この手数料問題は等価交換営業を継続しているホールには、痛くも痒くもない問題だが、非等価営業の場合、1000円250玉分を再プレイすると交換率によって現金と再プレイでは以下の交換ギャップが生まれる。
25玉交換→0円
28玉交換→107.14円
30玉→166.66円
33玉→242.42円
40玉→375円
ユーザーにとっては非等価店では1000円当たり現金で打つよりも再プレイの方が上記の通り有利になる。ユーザーにメリットがあるということは、その分ホールが負担していることでもある。つまり、非等価営業ホールでは再プレイされるたびに、ホールの体力が徐々に失われて行くことを意味する。
手数料問題は日報でも何度か取り上げてきたが、手数料を取ってはいけないことになって、貯玉再プレイは一つの役目を終えた感がある。
その一方で、4パチ、20スロの稼働が他店よりも強い店が大阪にある。一般的には4パチ、20スロコーナーは空気のようなホールが多い中、実際に客が座っている。島構成も低貸しよりも4パチ、20スロの方が多い。5スロはない。今どきの一般的なホールとは真逆だ。
「ウチは12年前にグランドオープンした時から貯玉再プレイシステムは導入していません。4円、20円が強いのは貯玉再プレイシステムがないからです。ウチは28玉交換ですが、お客さんには『再プレイされるたびにウチが3玉分損しているんですよ。この3玉分の差が1年積もり積もると営業利益も立たないので、回すことも設定を入れることもできません』と説明すれば、大抵のお客さんは貯玉再プレイシステムがないことを納得してくれます」(店長)
非等価店で現金客も再プレイ客も平等に打てる環境とは、貯玉再プレイシステムがないことで、それがアドバンテージになっている。
熊本地震で4店舗が被害に遭ったチェーン店は、4店舗とも再生の道を諦めた。低貸しが主流になってしまった現状で、一から建物を建て直すだけの設備投資をしても採算が取れないと計算したためだ。
ある調査会社が今後閉店予定の店舗数を2500軒と推計している。将来建て替え時期になっても建て替える余力がない。店を畳む理由はやはり「4円が不振」というのが大きい。
4円、20円が稼働しなければ、業界の未来もないが、大阪のホールのケースのように、貯玉再プレイシステムを使わないことが、業界再生の一つの手がかりになる可能性もある。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
どうしてかと言うと、このような方々は所有している会員カードを同居している家族や勤務している会社の上司や同僚に見付かるのが絶対に困ると言う方々です。
パチンコホールの会員カードの表面には必ずと言って良いほど派手な図柄と、裏面にはパチンコホールの店名や住所などが書かれています。
またダイレクトメールを不要の欄にしるしを付けていても突然にハガキなどの郵便物が送られて来るというトラブルの危険もあります。
つまり本人は貯玉再プレイのカードを作りたくても様々な諸般の事情により作る事が出来ないのです。
全てのお客様に平等に貯玉再プレイを楽しんで頂くためには、会員カードを作らなくても貯玉再プレイが可能な環境や、携帯電話やスマートフォンを玉貸し機にかざすとか、指紋認証などの新しいシステムを導入する必要があると思います。
それが出来ないのなら、やはり営業1号氏のおっしゃる通りに、貯玉再プレイは廃止するべきです。
ピンバック: イケロン
何時倒産するか分からないホールばかりだし。
パチ店に個人情報晒したくない。
再プレイの費用がどの程度か知らないけど、無駄な新台入替しない方がよほど経費の節減につながるんじゃないですか。
ピンバック: 1台50万円
800円とかしますからね
3日でなくすお客様も
言えに忘れて再発行気軽に考えて作るお客様も
銀行ですらカード再発に1000円でしたかね
無駄となってますよね
ピンバック: ●
そうじゃなくて、設定入らないから客が入らないというシンプルな理由で、この店は設定使ってるから客が来るというだけの話
再プレイ禁止にしようが、元々客のいない店は設定使って来なかったんだから、これからも同じでそれを廃止しようが全く意味がない
ユーザー目線と店目線での“設定が入ってる”ことに大きな隔たりもあるのかもしれませんね
ピンバック: バケ物語
導入前の業界関係者の評判はかなり悪かったらしいですが(笑)
対するカイジは導入前の評判は良く、大量導入した店も多かったらしいですが、性能不具合もあったとはいえ、実際は…
業界あるある、導入前の評判とは逆の事が現実になるですね。
ピンバック: リニ
不用と言うか、再プレイまでのハードルが高すぎる・・・
ピンバック: 106.133.97.212
貯玉再プレイはそもそも手数料という発想があること自体、店側の都合ばかり考えてますよね。客側のメリットをできる限り大きくしようと考えるホールがどれだけあるんでしょう?
