パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

新基準機はパチンコ3.3円交換?

新基準機が市場に投入されるのは早くてGWか盆商戦前と言われる一方で、旧基準機の在庫セールが一掃するまで今年は出ない、との見方もある。

パチンコは1回の大当たり出玉が2400個から1500個に引き下げられることで、ホールの思惑も交錯する。

4円の立て直しに40個交換を検討していた法人は、1500個に対して40玉交換では一箱で5000円を切ってしまうことから断念した、との情報も漏れてくる。

「新基準機は初当たりまでの消費金額がどれぐらいかかるのかも全く分からない。引きが弱くて出玉がショボければ完全に致命的になる。二度と打つ気にならない」(ホール関係者)と消費金額と出玉のバランスを憂慮する。

行政は依存症対策の一環で出玉性能を抑制しようとしているわけだから、新基準機が大連チャンして玉箱を何箱も重ねられるような機種が出てくることは考えづらい。

「出玉が期待できないのなら、玉積みで出玉演出もできなくなる。それなら、パチンコは全台各台計数機にした方がいい。その方が従業員の重労働の軽減にもなるし、少ない人数でホールを回すことができる」(同)

今までホールが玉を出していることを玉積みでアピールしてきたが、根本的にそのあたりの考え方から見直さなければならない。

脱等価に舵を切ろうとした埼玉、千葉は最終的に足並みが揃わず、延期になった。反対する理由は出玉が少なくなるところ向けて、等価でなければ換金額がさらに少なくなりパチンコ離れに拍車がかかることを懸念するものなのかも知れない。

その一方で埼玉のホールオーナーはやはり脱等価を訴える。

「大半のホールは4円の稼働が揮わないので、一斉に3.3円交換にしたいという意見が多い。スロットは瞬発力が命。6号機の差玉は見込めない。間違いなく、スロットは稼働が落ちる。5号機のARTが好調でスロットを等価にしたために、パチンコも等価にしたが、6号機からはスロットに合わせる必要はない。スロットよりもパチンコを盛り上げる方を選択する。そのためにも交換率を下げて回すしかない」

6号機からはスロットを軸にする考え方は捨てる。スロットのために犠牲になってしまったのがパチンコ営業だった。スロットはコインを投入してレバーを叩けば、確実にゲームがスタートする。パチンコは100発打ち込んでもスタートに入らなければ、ゲームがスタートしない。等価になれば当然スタート入賞が渋くなる。

これほど仕様が違うのに一物一価で括ることにも無理があった、というものだ。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. スロットとパチンコを同一店舗にしなければ良い。それぞれ専門店になれば解決します。

    等価とか関係なくてパチンコ店同士の都合だと思う。遊戯者でも儲けにこだわらない客ならば交換率に見合った回転があれば良い気がします。

    新基準にしても遊戯者の立場では何回も変更が繰り返されてきたが従うしかないので離れたり戻ったりを繰り返して来たと思う。パチンコ店が行う釘調整や設定の方が遊戯者離れの原因ではないでしょうか?
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 等価から3.57円かな。今でも回りは等価の頃と全然変わらないか、むしろ悪い。
    新基準機でも多分変わらないだろう。
    4円は減る一方でも何もしないのが現状。
    これは、これからもかわらないだろうな。
    客は、やめればいい。カネのムダなんだし  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 客は、やめればいい。カネのムダなんだし

  5. 無理があったら陳情出来る様にしておく為に襟を正して真っ当な営業をしておけば一物一価も何とかなったかもしれない
    この業界は穴があればすぐそこに逃げ込む悪い癖がある
    例えばLINEやTwitterやスマホアプリなんかがそれ
    そういった警察の目が届きにくい場所から隠れてイベント情報を流し込み集客を図る

    こういう不正行為に組合がさっさと動かないのも問題
    正直パチンコフェスタなんかやっている場合じゃない
    お花畑か  »このコメントに返信
  6. ピンバック: お花畑か

