4000~5000店舗はよく聞く数字だが、2500店舗は初めて聞く数字だ。
減ることはあっても増えることはない、との見方だがその要因として大きいのが、規制産業であること。パチンコ産業は規制との闘いの歴史でもある。風営法で縛られている限り、この規制は今後とも続く。
規制に加えて「今のパチンコ業界のイメージが悪すぎることも、遊技人口増を阻害する大きな要因である」と指摘。パチンコ報道と言えば、犯罪と紐づけされるケースが多い。会社のカネを横領した原因は、パチンコの借金だったり、結婚詐欺で巻き上げたカネはパチンコ代へ消える…。パチンコの陰には犯罪の臭い。そりゃ、イメージが悪い。
そして、今回の北海道地震でも電力が不安定な中、煌々とネオンを点けて営業したことに苦情が集中した。日頃のイメージが悪いと余計非難の対象になる。
世間ではネガティブなパチンコ報道しかない。それに対して、業界がダーティーイメージの回復に着手する動きもこれといってない。業界自らがギャンブル化の道を突き進んでしまったのだから、できないのも無理はない。
業界が縮小する要因はまだある。
「禁煙化対策の遅れが新規客を取り込めなかった原因ですね。今や国民の8割はタバコを吸わない時代に、パチンコユーザーは喫煙率が一般より高いというのが禁煙に踏み切れない理由ですが、喫煙と禁煙をフロアで完全に分けているホールでは、禁煙コーナーの方が売り上げも上がっている、というデータもあるぐらいです」(総研関係者)
同社ではパチンコに関するアンケートも取っている。その中に、パチンコをやってみたい人が、ナゼ、やらなかったか、とい質問項目がある。やり方が分からないという理由の次に、タバコが苦手という意見が多かった。
「業界で一斉に禁煙化に踏み切っていたら、新規ユーザーはもっと確保できていたはずです。タバコを吸わない人は分煙のファミレスも嫌がるぐらいですから。喫煙が可能な店はチョイスしません」
ま、この問題は法的に禁煙化の道を辿ることとなってしまったので、2020年4月以降に新規客がどの程度増えるかをお楽しみにしたい。
これから話す話題は視点が変わっている。
来年10月から消費税が10%に上がることで消費の落ち込みが懸念されている。それを少しでも打開するために政府はケータイ代を今よりも4割下げることをケータイキャリアに要請している。家計費で占める割合の高いケータイ代を抑えることで、他の消費に回すことが狙いである。
「パチンコの貯玉を認めないという話も出てきています。貯玉するからおカネが動かない。換金したおカネで他の消費に回すこともできる、という議論が起きています」
風営法23条ではホールが客の玉の保管票を発行することが禁止されている。貯玉カードは保管票のようなものだが、このカードはコンピュータシステムのカギを開けるもので、保管票には当たらない、という見解の下に貯玉システムが誕生した経緯がある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホール側が願ってる事なのかな?メリットないし、遊戯人口減らす事しか考えてないね(笑)
ピンバック: 山下
勝率が低い為たまに勝ったらそれは負け分の補填になる。
貯玉を無くしたところでこの仕組みがどうにかならなくては消費にはまわらない。
禁煙については自主的にやるのと規制で渋々やるのではまるで印象が違う。
そのような経緯で禁煙化したところで新規客は見込めないだろう。
北海道地震の件で更に印象を悪くした業界は今後衰退がますます加速するであろう。
ピンバック: 通りすがり弐
すでに、特にアラサー以下の年齢層ではパチンコは雀荘などと同じくタバコの煙を何とも感じない特殊な人が行く場所、近寄りがたいダーティな場所と思われています。
世代が隔絶してしまっているため、2年後に分煙化されても、もしかしたら中高年で戻る人がいるかもしれませんが35歳以下の客が増えるとは考えられません。
団塊の世代が75歳にさしかかり始める時期でもあり、全体として遊技人口の減少傾向に歯止めはかからないでしょう。
21世紀初頭の健康増進法による他業種の禁煙化・分煙化を尻目に、楽な方策に走ったツケを払わされることになります。
ピンバック: 一般人
さらにこの地震で、電源回復即営業とかのホールも出る始末。
自分で自分の首絞めてる事も分からない業界。
ピンバック: もう何しても無駄と気が付きましょう
2500程度なるほど。
そろそろこの業界のコンサルも
見切りつけて逃げ出してもおかしくない
アタリ体のいい事言うようで
このコンサルって人種
震災特需
声高に叫んでた人
またそれに乗っかったのか
今回の一連のバッシング
おとなしくなりましたか?