もっと突っ込めば、現金を預かっているのに等しいにも関わらず、リスクヘッジも全く足りていません。こんなシステムは無いほうが良いかと思います。
ピンバック: はい
はぁ?
客が換金しない事によってキャッシュが手元に残ってるだろが。
何言ってるんだか。ホント、すぐ責任転嫁するよな。お前ら。
ピンバック: 店の使い方が下手
ピンバック: 通りすがり
パチンコの貯玉再プレイに手数料を取るとは開いた口が塞がらない、まして業界組合でその手数料を決めてるとは・・・・
そんなお客さんに不利益を与えるサービスなど即座に禁止した方がいい。
お客さんを馬鹿にするのもいい加減にしろ!
ピンバック: サンド
非等価!客に不利になるがその分回せて楽しめるんだろうな~!→回りません
どうせ売上が落ちたのに粗利は維持されるという異常事態を続けるために利用すると一般人でも分かる。
もう騙されんぞ!
ピンバック: 三番
Y社ですと2年で失効(Y社の物)になります。
預り金から、利益に変わります。お年寄り世帯ですと失効するポイントもかなりありますよね。手数料なしの理由はこんなところでしょうか?
パチンコ店の場合、貯玉に期限が無いのでその分の負担は全てパチンコ店の経費で賄われます。
経費削減と言う意味で言えば、無い方が良いのかもしれませんね。パチスロで言えば4号機の終わりごろ、4.5号機の頃になってすべてのお店で入って来た記憶があります。導入されてからそんなに期間は経っていないので、古くからの人は無くてもOKでしょうね。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
長時間打てないなら等価以外で打つのはかなりデメリットですね。
ピンバック: カニミソ
pワに載っていなかった店ですか?
ピンバック: 新熊本パチンコ協会
何言ってるんだか。ホント、すぐ責任転嫁するよな。お前ら。
何かパチンコ業界って非常識が多いのか
何なんだお前ら!って言いたくなるよね。
ヤク●や暴走族らと考えが同じで軽蔑するわ
ピンバック: ガイアの夜ふけ
業界再生の第一歩を踏み出しましょう!
って思うけど結局出玉率状況は変わらんだろうな。
大阪のその店舗は最初から導入してないからその常識で行けるかもしれんが途中でやめた店舗は今までのその奪われたとかいう体力だかを補填するだろ?
なにをするにしてもまず過去出ていった損失の補填。
交換率下がった時はちょっと期待したが等価の時よりも回らんしな。
無理無理。なにやってももう客は増えないよ。
信用0だからこの業界は。
ピンバック: アポロ11号
このシステムは、例えば専業がアツい日だけ来てハイエナすれば、お金を使わずに出玉を増やせるんですよ。
複数人で毎日複数ホール回るだけ。
お金を使わない=売上か上がらない。
売上にならない専業にひたすら出玉を提供するシステム。
それが貯玉再プレイです。
その分普段来るお客さんには負けてもらわないといけません。
これが良いシステムだと思いますか?
