一方、現在の1000万人は大半が低貸し客だ。仮に半分が4円20円のお客様とするならば、4円20円の遊技人口は500万人ということになる。
単純計算で4円20円客はピーク時の6分の1ということだ。
高レートを打つお客様はこれだけ減っているにも関わらず、機械代は倍以上に高騰している。
これでは4円20円のお客様の体力がもたない。
今から35~40年前は4円20円でも大学生が遊べた時代である。
警察も甘かったので、高校生でもパチンコやスロットで遊んでいた。本当に庶民が遊びやすい時代だった。
今から約40年前、東京のアルバイトの相場は、最低時給が400円から450円。今は958円だ。
当時は肉体労働者やコックさんやタクシー運転手などのブルーカラーが大勢通っていた。
時給が安い時代の方が遊技人口が多かったのはなぜか?
いうまでもなく、パチンコは金がかかるレジャーの代表格になってしまったためだ。
便宜上レジャーと言ったが、実態はギャンブである。
なんで、こんな業界になったのか? 業界人なら誰でも分かる。
それは高射幸性遊技機の設置である。
4号機時代のスロットは50万円から100万円も出る機械があったり、パチンコだって20万円くらい出る機械がいくらでもあった。
つい最近もアナログ役物機で約80万円も出た機械があった。
業界人もお客様も高射幸性機に慣れきったのが今の業界である。
賢明なお客様は業界を引退したり、低貸しに移った。今、4円20円を打たれているお客様は、よほど裕福な人か根っからのギャンブラーかのどちらか。
つまり、業界はせっせとお客様の選別を行う営業を続けてきた。
優しく言えば、お客様の選択肢を拡げた。
厳しく言えば、富裕層と庶民の選別をして、ホールの中で棲み分けた。
お客様の選択肢を拡げたとの言い訳の裏には、売り上げや粗利が取れる高射幸性の遊技機で儲けてきたツケ、と言える。
10年前までは正解に近い営業をしていたのどろうが、この10年は間違ってたのかも知れない。
お客様へのアプローチ、悪く言えばお客様への教育方針が時代の流れに合わなくなって来た。
なんとなく、それに気が付いているのだが、それを中々修正出来ない。
上場メーカーは株価を上げなければならない。
ホールはパチンコバブル時代が忘れられない。
お客様は等価でなければ打たない。
厳しいと言いながらホールは50万円以上の機械を買う。中古機でも人気機種ならば100万円でも金を出す。
お客様は、4円20円の営業方針についていけない層が増えた。
1円5円がなぜ増えたのか?
ポイントはここ。
最初の頃の1円5円の在り方はなんだったのか。
いつの間にか、1円5円が経営にとって大きな役割を果たす様になってしまった。
4円20円の稼働減少は全国的なものと諦め、1円5円の稼働を減らすことが出来なくなった。ホール本社は1円5円の成績が落ちると雷を落とす。
だから、店長以上の役職者は1円5円にしか目が行かない。
こんなことでは、いつまでも4円20円の復権は無理だ。
もう手遅れな地区が全国に散見されている。
つづく

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
等価は四国松山の◯ー◯ランだった。
しかし、誰も今のように1パチが主流になると思ってなかったでしょうね。
やはり当局のいう低射幸性にするしかない。
確かに爆裂機は一部のギャンブル思考の強い人には合ってるが一般ユーザーが敬遠する傾向にある。
誰もが参加しやすい低射幸性台は必要です。
パチンコなら1日の間で±10000発、メダルは±2000枚以内で推移するような台でなければ一般ユーザーは参加しにくい。
今の高射幸性台のように5万発や1万枚(20万円相当)以上出るが店が絞りまくると10万円以上も楽に吸い込むことになり、一般ユーザーが参加できない環境になったのは事実です。
大衆娯楽というならば一般庶民の方々が参加できてこそ「大衆娯楽」です、一部のギャンブラーだけでのためでなく、当局が指導する低射幸性台を設置を増やすことでなければなりません。
当局がすべて正しい訳ではないが、当局の指導することが一般大衆の支持を回復することに繋がるのではと思います。
ピンバック: ピー
ピンバック: カツ丼
