”営業を慣行した。
店舗関係者曰く「中古で5万円ほどで買える台がなかったので、無理して入れる必要がなかった」との判断らしい。
地域一番店ともなると見栄えを考えるものだが、そんな悠長なことを言っている時代でもない、ということだ。
どうせ満台になることもないので、「いい新台が出るまでじっくり待つ」ということだ。
ホールの集客手段と言えば、昔も今も新台入れ替えが、ホールも新台というだけでは集客効果がないことにやっと気づいた、という表れだろう。
ここで長文になるが、新台入れ替えに否定的なユーザーの声を紹介する。
「新台が集客効果あるって本当なの?
オレが行く店は新台入ってもいつもいる常連がいつも打ってる台の代わりに打ってるだけで、別にいつも来ない人が来てる感じはしないんだけどなあ。
ビッグタイトルの時はあまり見かけない人がならんでたりするけど、それも最近では少なくなった気がする。別に中古で良いんだと思うんだけどなあ。
常連のおっちゃんおばちゃんにとっては、その店に初めて入る台はなんでも新台だと思うんだけど、2~3万で買える台でも面白いのいっぱいあると思う。
そういうの入れて一週間くらい赤字で玉出せば、その台の面白さはしっかり伝わってお客さん付いたりとかしないのかな?
40万もする台買ってガチガチに締めて打たせても、そんなクソ回らない台打たされたら普通つまらんと感じるよ。
たいていの客は回らないからつまらんと感じるより、単にその台がつまらんと感じるはず。みんなが一回ずつしか打ってくれない台に高い金を払う。
効率悪すぎだと思う。
新台なんて別に打ちたくもないオレのような客にとっては、新台になんか予算掛けるよりもっと他で頑張ってくれと心底思う。
新装にしか来ない客を呼ぶ為に、新台打たない客からも新装費用を回収するってなんかすごいチグハグに思える」
以上
ユーザーだって新台回収負担は自分たちに降りかかってくることぐらい分かっている。
話題の新台を地域性を無視しても買え、買えと言うコンサルがいる一方で、機械に頼らないコンサルもいる。
サポートに入って1~2カ月で黒字化を図るには、
①無駄な機械代を抑える
②稼働を上げる努力(社員の意識改革)
この2つを徹底するだけでも効果が上がる、という。
「結局はよく吟味もしないで、新台だから、競合店も入れるから、という理由で機械を買い続ける。新台効果も1週間も持たずに、機械代の支払手形だけが残る。無駄な機械を買わないようにすると、持ち越し手形が減ってくる。5~6カ月も経つと手形の支払いが確実に減っていることに気づく。無駄な機械を買わないで集客するにはどうすればいいか、頭を使うようになる」(新台に頼らないコンサル)
コロナ禍は機械営業に頼らない知恵を出すための試練を業界に与えようとしている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
馬鹿みたいな価格の台を毎週のように入れてヒイヒイ言ってるような無能ホールに比べたらベニヤ対応してるホールの方がよっぽと好感もてる、あと隣のウザ客のチラ見も気になるので今後リニューアルや新規オープンするホールは一台おきにベニヤにして下さい、イスはベニヤの前に置かない事。稼働停止中の台に連れの奴が座っててウザかった事が何度もあったから
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
っていう感じでしょうかね!
(゜ロ゜)
ピンバック: ヤマモリ
ピンバック: 換金禁止
飲食店もお客を信頼しているから、料理に全力を注げる。
他業種はこうなのです。
一方、ホール企業はお客は内装やベニヤ板が多いと、お客は来てくれないのではないかと、お客を信頼できていません。
だから遊技環境に全力を注げない。
問題はここです。
多少、内装が汚くてもホールに通う賢い消費者という信頼を、お客はホール企業から勝ち得ていません。
新台に飛びつき、多少釘が開くだけで来なくなる。餌があれば泥まみれになりながらくらい尽くす豚の様に、長年のお客の短絡的な行動がその原因です。
これを機に賢い消費者になって頂きたい。
お客である自分がお店を育てる、その位の気概を持っていてほしいものです。
前にも話しましたが、私は食料品や電球などの日用品は近所の商店街で買うようにしています。
大型スーパーより割高かもしれませんが、目先の利益に惑わされず、この商店街の存続を応援しているからの行動です。
皆さんも、社会の構成員として長い目でみて社会の為になる行動を日常から心掛けて頂きたい。
ピンバック: 牛丼通行人
全て自身に返るブーメラン。ここまで恥ずかしげもなく言えるのはある意味才能ですね。
こういう未熟な考えの方でも、パチンコ全盛期ではやっていけたんでしょうね。
成長していないので客に責任を押し付ける。
ネタに見えますが本心ですね。
幼児化しているんですかね。
信頼を勝ち得ていないのはホールなんですけどね。
ま、こういう阿呆がいるおかげで、パチンコ業界は衰退していけるのだからアンチにとっては応援すべき方です。
頑張ってください(笑)
さて、本題。
新台入替について。
近年じゃ新台でもないものを「新台」として毎週のように入替していましたが、最新台以外の使いまわしの旧台じゃ効果はほとんどなかったように感じます。
稼働も常にある機械たちと同じ。
最近はまた酷い台が増えてきましたね。
ヘソ1個返しの大当たり出玉が150発くらいのやつ…。
まーたやりすぎて規制がかかりそうですが、何度同じ轍を踏むんですか?
