例えば、ゴルフ。高校生が手軽に始められるものでもなく、高校生でゴルフに興味を持っているのは、子供のころからプロを目指して始めた一部の層ぐらい。最盛期には2兆円あったゴルフ市場が今や1兆円、と半減している。一番の要因は団塊の世代がビジネスツールとしてゴルフを使っていたが、2015年にはほとんどがリタイヤしたことで、終了したことが大きく影響している。
団塊の世代が抜けた部分をどう穴埋めするかがゴルフ業界の課題でもある。かといって人口減に加え、車の保有台数も減っているので、自然発生的な増加は見込めない。
そこで、日本プロゴルフ協会、日本ゴルフ場経営者協会、全日本ゴルフ練習場連盟の3団体は、経営戦略会議を開き、2025年にはゴルフ市場を2兆円に引き上げる提言を行っている。ゴルフ場、練習場、用品業界、ティーチングのそれぞれの市場の現状と未来予測をはじき出し、その上で何をやっていくかを提言している。
ところが、パチンコ業界は減り続ける遊技人口に対して、ただ指をくわえて見守るばかりだ。ゴルフ業界のように業界が一丸となって数値目標を掲げ、具体的に行動に移すことをやったりしない。
子供のころから慣れ親しんだものを大人になっても続ける産業は強い。東京ディズニーランドやUSJなどのテーマパークやゲームがそれに当たる。
「子供向けのパチンコ機をおもちゃメーカーではなく、パチンコメーカーが本気で作って発売することです。売れる、売れないではなく、子供のころからおもちゃで慣れ親しませることが重要です」(業界アドバイザー)
他業界と違ってパチンコ業界で遊技人口を増やそうとすると、今の時代ではすぐに「依存症予備軍を増やすつもりか!」と非難される。
そのような世間からの批判をかわすためにも強固な組織づくりが必要である。全日遊連の内外に、以下の専門組織を置く必要がある。
①マスコミ対策を含めた専門的な渉外(広報)担当の設置
現在は情報時代。インターネットを含め、情報合戦で負けないだけの戦略を練り、国民にアピールしていくことが大事だ。
②強力な顧問弁護団の編成と専門的な法律担当の設置
法律で武装し、不当な弾圧やいわれなき差別には、法的措置も辞さない覚悟でもって事にあたる。
③パチンコ業界の現状の分析と中長期的な未来を検討するシンクタンクを設立
時代に翻弄される生き方はやめ、明確な将来ビジョンにもとづいて、業界の繁栄を追求していく。
こうした組織固めをした後でないと批判されるばかりで論破もできず計画は頓挫してしまうので、この3つに関しては必須条件だ。
それから業界が一丸となって遊技人口を増やす努力を始めなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
釘曲げなんてしてません、って言うんですか?
裏物なんて使ったことありません、って言うんですか?
換金なんてしてません、って言うんですか?
店内は騒音もなく完全禁煙で健康的です、って言うんですか?
一般の方のお小遣いの範囲で楽しく遊べます、って言うんですか?
まぁ、言うだけ言ってみたら良いんじゃないですか。
幸いパチンコ屋の言うことなんて誰も信じないでしょうし。
ピンバック: oil
店側の都合が悪くなると、おかしなハウスルール出して、出玉没収やら出禁とかも是正するべきだと思いますがね。
ピンバック: ヤマメ
なんでも金で解決みたいだ
世間から信用信頼、支持される安心して遊べる業界を目指すのかと思えば真逆の発想だね
三店方式換金や釘の調整
不透明感のあるギャンブル性
働く権力者による金銭トラブル
これらをクリアにする為の組織強化が急務だと思うが?違いますか?
