これに対する政府回答は以下の通りで、毎度のことながら、高井議員を満足させる内容ではなかった。
「おたずねについては、現在、調査を実施しているところであり、現時点でお答えすることは困難である」
満足しない高井議員は引き続き、納得するまで追及していくのだろうか?
そんな高井議員が喜ぶような話が飛び込んできた。パチンコメーカーを退職した技術者が、退職した今だからこそ話せる話をしてくれた。
「コンプライアンスを守れないメーカーが大半です。検定を通ったプログラムは、例えば連チャン率の公表値が65%とすれば、実際は70%ぐらい。これぐらいならバレない、大丈夫だろうという思いでやっていることが沢山あった。検査が厳しくなって面白い波を作れなくなりました」
この話が何年前ぐらいのことなのかは分からないが、「4号機はほとんどハズレがなかった。なぜならサブ基板でお客さんが喜ぶ波を作っていたから」と補足する。
現役時代は会社でパチンコを打ち続けていたので、自腹でホールでパチンコを打つこともなかったが、退職後、自腹で今のパチンコを打ってみて、今のパチンコが面白くないことがようやく分かった、という。
「今の機械は単発での出玉が少なすぎる。確変なら1000発でも納得するだろうが、単発はせめて2000発の出玉は欲しい。単発で1000発は本当にガッカリする。単発でも2000発なら遊んでくれるが、1000発ではやる気が起らない」
こんな単純なことが分からない理由は、開発室でおカネも使わず、打ち続けているからユーザーの気持ちが分からなくなる訳だ。しかも連チャンさせることばかりを考えているからそういう発想になってしまうのだろう。
「偶数で4ラウンド、奇数で6ラウンドの機械があるが、4ランドはオマケが25回しかない。これもおかしい。4ランドならオマケは50回で、6ラウンドならオマケは25回にした方が遊ぶ方は喜ぶ」
ホールからは機械代を下げるようにメーカーに要望しているが、メーカーは聴く耳を持たない。またしても50万円という値段を出してきたところもある。
「ホールさんのことを考えて19万8000円で、面白い機械を出そうと企画したことがありましたが、『利益が取れない』の一言で却下されました。しかし、いずれ、値下げして沢山売るメーカーも出てくるんではないでしょうか」
コンプライアンスを守り、適正価格の遊技機が健全な業界を育むことになるのだろう。
でも、いかがわしさも少し残しながら。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
民進党の高井議員氏がセブン機中心での追求を続けているのなら、
自分は高井議員の行動を応援したいと思います。
そして遊技者が、多種多様な機種の中から自分の好みに合わせて好みの台を選べるように、
パチンココーナーにもパチスロコーナーのようにバラエティー豊かな様々なゲーム構成のパチンコ機種が設置されるようになる事を望みます。
ピンバック: イケロン
初当りはショボく、単発なら時短7回
確変中は単発出玉なし
こんな台でどうやって遊べと?
ホント、メーカーは全く客のこと考えてない
ピンバック: パチンカス
ピンバック: ダレ得?
そして業界は客も望んでいる。と言う事もよく見かけるが、そういう客しか残っていない。が正しい表現だとおもいますね。
たしかに流行りましたよ、でもそのつけがきてるのは確かで未だに厳しくなっている規制の中で同じようなものばかり目指しても駄目でしょう。
恐らく一撃中毒の客まで逃したら困ると必死なんでしょうが、私は違うと思います。
ピンバック: おう
今のパチンコは屋台のくじ引きのようなものだ。
豪華景品をチラつかせているが実際くじには当たりがないというところもあるようだ。
当たりそして出玉につながる道筋が極めて細く険しい。
もういい加減ギャンブルであると認める方が早いのではないか?
ピンバック: 通りすがり弐
確かに進化なければ客は飛ぶ。だがメーカーとホールが求めた進化はユーザーを疲弊させる物が多くついて行けずに離脱する者が大半であった。その原因の1つがMAXスペックと高純増ARTとAT機
一部の荒いスペック支持者を人気スペックだとメーカーとホールが勘違いして荒いスペックを出し続けた結果今の規制があると言っても過言ではない。その所為でどれだけのユーザーを離させる事をしたのか。その罪は重い
大体、組合上げて導入を進めると言ったちょいパチにしろ警察が押し進める新基準機の入れ替えやらもまったく進んでない。入れてもバラエティ扱いのみ
これが客をただの金としか見なかった成れの果て
パチスロ5.9号機と禁煙規制が始まれば店を畳むという会社も増えるだろう。
ピンバック: 進化形糞台
ピンバック: ねぎ
ピンバック: ハマチ
公表値と実際が違うってほぼ詐欺じゃないですか(笑)
本当に怖い業界なんだと思います
お客さんに喜んでもらえるって言ってるのがまた怖いですね
だってメーカーにとってお客さんはホールですよね?
