パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

1分間の発射速度に規制?

暴対法や暴力団排除条例もあるのにナゼ、警察は暴力団を壊滅的な状況に追い込まないのか?

さらには「共謀罪」の構成要件を改めて「テロ等準備罪」を新設する改正組織犯罪処罰法では、暴力団による組織的な殺傷事犯、悪徳商法のような組織的詐欺事犯、暴力団の縄張り獲得のための暴力事犯の共謀等、組織的な犯罪集団が関与する重大な犯罪の共謀行為に限り処罰することとされている。

これで暴力団が殲滅するのかといえば、否だ。

理由は暴力団を取り締まる捜査4課の仕事がなくなるようなことはしないためである。今後も暴力団が悪さをすれば取り締まり、手柄を立てる。

「パチンコ店を規制して一気にやらないのは、暴力団と一緒で次の手柄を立てるチャンスがなくなる。壊滅したらその後がなくなる。一気にやると軋轢もある。ただ、今までの様なペースではいけなくなった。カジノができるとなるとパチンコを遊びに戻さなければならなくなった。パチンコ業界の人が想像している以上のビッグバンが訪れる」(警察関係者)

改正され来年2月1日から施行される風営法の中身も明らかになってきた。確かに厳しい内容であるが、この警察関係者が言うビッグバンとは今回の改正風営法の中身とは全く別物だ。

「バタバタ潰れる規制をかける。極論すれば電動ハンドルを禁止するようなイメージ。電動ハンドル禁止にしたらギャンブルではなくなる。手打ちではそんなに長く打つことができない」(同)

イメージということで電動ハンドルが禁止になるという意味ではない。しかし、パチンコ業界はその昔、苦い経験をしている。

昭和20年代後半、1分間に140発から160発発射できる連発式の登場で4万5000軒余りに増えた店舗は、連発式の禁止によって従来の単発式に戻されたために、一気に9000軒を割ってしまった。

今回の規則改正では出率を抑える方向ばかりに目が向いているが、1回に使う量を減らす、という視点も警戒しなければならない。

一番簡単な方法は1分間の発射速度が100発以内となっているが、これが70発、80発に抑えられたどうなるか? スロットも同等にウエイトタイムをもっと長くしたら、かったるくてやってられない、ということになったりする。

手打ちでお年寄りがゆっくり一発ずつ玉を弾くぐらいのスピードになれば、1分間当たりの消費金額も抑えられる。

1分間の発射速度まで規制されたら、パチンコ業界としては売り上げにもろ響く。こんなことをやられたら本当にバタバタ潰れてしまう。

こんな規制がかけられないように、遵法営業していかなければならない。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. パチンコをパチンコ本来の遊びの姿に戻したいのなら、盤面上のデジタル数字が揃えば大当りと言うような本来のパチンコから逸脱したゲームルールのセブン機を禁止にするべきだと思います。

    本来なら『財布の中にある小銭で手軽に遊べる庶民の遊び』だった短時間でも遊べるはずのパチンコを、
    収入を得る目的のパチプロや打ち子グループと、のめり込んで止められない依存症の客だけを残して中間層の一般客を排除してしまった原因は、パチンコホール内に設置されているほとんど全ての機種をセブン機だらけにしたからです。

    どんなに規制をして大当り確率の引き上げなどを行い続けても、セブン機を認めている限りは本来の遊びのパチンコの姿には戻りません。

    出玉数の引き下げなどの場当たり的な対策を行うよりも
    セブン機そのものを禁止にしてしまう行政側の思い切った対応を望みます。
    イケロン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: イケロン

  3. そういう可能性はなくもないと思いますが、業界に関わる全部が遵法営業するわけがないですね。例を挙げれば脱税。

    仮にそういう未来になっても業界は今より縮小はしますが、今のユーザーが少なくなり、数は少ないが新規ユーザーは入ってくる。
    そしてそれが未来の業界にとっては普通。
    123  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 123

  5. ギャンブルやその他風俗営業を完全に取り締まると、地下でこの手の産業が活性化してしまうので、風営法の元、一定の基準を満たしている店だけ許可しながら管理しているわけですよね。あまり厳しくし過ぎると裏カジノや違法パチスロ店などが蔓延ってしまう恐れが。そうなるとまた暴力団の資金源にもなりますよね。あまりにも規制が行き過ぎて、客としては裏の方がマシ、みたいにならないように手綱を引いてコントロールしているわけですね。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. 現在はまったくパチンコをしていませんが、セブン機ではなく昔のようにバラエティーにとんだ台が復活すれば、打ちに行きたいと思いますね。
    気軽に遊べれば若い方にもとっつきやすく、友達と遊びに行く選択肢の1つとなるのではないでしょうか。
    但しタバコの煙はキツイので煙&臭いの少ない店でしたらありがたいです。
    40代 オヤジ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 40代 オヤジ

  9. まぁ、今から思えば手打ちしか無かった時代を過ごしましたんで
    当時は電動の方が邪道でしたから・・・
    指の間にハンカチ挟んで休憩も行かず10時間くらい打って
    ました。
    ベン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ベン