ピンバック: たま
やはり、歯がゆいかもしれませんが、正当性を振りかざして戦うよりは、市場の印象をこっそりずらしてやるような、イメージ戦略や業界ブランディングに①と③を軸に取り組んでいく、というのが現実的な解のような気がします。
ピンバック: コニー
ピンバック: メイン基板
子供のころはテレビゲームでもスポーツシリーズの中に
ゴルフは必ず入っていたものですが。
パチンコは、入賞口に玉が入って払い出しがある、これだけで面白いのですよ。おもちゃのパチンコで延々と遊んでいた記憶があります。駄菓子屋パチンコ(10円玉ゲーム含む)は、最高のゲーム性を持っていると思いますし、遊技としての可能性は無限大なはずなのですが、今の肥大化したパチンコ産業にこれを持ってくるのは難しいのでしょうね。やっぱりドンガラしかないのか・・
ピンバック: 獣
・違法基盤(俗にいう裏基盤やメーカーがやらかしたアイス基盤等)
・抱き合わせ販売
・禁止されているはずなのに未だに堂々とやっているイベント行為(ライター実践や取材と言い張るイベント行為)
・完全グレーな換金行為
・軍団などの独占行為や打ち子・引き子などのモラル低下による問題
・宗教染みた大手の育成法や接客システム
・遊技施設とはかけ離れたような大型店舗(近日オープンの3000台超えの店舗すらある)
・一度の来店で使う平均利用額の異常な高さ
・遊技施設にしては長時間営業(ゲームセンターの営業時間も最近問題視されている)
・気軽に入れるような健全な環境基準ではない(タバコ・騒音・服装・客層・しいて言うなら18歳入店可能も問題ではある)
・依存症の定義も確立されてない状況で依存症対策をしている体たらくさ
まぁ最低限ホール・メーカー・警察・組合が全部言う事を素直に従い1つでもポカするような事があれば天罰が下る位の強制力が執行できるような機関が無いと無理だろうね
だってすぐに他を出し抜いて何か悪事をやらかすでしょう
最近で言えば立ちスロかな。まぁ組合から雷落ちましたけど
ピンバック: お花畑か
こちらとしては絶対に増えないと確信があるので心配はしておりません。
むしろ順調に減り続けるのが確実でしょう。
利益重視路線からちょっと離れるだけで多少は効果はあるでしょうけどそれすら絶対にしないので安心です。
まぁどちらにせよ脳内快適なお花畑で自己犠牲の欠片もない連中ばかりなのではなから無理でしょうけど。
このまま頑張って自分の首を絞めて下さいね。
でもあえてもう一度言います。
増えるといいですね(笑)
ピンバック: 通行人
ただ言えるのは釘曲げ問題を正してからになりますね。
それから書かれている通り依存性問題に対しては?人口を増やすという事と矛盾してしまうので、この対策を確立するのは不可能では。
しかし非難に対しては無視で良いのでは。ギャンブルである限り多勢の意見は覆すどころか緩和するのも難しい。非難と戦うのではなく、遊技者との関係を深めた方が自然。具体的にはやはり出玉。
ピンバック: カニミソ
1/5スケールくらいで
本当に玉の出る卓上パチンコ
それこそ昔の名機シリーズ
あ、ディアゴスティーニ?
毎月組み立てたら出来上がるとか
あればおもしろいかも。
お客は増えるかわかりませんがね
ボケ防止にもなりそうだし。
ゼロタイガーとか
それか初代CR機とか
羽根。
売れそう
最近JRAがやってる
ゲゲゲのケイバってありますが
あれくらいの事
やっていかないと。
ピンバック: ●
客数=(既存客+新規-離反)×来店頻度
新規が減ったから客数が減ったのか?
離反が増えたから客数が減ったのか?
頻度が減ったから客数が減ったのか?
まぁ当然全てだとは思いますが、どこかから手を付けるのか??並列して進めるのか??
