パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

働き方改革とホールの雇用

「IRカジノは個人的には反対です。やはり依存症が増えるのが心配です。政府は地域の雇用や地方自治体の財政が上向くなどと理由をつけていますが、それも実際のところはどうなるか分かりません」と話すのは自民党関係者。IRは自民党一押しの法案だが、全員が賛成というわけではない。

各業界からの陳情の窓口ともなっているが、カジノ絡みでパチンコメーカーからの接触もあるようだ。

「ご存知のようにパチンコ市場は右肩下がりで縮小していますから、日本のカジノへパチンコメーカーさんが参入の意欲を燃やしておられます。日本での実績を作って、世界進出の足掛かりのために、次は東南アジア。中でもベトナム、カンボジア、ミャンマー辺りを開拓したいようです。さらに、30年後はアフリカ市場まで視野に入れています。パチンコがダメになるのを指をくわえて見ておくわけにはいきませんから、世界のギャンブル市場に乗り込みたいのだと思います」

カジノマシンで参入するのか、さらにはサミーやユニバーサルのようにカジノオペレーターで参入するのか、いずれにしてもメーカーにはビジネスチャンスであることは間違いない。しかし、モリカケ問題でクローズアップされた「忖度」で接触を図りにくい状況になっている。

今のペースで行くとIRカジノ開業は2025~26年といわれているが、その頃再び忖度問題で国会が紛糾することのないように願いたい。

IRカジノが開業することで近辺のホールは影響を受けることになるが、野党関係者は「雇用の面も含め、これ以上パチンコ店を減らしたくない」という。

どういうことか?

「働き方改革、定年延長などの裏には介護保険の問題があります。介護保険がスタートした時は2800円でしたが、今や倍の5800円です。2040年には9800円になる試算もあります。年金支給を遅らせるためにも75歳まで働いてもらいたい。その点、パチンコの労働は単純作業で学歴もいらない。だから、パチンコ店でなるべくたくさんの人を雇用して欲しい」

AI技術の進歩で人がいらなくなる職業がどんどん増えることが予想されている。雇用が下がれば国の税収も下がる。

「特に地方でパチンコ店は重要な就職先の一つです。シルバー人材センターから派遣された人が年間300人は労災事故で亡くなられています。パチンコ店は、労災事故はほとんどありませんから、長く働ける環境にあるといえます」

野党関係者の個人的意見とはいえ、雇用面でホールが社会貢献していることを応援してくれる。

全国津々浦々にパチンコ店があると批判されるが、そうやって地方の雇用も支えていることを忘れてはならない。

メーカーにはカジノ用パチンコの開発で頑張ってもらい、その技術をパチンコ用に転用してパチンコ革命を起こし、パチンコ市場の活性化すれば、ホールの雇用貢献も続けられることができる。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコ店もそれほど人を必要としなくなってきていますよね。
    1台に計測機ついて、ドル箱不要な店も多くなってきた。
    パチスロも同じ。
    まだ雇用面での貢献はあるかもしてませんが、10年後ははたして・・・・
    どうだろうね  »このコメントに返信
  2. ピンバック: どうだろうね

  3. 愚かとしか言いようがない。
    右肩下がりで遊戯人口が減っており、状況が改善される見通しもないパチンコ業界に雇用拡大を求めてどうするというのか?
    こんな議員が与党とは日本の将来が不安で仕方がない。
    現在パチンコを打っている人の恐らく半数以上が低貸でうってるのではないだろうか?
    メーカーは機械代を下げるどころか更に上げようと模索している。
    この状態で雇用を増やせば客への負担は計り知れないものとなるのは確実である。
    地方の雇用とあるが地方のホールほど遊技環境としては良くないことがほとんどである。
    理由は客がいないからであり、その為釘も酷い事となっている。
    ホールの雇用を増やしたいのであればまず遊技環境をどうにかして遊技人口を増やすことが最優先となるのだがまず不可能であろう。
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 通りすがり弐

