業界人が集まった忘年会の席でメーカーの営業マンが「来年4月以降に業界に激震が走るメーカー同士の合併が発表されます」と爆弾発言をした、という。
日報でも大手メーカー同士の合併があることは、何度か伝えてきた。この忘年会の席ではメーカーの具体名は出なかった。爆弾発言した営業マンは大手に属しているが「ウチではありません」と前置きしたが、そのメーカーの名前を日報では掴んでいる。
銀行業界だって都市銀行が生き残りを賭けて合併を重ねながらメガバンクを形成したのだから、大手メーカー同士が合併したところで驚くことはない。生き残るにはそれが自然の摂理だろう。
ただ、ここで面白い話が出たのは、合併による人員削減とは真逆の話だった。
メーカーもいずれ、ネット販売に移行するので、営業マンのリストラが断行されるのではないか、という話が流れていたが、ネット販売にしたら全く機械が売れなくなることに気づき始めたようだ。
「ホールに日参する営業マンがいないことには遊技機は売れません。人間じゃないと押し売りができませんからね。ネットではそれができません。だから営業マンを逆に増やし、ホールに顔を出させて、他メーカーを剥がしていく戦略です」(大手メーカー営業マン)
一般的な産業品は機能もさほど優劣はないので、値段勝負になるためにネット販売でも大丈夫だが、遊技機の場合は市場に投入されないことには評価が出ないので、値段が安ければいいという問題ではない。従ってネット販売には向いていない。
一方、ホール関係者からはこんな愚痴が漏れた。
「業界の未来図が描けないので、いい人材から抜けて行く。それを引き止めるだけのポストがない。店長は部下が辞めるのを引き止めなければならない立場だが、本当は自分が辞めたがっている。ただ、あまりにも部下の退職者が続出すると、人手不足になり、査定に響くので、引き止めているだけ」(ホール店長)
話はホールのコスト管理に。
「本当のコスト管理とは使うべきところには使わなければならないが、何でもかんでも削っている。自分たちが使えるカネがないということは信用されていない、ということ。店長の裁量で買えたものまで買えなくなって、店長のモチベーションが下がっている」(ホール部長)
話は新基準機の話になり、再びメーカー営業マンが口火を切った。
「来年発売される機械でいいものは出ません。スロットは影響が顕著に現れます。スランプグラフを見れば6号機は瞬発力がないのが一目瞭然になります。スランプグラフが厄介な存在になります。稼働のない台はスランプも出ないので余計稼働しない。何でもかんでも情報公開してきたツケが来ますよ。スロットはベースが上がるとチンタラしたかったるい台になる。これがスロットユーザーから嫌われる」
チンタラとしたかったるい台になると裏モノがそれをカバーしてきたが、もはやそんな時代でもない。
以上、忘年会の現場を再現してみました。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ホールの種類が減れば訪問の営業コストは圧縮されますし、IT活用で発注をPCで行うのは当然かと。
メーカーが統廃合されれば、開発の幅が拡がりますし、販売力も強化されます。
IT活用で不要となる職種が排除されるのは間違いないでしょう。
パチンコメーカーなら営業職、経理事務は真っ先に不要になりそうです。ITで機械体験もできますから広報はIT部門以外はいずれ不要に。オーダーがIT化されるのは時間の問題。
販社は中古機扱いに活路を見いだせなければ苦しいです。警察への各種手続き代行で行政書士でも持ってないとビジネスにならないか。メーカーが中古機扱いしだしたら終わりかと。
ホールについては、機械が苦手な年輩ユーザーが多数残る限りは、ホールスタッフはニーズが残る。IT化で集中管理がより進むでしょうから、中間管理職はほぼ不要に。
電子マネーによる遊技が浸透したらお金の管理も不要になる。店長や主任の仕事は激減。パーソナル化は間違いなく進むでしょう。
ピンバック: 元ベビーユーザー
この方はキリなんでしょう。
今年も押し売りができると思っている時点でピンではない。
勘違いも甚だしいが良い台は黙っていても売れる。
使えないバカ高いウンコ台は泣き落としでも売れないよ。
リストラ1番手頑張ってください。
ピンバック: IR
今年も辛口でのスタートになります。正直、まだ危機感がたらなすぎますね。私だったら仕事止めて資格でも取ります。この業界に残るしかないという選択なら、「どうせ潰れる覚悟」でどんどん上司だろうがツッパねていきますね。それで首になるなら、そういう御縁。もはやそういうレベルです。
本当に本当にまずいですよ。何十年も業界見てきていますが、ここまで「ヤバい感じ」は5号機導入のレベルではありません。もっともっと危機感を持つことからスタートした方が良いと思います。
ピンバック: 低貸し低換金率派
警察も換金の存在を客の問題として認め、消費者庁の掲げた規制と整合性がとれない事に視点を向けたら木っ端微塵だ。
ここでメーカー大手とホール大手がどんな動きを見せるかが鍵だが、日韓、日朝関係が最悪だから業界は終焉を迎えるだろう
ピンバック: 輔
いや、だって、元々信用されてない業種だし。「騙してナンボ」という発想から抜けないと。
ピンバック: 三番
業界の力関係は、
???>>機械メーカー>>大手ホール>中小ホール>ファン
ですから、合併で強くなったメーカーがホールを虐めるだけ・・・むしろファンへのしわ寄せが心配。
ピンバック: Zilion