小野田少尉、横井伍長そして先日のタイの洞窟で耐えた少年たちもそうだ。
終わりだ、無駄だ、潰れろ、諦めろなどアンチの方々のご批判が溢れてますが、
パチンコ業界の皆様に申し上げます。
当局の指導に従い1000万人パチンコファンのためにぜひ頑張って頂きたい。
ピンバック: パチンコ大賞
パチンコはともかく、スロットで遊んでいる高校生なんていませんでしたよ。
35~40年前といえばまだスロットは0号機でしたから、とてもじゃないけど
素人が遊べるようなものではありませんでした。そもそもスロゥトを設置し
ている店がほとんど存在していなくて、その後1号機のアメリカーナが登場
した時に王○手帖で盛んに広告を打って導入を促していました。一般のパチ
ンコ店で盛んん微導入され始めたのはいくばくもなく登場した1.5号機
からで、ファイアーバード7Uや吸い込み方式で強烈な連荘を実現した
初代のニューペガサスからですから、射幸性からいっても高校生のサイフ
では遊戯不可能です。
> 今から35~40年前は4円20円でも大学生が遊べた時代である。
その時代はまだチューリップ平台がまだまだ現役で、店によっては手打ち
台も普通にあった時代です。個人には 劇場版「ザブングル グラフィティ」
が公開されていた京都の歓楽街のパチンコ店で手打ちチューリップ台を打っ
て遊んでいた記憶があります。
この頃はパチンコ業界の構造も遊戯性も全く異なりますから、比較対象の
事例にはなりません。羽根ものや電ヤク機に、フィーバー機に欲をかかな
ければ、1000円で充分、2000円で余裕に遊べた時代だったんです。
当時のアルバイト時給は確かに現在の半分ほどですが、一方でパチンコ店の
建設・運営にかかる費用がいかほどか、それを考えるともうその時代を参考
にすることはほぼ無意味ですね。
後半部分は業界の方々が日々直面している領域でしょうから控えますけど、
最近近くの大手チェーンは揃って「SLOTまどか☆マギカ」を低貸しコ
ーナーから20円コーナーに移してしまいました。減台規制が迫っている
からでしょうけど、「どんなに『お客様の為』を標榜していても、所詮は
『カネ』、安い客は別の台をさがせよな!」なんだなぁ、としみじみ思い
ます。
仮に地場の小・中規模店が地道に顧客を育てても、そこから生まれてきた
「射幸性にも興味を持った客」をごっそり「規模」で奪い取られたら、
結局空回りになってしまう気がしてならないですね。機械の射幸性よりも
むしろ企業規模の方を規制するべきではないかとしみじみ思います。
ピンバック: tameiki
そういう過去からの経緯を掌握してないで現在や今後を語るのにはいささか薄っぺらい話しとなります。
有難うございます。
ピンバック: F1
その証拠に、近隣の0.2円パチですら顕著に客が減ってきた。
生物は種を維持するために最低限必要な個体数が有り、その
個体数を下回ると絶滅の危機に陥り個体数の回復は困難とな
るが、業界は未だに乱獲を続け、客の個体数を減らし続けて
いる。
既に「高レートの復権」等と夢物語に逃避している場合ではない。
逃避している間も今支えている高齢者は減る一方だし、労働
世帯は税負担が増加し遊興費に多くの支出は期待出来ない。
そう考えると既に限界点は超えているかもしれないが。。。
では、この様な厳しい状況下で打った「客への満足」を提供
するために業界は具体的に何をすべきなのか。
今更「接客」等と言う寝ぼけた提案はヤメにしよう。
ピンバック: 現役ヘビースモーカー
子供の頃駄菓子屋で打った手打ちパチンコが懐かしいなぁ・・天穴に入ればラッキーカードやチャンスカードというのが出てきて、お店で10~50円分の商品と交換できました。
ピンバック: 獣
ピンバック: CRシャブ浸け浜ちゃん
この状況で薄利多売の営業を行い、次の新台が出るまでに機械代を回収して更に利益を出すのは至難と言わざるを得ません。単純に台数を揃える必要がある=大型店舗が強い所以です。もちろん大型店舗は別のリスクを引き受けているわけですが、いずれにしても打ち手から見た「優良ホール」が姿を消していった大きな原因の一つです。
経費の負担から「出す」という選択肢を奪われたホールは優良からボッタくりへと変わり、それもわずかに延命しただけで結局潰れていく。