闇雲にやっても成果は出ないですよね。
ピンバック: もやし
本気で言ってるんですか?・・・・機械メーカーが作ったら、それこそ、教育関連団体が騒ぎ出して社会問題視されかねないのですが・・・大胆というより無知過ぎます。
大人がギャンブルとして楽しむための面白さと玩具としての面白さは全く違うのだけど、それすら分かっていないようですね。
先ず、おもちゃとしての面白さが無いものは売れません。何より、ドラムや液晶が回って遊べるだけのパチンコ台が子供にウケル訳がありませんから。理由は、釘の間をすり抜けて穴に入ることを面白がるのは3歳までの子供というのが教育学や発達心理学
で昔から言われている事だからです。
それは、昔からの業界筋の人間が古くから言っていることです。
パチンコはお金をかけているから面白く感じるのです。お金の勝ち負けがあるから熱くなる。単に球が釘の間をすり抜けて穴に入るのだけではツマラナイから、アニメや芸能人のドラマを組み合わせた台を作る事になったのが、台の進化の流れだと思うのですが・・・
本質は3歳までの子供しか、おもしくないのがパチンコです。仕方なく大人に面白く感じさせるために凝った結果、高コストになったのがパチンコ。
つまり子供でも面白がらせる為には高コストになるざるを得ないということです。だけど、高ければ売れない事はオモチャメーカーは知っているから、作らない。
子供のころから馴染ませても効果は期待できません。
オモチャのコンテンツとしても、すでに「終了」していますよ。
ピンバック: Zilion
それなのに遊戯してくれる人が減ったから増やそうなんて
おかしいですね。
客が不幸になっても自分らの売り上げ第一主義じゃいくら
組織を作って批判する人を弾圧しようなんて考えても
更に批判する人を助長するだけです。
ピンバック: 納豆ご飯
ゴルフやボーイングは将来を見越した青少年の育成が足りない。
やはり、小学生でも遊べるそうな玩具もそうですし、ネットゲームやファミコンでも積極的に出展するべきですね。
そして、18歳になったあかつにはパチンコ屋に行こう!という将来へ向けた環境作りは必要ですね。
ピンバック: ザン
日本政府もパチンコいじめを止めて頂き、”大衆娯楽の王様”を育成する方向でお願いします。
ピンバック: ヨボセヨ
が、やはりパチンコ業界にはそういう感情は湧いてこない。
団塊の世代がバリバリ現役のパチンコで、その層を仕方なしじゃなく率先してターゲットにしてるんだし若者が増えないのなんて必然でしょうに。
パチンコのおもちゃを子供のころから与える、って言ってるけど誰の子供に対して言ってんの?って思います。
まぁどうせ打ち手である客の子供なんでしょうけど。
作り手であるメーカーとそれを提供するホールの関係者である所謂「この業界を運営する側の人間」がまずそいういう事をするべきなのでは?でも間違いなくしませんよね?
身内にパチンコを勧められない、どころか「パチンコは絶対にするな」というレベルなのに。それを子供のころから慣れ親しませるためにパチンコのおもちゃを自分の子供に与えるとかありえるんですか?
それよりも業界人が身内の人間に、自分たちが作っている「パチンコ」を安心して勧めれるようにするのが近道ではないでしょうか。それにはもちろん業界人自らがパチンコを安心して遊べるようにしなくてはなりませんよ。
自分たちが「やってはいけない」「手を出してはいけない」と烙印を押しているモノをまず変えましょうや。
能書きや理論武装で①~③の組織作りをしようという考えの前に、もっと単純なやるべきことがあるはずなのに…、いつも思うが何もわかってませんよねこの筆者は。
ピンバック: 凡人
完全に同意します。 ホールもメーカーもまず今やることから始めましょう。
・消費金額の抑制
・釘曲げなど台の不正改造防止
・禁煙コーナー増設
・低射幸性機の普及
・爆音、殺人光線の抑制
・一般景品(物品)の充実
・高騰した遊技台価格の抑制
業界の皆さま!市場を確保したいなら多くの一般市民の支持がなければどの業種も成り立ちません。
出来ることから始めましょう。
ピンバック: ヨッシー
まず、自分達が胸をはって身内に勧められるようになってから色々やってくれ、ってことですよね。
ヨッシーさんの言う通りやれることは沢山あります。
大それた組織を作る前に小さくてもやれることやりましょう。
ピンバック: 通行人
ピンバック: IDeals
ピンバック: ハクション
ホールもメーカーも組合員や非組合員がいたり、そもそも組合だって都道府県単位だし、その組合だって、どこぞの野党のように離合集散ばかりでまとまらんし、組合に所属していても組合の通知を守らん奴も多い。非等価の動きですら、「歩調を合わせて皆で協力して」ではなく、「いかに他を出し抜くか」ばかり考える。
そういう体質の業界に、そういう組織作りは無理でしょう。できたら大したもんだし維持できたら奇跡的。
ピンバック: 三番
今の1円パチンコや5円スロットですら遊べない環境なのに、業界ブログで世間のパッシングを法律家に護ってもらう発想はゲス極まりない!