ピンバック: 現役
天井なんか消せばいいだけ、そもそも売り上げないのはその店の信用がないだけでしょう。
ピンバック: 松宮
そう思うでしょうが、店に来る専業を追いかけたら確実に出玉増やしてるのわかりますよ。
貯玉再プレイは専業のためにしかならないから、やらない方が良い。
それが結論です。
ピンバック: 現役
ですよ。
ピンバック: 現役
専業が大多数(それも80%以上)ならなら、そりゃそうだ。さっさと辞めりゃいい。店の対策だ。
でもな。アツい日だけ、と特定している時点でその店の程度が知れている。
アツい日がバレバレな出し方をしているから専業が群がるんだろうに。
群がるような出し方をして
「お金を使わずに出玉だけ増やす」?
説得力のかけらもないな。アンタの店がその様に誘導しているからだろ。
俺はそんな店に行かねぇな。
アツい日ワカランし。普段クソ負けさせられるのが目に見えているからな。
それで貯玉廃止なんざ短時間しか打てない一般客をボロ負けさせるだけだな。
再プレイじゃなくて貯玉に上限付けたらそんな物1発解決だろうに。
貯玉は10000発までってやってみ?
これで困るのは専業のみ。
一般客は大体ココまで貯めていないからな。
超える分は交換してください、ってやりゃ
端玉も交換せざるを得ないし奴らの利益も下がって
ちょいハマリで速攻で現金投資に戻るわ。際限なく貯められるからそんな事されるんだろう。
馬鹿じゃねぇの?
責任転嫁ばかりしているからそんなくだらない事ばかり言うんだよ。
ピンバック: 店の使い方が下手の上言い分からして頭悪いのが解るわ
chu♥(人´3`)⌒♡
今年のトレンドワードになるかも?(適当)
宗ちゃんシエラのマニュアル車がもの凄く欲しいです
パチンコで稼いだお金で買ってみようかしら
(σ´・ω・)ネェネェ
熊本県良い所ですよね
特に天草辺りはもう最高
いつか住んでみたいです
Σd(゚∀゚d)わかりますた!
California Girls♬
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ&スロかもねかもねそうかもね歴39年(`・ω・´)
でも無くても別に構いませんよ?そのぶん釘がアケられるのなら。出玉共有もいっそのこと無くしてしまえば・・とは思います。
ピンバック: まんねん。
ピンバック: 横並
ピンバック: 獣
回転率は下がる一方だから結局持ち玉比率を上げるしかない。100%ならトータルで負ける方が少ないからね。
そのためヘタクソどもを囲ったウチコたるものがまかり通るようになった。
これも高レートになったがための負債。
40玉、出玉共有なしのままなら存在できないんだものね。
ピンバック: お面ライダー
その分は交換されない訳ですから、全部お店の利益ですね。
ピンバック: 無理筋
あり得ない前提ですが、来店客が全員貯玉2500発だけ打っているとします。28玉なら現金に対して約千円得していますので、全て還元するなら九千円でカード一枚分と同じ回転数を回せる、10/9倍のスタートを出せることになります。
次に、少し現実に寄せて、店から借りる玉のうち、貯玉が使われる割合を考えます。これは、内部事情を知らないので適当に今は10%とします。実際に還元に回せるのは、先ほどのスタート増加分1/9の10%、1/90になります。元のスタートの約101.1%にしかなりませんね。
海15回/1000円の店が15.15/1000になったから、何がどうなるのですか?誰も体感しないし、入った金を根こそぎぼったくることには変わりないですよ。
さらにいえば、貯玉には売上の縮小と特殊景品、端玉景品を減らす効果があります。直接金にはならないですが客の行動を把握したり防犯にも役立ったりします。
さっきの倍率からそれらの効果を差し引いたら、本当に還元に回す資金源になるのかも怪しいですね。
今求められてるのはスタートが1上がるとかそういう話ではないです。雑誌の等価ボーダーライン程度は回さないと誰も遊ばないっていう話なので、やはりまずは、一番お金を使っている新台費用を削れるだけ削ってください。二年以上設置した台だけを入れ替えてください。
ピンバック: とんかつ
専業を目の敵にしているのはわかったから。
そのままだと負け犬の遠吠えですよ?
