遊技人口、ホール軒数共に右肩下がりで縮小しているのに、ここ数年で倒産したのは奥村遊機とマルホン工業の2社だが、マルホンは民事再生で復活を果たしている。業界から完全撤退したのは奥村1社ということになる。市場規模の割には誰の目にもメーカー数が多いように見える。むしろ、遊技人口3000万人、ホール1万8000軒時代よりもメーカー数は増えている。
では業界が縮小しているにも関わらず、メーカーが生き残れてきたかというと、機械代の値上げと年間の販売台数を増やしたことだろう。ホール軒数は減っても店舗の大型化で全体の設置台数はさほど減らなかったことにも恵まれていた。ホールは機械代が高いと文句を言いながらも買ってくれた。
しかし、そんな時代も終焉を迎えつつあることは当のメーカーが一番気づいているはずだ。ホールの購買力が確実に落ちていることは肌で感じている。
宅配最大手のヤマト運輸がアマゾンの急成長で仕事が増えすぎて窮地に立っている。要は人手不足から、荷物を運ぶ現場があまりの忙しさに悲鳴を上げているのだ。労働条件の緩和のために昼間の12時から2時のアイドルタイムの時間指定を止めると発表したが、再配達の時間が集中する夜間もいずれ、止めるのではないかと心配されている。
ヤマトは客のニーズに応えて時間指定制度からゴルフやスキー宅急便など客が喜ぶサービスを次々に開始したパイオニアでもある。ヤマトがお客の便利さを追求した結果が、人の問題で破たんを招こうとしているのだから、笑うに笑えない。
荷物を運ぶ人がいなくなれば、アマゾンのネット販売そのものも成立しなくなる。
ヤマトの場合は客のサービスを追求して行った結果、自分たちの首を絞めることになっているが、パチンコ業界のメーカーは利益追求のために機歴販売などの奥の手を使ってきたことがいずれ、自分たちの首を絞めることになる。そのあくどい販売方法で何度も煮え湯を飲まされ、ホールの怒りを買っている会社もある。
上場メーカーはパチンコもとスロットの両方販売し、組織も巨大化しているので、さしずめ、総合スーパーや百貨店。ところが、イオンやイトーヨーカ堂などは、本業は赤字で、総合スーパーという形態が持たなくなっている。百貨店もビジネスモデルとしては遠の昔に終わっている。今は地元に根差した食品スーパーに特化したところが元気だ。
では、メーカーにとって食品スーパーとは何か? メーカーが生き残るヒントはここにある。
設置台数が半減したらメーカーは一気に崩壊する。新台が買える法人だけを相手にしていたらいいという考え方から、食品スーパーのように誰にも買ってもらう考え方に切り替えなければならない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
デジタル抽選を一切行わずに、パチンコ玉の動きのみで大当りが確定する《アナログ抽選機》で頑張って頂きたいと期待しております。
特にマルホン工業様は、CR機全盛時代になる前の現金機時代には他社を寄せ付けない程のブッチギリの開発センスをお持ちになられていた実績があるのですから、
この際、デジタル抽選機の開発販売からは撤退して、アナログ抽選機のみの開発に集中してみてはいかがでしょうか?
ピンバック: イケロン
ピンバック: ヤマダ
生きていくために必要な「食」だけがかろうじて営業できているんじゃないでしょうか?
人間、減っていく収入でやりくりするには、いろいろ削っていくしかないんですが、
食だけはそう簡単に削れませんし。いわゆる消えものというやつですから。
で、メーカーと強引に重ねるなら、今の台は検定期間というものが設けられて
「消えもの」になっています。一定期間をすぎれば、まだ使えても強制的に
撤去せざるを得ない。メーカーが行政に働きかけた結果ですね。
息の長い台を作らなくてもよく、定期的に入れ替えが発生するから
売り込み先は必ずある。あとは、メーカー間でパイをどのように切り分けるか。
生き残るために買ってもらう考え方に切り替えなければ、と言われますが、
ま、生き残るためにパイをどのように切り分けるかを考える時代になるのが関の山じゃないかな。
ピンバック: 一般ゆーざー
機歴、抱合せ、台数縛り!
中には使いもしないホルコンまで買わす始末だ。
また、しょうもないプラスチックを台に付けて一台50万円です〜と・・・・・・・
そのクソを40台入れて2000万円。
割が打てるはずがない!
