パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

大企業のブルーカラーの年収は50代で残業がなければ300万円台という現実が

大阪のどの辺りの地域かは書かれていないが、ハンドルネーム「ベン」さんからの次のコメントがちょっと気になった。

「ここ大阪では、0.25、0.2円パチンコの集客がバツグンです。1円、4円は虫の息状態。この状態で運営出来るのなら、パチンコもありかな?老人の娯楽としてもそこまでの負担にならないかも。おまけに貯玉出来るし・・・。あとは釘を少し緩くしてあげれば上出来!!
但し、経営的にはかなり厳しそうですね」

パチンコも一旦デフレスパイラルに突入すると、どんどんデフレ傾向は強まっていくわけだが、1パチまでが壊滅状態とは、まさにデフレスパイラルの顕著な表れでもある。

20~25銭パチンコとは、射幸性でいえば、まさに警察が求める落としどころだ。4円パチンコで1000発出せば4000円だが、25銭パチンコなら250円にしかならない。こうなると本当に暇つぶしか、根っからパチンコが好きな人以外はやらない。

ただ、ここまで来ると売り上げも立たず、全台が25銭パチンコではホール経営そのものが成り立たない。デフレスパイラルの行き着くところは自滅を意味することでもある。

東京のある自治体で経済大学教授による市民セミナーが開かれた。テーマは「デフレ時代を生き抜く」。

居酒屋業態で以前、280円均一が流行ったが、生き残っているのは鳥貴族ぐらいだという。安さを競争すると品質を落とすしかない。品質を落とすことはすぐに味に現れる。食い物商売で味を落とすことは即、客離れにつながる。鳥貴族は企業努力で品質を落とすことなく頑張っているので、勝ち残り組ということになっている。

ここでパチンコをプライベートでも打つ教授がパチンコの話をした。会場内にはパチンコをやる聴講者はいなかったが、パチンコ店選びの持論はどれだけ回るかではなく、いかにストレスがないかの方を重視している。

ここでパチンコホールは客が負けてもいいと思っている範囲を理解していない、と指摘した。

「1パチが増えていますが、今のブルーカラー給料がどれぐらいか分かっていますか?4円はお客のニーズにまったく合っていないから廃れる。ブルーカラーは大企業でも残業代が付かなければ50代で年収は300~350万円。彼らがおカネを使えなくなっているから、日本はデフレから脱却できない」

前述のように大阪の一部の地域では1円からさらに低い25銭パチンコへシフトしているのは、ブルーカラーの年収と比較すれば納得せざるを得ない。

ここからは教授による打開策のヒントだ。

定食屋が流行るのは、日替わり定食があるから毎日でも通うことができる。日替わり定食はちょっと安く、客が食べたいもの悩むことなく、すぐ食べられることが特徴。

ベビーカーの種類が30種類あったらお客は悩む。そこで店が厳選して10種類まで絞り込んだ方が選びやすくなる。

ここでのポイントはお客を悩ませないということ。

「パチンコは新規客が増えない理由は、どれを打っていいのかまったく分からないから。新規客を悩ませないためには、新規客用に勧められる台がない。それがちょいパチなのかも知れないが普及していない。新規客用にただで打てる台が一台あるだけでいい」



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. >パチンコは新規客が増えない理由は、どれを打っていいのかまったく分からないからからないから。新規客を悩ませないためには、新規客用に勧められる台がない。それがちょいパチなのかも知れないが普及していない。新規客用にただで打てる台が一台あるだけでいい

    新規のお客様はほとんどが常連のお友達だったり経験者に誘われて連れ打ちが大半です。
    経験上勝っても負けてもリピーターになるのは1割も満たないですね。中でも若い世代だと勝っても負けてもリピーターは限りなく0に近いです。
    基本的に新規のお客様は分かりやすく当たりやすい1パチ甘海を打ちますが当たっても1時間も持たずに帰られるのが大半です。
    もう帰るんですか?と聞くと、音がうるさい、たばこ臭い、よくわからないしもういいって退店してしまいます。
    これが現状です。
    闇店員  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 闇店員

  3. 既存客が離れていくのに、新規顧客なんて夢の夢。
    遊べないのが前提の今のパチンコに、何をした所で効果なし。
    ・・・  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ・・・

  5. 本来なら《新規の客の入門用》または《4円パチンコ客の避難場所》として運用が開始され始めたはずの1円パチンコや5円スロットが、

    1円パチンコと5円スロットが遊技を行う最高のレートになってしまい、
    あとはそこからさらに低レートコーナーに客が流れて行くという現在の日本全国のパチンコホールの状態が、
    すでに低貸しパチンココーナーを設置する意義を見失っているように感じます。

