パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大手メーカー同士の経営統合?

一般紙の記者が半年前からパチンコ業界の取材を行っている。その過程でとんでもない情報を掴んだ。それが本当だとすれば大スクープだが、当事者は全面否定する。そんな可能性はあるのか、と業界関係者に問い合わせたことが漏れ伝わってきた。

その大スクープとはメーカーの経営統合だ。大手メーカーが弱小メーカーを傘下に収めると言ったレベルの話ではない。トップメーカー同士の経営統合話だ。

カネがかかりすぎる射幸性の高い遊技機にユーザーも追いつけず、遊パチを投入すれども遊技人口の減少傾向に歯止めをかけることもできない。市場規模は縮小の一途だ。

「遊技機開発以外の事業に手を出してみたものの、それが将来不安の解消には至っていないのが現状で、そういうところから話が持ち上がったようです。もう一方もこれといったメガヒットもなく、キラーコンテンツを持っていないことが弱点です」(一般紙記者)

市場規模の縮小の対抗策として他業界では早くから取り込んでいるのが企業統合だ。内需に依存する企業の多くが、既存事業の収益を維持するために、他社との経営統合を選択するケースが増えている。

パチンコ業界ではホール企業のM&Aが始まったばかりだが、それによって店舗数を一気に増やしているケースもある。

経営統合によって業界再編が一段落したのが百貨店業界だ。かつてはしのぎを削っていたライバル同士が手を組まなければ生き残れない状態に追い込まれた。

経営統合によって共通商品政策、不採算店の閉鎖、カード事業の統合など、大胆なコスト削減を図っている。

「一昔前に、三越と伊勢丹、阪急と阪神が一緒になったことを誰が想像しました? パチンコ業界のメーカーの再編もこれに匹敵するものだと思います。ホールディングスにすることでそれぞれの得意分野は棲み分けるのではないでしょうか」(同)

百貨店業界は統廃合が進んだとはいえ、課題は山積されている。セレクトショップやネット通販が台頭する中、百貨店から離れてしまった若年層をどう呼び戻すかが最大の課題となっている。

ここはパチンコ業界も共通する問題だ。経営統合ができたところで、遊技機人口が回復しないことには将来はない。

ちなみに今の若者に物欲がないのには次のような理由が挙げられている。

高級な車、土地、家←維持に金がかかりすぎる
いい女←維持に金がかかりすぎる
高級な食い物、外食←一度味を覚えたら維持に金がかかりすぎる

皆気付いてしまった高級なものの意味のなさに
高級=金がかかって幸せも目減りしてしまうこと
なら普通を選んで金貯めようとなるよな

パチンコはおカネがかかる最たる遊びだ。これでは若者に振り向いてもらうことすらできない。経営統合よりも若者を振り向かせることが先決のようだ。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 若者の物欲の無さの理由は、よく見かけるものですが、私はこれを見るたびに、
    イソップ寓話の「狐とぶどう」を思い出します。
    手の届かない所にあるぶどうを、「どうせ酸っぱいに決まっている」と捨て台詞を残し去っていく。
    手に入れたくても手が届かない、目的や目標に手が届かない。
    欲求と現実のギャップを埋めるために、 自分に都合のいい理屈で埋め合わせ
    しようとする心理メカニズムを、心理学では「すっぱいブドウの理論」と言います。
    まあ、全てが欲しいままになる世の中ではないので、自己保全の為に必要なのかもしれませんが。
    ただ、高級なものは無意味というのではなく、高級なものを保持、維持し続けていこう
    という姿勢が無意味なのだと思いますが。
    維持、保持していこうと思うことなく、ごく自然に持っていられる人でないと、高級品は持たないほうがいい。
    で、パチ業界ですが、高級なものを提供できているのでしょうか?
    クオリティの高いものを提供できていないなら、そっぽ向かれるのは当然なので。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 一般ゆーざー

