営業中に釘シートと大きく違っているものは、ホールが釘調整したということになる。現実問題としては、それでも釘調整は続けられているが、釘調整が違法といわれるようになり、業界内でも釘調整という言葉を使うことが憚られるようになった。
釘調整に過敏になるあまり、ホール事務所に釘帳やゲージ棒、ハンマーなどの釘調整に関するものを一切置かなくなったホールもあるようだ。立ち入り調査に入られて警察から「これは何に使うものか?」と意地悪な質問をされても困る。それなら証拠物件を残さない、という選択だ。
事務所に釘調整に関するものを置かなくなっただけでなく、釘調整を担当していた店長を本社に上げたホールが、今、窮地に立っている、という。
「3店舗のホールで3人の店長を本社勤務にした結果、3店舗とも稼働が下がっているんですよ。現場は主任が見ているんですが、店長は閉店後に店舗へ行って釘調整をするんですが、お客さんの顔を見ることもなく、コンピュータの数字だけで調整しているのが裏目に出ているようです。データだけで叩くのは命取りになりますね」(事情通)
店舗と本社は車で30分~1時間半離れた距離にある。店へ移動するだけでも大変な労力がかかる。深夜作業がきつくなって1人が会社を辞めてしまった。3店舗を2人が見るようになり、ますます過酷になれば、手抜きだってしたくなる。
釘調整を突っ込まれないように過敏にオーナーが反応したがために、稼働を下げる結果となった。特に4円は壊滅的状態に陥ってしまった。
本来なら現場は上に対して自分たちの意見を言わなければならないが、そんな空気がないことも事実だ。
ドン・キホーテは創業以来28期連続で増収増益を続けている。圧縮陳列や手書きPOP、24時間営業によるナイトマーケットの開拓、インバウンド市場への対応などで若者を中心としたドンキ特有の顧客層を開拓してきた。接客とか、クリンネスでは高いレベルでもないのに、増収増益を続けられるのは、現場に全ての裁量権を与えているからだ。仕入れから値付けまで店長に任されている。これが現場のやる気につながっているとも言える。
そういう意味ではホールの店長は随分裁量権がなくなってきた。上から言われたことをきっちりやるだけでは業績を上げることはできない。
こうして経営が立ち行かなくなれば、警察にすれば計算通りということか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
客の立場から、釘が調整されて今日はよく回るなーなんて思った事は無いです。釘が調整されて回らなくなったなーと思った事は多々有りますが。
新台入れ替えから日が経つにつれ釘は締まって行くだけって印象しかないですけど?
今のパチンコ業界の衰退は釘を調整しすぎたから客が飛んだんじゃないですか?
まぁ、客の要望や価値観と真逆の事をするのがパチンコ業界ですから釘調整出来ないと苛立ちますよね。
理由付けは「客が損する」って無理矢理でも言いたいんでしょうね
ピンバック: パチンコ無くなればいいのに
ピンバック: くん
開けすぎも出来ないんですよ
今は
ピンバック: ●
ほとんどの店は昔のゲージ板を持っていない&アケる気がないだけの話。
ピンバック: くん
記事にも書いてあるが店長の裁量権が格段に減った
サラリーマン店長とサラリーマン幹部しかいない状態
言ってしまえば社長の命令を従順に従うだけのロボットを量産してしまった事が原因だし社長自体ホールに足を運びもせずに金の事だけ心配してふんぞり返っているからこうなる。
昔は客から金を取りすぎれば社長が怒鳴り散らして店長叩いて怒ったりしたがね。今はそういう事すらない
大手も人手不足と散々言われているにも関わらず未だに新規出店をやめない。コンビニ大手のファミリーマートですら社長が変わった後現場至上主義に変え新規出店はかなり減らし慎重になったり現場の仕事量を減らす事を最優先でやっているという。
皆が言うように金も人も無限にあるわけではない。
まずは大手が無駄な出店と取りやめ・減らし従業員の負担をかぎりなく軽減し無駄に使う機械代などを抑え客にも納得して遊べる環境づくりが最優先である。
こんな単純な事すら気づかないのだから斜陽だと言われる。
ピンバック: お花畑か
ピンバック: 獣
オーナーが日常的にお客と接することは殆どないでしょうし、お客のことは現場が1番分かっている。
この意見を黙殺し過剰な利益を要求するのがお客を飛ばすのです。
ま、しかしこの前提になるのは版権モノやしょうもないギミックを搭載して過度に遊技機価格を高騰させているメーカーの責任が大きい。
そして、すぐ飽きられまた入替なければならないという機械サイクルが早すぎるとこも。
だからホール現場では締めまくる調整しかできない。
割を出すと本部から怒られるんだから。
こういう現場権限を与えないという会社の体質やお客さんの稼働率減少の現場では打つ手がないのではないでしょうか。
ピンバック: ヨッシー
もう、単純に「●度までは許してください。税金タンマリ払いますから。」とお願いするしかないのでは?