健全化なんて出来ますか?
ピンバック: 行政人
釘問題の件だってそうでしょ?
ベース30を維持するためにフロックをあけてヘソサイズを小さくして出玉率を下げて検定を通して来てるんだから
今まではそのままホールに設置するとスタートが上がらないし辛いからヘソサイズをあげてフロック潰してベースを30に調整してきただけ
暗黙の了解だった話だよ
ピンバック: 元業界人
日工組や全日遊連の「裏」内規ってやつですね(笑)
この旧態然とした不正体質を
政治は大阪維新から!
パチンコは岡山から!
日本を良い方向へ改革して欲しいものですね。
ピンバック: 日本の夜明けは近い
パチンコは賭博か否かというと。
賭博ではない。ハッキリと警察庁が見解を示しいる。
それでは、娯楽や遊び料として高額かどうかといえば、必ずして高額とは言えない。
夜釣りが趣味で舟一隻をチャーターする、相撲観戦でマス席を15日間押える、高級クラブでドンペリを何本も空ける、となるとそれなりに高額な「遊び代」が必要となる。
娯楽や楽しみという趣味は人それぞれ十人十色です。
パチンコ台の価格やホールでの遊技料金も他の業界と比べて特別おかしい訳ではないと思います。
では、この閉塞感は、何処から来るのか?
いまのパチンコは、パチンコの基本が揺らいでいる。
この基本とは、パチンコのお客さんは玉を出しに来ているのだ。
この期待感が薄れている。
平たく言うと勝率が凄く悪くなっている。
10年前は3割3分3厘だった勝率が
1割6分となった状態。
野球でも長期間こんなチーム打率が続けば東京ドームや甲子園でも空席が目立つことになる。
リピーターが減るのだ。
お客さんに勝率を上げてもらうためには、企業努力でコスト削減しかない。
そう意味からして、イオンのような店構えの大型店を展開し、新台をガバガバ導入するだけでなく。
ひっそりと営業して「割」を打つことに重点を置いたホールが出てくることを期待します。
ピンバック: ボナンザ
多額の経費を使ってすぐ通路になる機械を買ってはすぐ撤去しまた多額の経費を使っての繰り返し
機械が高いのではなく高い機械の使い方と期間に問題があるだけ
車検の度に車を乗り換えたら独身や高給取以外は無理。家族がいてその嫁や子供がいたら文句が出て当然
文句を無視して続けたら嫁や子供が居なくなるのは容易に想像出来ます。
買うのは悪くないです。家族は車検の度に乗り換えるからって安い車へとは望まない。買うなら喜ばれる買い方をして下さい
規制後の機械も遊べれば面白いですよ。
遊べない設定だから面白くないし客も離れる
機械価格の問題じゃないです。
機械の入れ替えを年1にしたら機械代も気にならないと思います
ピンバック: ちえ
どこかのサイトで見た内容なので、真偽は定かでないのですが、最近のパチンコ攻略誌は解析はせずに、メーカーから情報提供を受けて発表値をそのまま記載しているのだとか。
マスメディアとして、独自で解析はしてほしいですね。
ピンバック: 元ベビーユーザー
極論を論じても答えは出ない。
機械もある程度は買わないといけない、出玉もある程度はないといけない、機械の出来もある程度は良くないといけない。
その中でお客様とホールが共存できる位置を探る事が重要だと思います。
だけど悲しいかな、ホールは売上を上げる為に投資して効果を測定するけど、出玉と新台で投資効果の高いのは結局新台、それに物として残るから。
出玉より、新台購入の方が投資効果が高いという事実。
そして投資の原価は売上、粗利から捻出する。経常利益は下げたくない。
これが変わらない事にはホールの新台>出玉の構図は変わらない。
勿論、それぞれ状況が違うので一概に言えないのも分かるけれど…。
お客様もそう、A店で勝ったとしても翌日B店でイベントがあればB店に流れる。新台が入れば新台にとびつく。
そりゃあホールも出玉に価値を見出せなくもなります。
メーカーにも当てはまるのは言うまでもない。
どうしたらいいんでしょうね。
ピンバック: 通りすがり10
メーカーやホールが客の関心を引くためにやってきたことってのは、すべてギャンブラー向けであって、遊技として楽しむ客層は無視してきたわけですよね。遊技する客を自ら切ってきたわけだから、もうギャンブルとして道筋を付けるしかないでしょ。ギャンブルと遊技の両立は無理ですよ。
ピンバック: 一般の打ち手
①機械代(液晶や可動物等)、設備代の高騰
↓
②これまで以上に閉めて短期間で利益を確保する
↓
③お客の稼働率低下
↓
④新台入れ替えのサイクルが加速する
↓
⑤再度、サイクルの短い高騰する新台の導入
↓
⑥これまで以上に閉めて短期間で利益を確保する
↓
⑦お客の稼働率の低下
↓
④へ繰り返す。
この負のスパイラルです。
ボナンザさんのおっしゃるとおり、お客の投資金額の上昇と勝率の低下はほとんど事実でしょう。
ピンバック: ザック
昔みたいに、一メーカーで販売できる機種数を制限してみては如何ですか?