    • >欲求と現実のギャップを埋めるために、 自分に都合のいい理屈で埋め合わせ
      日ごろアンチが~と騒いでいるあなたがダブりました。
      ごめんなさい  »このコメントに返信
    • ピンバック: ごめんなさい

  3. SANKYO、セガサミー、平和(オリンピア)の上場三社のことか?
    ピー  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ピー

  5. ホールが疲弊すれば、メーカーが元気は無いよねw

    若者!  遊びで、費用対効果の一番低いパチンコ(客の質の悪さ、環境の悪さ)が加われば、普通行かない。

    近所のパチ屋がなかなか潰れない、客無いのに・・・
    内部保留が潤沢なのかな~不思議。
    景色が悪いw  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 景色が悪いw

  7. 阪急と阪神の件は理由が違うと思うけど
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  8. ピンバック: よれよれだぜ

  9. また間違った解釈をしているようだ。
    金がかかるからやらないのではない。
    金に見合った価値がないからやらないのだ。
    これらは天と地ほどの違いがある。
    後者の場合、値を下げただけではどうにもならないかもしれないからだ。
    これからも様々な規制がかかってくることは容易に想像出来る。
    その中で魅力のある台をつくることはメーカー単独では到底無理であろう。
    ヒット機種をつくるにはメーカー、ホール共に注力する必要がある。
    本当に生き残りをかけるのならば過去の遺産を食い尽くすのではなく、血を流してもヒット機種を生み出すことが必要ではないか?
    通りすがり弐  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 通りすがり弐

  11. 若者を振り向かせたいのなら、とっくにやっているだろうし、出来るでしょう。
    結局やる気がないんだよ。
    統合した所で、一時の延命。先はない。
    延命措置ですか。  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 延命措置ですか。

  13. 若者を一括りにされてしまってますね。。。。。
    自分はぱちんこを楽しむ段階で、やはり羽根物からスタートしました。
    そこからセブン機をかじったところでお金の消費と満足感のバランスが悪い(所得の中から使える金額)という事で、スロット遊技へと移行してました。
    ぱちんこを若者が打たない、車やタバコ、お酒についても若者離れがニュースで見聞きしますが、
    若者を一括りにせず、ライフスタイル(使えるお金、時間)によって魅力を伝えられてないんだと思います。
    遊びを全面に出しすぎ?ギャンブル性を表現できないから?
    法律やルールで出来ないこともあるかと思いますが、頑張り様はまだまだあるんではないでしょうか?
    店長さん、若者を集めたいなら、若者である自分所のアルバイトスタッフからヒントを得てみてはどうでしょう?
    だから18歳未満禁止でしょ?  »このコメントに返信
  14. ピンバック: だから18歳未満禁止でしょ?

  15. この記事だけ見るとどうやってもメーカー自身の機歴販売、遊技機の高額を認めたがらいように見えますね。

    遊技人口が増えない理由に勝てない遊べないつまらないがあるんですよ。
    勝てない遊べないはホールの資金がなきゃできませんよ。
    123  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 123

  17. 経営統合の話はよくわからないからパスをして、

    とにかくパチンコもパチスロも、全メーカーで共通の台枠や筐体を使用できるように統一化を目指し、
    新台入れ替えの経費を削減する方向に進まないと、パチンコホールもパチンコファンも離れていくばかりだろうし。


    「これでは若者に振り向いてもらうことすらできない。経営統合よりも若者を振り向かさせることが先決のようだ。」って話にしても、

    現在の若い世代のサラリーマンや学生などは、パチンコに使用できる時間は限られているというのに、
    新しい機種を発売する度に擬似連やスーパーリーチの時間を長くしたり、あるいはボーダーラインを悪くするなどの改悪を加え続けてどうするの?