  7. 一斉にじゃなくて、自分ところだけ始めちゃえばいいじゃないですか。魅力のある営業ができればお客さんも付いてきますよ。等価近い周辺環境の中、1パチ0.625円交換、20スロ8枚交換(貯玉なし)で大量のお客さんを付けているところもあります。1パチはもちろん、スロもここまで交換率低くしちゃうと、プロも寄りつかない(高設定大量投入でも、一日打って数千円なので)でうまくやってます。
    一斉にやりたいのって、リスクを取るのが怖いだけですよね。全体で始めれば、リスクを取らず今までと同等以上にお客から吸い上げることができるという考えが見え見えです。
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9. 実際に3.3円交換になった地方は惨澹なるもの。一般入賞も潰しスルーも潰しアウトは開ける。他に娯楽が少ないから大きくは減らんが、それでも人は減り続ける。

    3.3円になれば、非等価になれば変わるというのは幻想。過大な利益を求め続けるなら意味は無いから。
    三番  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 三番

  11. 都県境に住んでいるんですが、等価ではない都と等価の県で、回転数はほぼ変わらないんですよ。等価が禁止になった後も、都のほうが回るようになった印象はありません。脱等価はすなわち客が損をすると東京都が証明しちゃったんですよね。新基準機が出てきて、それにあわせて換金率を悪くしたら、ますます客が減ると思いますよ。
    箴言  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 箴言

  13. 以前から私はスロット6~7枚交換、パチンコは2.5円~3円交換で良いと思ってます。
    その代わり、スロットは20年以上前の様に高設定も使う。
    パチンコもきっちり回す。
    遊ばせる事が重要。
    遊んで負けるならば納得も行くが、遊びさえも許さない環境を作ってるから客は離れる、もしくは低貸しに流れる。
    等価から非等価に変わっても回転数や設定状況は何ら変わってないから遊技者が減り続けるんですよ。
    ホールが要らないと判断した軍団の排除、要らないと判断した機械は買わない。
    大きく何かを変える勇気が必要なのではないでしょうか?
    改革が必要  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 改革が必要

  15. 「脱等価が良い」との信念があるならば、「一斉に」と言わずに、自店が率先して始めれば?
    他店を出し抜く事が好きなのに、何故、「脱等価は一斉に」なの?
    自由競争なので、各店が個々で理想と思う営業形態にして、結果はお客さんが判断すれば良い。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 通行人ZZ

  17. 残念だけどさ、もう何やっても遅いんだよ。この状況を招いたのはお前ら自身だろが。
    やり過ぎた結果、数年前にお上に目をつけられても結局変わらなかった。ていうか今でも危機感ないだろ?
    こういう状況でも客が味方ならまだ光はあるが大多数は敵だろ?これも自業自得。
    「スリープユーザー」なんて都合良い言葉使ってるの見かけるけどさ、思ってる以上にいないって。気付けよ。

    もう何もせず潔く消えてくれ。
    馬鹿はしななきゃ治らない  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 馬鹿はしななきゃ治らない

  19. 単に交換率を下げて儲けたいだけでしょ。
    もう客は、パチンコ屋は、ボッタくる事しか考えていない。今の売り上げをキープしたいって事しか考えていないって事を強烈に思っていますから。

    スロットは、終わりかー。さよならパチンコ屋。
    一般ピーポー  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 一般ピーポー

  21. 3.3円、25回/1000円くらい回してくれるんなら喜んで打ちます。でもST機は嫌い、普通の確変機。

    今更、昔の様には戻れないとは思うので単なる妄言になってしまうけど。
    潮時  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 潮時

  23. 全くだね、交換率下げて利益確保したいだけ(笑)
    ヤマメ  »このコメントに返信
  24. ピンバック: ヤマメ

  25. 数年前に等価から3.57に変わった地域に住んでるが、毎年毎年自分なりのボーダーが徐々に下げられていくんです。

    等価の時代、まだ1円と4円の人口が1:1くらいだった頃、自分なりの目安は4円なら1k18以上、1円なら200玉15以上と決めてました。
    そして等価の末期、4円1k16以上、1円200玉13以上になり、そして3.57になって数年、4円引退、1円200玉12以上と下がり続けてます。機種によって多少変わりますが大体こんな感じです。こんなこと書いたら「なら辞めればいい」と言われそうですが私はこんなでもまだかろうじてパチンコが好きなんです。なんとかしてほしいなぁ、と一縷の望みをもって月2.3回ペースでホールへ足を運びます。

    期待してた新基準機も回りません。投資スピードだって目立って変わりません。

    こんな状況では人口が減って当然ですよ。
    「正月の4円コーナーの稼働があまりにも悪い」とか「4円が揮わない」とかいう発言に対し、馬鹿じゃないですか?って思います。
    当たり前の事がわかってなさすぎて…。