オープン初日から回収あたり前なった。
そりゃぁ〜衰退するわ。
ピンバック: ザック
値上げしてもホールは馬鹿みたいに買ってくれるんだから大丈夫です
もっと強気で攻めましょう
まだまだ約9900店ぐらいホールがありますから更に値上げをしても買ってくれますよ
一台100万目指して頑張ってください
ピンバック: 行政人
ピンバック: ・・・
今後の業界の事を考えるなら欲しいホールがあるなら1台でも売る。(都内の某店は門前払いを受けたそう。)
単純ですが全国に10000店程のお店があるんだからそれなりには売れるはずでしょう。(台の出来等は考えないですがw)
メーカーは未来に繋げられる営業をして欲しいです。
ピンバック: 123
今の状況を考えると、ビデオゲーム業界のように
ゲームセンターは全盛期の1/10、メーカーは廃業や合併が
進んでメジャーどころが3割残るかどうか
スマホやネットゲームのように新興メーカーが全く違う観点で
進出して大きくなっていく感じでしょうか。
盛者必衰ですな。
ピンバック: 獣
車に例えるなら三菱の燃費偽装問題のようなもの。
にも関わらず殆どお咎め無しの異様な世界。
直接被害を被るのは打ち手。
だからホールは何もしない。
打ち手がメーカーに問い合わせたところで直接の客では無い打ち手の話など耳も貸さない。
メーカーにも問題点は多々ありますが、客の立場なのにメーカーの言いなりを続けるホールが無能としか言いようがないです。
ピンバック: EZON
ピンバック: ダッキー&キレッキー
今の方は前の方と違うのかな
マルホン今おもしろいの作ってますよ
>イケロンさん
機械そのものが市場価格なら問題ないのですがね
下がり行くものでしょ
家電でも何でも。
取るもの取って
4月から部品交換設置で
またぞろ諸経費取ろうとしてるでしょ
行って確認するだけで2万弱か
低貸専門店にはきついだろう
50万の機械を二カ月でブッコヌキされる
お客様の事考えるとはたして
成り立っていますか
今後ともすればベース30も40~と上がりいくかもしれない
いっそお客さんが打ちたい機械作ればどうか
当たり1300前後とか1000個程度で
割り合わせする機械じゃなく
当たれば玉が出る
大当たり2200個くらいで
初当たりちょろちょろではなく
単発も全部。
特2とか言ってないで
全盛期に近いスペック
時短も100回つけちゃって
(個人的にはなくていいと思うが)
ドボンも一切なしで。
奇数図柄確変65%もつけてしまえ
戻しも5個で?
ベースもクリア
等価じゃ?
売れません
使えませんではなくて
使えるようになるしかない
買えるところが買えば良い
ピンバック: ●
ピンバック: イケロン
おもしろいの作ってますよ
形になれば良いですね
ピンバック: ●
例えば機歴販売されたという動画なりを爆弾投下したような状態でアップしてみればよい
隠し撮り位容易だろう。パチンコ屋くらいならば
牙狼7の抱き合わせセットとかさ
まどか2のDOA抱き合わせとかね
ホールもいつまでも怯えてないでそれ位やればよい
どうせ今の新基準買う気が無いのは打ち手からも見てわかる
大半のホールが少数バラエティ用にしか導入してないからね
釘問題とか設定漏洩とかよ。ホールの問題ばかり上がるのは自業自得だけどもよ
メーカーや組合の問題がまるっきり表立って出て来ないのはどうなのよ?
そろそろ爆弾投下してもいいんじゃないの?
ピンバック: てってい
売ったら売りっぱなし。ユーザーの意見を取り入れない業界に未来はない。
ピンバック: くまモン
少し前まで話題の新台は、何も考えずにアホみたいに購入していたのに。
ホールにお金が無くなってきたのかな?(笑)それともホールのポンコツ供もやっと学習でもしたのかな?(笑)
どちらにしても遅過ぎたね〜!もう客を不愉快にさせ過ぎて遊技人口がいないからね。
遅過ぎ。遅過ぎ。未来のパチンコ客を増やす為にパチンコ店員は、子供を5人以上産む様に。子供は、国家の宝だよ。
今更、今日の記事の様な戯言を言って誰が助けてくれる。遅過ぎ。潰れるべし。
ピンバック: やっと知恵を付けたのかな?
売れなくなったから値上げします、こんなのがまかり通るのがおかしな話ですよ
メーカーだけじゃなくてホールもそうですよ
ピンバック: DNT
パチンコパチスロメーカーはユーザー(消費者)よりホール(小売店)を優先する。
比較するためにこう書きましたが普通に書けば、パチンコパチスロメーカーはユーザーを無視しホールしか見ていません、こうなります。
この違いじゃないですか?
あと食品メーカーはちょっとしたことでもなにか不祥事がおきた場合、即死活問題になるケースが多い(だから厳しく徹底されている)ですが、パチンコ業界はちょっとしたことはもちろん、改造問題のような大きな問題ですらあの程度で終わる、見方によっては台を売る特需だとか。馬鹿げてません?