    定年退職後の高齢者と違って、現在の若い世代は《意味の無い時間の無駄》を嫌うのがわからないのかな?
    イケロン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: イケロン

  19. 経営統合したら、お店に対してより強気で売ることができるってことかな?お店も弱ってますから難しいでしょうね。

    いまでもメーカー直営のお店ってあるのでしょうか。メーカー直営で、遊技人口を増やすための試みを色々試してみたらどうですか。一般店舗では採算の問題があるし、オーナーの意向もあるので難しいでしょうが、直営店なら、例えば3年間は実験的なことを色々やってみるというのもありでしょう。
     »このコメントに返信
  20. ピンバック: 獣

  21. いい女のくだりはネタですよねw
    カフェオレ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: カフェオレ

  23. メーカーの経営統合は大いに賛成する。
    そうなることで例えば平和、サミーなんかが統合して、機種毎の開発は今まで通り、各々のメーカーが競争し合えば良い。そして枠部品なんかはグループ統一にすればホールにとってもコストメリットが出てくる。
    とにかく今のぱちんこ業界の元凶は台が高すぎると言うこと。
    一番メスを入れるべき部分は枠で枠なんか皆統一で良い。
    お客さんは枠なんかで台を選ばない。面白いゲームなら打つ。

    若者を呼び込むのも結局ホールが如何に遊ばせる運営が出来るか?どうか。
    そういう意味では俺は先ず先に業界改革が必要だと思う。

    コスト面、無駄を極力排除する事がメーカーにもホールにも求められている。
    元ぱちんこホール従業員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 元ぱちんこホール従業員

  25. 今の若者の無欲感というか、そういうのはお金がかかる、という一辺倒ではないと思います。
    ブログだったか何だったか忘れましたが、今の若者と言えば平成生まれ以降の世代。
    平成生まれって、好景気を味わったことがないんですよ。
    お家では両親が共働き、節約、はたまた長時間労働問題、ブラック企業問題。
    負の要素の問題しか突きつけられてないんです。
    そんな中で、都会であれば公共交通機関で移動ができる。
    車なんて欲しがりませんよ。

    パチンコもしかり。
    不景気しか味わってないから貯金しようってなるわけで、こんなにコスパの悪い遊戯なんてしませんよ。
    だから、無料でできるスマホゲームにユーザーを奪われてるだけです。
    田舎者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 田舎者

  27. 若者問題はお金の問題だけで離れているのではないと思いますよ。パチンコもパチスロも古くてダサい昭和の趣味と見られてるのかなと。あんなおっさんがするダサいもの誰がやるかよ・・・と。
    (車、バイク、酒、たばこ、etc)

    パチンコが登場しておよそ60年、パチスロが登場してそろそろ30年が近づいてます。20年前はパチスロも若者の遊びと言われてたんですけどねぇ・・・今はおっさんだらけ(笑

    市場に若者を呼ぶには「第3の遊技機」登場が不可欠ですよ。風営法上は作れるわけですからね。その他遊技機。
    もちろん、実現へのハードルは山ほどあります。それが面塔だから現実に甘んじていることこそ、若者離れの本当の原因なのかもしれませんね。
    どうでしょう  »このコメントに返信
  28. ピンバック: どうでしょう

  29. そもそもパチンコは高額なだけで、高級ではないと思う
    よれよれだぜ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: よれよれだぜ

  31. メーカーの統廃合は規模が縮小する過程に於いては必須でしょう。
    規模が大きくなれば、また新規企業が出てくるのですから。
    これは自然の縮図なので、当たり前といえば当たり前。
    真摯にパチンコ業界をどうしたいか?ギャンブル中心か
    遊技中心か、立地・環境・客層等のマーケティンブにより自分の店を
    どうするかを考えていかないといけないのでは?
    ナショナルチェーン発想と地域発想のバランスを考えながらうまく
    かみ合わせていくしかないでしょう。当面は・・・。
    将来的には、それこそ業界が一丸となって、メーカー、店、周辺産業
    がチームを組んで考えていくべきだと思います。
    ベン  »このコメントに返信
  32. ピンバック: ベン

  33. パチスロで共同開発したサミーとサンセイあたり?