今でも十分に警察に護ってもらっているでしょう?
直ちに違法とは言えない。客が第三者に景品を売る事には警察は関知しない。
この意味不明な言葉で換金を見逃してもらってるのだから、現状維持で我慢して攻める事は諦めなさい!
世の中は結果の悪い事には手を出さない傾向にある。タバコしかり、最終的に身体に毒!パチンコも最後は金が無くなるだけで溜まるのはストレスだけ。
今までがパチンコ業界のバブルだっただけ。その時に肥大化した部分をスマートにして小さく営業すれば生き残れますよ!きっと
ピンバック: シャドウ
それは、パチンコは、長年培ってきた悪評。
そんな組織を作っても下々が最低なパチンコ屋だもの。毎年、脱税額上位ランクイン業界・コンプライアンス全くなしの業界ですよ。パチンコ屋が何を言ってるんだ。で終わりだよ。まずは、自分の姿を鏡で見てみろ。
パチンコメーカーが子供用のおもちゃを作れは、いつもの他人の褌で相撲を取りたいって短観的思考で思い付いたんでしょう。考えればメーカーが世間からどんなバッシングがくるか、分かるだろ。
自分達が害悪ギャンブル業界だって事を自覚しようね。他の業界とは違うんだよ。
ピンバック: 一般ピーポー
・存在しない社員を存在している事にして億単位の悪意ある脱税をする。
・釘調整は、我々がボッタくる為の正当行為。
・換金所を通したら手数料がかかる。客へ渡した景品を直接買取しよう。
さあさあ。優秀な弁護士、著名な大学教師でもなんでも味方に付けて反論して下さい。
毎年、パチンコ屋がやる事例ですよね。反論お待ちしてまーす。
ピンバック: ロドリゲス
ピンバック: kimu
そんなパチンカス野郎の言う事なんてケツの穴の毛まで抜かれて「もうパチンコに行かない」って言いながら数日後には、パチンコ屋に行ってるレベルの人間だぜ。
パチンコ屋と同格…いやパチンコ屋に摂取されてるからパチンコ屋以下の口から出まかせ人種なんだから…そっとしてやりなよ。
パチンカスの戯言なんて気にするなよ。
ピンバック: super oil
パチンコ業界は衰退をしているのではなく、正常なカタチに向かっているのです。
20兆円産業の骨組みには、嘘。騙し。隠蔽。お客を欺き続けた「違法スレスレはセーフ」という道徳心の欠片もない陳腐な思考が染み込んだ業界です。
社会的に淘汰されて然りなんですよ。
だからこれ以上の繁栄は不可能です。
ディズニーランドはフリーパスがあります。
パチンコ店にはないですよね?
同じテーブルの上に並べる事自体が論理破綻していて、頭の悪さを露呈する事になりますよ。
パチンコ業界が今以上に繁栄するにおいて、絶対に必要な条件は、法を改正して「ギャンブル」である。と業界に関わる全ての人間が認知する事です。客も店もメーカーも。
メーカーは賭博のマシンを製造し、ホールは賭博を運営している自覚を持つこと。
命懸けです。今の様な製造や運営をしていたら、いつかやられます。
元々不健全な体質を棚に上げて健全化を謳っても誰も信じない。
そして、不健全なものは淘汰される。
即ち、健全化に進んでいるのです。
発信者のはしくれなのであれば、もっと論理的にモノを語ってください。
ピンバック: レインメーカー