まぁ、また規制が強くなってさらに瀕する業界になるのも面白いのでいいですけどね。
ピンバック: 牛丼は美味しい
さあ、新台を入れる事しか脳が無いんだから上場企業の胸に七つの傷がある男のスロット台の購入に殺到しちゃいましょう。
胸に七つの傷がある男のコンテンツレベルは〜
台のネームバリューだけで買いでしょう〜
と語ってなさい。
ピンバック: CR牛丼物語
数日客付いて終わりでしょ。みたいな店ばかりなんですけど。
それでも入替してるよね(笑)
1シマに数十台の台があっても、客が座っているのは1~2人で
よく営業しているなと、いつも感心してます。
ホールに行くも、釘見てそく退店。常連客も減りつつある中でも
まだ新台入替する体力あるんですよね。
ピンバック: 中古で十分。あとは使い方
10年以上前から賭博のような等価を止め、お客さんに玉をジャンジャン出し楽しんで頂き、交換差益による営業に戻さなければパチンコそのものが衰退する!
とこの日報を中心に言い続けてきたよ。
今頃何言ってんだ?
もう遅過ぎるよ。
ピンバック: やれやれ
買った機械を無駄にしてる可能性はありませんか?
ピンバック: メイン基板
玉を出さない営業は遊技できない。
玉をジャンジャン出して遊ぶ!
これ当たり前。
ホールとはそのテラ銭で営む商売だ。
玉を出さない営業は「遊技」場とはいわない。
ピンバック: ヤング
その旨をお客に周知させなくてはなりません。
ただ単にベニヤ板にすれば、新台を入れる金がない=還元ができない
ということになるからです。過去、そういう風評を流してライバル店潰しを
行った例もある。今のご時世、他店の足を引っ張るような愚か者がいないとも限らない。
入れ替えに値する台がないなら、空けておく。それが普通になれば、ベニヤ板でもよいのだ。
どこかの店では、アイドルマスターという台を外した際、その場所を永久欠番として
ベニヤ板にし、2が発売されるまで空けておきます宣言をした。
そして、つい先日新たなアイドルマスター2が発売され、ようやく空いていた場所が
埋まったという。
まあ店長の嗜好ではあるのだが、どういう形であれポリシーを持って行えば、
客はわかってくれる。
今ベニヤ板にするのであれば、理由を書いて張り出しておくべき。
11月に〇〇が出るから、それまで空けておきますとか、コロナ収束まで
台間隔を空けるためベニヤにしますとか。それを信用してもらえるかどうかは、店のそれまでの営業次第。
ピンバック: 一般ゆーざー
でも体力が持つの?
はまれば総取り、コケると全滅。
オーナー次第。正に博打。
ピンバック: 店員ってこのレベルなの?
客が来ないのはベニヤ板以前に出さないボッタクだからなんだけどね
内装が洗練されてようが洗練されてまいが美味い店には客がくるのは、まず店が美味い料理を出す信頼を客に与えてるからですね
客は食べもせずこの店は美味い料理を出すだろと信頼はしない
パチンコ店は全く出さないという料理店とは逆の信頼を客に与えてるから何をしても客は来ない
近所の商店街の存続を願って割高な商店街で商品を買うのもいいですけど、誰もパチンコ店の存続は願ってないし、社会は必要としていません。
パチンコ店の存続を必要としているパチンコ店オーナーやパチンコ関係者は自腹でパチンコ打っていますか?
まずはパチンコ関係者に自分の店ではなく他店でパチンコ打てと言うべきです
1番存続して欲しいと願っている人達がパチンコ打たずに存続を願っていない人達にパチンコ打てなんて滑稽な話です
社会の為になる行動ならパチンコ店に行かずにそのお金を飲食店で使い飲食店を守りましょうよ
コロナが収束した頃に飲食店が激減して困るのは社会の構成員の皆さんです
パチンコ店がなくなるのと飲食店がなくなるのを天秤にかければどちらが大切すぐ分かるはずです
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
ものすごい主張をする人がいるんですね。
賢い消費者ならパチンコなんぞ打たんよ。
だって、回らなくてクソつまらんのだもん。
ギャンブルとしても遊技としても、成り立ってない。
新台を入れるのは大いに結構だ。
ただな、入れるなら最低限に客が楽しめるくらいは回せよ。
デモ画面を見るためにカネを入れる客なんて、いねえよ。
ピンバック: 新台おおいに結構
客側はそれに気付いているから減ってるだけ
ピンバック: 今更感しかない
にわかには信じ難いと思いますが、某丼さんみたいな人、ホール企業ではそう珍しいものではありません。
転職する能力のある人はとっくにいませんから、業界丸ごと沈むだけです。
ピンバック: お気の毒
ホールから信頼を勝ち得る必要性が感じられません。
商売で、うまくいかない理由を客のせいにするのならば、もうやめなさい。
商売をする資格がありません。
なぜそこまでして商売を続けるのか?