    個人的にはサンセイ、サンヨー、サンキョーが合併して3×3でキュー●●とかやって貰いたい(笑)
    ハマツィア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ハマツィア

  35. 枠の話も昔からあるけれど
    たとえば
    枠取り付けは
    大工マンとかダイチョーホウ?でしたっけ
    出てきて使用してる店舗増えてますけど
    こんなのはメーカー 設備 の企業努力で
    どうにでも出来る話

    ホールが差配するのではなく
    メーカー共通の島枠作って
    共通の形式で
    はめ込み式にでもすれば
    余計な出費も要らず
    どうにでもなる話。

    年々荷重が増して
    今度の仕事人だって片島列なんて
    どうみても古い島なら不安がよぎる

    牙狼だって長時間台開けてたら
    枠の根元が曲がってたなんてあった
    どうなんですかね
     »このコメントに返信
  36. ピンバック: ●

  37. どこがとんでもない情報なのか、わかりませんでした。
    パチメーカーの経営統合ですね。
    この先、全く未來がなく廃れて行く一方の業界ですけど…
    このニュースに日本国民のほとんどが「ふーん」で終わるでしょ。
    パチンカス  »このコメントに返信
  38. ピンバック: パチンカス

  39. 業界は違えどコンビニ、家電小売販売、玩具メーカー、みんな生き残りをかけて
    会社統合、合併、吸収etcしてきました。
    パチ・スロメーカーだって現状考えたらあってもおかしくない話ですよね。

    仮にどこかとどこかがくっついて結果的におもしろい台が作れる可能性があがるなら
    ユーザーとしては悲しいニュースではないかと。


    イケロンさんの「全メーカーで共通の台枠や筐体を使用できるように統一化を目指し」と
    似てる、というか変化球というか、

    出来る出来ないは置いといての夢物語ではあるけどさ、
    ゲーセンにある新旧複数のゲームを内蔵している筐体「NESiCAxLive」みたく
    一つの台で、液晶が複数の機種から選択できる…
    みたいの出たらおもしろいと思います。

    平和で言えば南国や戦国乙女の過去シリーズとか、
    ビスティもEVAの過去シリーズの中から選んで遊ぶみたいな。
    役物や右打ち機種、機種ごとに違う出玉どうすんべってなるだろうけど、
    そこはなんとか頑張って考えて下さい(笑)

    最終的にはいよいよメーカーの垣根を越えて
    版権モノはまず無理そうだから、各メーカーオリジナルに限る事になるだろうけど
    今日はパワフル、今度は初代戦国乙女、次回は花満開・・・みたいな、書いててホント壮大な夢物語だけど
    実現すれば話題性もあるし、昔の台が好きな人は少しは帰ってくるきっかけになるんじゃない?
    北への経済制裁は抜け穴だらけ。  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 北への経済制裁は抜け穴だらけ。

  41. 結局どんなに素晴らしい機械が出ても、最終的には負けるんだから結果同じ。
    アリtoキリギリスの話しだよ。

    お金出してまでパチンコ屋になんて行きたくない! 何か得でもあるのか?
    負ける戦はしませんよ。
    バリカン  »このコメントに返信
  42. ピンバック: バリカン

  43. 若者を取り込みたいなら、ギャンブル性をアピールせずに実力ややり方で勝てるという遊技面をアピールすべき。

    止め打ち禁止等の遊技を妨害するハウスルールの禁止(これを約款で通している側にも既に問題がある)

    設定判別をして高設定を探せる環境を用意して伝わるまで、信用を得られるまで我慢すること。店長ではなく、これはオーナーが一番の問題。

    負けて当たり前では無理。どーせ負けるからという理由で安く遊べると低貸しに中高年が流れたのはもうわかってるが若者の増加にはあまりやくにたっていない。

    負けても勝てるときが結構あるという勘違いでもよいので認識されること、そして負けたときでも自分が台をはずしてしまったという店のせいではなく台の読みをはずしたという認識を持たせる、これが出来れば若者も少しは増えると思うよ。

    あとは投資の大きくなる激荒れスペックを減らして運任せではなく実力で勝ち負けしている感覚を持てるような機種の設置と上手な扱いですかね。
    おう  »このコメントに返信
  44. ピンバック: おう