ピンバック: 座布団1枚
で、業界再生の手がかりって何ですかね?笑
ファンのメリットが分析できてれば、不要かどうかは結論がだせますよね。ホールのデメリットはどうでもいいのですよ。
ピンバック: メイン基板
・貯玉システムの導入費、維持費
・プロ対策
貯玉システムをやめて還元に回すなら、導入費・維持費も、大事な要素になりますね。しかし、これも貯玉の使用比率と同じで私は知りません。年間で新台二台分くらいですかね?先のコメントに書いた色々な効果で相殺されそうですが、言及するのを忘れていました。
プロ対策についても、言及するべきでしたね。
まず、プロは貯玉システムがあればほぼ確実に利用しますし、一番恩恵を得ているのも間違いないです。ただ、カードがあれば勝てるというわけではないし、大した恩恵でもないということは認識するべきです。
記事にあるように、2500玉分を使っても28玉で1000円、33玉で2500円しか浮きません。パチンコもスロットも、カード分以外で期待値がないと勝っていけるわけはないですね。
徘徊・張り付き等の特殊な行為でなければ普通のお客さんと条件は変わらないですし、勝てるチャンスがあるのは悪くないのではとも思います。
貯玉とプロの話なら、本当に害があるのは、共有とカードの貸し借り、譲渡でしょうね。共有を認めているところは多いですが、プロ以外でまともに利用している人はほとんどいないし、誰のためにあるのか疑問です。カードの貸し借り、複数使いは禁止されているのにほとんど取り締まらないのも疑問です。データは残っているのだから、簡単に取り締まれるはずなのに。共有と貸し借りの境目が曖昧で、同時に入店していると禁止はできないでしょうが、露骨に複数持っていたり、貯玉を使いきってすぐ次のカードを使っていたら、声をかければいいのにと思いますよ。ひどいところは店員に教えても何もしないところがあります。
例えば北斗無双等の波荒台なら、二人の共有でも一日で一万発以上はやり取りするでしょうから、何もないお客さんよりは28玉でも五千円、30玉なら一万円以上得をします。カード複数も同様です。さらに大人数なら被害は甚大ですね。これはさすがに許してはいけないと思います。
共有の廃止とカードのルール徹底は是非やってもらいたいですね。
ピンバック: とんかつ
隣のスーパーで半額(もしくはそれ以下)で買えるのをなぜわざわざ交換しないといけないのか。
これも前に書かれてたよな?
でも対策しない、要望としてすら出さない。
お前等何もやってねぇじゃねぇか。
それも猶予がある時から言われてたよな? ずっと。
3年や5年の話じゃねぇよな。これ。
そりゃ客は換金しかしねぇよ。
換金して隣の店で買う方が安いからな。
その辺のメスも入れたらどうよ?
何も手を打たん癖に「客が減った」だの
「新基準の新台に期待」だのちゃんちゃらおかしいわ。
40玉時代だったら隣のスーパーよりもパチ屋で交換した方が安かったんだがな。
それにこの記事、アホ過ぎる。
スーパーが割引のシールを貼ってそれを客が買った。
ただ、その客はシールを貼った商品しか買わない。
テメェが割引してんだろが。で。その商品を買った客に店が文句を言う、って話だろ。
他の業種だと即クレームもんだな。それでも客に訴えられないだけマシと思えや。
ホンマに腹立つな。この業種。マジで消えたらいいのに。
なんで残ってるんだろ。
俺がそんな事したら即降格やら配置転換、最悪クビまであるのにな。憎たらしい。
ピンバック: 怒りしか沸かんわ