そこからくる全従業員の意識レベルの低さ、甘さが問題だと思います。でもこれって今更すぎてなんとかなるような問題とも思えないんですよね。
問題だけ提起しといて申し訳ないんですが解決するとは思えないんです。もう完全に腐ってますし。これを正すのはこの業界には不可能なんだろうな、というのが結論です。
自浄効果が0ならもう頼れるのは警察なんですが利権やら癒着やらで厳しく動かない。
もう自浄効果ならぬ自滅効果で縮小しか悲しいかな道は無いのかなというのが本音ですね。
ピンバック: 曇天
以前は小さなスーパーが沢山ある地域でしたので、よくスーパーを買えてお買い物をしていました。
デパートの食品を買うメリット
・食品以外も買える
・よく5%OFFの割引がある
・ポイントカード
・品数が多い
・特価商品から高い商品と様々
・店内が明るく綺麗
・セルフレジがある
地元密着小さなスーパーで買うメリット
・びっくりする激安商品がある
・惣菜の種類や味に特徴がある店もある
・大手デパートには無い商品がある
・顔見知りになって楽しい
小さなスーパーは商品の数は大手デパートに劣りますが、”独自の味”があるっていうか大好きなんです。
平日は小さなスーパー、土日は家族と大手スーパーでした。
買い物をする場として共通するのが
“食の安全”と”安さ”ですね。
どちらも必ず必要です。
マ●ドナルド、売上が少し回復している様ですが、うちの近所の店舗はいつもガラガラです。
女性の口コミを聞いても、行かない人ばかりでした。
“怖い”そうです。
ネット上でもまだ多数、そういうのが見られます。
うちの兄がたまにマ●クを利用してます(私は行くなと言うのですが、どーしてもたまに食べたくなるそうです)
珈琲の無料券を二枚くれたのですが、行くつもりもなく期限が切れるのを待ってます。
口コミで見ました。
この新しくなった珈琲も不味いと。
ここの昔の珈琲が本当に嫌いだったので、行く気も起こらない。
それに安くて美味しい珈琲は
今や”どこにでもある”からです。
コンビニ珈琲を色々と楽しんでます。
女性にとって口コミは大変重要です。
ネット上の書き込みは大変重要です。
ピンバック: サファイア
自分達(ホール)も同じ事をしているんじゃん。他人を動かすより自分達が動きなさい。
ピンバック: サファイアZR
・各店舗から購入希望台数を組合に
・組合がそのエリア分台数を購入
・組合から各法人に分配
細かなルールを決める必要はありますが、今よりは抱き合わせ等減りそうな気がします。
組合ルールなどを守らない様であればこういった部分に反映させる。
もしかしたら、昔の電機業界の様に大手が組合脱退、組合加入店舗が淘汰されていく・・・・という事も考えられますが。
ピンバック: もやし
それでも必要としてる訳ですから値下げなんて考える必要はないでしょう。
弱小メーカーは値段で勝負に出ても大手はネーミング勝負ですからホールがどちらを選ぶかです。
ピンバック: メーカーサイド
しかも、再認可がメーカーって時点でボッタ1確。
この権利を第3者が押さえない限り、改善は不可能。
永久に搾取される、店と客。
ピンバック: ないわー。
まぁ売れるならそれはそれでいいのかもしれませんが…。
単なるパチンコ好き1ユーザーの意見としては、スペックやゲージなどはホールに売るためにユーザー無視は仕方ないと思うのです。
ならば演出だけは万人受け(これまた万人というのが難しいのでしょうが)するように作れないのでしょうか?それが無理ならユーザー自らが調整する機能(信頼度調整、出現率調整など)をつけてもらえないですかね。
昨今の台は作った時点で既に打ち手不利なスペックやゲージであり、それをホール側が利益のために更に悪い調整にします。その時点でストレスが溜まるのですがそこに+αで負荷されるのがイライラする演出なんです。メーカーはこの「演出」だけでも打ち手の思考やどんな演出を好むのか、逆に嫌われるのか、などの統計を取って組み込んでもらえないかと日々思います。
素人考えなのですが「演出」ってホール側からしても「良い」にこしたことはないでしょう?稼働が良くなるでしょうし。どこかにデメリットがあるとすればメーカーの開発費用くらいでしょうか。
まぁ期待はしていません。ただ「どんな糞台でも一定数の人間(依存者)は打つんだろ?」的な考えは長く続かないと思います。
ピンバック: ミン
ピンバック: 本当に危機感あるのかね
業界規制は厳しくなるが、販売は何も変わりそうに無い感じだね。
ピンバック: 弱肉焼肉