パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

メーカーの支援要請を一蹴したホール企業

コンサルの仕事は会社の特徴によっても違ってくるが、戦略コンサルティング日記というサイトで、コンサルの役割についてコンサル仲間に聞いたところ、以下のような答えが返ってきている。

「企業の最終目標は利益を出すこと。コンサル活動も全て最終的な利益貢献につなげなければならない」

「経営者を支えること」

「企業活動を正しい方向に導くこと」

「コンサルティング業は“情報弱者ビジネス”。情報や知識を知らず、経験も保有していない会社に、蓄積した知識やノウハウを売る仕事」

「コンサルタントの役割は、①経営者・担当者に気づきを与える、②経営者・担当者に意思決定の判断軸を与える、③経営者・担当者にドライブをかける の3つに集約される」

パチンコ業界でも上記のようなことが当然求められるが、やはり利益貢献につながることがコンサルには求められている。

ところが、コンサル契約を結びながらも、業績が回復する兆しも見えず、店舗を売りたがっている法人が10社以上、30社未満、100店舗は下らない、という。

「他府県にまたがってチェーン展開している法人は、本店所在地以外の県外をまず、売却したい考えです。同じ商圏に2店舗ある場合は、1店舗だけに店長を置いて、兼務させる。店長のいない店舗は普段は主任に任せて、店長の人件費を削っている法人も出てきました」(業界事情通)

コンサルの手を借りても手の打ちようがない、という現実に直面している。

これに対してコンサル側の言い分はこうだ。

「こういう時代ですから、ウチを使っていなかったら、もっと落ちています。目標は現状維持で頑張りましょう」

いずれにしても売りに出る店舗はこれからどんどん出てくるが、これを奇貨とする法人も当然いる。出店意欲のあるホールはどんどん物件を買っていくだろうし、M&Aで規模を拡大していく法人も存在している。

それ以上にチャンスと捉えているのは都内の法人だろう。山の手線沿線内の物件なら積極的に「買い」だ。駅前の一等地ホールの優良物件も出てくる。ホールでやれれば、ホールだろうし、ホールがだめなら都内なのでどんな方向にも転用できる。さしずめ、今ならホテルだろう。

地方のホール物件は買いたたかれるが、都内の優良物件なら、相場よりも高い金額を提示してでもその物件は手に入れたいものだ。

そういう積極的な法人にはパチンコメーカーからの支援話も来るが「メーカーには興味がない」と一蹴された。それほどメーカーは儲からない業種に成り下がっている証だ。

ホールが淘汰されれば、機械メーカー、設備機器メーカーにもすべてしわ寄せが行く。

大企業の内部留保を吐き出させて内需拡大のためにデノミ論も浮上している。紙幣を刷りかえることで様々な経済的波及効果も生まれる。業界の設備機器メーカーにもその恩恵がもたらされる?



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 相談役として機能するコンサルタント。事業が軌道に乗るまで新規参入者を支えるコンサルタントなど役割が違う。

    パチンコ業界と離れた立場での知見が求められていると思います。社外取締役の様な存在です。

    メーカーでもホールでも事業者としての立場は同じです。従来の事業以外に活路を見出すべきだと思います。古い業態を守っていては廃業していった同業の後を追うことになります。様々な事情で市場規模が縮小している現在は挑戦の時期だと思います。

    私はダイナムが挑戦的だと思います。逆にマルハンが保守的だと感じています。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. 将来を見据えず利益を追求しすぎた結果がこれだろ
    それを煽って事業拡大させたのはコンサルじゃねーのか
    大手に負けずパチンコバブルと言われた時でも店舗も増やさず今も細々と続けるホールの方がよっぽど素晴らしいと思うわ

    利益取れなくなってすぐに売りにだしたがるホールほど信用もないわ。客は養分、従業員も使い捨てとしか思われてない
    こんな状況にしたの糞大手はさっさと業界からご退場頂きたい。
    お花畑か  »このコメントに返信
  4. ピンバック: お花畑か

  5.  いよいよ業界は危機的な状況に入ってきているようですね。多数のチェーン店が店舗を売却したがっているとは驚き。
     それにしても相場よりも高くても「都内山手線沿線店舗なら買い」と言っているのもどうかしている。
     都内は不動産バブル真っ盛りで2020年まで相場が持つかどうか怪しいと言われているのに・・・
     売って撤退する方が賢いのかもしれない。
     それから「メーカーが儲からない業種」と言うのは違ってますよ。他業界に比べ高額な人件費と固定費をいまだに使っています。 有価証券報告書を精査したら呆れるほどに高コストの水膨れ体質で、今までホールとファンから「搾取」してきたカネ、「内部留保」が唸ってますよ。
     ホールが身を削って勝ち残りを考えている実態と比べてみるとメーカーはホールとファンに寄生しているパラサイトのように見えてしまいますが・・・
    Zilion  »このコメントに返信
  6. ピンバック: Zilion

  7. コンサルなんて要るんですかねぇ・・いままでパチンコ店経営やってきたプロでしょう。まぁ規則改正や手続き関連に不安を持っている経営者が頼ってしまう気持ちは分かりますが・・

    個人的には、現行規則下ですご~く頑張っちゃうホールを応援したいですね。出玉もまぁ、そうなんですが、今はみなし機が認められない状況ですが、撤去時期がそれぞれ違う中古の機械をバラエティでガンガン入れて、全部を管理しつつ毎月数台ずつ入れ替えていく、こんな面倒なこと誰がやるの?ってお店が繁盛するんんじゃないですかねぇ・・
     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 獣

  9.   売却したがってるw

    やる気の有る企業はチャンス到来、イノベーション チャンス?

     いずれにしても、パチ屋は無くなっても良いよ。 困らないw
    モルゲッソヨ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: モルゲッソヨ

  11. メーカーもホールも高コスト体質ですよ。
    新台入替を頻繁にすれば、どこの企業だって・・・あれだけ
    機器導入すれば、おかしくなりますよ。
    ベン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ベン

  13. 全体的な遊技客数が減少し、
    なおかつここ10年間では機械代金やアルバイトの時給が大幅に値上がりしているご時世にも関わらず、

    『ここはひとつ当店にも貸し玉料金が4分の1になる低貸しコーナーを新設してみませんか?』
     などとたわけた提案をするコンサルタントは馬鹿だけど、

    それをホイホイ鵜呑みにしてしまった経営者や店長は、もっと馬鹿だと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  14. ピンバック: イケロン

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です