  45. >一昔前に、三越と伊勢丹、阪急と阪神が一緒になったことを誰が想像しました? パチンコ業界のメーカーの再編もこれに匹敵するものだと思います。

    匹敵するかどうか、まぁ規模はそうかもしれませんが少なくともパチンコメーカーが統合するっていっても悲しいかな世間一般では「関心」は無いでしょうね。それが大手だとしても関心は薄いでしょう。なんせ業界自体が嫌われ者で無くても問題ない業界だとか思われてますし。

    若者を振り向かせたいなら答えは一つ。
    若者じゃなくても全体の遊技人口を増やしたいなら答えは一つ。

    売上を維持、もしくは上げつつ人口も増やしたい。
    なんて絶対無理。

    今のような営業をしながら「遊技人口を回復せねば!」なんて言っても鼻で笑われるってことはわかりますか?
    これが「勝手なユーザー目線」でしかないっていうのならそれで結構ですよ、だったら人口は減っていく一方なのですから。
    合併して何かこの業界は変わるの?  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 合併して何かこの業界は変わるの?

  47. 最後まで読んで思ったことは「とんでもない情報」とやらが見当たらなかったってこと。
    冗談じゃなくどこにも無かったんだけど…。

    合併がそうなの?
    今の状況知ってる人なら、
    「まぁそうなるよね」
    程度のことでしょ。
    チャック  »このコメントに返信
  48. ピンバック: チャック

  49. 若者が付かない最大の理由は、5分1,000円を出す価値がないと判断してるだけでしょ。1時間1,000円くらいにしないと見向きもしないと思うけど、そんなんじゃ業界はやっていけないとか言い出すんでしょ。メーカーがくっつこうがホールがくっつこうが、そんな考え方が変わらない限り、新規の客なんて来ないよ。常連だってどんどん脱落してるし。
    一般の打ち手  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 一般の打ち手

  51. 燃えろいい女?
    ヾ(⌒▽⌒)ゞ
    お前との出会い??
    (´・ω・`)なにこれ・・・

    宗ちゃん良い車欲しーい
    *。ヾ(。>v<。)ノ゙*。
    BMWのFRのマニュアルミッション車でブイブイいわせたーい
    ( ー`дー´)キリッ
    ギュバババババババン
    ドリュリュリュリュリュリュ
    o(・ω・´o)



    マジレスすると今後の規則改正で穏やかな機械ばっかりになったらパチンコが多少は面白くなるんじゃないかな
    例えば確率変動の廃止あるいは確変はOKだけれども突入率を4分の一とかに抑える機械しか認めない等
    今よりずっと遊びやすくなるよね
    そしてパチスロもノーマルAタイプばっかになれば嬉しいかも



    Highway Star♫

    チャオ!
    宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 宗ちゃんパチンコパチスロぞっこん命歴38年(`・ω・´)

  53. 単純な話です。

    さあ、若者(後輩ら)達、パチンコ屋いこうぜ!!

    入店→煙草の臭いひどくないっすか?なんかうるさくないっすか?自分煙草吸わないんですけど・・・
    遊戯→1枚20円か、1ゲーム60円なんすか?
    1時間後→もう2万使ったんですけど、いつあたるんですか??自分手取り18万なんすけど・・・
    2時間後→これで天井っすか?やっと当たった!!
    2時間5分後→なくなったんですけど・・・

    誘ったこちらがあやまりたくなる。もうくだらない議論すらも止めよう。全てが無意味になってきた。パチンコ、パチスロ好きが、「もうあきらめている」現状をどうしろと??
    いい加減議論すらもしたくなくなってきた  »このコメントに返信
  54. ピンバック: いい加減議論すらもしたくなくなってきた

  55. 昔と今で、所得額があんま変わってないのにパチンコだけ超インフレなんで、付いていける訳無いかと思いますよ。

    1988年当時、大学新卒の初任給は就職課に来ている求人表では、18万8,000円位が中心でした。(九州福岡の大学です。)
    今は? そんな上がって無いですよね?