慈善事業じゃないんですから儲けられなくて愚痴を吐くならやめなさい。
勝てる店に行くことが、賢い客の条件です。もっと言えばすでにパチンコなどやめたorもとからやっていないのがベストです。
お客を信頼できてないのは、裏返せば日頃のあなたの経営がお粗末だからとも言えるんですよ。
ピンバック: 通行人
誰しも考えることだけど、それをやられると困るメーカー、警察がグルになって、あの手この手でホールが新台をどんどん買わなきゃいけないシステムにしてるんじゃないの
個々のホールの店長の判断でなかなかどうにかなるもんじゃないと思うけど
ピンバック: 名無しの通りすがり
パチンコ屋はね、なんやかんや言っても
日銭が入るんよ!
店開けておけばね!(^w^)
釘は開けないよ~!(笑)
ピンバック: タイクマイソン
いかにも無責任なお客としての机上の空論にすぎないと思います。
生のホール企業関係者のナマの声には到底私には思えない。
私が思うに、お客の欲しているのは2つです。
一つは言わずがな、出玉感です。
そして、もう一つは非日常的なお祭りの様な賑やかさと言うものです。
見ず知らずのお客同士が、手を伸ばせは触れる近さで座り、音や光の華やかな遊技機の演出を四方八方から感じる。
そんな中、隣のお客が当たればうやましいし、自分が当たれば楽しい。これが華やかさなのです。
ベニア板が並ぶシマでポツポツと離れて座る状況で、こんな華やかさがどこにありますか?
お客が白けてしまって、なんだかパチンコで遊技することすらバカバカしくなってしまう。
そうなっては終わりなのです。
ピンバック: 牛丼通行人
ホールや業界が廃れようがつぶれようがどうだっていいわ。
こればっかりは勝ち組さんと同じ意見で、至近距離に他人がいるのが嫌なんですよ
もうちょいユーザーの気持ちを理解してはどうですか?
ピンバック: パチンコがなくなれば幸せ
ごめんな。若造だけど。
ピンバック: 店員ってこんなにアホなの?
ええ、たぶんもう終わりですよ。
牛丼さんのような人が特異かな、とも思ったけどおそらく業界人はこういう傲慢な考えの甘ったれた人が多いんでしょう。
申し訳ないですが客商売には向いていない。
客商売に向いている人は謙虚な人。
あなたとは正反対。
あなたに向いているのは言うまでもないので言いません。
生のホール企業関係者の声とは思えない、と申してますが、私が思うにそのホール企業関係者の声だとか考えが一般常識からかけ離れているんです。もしくはあなただけがおかしいのか。
だから一般的な事をコメントで書かれると、納得できないんですよ。
ピンバック: パチンコは未来に必要か?
金の出ていく所は2箇所あるのに入る所は1箇所しかない、
って30年経ってもまったく理解できてねぇし。
そこを狭めて人が集まらないようにして
やれ、金を出せとか言うんだぜ?
どれだけ遊技者に上から目線なんだよ。
コイツラは何様だって思うんだがな。
それでも付き合ってる奴がいる、
っていうありがたみをまるで理解しちゃいねぇ。
メーカーは店に売れたらどうでもいい、
店は抜けるだけ抜いたら店閉めりゃいい、って考えだから
唯一の金の入りどころである
遊技者の怨嗟はどんどん大きくなっていく。
そうなっては終わり、とほざいているが
そのようにわざと誘導している。
店、メーカーが勝手にした結果、
怨嗟と怒りが全体に波及した、ってだけ。
何もおかしい事ではない。
だから遊技者には何も響かない。
で。それに飽きた奴から去っていく。
しかもこの去っていく時にしっかりと怨嗟を撒いて消える。
遊技者の声を聞く気すらないからな。
で。冒頭にあるようになる訳だ。
ピンバック: 所詮パチ屋はこのレベル
ひつようないのに。
遊戯といいながら、中身はギャンブルだからね
ピンバック: 紅亜
いい加減に気づけ
お上はメーカーを
メーカーはホールを
ホールはユーザーを
馬鹿が馬鹿を食い物にし続けてる業界でそれに無理がきただけの話だ
自分がちょっとでも賢いと思うなら早く別の業種でスキルを活かせ
そうでないなら沈むまで泥船で歌ってろ
ピンバック: 金八先生でもパチンコの映像があった時代がありました