ピンバック: ●
それに貯玉はホールにメリット客はデメリットが大きい
ホールが唐突に夜逃げすれば保証無し。保証される状態でも特殊景品は交換不可能。利用している人はそういうのを知らない人が多いだろう
軍団を生んだきっかけは貯玉カードとも言われている。
さらに会員カードは個人情報までホールに預ける状態にもなる。免許証や保険証までコピーするホールは多い
当たり前のように作っている人が多いが実は危険だらけなのは知らない人の方が多い。私も実際その話を聞くまでは持っていたが現在は1枚も作っていない。それだけどんなホールだろうと信用度は無い
禁煙は組合とホールが馬鹿な回答をしたが故にチャンスをピンチにして自滅を招いたとしか言えない。
某ライターもパチンコ屋は唯一タバコが堂々と吸えるオアシスなんだからそんなもん無視して喫煙者専用パチンコ店を作ればいいなんてアホな事言ってるがそれが既に時代錯誤である。
全面禁煙に変えたホールも数か月で元に戻したりするし決意も低ければ右往左往しっぱなし
一番良いのは国がまず組合とメーカーを脅しホールの全面禁煙に協力しなければ新機種の一切の検定は許可しないと条件を出す。
メーカーはホールに対し全面禁煙のホール以外は台を売れないという環境を作ってしまえばいい
つまり頭を押さえて下を身動き取れないようにすればいい
これくらいの強制力を発動させないと情けない話だがまた抜け穴探しするに決まっている。
ピンバック: 糞の所業
個人的には、今後ホールの倒産が増加するにつれて大きな問題となりそうな要素を予め潰すことにはなるのかなぁと思いました。
倒産を促進しそうでもありますが。
ピンバック: はい
横浜のタクシー強盗は逮捕されましたね、パチンコ店で。
悪いイメージが払拭できないのではなく、パチンコ店に犯罪者が入りびたるのは現実かと。
負のオーラが出まくってるんでしょ。
なんて書くとどこのギャンブル場でも一緒などと言われてしまいそうですがね。今もパチンコやってる方は自分の隣で凶悪犯が打ってるかもなんてことは考えないのかな。
ピンバック: 無理筋
禁煙にしたいならすればいいと思いますよ。
どのみち稼働は上がらないと思いますけど。
ピンバック: パチンコ大賞
さっさと止めてください。各台計測なら端玉は計算できるから、
貯玉するメリットはないんで。
もともと個人情報を提供する気はないからカードは作らんけど。
禁煙に関しては大手のほうが対応している気がするけど、
中小はなにもせず、そして潰れるところ多数。
まぁ自業自得だよね。
パチンコ屋=喫煙所というイメージだから、
分煙したところで効果は望めず、やるなら全面禁煙だろう。
まぁできないだろうけどね。
これらの話って、いつも出てくるけど堂々巡り。
改善する気なんてないでしょ?
ピンバック: Web1号
ずいぶん少なくなりますね。
これらの数が倒産すると、現在の貯玉運営会社が集めている基金の金額で補えるのでしょうか?
補えないとなると大問題ですね。
ただでさえ、貯玉に加盟していない店舗が突然(加盟していてもですが)閉店して騒いでいるケースも有るので、お客にも迷惑をかけ、業界の評価もこれ以上さげるのでしたら撤廃もありですね。
ピンバック: 疑問
マスコミがなんの縛りもなく自由にこの業界を報道出来るならこんなもんじゃないでしょ。
ブラックパワーに守られてる意識ナイノカこの人は。
ピンバック: 曇天
人に有利に働き、仕事終わりの短時間勝負では不利以外の何
物でも無い。
その差を埋めてくれるのが貯玉システムと考えている。
また低レートだと貯玉しないと換金額に到達しないというこ
とは良く有るので、その点でも有効ではないか。
ただ、貯玉使用無制限では軍団を生む原因となるので、貯玉
使用は1日2,500~3,000玉が妥当な折り合い点ではないだろ
うか。
貯玉システムを廃止しても、勝った金は次の勝負の原資に回
るだけで、市場流出など対して期待出来ないだろう。
まあ、今の台スペックとホール状況を鑑みれば換金出来るこ
と自体「稀」な状況ではあるが。
タバコに関しては2020年には白黒はっきりするのでもう四
の五の言うつもりはないが、禁煙にして初心者を呼び込んだ
としても、今の「初見殺し」状態では悪評を拡散されるだけ
で遊戯者としては全く定着しないだろう。
初心者が抵抗なく「遊べる」環境とパチ屋に行くことは「悪
いこと」ではないというイメージを用意出来なければ、高齢
遊戯者の減少と共に2,500店舗も非現実的な数字ではない。
しかし、少し前のヘビースモーカーが今高齢者になっても平
均寿命は延びている。
WHOの見解だとヘビースモーカーはどんどん早死にし、日