  5. パチンコファンの私としてはメーカーのカジノ参入は興味ないですが、
    シルバー層も含めた雇用を推進するのはパチンコ業界にとってすばらしい。
    雇用という面から積極的に改革することで社会貢献となります。
    シルバー層や学生、主婦等々に働き場所を提供する、そんなにパチンコホールが多くなれば当局もイジメてこないでしょう。
    オーナーや幹部は不正行為で売上げ立てて脱税し贅沢してるとまだまだ世間は思っている。
    そうでなくこういう雇用も含めた地域に貢献することでダーティーなイメージを変えることが重要ですね。
    ヨッシー  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ヨッシー

  7. どうかな?
    大手も含めて人材選んでバイトの採用も決めてるんで極端な人手不足に陥っているんじゃないの
    いくら時給上げても来ないって言うけど実際聞いたら上が人選してるから面接に来てくれたのに採用しなかったというのが大半という話もよく聞くよ
    そのくせ環境が悪い上に重労働でしょ。単純作業ってバカでも出来るって言い方してるように聞こえるけど実際は覚える事山ほどあるし機械の性能の勉強だってしないといけない

    労災がほとんどないっていうけど最近は新台の入れ替え作業は従業員でやるホールも増えてきてるしむしろそれで怪我したりすることで労災を出す必要性だって今後もっと増える気がするけどね。

    自民党議員だか知らないけどさ
    パチンコのぱの字も知らなさそうだし現場すら見た事ない奴が適当な事言わないでほしいよね
    おかしくね?  »このコメントに返信
  8. ピンバック: おかしくね?

  9. 某野党議員風に言うならパチンコで『人の不幸を踏み台にして』老人の雇用確保か。彼の意見としては「人の不幸を踏み台にして経済成長」は駄目らしいが(笑)

    やはり野党議員はパチンコを守るためなら、どんな理屈をこねてでも、正当性を主張したいようだ。カジノ反対も国民の為でなく、与党に反対したいだけの理由か。

    イタリアではスロットとか気軽にできるカジノマシンが問題視されてるらしいが、パチンコパチスロの光や音や演出による依存性はその比ではない。おまけに場所も駅前から郊外まで日本中にある。そしてほぼ365日で長時間の営業。

    国民を守るために依存症を語るなら、パチンコパチスロを外せんはずのにね。
    三番  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三番

  11. そういう事だよね。単純作業に見えても大変な事は山ほどある。
    よっぽど、天下りのおっさん達の方が何もしてない。労働さえも。
    そういう意味でいくとパチンコ業も大変だと思うけど。
    世の中、なかなかうまくいかないものだよ。
    特に昭和の何も無い時代に生まれ、育ってきた遊びはいつか
    転換期がくるでしょう。それも道理・・・。
    更なる転換(飛行機、セブン機)を生み出して育ってきた
    のもまた事実。
    それが今は止まってしまってる。努力しましょう。
    ベン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ベン

  13. 雇用貢献?ニュースをまったく見ない人ですか?
    何年も前から人手不足人手不足と大騒ぎしてますが
    とくに地方の人手不足が深刻であると

    雇用への貢献ではなく雇用への迷惑の間違いでは?

    今回の安倍晋三内閣総理大臣による骨太の方針は
    実質移民50万人計画ですよ

    パチンコの雇用貢献なるデマ情報はやめてもらいたい
    やめ人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: やめ人

  15. 実際のところ、ここの読者で今の店舗に入ったことがある人は、何割ぐらいいるだろうか?
    大型店はパーソナルを導入し始めているので、力仕事はこれから減っていく。
    封入式が導入されれば、玉積みも完全に無くなるだろう。
    空き台の汚れ落としくらいなら、むしろ若者を雇うより高齢者で十分。
    目押しサービスは禁止されているから必要ない。新台入れ替えは確かに力仕事ではあるが、
    そこまで任せなければいいだけの話。適材適所ってものがある。
    高齢者雇う=新台入替まで手伝わせようなんて考えるほうがどうかしている。
    ちょっと考えれば、出来るはずがないとわかる。
    高齢者はホール清掃などの軽作業中心に雇い入れると考えるのが普通。
    何でもかんでもやらせようとしないように。
    どうせ食いつくなら、労災の方に食いつけばいいのに。
    タバコの副流煙、騒音による難聴、こういうのは労災になるんじゃないのかとか。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 一般ゆーざー

コメントする

通りすがり弐 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です