『セブン機は年2機種、他の機種(甘デジ含む)は制限なし』みたいに。
某ユニバーサルグループみたいに、子会社乱立されるのもきっちり規制した上で。
どうせ新スペックの機種なんか売れないでしょうし、
そうすれば客に還元される金額も増えるでしょ。
ピンバック: 可愛い川相さん
ピンバック: 1パチ移行組
最近では、スペック詐欺がギャーギャー言われたからか未公表とかありますよね。スペック詐欺だろうが未公表だろうがどちらにしてもそもそも信用していませんから。
嘘吐き者が嘘を付いていません。なんて言われても誰も信用しませんし。ボッタくりパチンコ屋がどんなに綺麗に装い様が元から信用していません。
パチンコ業界を信用したらバカを見ますよ!!!!!
パチンコ屋に騙されたと思って離れた人・怒りを持ってる人がどれだけ沢山いるか考えた事あります?金儲けしか考えてないから考えた事なんてないですよね。考えた事が無いからお客様の為に〜♩とかふざけた事を抜かしているんでしょう。
ピンバック: 信用度0 それがパチンコ業界。パチンコ業界より信用の無い業界があったら上げてみて欲しい。無いよね???
本当に笑っちゃうぐらい高いよ。そして全く活躍しない。
じゃあ19万円にしたら買うのか?と言われたらそれも問題。正直金額の問題では無くなって来ている。
新台入れるって結構しんどい作業でいろんな業務があるわけ。やる人のモチベーションは変わらないよ。
そんな単価安くしたら、メーカーの新台回転率が更に早くなって今度はホールの人件費や固定費が圧迫される。
個人的には新台入替は年2回ぐらいがベストだと思う。そして機械の値段も100万円ぐらいしたら良いんじゃないかな?
そしたらホール内がガラッと新しくなって、お客さんも新台を入れる価値を見い出すでしょ。
ホールもダメならすぐ入れ替えられるっていう甘いことを考えている。年2回しか入れ替えれなくて、1台100万円もしたら、機種選びも慎重になるし、大切に運用せざるを得なくなる。
何より、ホール従業員の新台作業が減るのが最高に嬉しい。
このモチベーションアップはお客さんへの笑顔に変わるかも。笑
ピンバック: 元ぱちんこホール従業員
パチンコ依存症の方の不満は、
スペック < 演出
ギャンブル依存症の方の不満は、
スペック > 演出
自分はどちらかと言えばパチンコ依存症。
なので演出のほうを重視しがち。
最近の台は本当に演出関連が酷い。派手にすれば良い、っていう考えやめようや。
前作で良かった部分になぜ余計なものを追加するのか。
高期待度演出として認知されたものをなぜ適当に扱うのか。
既存の題材を使うなら物語などの内容を理解してからなぜ作らないのか。
なんだっけ?あの学校。G&Eだっけ?なに教えてんだよあそこは。今のところまったく存在価値感じないぞ。
開発スパンが短いからなのか開発費用がカツカツだからなのか知らないが中身が無いんですよ。
スペックが多少悪くとも内容が良ければ稼働も上がると思うんだけどねぇ。
もうユーザーが独自でバランス設定できるようなシステムの搭載を義務付けよう。
ピンバック: 跳梁跋扈
ディズニーランドに行ったらなんだかんだで数万円、女の子のいる飲み屋に行っても1時間5000~8000円、ちょっといい焼き肉食べても1万円、ゲーセンのUFOキャッチャーやっても10分で1000円とか普通に無くなる。
パチンコだけ叩きすぎ。勝った時を忘れて大負けの時の金額で叩いてませんか?? 普通の運の人間なら毎日数万ずつずっと負け続ける方が難しいぞ。確かにスロよりパチのほうが負けやすいとは思うがね。
ピンバック: 打たないアンチは黙ってろ
ピンバック: 煙草吸い
確変継続率も誤魔化して通る位の検定機関の検査ですからね。
正直、体感87%位に感じますけど。