    メーカーはスペックと演出内容で間接的に、ホールは釘調整と設定で直接的にユーザーを傷めつけ過ぎた。

    1+1=2 くらいわかりやすい図式なんですが業界人にはわからなかったんでしょうか…。

    とにかくもう出玉サービスですら特効薬にはなり得ないくらいユーザーがいなくなった。

    本当の本当に終わりが近いんだろうな、と思います。
    終焉近し  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 終焉近し

  27. 今日、愛知県はパチンコパチスロファン感謝デー初日。明日と明後日は仕事の為、今日代休なので行ってきた。打ったのはパチンコ新台猪木。猪木のスロットが好きだったが、導入予定がないのでパチンコ猪木を打ちました。朝11時ちょっと前に着いて4円コーナーを物色。平日と言うこともあるが、大閑古鳥大会。さて、投資7千円で、闘魂チャンス突入し、8箱強獲得。が、ファン感くじ引きまでまだ時間があるので、続行。はい!千回転越えましたよ。8箱全て飲まれ、最終、飲まれた8箱分を入れると6万6千円負け。パチンコを丸々1日打てば、客は絶対に必ず負ける!1時間辺り平均ウン千円必ず負ける!これが事実なら偶然は存在しない事になりませんか?因みに一昨日は言わずと知れた◯のつく日。データを見ると猪木全台10台中、出玉はわからんが、当たり回数は10台全てが20回以上の当たり回数でした。大当り回数が出玉に比例しないのはわかるが、客が全台座っていて回転数もかなり回っているにも関わらず、単発の台ばかりで1箱も積まれていない島。逆に箱積みだらけの島。遠隔を疑うと完全確率抽選だからありえないというが、島によって全台箱積みしている島と、全台箱が積まれていない島。説明がつかないですよね?
    だから限りなく黒に近い業界と言われ続けているのですよ!
    たけぼー  »このコメントに返信
  28. ピンバック: たけぼー

  29. まだ4号機だった時代に月1限定で20スロ10枚交換の店があったなぁ。
    イベント当初は全6で徐々に設定落ちてったよ。
    あの時代でもそういやってぼったくるのだから今の時代に交換率下がってもすぐに現状と同じ設定、釘状況になるだろうね。
    滝沢  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 滝沢

  31. ボーダー、ボーダーって言う人に多いのは、目先の回転数で騙されている事。

    微妙な大当たり出玉のカット、電サポ中の僅かな削りetc・・(そこも含めたのがボーダーなのですが)

    その積み重ねで実は、ボーダー割れの台がほとんど。

    まあ、客を掌上に運らす百戦錬磨のホールの方が上です。(そんな遊ばせてくれるホールも激減し、釘が触れない環境では皆無かも?)
    トパーズ  »このコメントに返信
  32. ピンバック: トパーズ

    • 捻り打ちして玉稼ぎして打っても2000ハマリとか貰うのだが? 1000じゃなくて、2000な!
      1/299の台なんだけどねぇ?
      それもここ半年で4回も貰ってんだよ!
      これが確率ねぇ? 
      目先じゃねぇよ。事実。だから客が居なくなってんだよ。
      当たる時はシマ一斉に
      それも誤差7~8秒位で次々と当たるんだが?
      完全確率にしちゃおかしい話だよなぁ?
      もっとバラバラに当たるはずなんだけどねぇ?
      手遅れ  »このコメントに返信
    • ピンバック: 手遅れ

  33. 4円パチンコは当たり欠損多くてお金かかります。10万、20万の欠損ならば追いかけていたかもしれませんが。短期間に回収して信用を失ったにつきます。
    塩漬け  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 塩漬け

  35. 脱等価を謳う投稿では「適度な出玉で客を楽しませて来店客増やして適度な利益確保」と客と店の両方にメリットがあるかのように言ってるが流石にその嘘に気づかない客は少ないと思うよ。 そういうのは長期出玉試験で90%以上の出玉位の思い切った規則変更がされて成立する理屈。現行規則下のボッタクリ機で等価辞めたら更に客単価上がって客離れ起きるのは実証済み。
    ちばにゃ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ちばにゃ

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です