  11. >理由は暴力団を取り締まる捜査4課の仕事がなくなる
    >ようなことはしないためである。
     これ、本当ですか?
     本当であれば、警察も終わってますね。

    遊技業界も必要と認められる産業になるためには努力も必要。
    借入金を返済する為に利益を確保しなければいけない事はわかるが、それで客が離れたら選択肢は清算しかない。
    自分勝手な考えは駄目ですね。
    ビッグバン的な規制によって、ホールも客層も刷新される前に行動しましょう。
    そもそも  »このコメントに返信
  12. ピンバック: そもそも

  13. そうかな。
    100発規制変更良いじゃないですか。
    50発じゃ流石に記事にあるようにダルい感じもしますが、80発くらいなら調度良いような気もします。
    そもそも、長く(多く)回ってるように見せかける為に間延びし始めたリーチ(特に単発回し状態での無駄なリーチ発生)なんか不必要でしかない。
    そこにきて結局止め打ちする(される)んだから、100発じゃなきゃいけない理由なんてない。
    この際、打ち出し速度を緩めて本当の意味で投資速度を落とし、1/240くらいの確率で純粋に保留連チャンを認めてくれたら充分遊べるよ。
    何だったら、この仕様で昔は2~2円50銭交換だったんだから余裕のよっちゃんイカでしょうよ。
    ※スロのウェイトタイムは4.1秒から何秒くらいにするのが良いかは想像できない

    目先の売上も大事かとは思うが、今はまた昔みたいに多くの人に賑やかに遊んでもらうように心掛けることが肝要では?
    目先の金に走っても少しばかり延命するだけだと思うんですがね。

    古すぎて懐古厨と思われるかもしれないが、軍艦マーチが流れる中、大当たり後の保留消化に一喜一憂してた頃が本当に懐かしい。。。
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 通りすがりの業界人

    • 100発規制よりも今のパチンコが保通の基準のベースになって入歯消費金額も随分かわってくるでしょう?
      ベース削りを正すだけでも稼働は上がっていくはず!
      許認可どうりの釘で営業してから検討したらいかがですか?
      コンプライアンスもないなかで何ほざくのやら、
      バイトリーダー  »このコメントに返信
    • ピンバック: バイトリーダー

  15. 警察という組織は金と利権と名誉とOBの為にしか動かない
    ねぎ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ねぎ

    • >警察という組織は金と利権と名誉とOBの為にしか動かない

      1 金のために警察が動く場合、特に動いた場合はどういう事例ですか?
        「警察が」金を得たということですよね?
        都道府県警察ですか?警察庁ですか?
      2 利権のために警察が動く場合、特に動いた場合はどういう事例ですか?
      3 名誉のために警察が動く場合、特に動いた場合はどういう事例ですか?
      4 OBのために警察が動く場合、特に動いた場合はどういう事例ですか?

      ご回答の内容によっては、ちゃんと情報公開請求をして文書等を取得し、営業1号さんへ伝えさせていただき、この日報で発表されるよう手配しますので、よろしくお願いします。
      何卒よろしくお願いします、ねぎ様。
      教えてくださいお願いします。  »このコメントに返信
    • ピンバック: 教えてくださいお願いします。

  17. いままで脱ギャンブルとか遊技に戻せとか主張してきたわりに、がっぽり回収できなくなると困るとか泣き言を言うのもどうかなと思いますよ。遊ばせる気があるなら70発/分でも大丈夫じゃないんですか。従来どおりの利幅は難しいでしょうけどね。
    一般人  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般人

  19. あれ?1分間に400円じゃなかったですかね
    1円専用なら増やせないかなって
    話題があったような
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: ●

  21. >こんな規制がかけられないように、遵法営業していかなければならない。

    残念ながら遵法営業は無理でしょうから規制がかけられるでしょう。すでに時限規制装置は動いていると思います。
    むすめふさほせ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: むすめふさほせ

  23. 警察があらためて
    釘曲げは違法です。やってはいけません。
    と言いはじめて何年経ちましたかね?

    もし今、一斉に手入れが入ったとしたら、
    100%の店が不正改造台での営業で営業停止になると言っても過言じゃないでしょう。

    それで……遵法営業………ですか?
    貧乏人  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 貧乏人

    • 残念ながらそのとおりですね。

      違法行為を『釘曲げ無しで営業できるか!』と
      違法行為を続けています。

      違法行為を行っているのは生活の糧として働いている方達です。
      家族がいる方もおられるでしょう。

      業界の中にいると感覚が麻痺しているかもしれませんが、
      法律に逆らってどうどうと違法行為をしているんです。

      中には心が痛みながら生活のために仕方なく・・・の方も
      いるでしょう。

      お気の毒ですが『職業選択の自由』があり、
      自分で仕事を選択している限り自己責任です。
      一度冷静になりしっかり考えてみてはいかがでしょうか。

      話が脱線しましたが、
      『釘曲げが絶対必要』ならばきちんとした形で、
      異論を唱えるべきです。

      それが“常識”です。
      もうすぐ業界から離脱  »このコメントに返信
    • ピンバック: もうすぐ業界から離脱

コメントする

もうすぐ業界から離脱 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です