ピンバック: 三番
ホール以外に責任は無いと思うのですが。
意地悪な質問?
警察の計算通り?
恨み節では環境は変えられないはずです。
設定の導入でこの件に関してはポジティブに考えたいところです。
ピンバック: カニミソ
苦肉の策で多少開けてもあまり客は来ない。
あきらかにわかるような調整だと通報されかねない。
今のままだともう八方塞がり。
1ユーザー目線で言うならばこれからの設定システムが最後の分岐点だと思ってる。
日本人は新しい物好きだと言われている。
この変更はスリープユーザーや新規の人間やその他大勢に良い悪いは置いといて全般的に「興味をもたれる事柄」になりえると思う。
そこでこの大々的な、釘調整から設定システムへのホールの利益調整のシステム変更が、ユーザーにとってどれだけの利点があるのかで決まる。
ここでももし今まで通りや今まで以上にユーザーを痛めつけるならもうおしまいです。
ピンバック: 名無し
設定システムに期待されている様ですが、
ここの3/6のスレ(高井議員悲願の役比モニターがパチンコにも)にて
私は以下のコメントしましたが、これだと期待薄と思います。
>今、凄く沢山のホールからメーカー宛に
>「どうせパチンコなんて1日に回せる回転数なんて、たかがしれているから
> 設定なんて分からないんだし最低設定は、激辛にして欲しい。」
>って声が届いてるんですよ。
同様な話を色々な所から聞きました。
あくまでもパチンコ店は「稼働よりも利益、減った客から抜け!」ですね。
現在の新基準機より更に爆発力が抑制された新規則機で激辛にすれば、
勝てる可能性は激減し更に客が減るのが、パチンコ店は判らない様です。
まあ、得意の接客でカバーして下さい。
ピンバック: 通行人ZZ
メーカーゲージはクソ釘です
全っ然まわらない使用でホールに納品されるんです。
「こんなんじゃお客打たないよね」って事で適正スタートに開ける釘調整をするのです。
メーカー出荷の釘なんて1000円6回転くらいのレベルです。
ピンバック: 現役店長
もしそうなら今現在存在するホール全ての設置遊技台が「くぎ確認シート」とはあきらかに異なるってことになりますよね。(釘確認シートが存在する台だけを対象に)
新規制の台でシート釘(1k6回転レベル)のままなんて間違いなく誰も座りません。
仮に当てずっぽうで警察に通報しても100%の確率でシートとは大きく違い、なんらかの刑罰を課せられることになるんですがそこんところはどうなのですか?
ピンバック: 一般ゆーざー
その台こそ警察が許可した台ですから。
バラ釘調整やスタート調整は今は昔、ホールは釘や風車を触ってはいけません。
交通法規で言う禁止されている「飲酒運転」だ。
捕まりますよ、やめた方がいい。
そうすると今後メーカーは当り確率1/60程度の台を出せば整合性がとれるのではないでしょうか。
風適法に基づき頑張って下さい。
ピンバック: 旬
犯罪はいけません。
法令や規則を守って生活して下さい。
お願いします。
ピンバック: ビーン
「メーカーゲージは1000円6回転くらいのクソ釘」知ってますよ。
しかしメーカーゲージでは、頻繁に一般入賞口に入賞し、打ち出し玉の約3割が賞球で戻って来ます。
何故なら、メーカーゲージにより爆発力を抑制&玉持ちを良くして、保通協試験をパスしていますから。
なので、店側の納品後の作業としては、
適正スタートに開ける釘調整以外に、玉持ちを悪くする一般入賞口の釘調整も行い、
保通協試験をパスした状態からは変わっています。
ピンバック: 通行人ZZ
ちょっと被害者意識が高すぎるあまり論理的な思考を失ってませんか?
ピンバック: ダックス憤怒