ま、反論大いに結構ですが、記事の文末にある「いかがわしさも少し残しながら」って所がこの業界の方の共通認識だと思いますね。
ピンバック: 無理筋
個人の技術介入により勝敗が変わるものを条件として遊技機が認められてるというルールがあるのを考え、遊技とは液晶は全く関係なく、保留4つで無だ打ちしない、できるだけ出玉を多く獲得する、効率よく回すという点の特性が強いと思いますよ。
ピンバック: おう
ピンバック: 足洗って正解だわ
って何処の開発?そんな事出来ないのを知らないで記事書いてるの?
まずプログラムは検定を通さないしそこから間違い。プログラムは保通協に出してるわ。しかも市場でチェックサムがあわなかったら検定取り消しで会社が潰れます。そんなリスクをおう会社なんか無いでしょ
毎回思うけど元業界紙で働いていていたなら出来ないことぐらいわかるでしょ!それともただのど素人?
もっとまともな記事を書いてください。
ピンバック: デマを流すのは止めてください
パンクだそうで。
50万ですね
買えないやつらは黙ってろな売り方でかつ
お荷物もついて。
なんだかんだ言って買う
飛んだら飛んだで締めればいい
つまらないですね
新台税 いつまで払い続けますか?
それでも射幸性を落とした結果
参加人口が増えたとする向きもありますが
ゲームセンターの末路ではないですが
嬉々として
この機械を手放しで喜んでる人たちをみると
先の事などどうでも良いんだなと思いますね
ピンバック: ●
少々の補足説明ですね。
連荘率に関しては、計算値になりませんか?期待される連荘率ですね。
それに対して、大当たり確率や確変中の確率などは設計書上決まっています。
プログラムの設計上は、テーブルの総数を1024コマとかの場合、大当たりを3コマ(繋げて)入れれば1/341ぐらいになります。
テーブルは固定なんですが、参照するタイミングを数えているカウンターICの作り方で波を生成しています。偏りを出すために工夫をしています。元々は、ジャグ連を起こしたICのバグが元かもしれませんね?
パチンコの場合ですと、釘の状態でも計算値とは異なった値が出るとお店も考えていたようです。
最近の雑誌が解析値を出せないのは、セキュリティーの関係でCPUのプログラムを読む機械が手に入らないことが原因だと思います。
4号機の頃は、外付けのROMにプログラムを書いていたメーカーも多かったので、そこからプログラムを読みこんで逆アセンブルすれば読むことも可能でした。
プログラムライターを購入するにも申請して審査を受けてから登録となり、事業をたたむ際も返却が義務付けられています。怪しい会社には販売をしてもらえませんね。
いっそのこと、日電協や保通協に登録した出版社に検定書類に書かれたスペックを開示するようにすれば良いようにも思えますね。
みなさんのお役にたちましったか?ではまた。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
ただ打ち手に良い事は殆どないのが現実。
ピンバック: ブラックボックス
ピンバック: 特命
コロナのために休業した事で強制的に打つことが出来なくなり毎日打っていた自分でもわざわざ打つこともなくなってしばらくたった。依存症にはいい期間だったと思う。大衆娯楽というには金銭的にどうなのか?カジノとか先の問題があるのに顧客を捕まえておかなくていいのか?考えている人はいるだろうが時間かかるんだろうからいまから大きな変化をするのが本当だろうがそれをやらなくて現在の世間の変化に文句言っても、人は離れるばかりでそれによって今残ってる人も離れる。先を考えれば残るのがどうやって?
ピンバック: 49.98.174.64
ピンバック: 主任