メーカーとホールの力関係は、圧倒的にメーカーが上です。もしも「必要な台を必要な時に必要な台数だけ買うことが“許される”」業界構造なら、現状はあり得なかったでしょうね。
ピンバック: いぬ
ピンバック: 規制は役に立たない
減るボーナスがスランプで一般ゲームがAT擬似ボーナス(純増5枚)とアシストしない一般ゲーム・・・・・
どないなってんのか何がなんかわかりませんな〜。
昨年より関係閣僚会議など政府あげて「ギャンブル等依存症対策」に取組んできた。
パチンコもそのギャンブル“等”に含まれる。
このままじぁホールもメーカーも飯食えねーとして、
年頭にパチスロ規制緩和に向け自民幹事長にその代表達が陳情してる。
他社なら分からないでもないが、その陳情した当人の会社のパチスロが純増5枚らしい。※未確認だが
法律上の遊技機規則で
役物連続作動装置(ボーナス)で玉が減って、
一般遊技(ボーナスかかってない)で玉が増えて、
というのはおよそ想定してない、
これが事実なら役物とハズレの関係をひっくり返っしたことになる。
ギャンブル依存症対策の趣旨に背を向けるものとなり、国家国民に対し反旗を翻しすことになる。
パチンコでいったら盤面の大当りでアタッカーに入ったら払出し無しのドブのようなハズレとなり、大当りしてない通常のアタッカーが閉じてるときに他入賞口にガバガバ入りドル箱を積み上げるような台。 想像するに。
せっかく陳情受けてソフトランディングしようとしたときに、ボーナスがスランプでスランプがボーナスなんてやられたら公安委員会規則や風適法の趣旨を踏みにじることになる。 想像ですが。
二階さん、平沢さん、そして警察庁の顔に泥をぬった格好となった。 想像ですが。
やはり、高射幸性の原因となるアシストと確変は止めた方がいい。
規則にも無いのに“擬似ボーナス”とかいう言葉を上手につかいボーナスのように振る舞う、それでボーナスの規定を無視する。
そして必ず拡大解釈してこういう問題を起こす。 想像ですが。
ピンバック: 仮面
そもそもがセブン機はスペースインベーダーゲームの大ヒットにより経営が危機的状況に陥ってしまったパチンコホールを救済する目的により一時的に認められた特例みたいな物であり、
インベーダーゲームはおろか、駅前や街中の至るところに存在していたゲームセンターそのものが完全に下火になってしまった現在の世の中においては、
いつまでもセブン機やデジタル抽選を行う権利台や羽根物の販売や設置を認めている必要は微塵も感じられないと思います。
デジパチ登場以前の、パチンコ玉の動きや入賞により大当りが決定するパチンコのみのパチンコホールに戻るべきです。
そうすればパチンコ依存症やパチンコによる家庭崩壊や自殺や犯罪行為が多発する事件も激減出来るでしょうから。
ピンバック: イケロン
売上が兆で減ってるのに利益が千億単位でしか減ってないなんて異常な業界だな。
ピンバック: 三番
記事にもあるけどいまのアナログって100万円も可能な性能みたいじゃん。
高射幸性機が今の衰退を招いてる、という内容なのになぜ高射幸性のアナログが4円20円を復活させられるのか馬鹿な俺にはわからん。
そこまでの性能があるってことは下限も相当なもんだろ。
実際昔の高射幸性機も相当なもんだった。
それだと当たり前のようにまた客はついていけなくなるはずなんだが。
上の構図だと犯罪や家庭崩壊、自殺だって減るどころか増えるでしょ。
それとも一発台も廃止にして平台のみってことなのか?それならまぁわかるし娯楽としても納得できるが。
ピンバック: パチンコは金がかかるレジャー
17万発出たとか言う話は、そのパチンコ機種が新台として設置された新装開店初日の寝かせなどの偶発的な調整ミスによるもので、
平常営業日にそのような大量の出玉の放出はあり得ないからです。
ピンバック: イケロン
でもそれだけのポテンシャルがあるってことがわかったよね。どんなに激アマでも平台じゃ無理。
考えようによってはそれを意図的に客に見せることで射幸心を煽ったとも考えられるよね。
要約すれば一発台は間違いなく高射幸性機なんだけど、そこは目を瞑るってこと?記事とは矛盾してるけどそこんとこは?