    当時のサンドは100円で、千円札対応は1990年以降でしょうかね?

    その頃の実機の価格は?

    1997~2000年頃、仕事でリサーチした事ありますが…
    ぱちんこは、19万~21万円の範囲に8割方入っていたかと思います。
    エース電研の「お天気お姉さん」が19万8,000円だったのを覚えています。
    当時のP-WORLDには価格も掲載されてましたね。


    実際に運用するのはホールなので、運用益が出やすくなるような価格設定が必要かと思います。


    今回のメーカーの経営統合の話は、価格を下げる手段なんですよね?


    そんな訳無いか… (笑)
    地方の商社マン  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 地方の商社マン

  57. ホールの統合もこれから始まるでしょう。資本の大きいホールが生き残り他は淘汰されていく

    最近香港市場に上場の申請を出した企業がいますね。資金集めの一環ですかね

    申請を通すためか釘調整は曲がった釘を直すためのメンテナンスであり、釘調整による利益調整は一切やっていないと説明しているけど虚偽の申請しても罰則無いの?
    黄身の名は  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 黄身の名は

  59. 台がつまらなすぎる
    ゲーム性と液晶の演出をイコールに考えた機械作り方の
    なれの果てが現状です。
    打ち手を馬鹿にした演出の数々・・
    むしろ作り手の頭の中を心配してしまいます。
    「この演出作った人頭がおかしいんじゃないの」って

    ホントにパチンコが好きな人に機械を作ってほしい
    今の台にはパチンコへの愛情のかけらも感じられない
    ジャンボ  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ジャンボ

  61. 客が減る→従来の利益を確保する為、減った客から抜く→更に客が減る
    この繰り返しで遊戯人口は、三千万人から一千万人に減りました。
    還元率を上げる等の自らの痛みを伴う改革はせず、
    ただ減った客を痛めつける「従来の利益を確保せよ!」の強欲オーナーばかりでは、
    台の価格が下がっても期待は出来ない、と思います。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 通行人ZZ

  63. 若者なんて昔から金は無いと相場が決まってる。少なくとも相対的にそれより上の世代よりは収入が少ないのは古今東西変わらないでしょう。
    若者が持て余してるのは時間。これを活かせたのが以前のホール。打ち込む時間だけでなく、下見、並び、情報収集など、よく知っててよく動ける。
    勤め人になって家族持って、収入増えても使える額は減るってものあるけど、それよりも使えなくなるのは時間。
    短時間勝負できない機械がダメって言われるのはココ。
    これを勘違いして、あるいは都合よく解釈して、吸い込み、吐き出しの早い機械を推奨してきたのが業界。
    ある意味望むべくして望んだ結果ですね。残念。
    herc  »このコメントに返信
  64. ピンバック: herc

  65. ゴテゴテ飾り付け、液晶演出は版権使い。
    それで価格はほぼどのメーカーも40万円前後の価格。
    でも何故一律価格になるんだろうね?版権の無いデジパチ
    でもほぼ同一価格。
    経営統合はすきにすればいいけど、他にする事あるだろうと、
    一般社会人は思うのだが。
    やはり特殊な業界はちがいますな。
    一般常識外  »このコメントに返信
  66. ピンバック: 一般常識外

  67. このまんま負の連鎖にハマって、衰退の一途を辿れば、パチンコが日本から消える日もそう遠くないのではないのでしょうか?
    北への資金流出もありますし、自分の知り合いも北関係のパチンコ店には行かないし、パチンコ自体しなくなってきた傾向になってきました。
    そういった意味では、このまま「良い方向」に向かって行って欲しいものです。
    いいと思います  »このコメントに返信
  68. ピンバック: いいと思います

  69. 統合しても何も変わりはしないだろう。
    安く売る訳もないし。劇的な台が出てくる事もない。
    単純に延命でしかない
    意味無い  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 意味無い

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です