本の平均寿命は短くなっているはずなんだけどなぁと一寸愚
痴を言ってみる(笑)・・・
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
当時、付き合ってた彼女に喫煙者は1人もいなかった。TOKI◯のY口メンバーのように、アルコールは呑むは、タバコをガンガン吸って舐めまわしたけど嫌がられたことは一度もなかった。
自分が非喫煙者になった今、女の子の立場で物事を考えるとこんな彼氏だったら頰にビンタを張るだろうね。
今の自分?完全禁煙店舗で打ってるよ。それもオープンした時から完全禁煙店舗。近場に2店舗あるんだけどどちらの店舗も高稼働してるわさ。
2020年の4月には禁煙?ならば壁紙とか天井とかを貼り替えて匂いは全てシャットアウトしないと行かないわな。
ピンバック: 天の声
弱小や中堅メーカーの社員で20代30代の人らは近い将来ほぼ確実に職を失うってことなんだよね。
こりゃ大変だ。
早いとこ転職を考えないとね。
サミー、三洋くらいかな安定なのは、それ以外は大手といっても危ないだろうね。
とにかくこれを少しでも回避したいならもっと出さないと。
勝たせて、って聞こえるかもしれんがそうじゃないんだよね。
もう最低レベルを越えてるんだよ。
せめて最低ラインに戻さないと。
ボーダーからマイナス10とかざら。
130円の缶ジュース買うのに1000円入れてお釣出てこないようなもんだって誰かが言ってたけど本当にその通りだよ。
低貸しはホールにとって値下げっていうけど、やっぱマイナス調整の釘曲げは客にとって値上げだよ、今ならよくわかるわ。
縮小淘汰されてもいいなら何も言わんけど、近い将来無職になるって考えたら恐怖じゃない?
まぁどうでもいいか。
ピンバック: エリンギ
規制産業とは
電力・ガス・運輸など国が規制を設けて新規参入や事業拡大を制限している企業のことであり、パチンコ屋やソープランド、ヘルスの様なグレーな業界とは違うよね?特にパチンコは国が新規参入や事業拡大を規制しているのではなく、業界が自分たちを守ってるだけでしょう。
チンピラが警察に目を付けられてるのとおなじではないの?
ピンバック: しん
等価禁止もホール達が決めた規制ですよ。換金されていない事になってるのに等価禁止なんて当局が言う訳がないですしね。
非等価にしたら良くなるどころか更に悪くなったと認識された今、換金率を下げるとは、言えないから貯玉カードを禁止に向かわせたいんだよ。あくまで外部要因風に見せかけて(笑)
ピンバック: パチンコは、オワコン
ピンバック: ねぎ
の方が効果があるというお話になってしまうので無茶苦茶な論法は控えた方が良いのでは?
ピンバック: やれやれ
パチンコ屋は風営法で縛られている産業でしょう。
それより警察の人が天下る外郭法人にしか見えない
ピンバック: しん
非等価だと、貯玉会員より現金投資客の方がより多くの金を払ってるようなもんだが、サービスは会員に対しての方が良い。
雁字搦めの現状では難しいとは思うが、現金投資客に何か大きな得があれば、自然と貯玉は減るかもしれんね。
ピンバック: 三番
どちらにしろ、貯玉を廃止しても消費には回りません。貯玉を利用して勝っている人は貯玉がなくなれば勝ち分が減って消費に回す金が減ります。貯玉を利用して負けている人は、そもそも玉が貯まりません。したがって、消費には関係ないか悪影響になるでしょう。
カードを持っていても、負けている人ほど貯玉を使わない、使えないということを知らないことから、主語が今のパチンコをやらない人間であろうことは類推できますね。もしかしたら死に玉の話でもしてるのですかね。でも、預貯金と違って容赦なく無効になるから関係ないか。
とはいえ、勝っている人が得をするシステムなんだから、貯玉・再プレーは廃止してもいいですね。やめたいならいつでもどうぞ。
でも、その前に厳格なルール適用と、共有の禁止が先です。前にも書きましたが、カード複数使いと共有が条件を不平等にしているので、まずはそっちを禁止するべきです。
ピンバック: とんかつ
パチンコで負けた金は勿論、客がその日に勝った金ですら外に持ち出させたくないのよ。貯玉させて負けるまで打たせるのが目論みであり換金されたらそれは事故なんです。
金の無駄と気付かれないうちに負けさせるのが技なんかな?
昔は毎日通わせて給料日近くで搾り取り、翌月の給料もパチンコへ!毎日打ってるからその人の給料は他には流れないのが昔流
今は最初から巻き上げるから生活が成り立たなくなり無駄に気づく。
そして去る
まぁ結果的に店長が無能だから業界が潰れんだね
ピンバック: しん