そして本来ならば日によって意図的に性能を変えちゃダメ。
ぱちんこはそういうものよね?
色々な意味を含め一発台はデジパチと同様に廃止すべきものだと思うんだけどどう?
ピンバック: パチンコは金がかかるレジャー
はい、確かにパチンコは金がかかるレジャー様のおっしゃる通りです。
1日50万円とか100万円とかの放出が日本中の至るところで毎日のように発生すれば、
パチンコは金がかかるレジャー様のおっしゃる通りに、一発台やデジタル抽選式権利台も当局の規制の対象になると思います。
ピンバック: イケロン
やっぱさCR機からこの業界おかしくなったよね
今さら言うなって声がアチラコチラから聞こえてくるけど
( ー`дー´)キリッ
お客様は等価でなければ打たない。
今の大多数のお客さんは等価交換じゃないとあの店は有無を言わさずボッタクリだって決めつけるよね
33玉や40玉交換とかはみーんなボッタクリ認定されるの
どうしてこうなった
(;´・д・)=3ハァ
You Are ♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)
娯楽なんですし、換金も廃止で…
甘デジスペックだけなら尚更良いと思います。
数千円で遊べてタバコとお菓子に交換できる出玉がある。
それだけでも十分じゃないですか。
それくらいで丁度いいんじゃないですか?
ピンバック: 焼肉屋さん箱交換の人
顧客毎に帰り際にくじ引きをして、ハズレでもその日に使った金額の1割を還元、当たりで15割を還元するシステム、なんてのはいかがでしょうか?
ピンバック: よれよれだぜ
そうして出た数値が900万人という数字。
実際は700万人以下が妥当じゃないですか?
4円20円が繁盛してるホールもあるにはあるでしょうがそれは激レアであり例外といっていいレベルでしょう。
一般的なホールへいくとわかりますが、高レートユーザーと低レートユーザーの割合は1:1じゃありません。良く言って1:2、平均とるなら1:3くらいでしょう。
となると4円20円ユーザーは200万人程度が妥当じゃないですかね。
こういう数字は少なく見積もるべきです。
まだ200万人も、ととるか、もう200万人しか、ととるかは自由ですが個人的にはギャンブル性うんぬん高射幸性うんぬん関係なく復権は不可能だと思います。
ピンバック: 通行人
「賢明なお客様は業界を引退した」というよりは、物事が分からない客と従業員がしがみついてるだけのように思いますが。
どなたかがおっしゃっていた「爆弾落ちて客と従業員が●んだ方が総生産はプラス」というのは一つの真実だと思うよ。
ピンバック: 一応元業界関係者
ピンバック: 神
たしかに品のある人が多い。うん!!
あと関西では西宮北口かなぁ
大都市の高級住宅街近くの私鉄(東急東横線、阪急神戸線)の駅前ホールは富裕層が多く海の甘デジをよく打ってるよ。
ピンバック: ドライ
結局のところ、遊興というのは、人々の生活の余裕がなければお金を落としてくれない。
1円五円が増えたのも、ただ単に国民全体の所得が減り、お金が無くなった人が増えたから
だと思うのだが。時給が安い時代でもというが、その頃は物価も安かったことを忘れてないかね?
木を見て森を見ずというが、パチ業界は、日本という森の中にある木に過ぎない。
やせ細っていく森の中で、一本の木だけが栄養を吸い取って大きく伸びることはできない。
今は、伸びることより生き延びることを考えるべきだろう。
ピンバック: 一般ゆーざー
7月7日の数千人規模の並び
抽選の人数。
なんだ 遊技客いるじゃん
そう思ったのは私だけですか?
新宿だけで1万人規模ですよ
ピンバック: ●