    客と業界の両者に悪影響を与えるだけの低貸しパチンコなどは、
    設置していても何の意味もありません。

    全てのパチンコの遊技料金を4円に統一するようにして、
    《遊べる4円パチンコ機種コーナー》として、通常時のベースを60〜70%くらいに引き上げた機種も発売した方が良いと思います。
    イケロン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: イケロン

  7. よく、チョイパチとかここでアピールしてるから、置いてある所で打ってみたよ。
    1000回回して、当たった、みたい。
    でも、1パチで、初当たりに2500円もかかった。184回目であたってさ?
    30個位玉が出て終わり。
    1/26ってこんなに当たらないの?
    次。74回回してさ、やっぱり30個。
    何が面白いのか、サッパリわからなかった。
    本気で、集める気なんてないでしょ?  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 本気で、集める気なんてないでしょ?

  9. 上に立っている連中が自腹切って打った事が無いから平気でズレた事をやって客を飛ばす。そしてその事にすら気づかないで下についてる者を叱咤する

    このループを断ち切る。これを出来れば半歩は良い方向に進むかもしれない
    いつまでも客=金と見るならそのまま悪化を進めるだけ
    進化系糞台  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 進化系糞台

  11. そうなんですか
    正直衝撃でした

    今回は
    いろいろ考えさせられました
     »このコメントに返信
  12. ピンバック: ●

  13. この教授はパチンコ客は何も考えない「バカ」と言ってるのか・・・・!
    日替り定食は20〜30分の限られた短い時間で腹を満たさなければならないという宿命がある。
    じっくり考えて選択するという要素は少ないのだ。
    パチンコは上手く行くと日当どころか給与の1週間分が取れる可能性もあるのだ。
    そのためナンバーランプで前日、前々日と当日データ、履歴、現在のゲーム数、また千円あたりのヘソの回転数、一般入賞の飛び込み頻度等々を考慮し、この台がこれから吹くのか出涸らしかの予想を立てて打つ!
    勝とうとするといろいろ考えながらプレイするのです。
    記事のセミナーでは何も考えないバカのためのパチンコにしろ!というふうに聞こえるもするが。
    新規客に「どれを打ってもわからないような台」云々とあるが、分からないなりでも5万円も取れれば次から分かろうとする。
    お金のかかった真剣な勝負事です。
    勝率アップの為には研究や分析は当然するでしょう。

    昨日のコメントにもありましたが、勝率が低くなってることと負のスパイラルがお客の減少に繋がっていると。

    例として日替り定食を持ち出してパチンコ客を何も考えない「バカ」扱いするとはトンデモ教授だなぁ。

    セミナーで人前で語るような立場なら、もっと「勉強」して頂きたいものだ。
    ボナンザ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ボナンザ

  15. 大阪じゃないもっと田舎の地方住みだけど、確かに1円以下のレートがあるホールは1円より明らかに稼働は良いね。
    よく行くホールに0.5円があるけど8割稼働って感じ。
    いつ行っても人で埋まってる。
    一方、1円は平均5割稼働程度じゃないかな。流石に土日は混んでるが平日なんて0.5円の半分レベルだと思う。
    4円1円0.5円の稼働比率は、0.5対3.5対6ってところかな。

    この状況から見る予想は、4円なんて問題外で2円1円すら数年後には人口減少でユーザーはより低レートへ移動でしょうね。まぁ何も対策しなかったらの場合ですが。

    これからは時代の流れで超低貸しが主流になるだろうし4円とか無くしてもいいんじゃ?
    跳梁跋扈  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 跳梁跋扈

  17. パチンコ業界は、パチンコ打たない学者に意見を聞いて、パチンコ打ってるユーザーの意見は聞かないんですね。
    ヒットを飛ばしてるお菓子メーカーやオモチャメーカーは学者の意見よりも女子高生やオモチャを使う子供やお菓子を食べる年代の人の意見を聞いてるのに、その辺は真似しようとか思わないんですね。
    女子供みたいなヤツの意見聞くヤツはダメだみたいな考えがあるんですかね?
    学者さん偉いですもんね。
    ブレンド茶  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ブレンド茶

  19. 私のコメントを取り上げて頂きありがとうございます。
    場所は、東大阪ですが大阪市城東区との境にいますので
    どちらのパチンコ屋さんにも通ってます。
    全国的な観点から言えば大阪城の近くと思って頂ければ。
    さてお話にあった該当店は石川梨華が元キャラのK店、
    橋本マナミがキャラのB店、京都右京区に本社のあるV店が
    ありますが、どこも同じような状況。
    客付きは、0.2円⇒1円⇒⇒4円という状況です。
    やはり、4円での期待感がないから低貸しに移行してただただ
    遊技を楽しむという感じかな。
    少なくとも単発で2000発は出玉が無いと4円移行は難しいかと。
    あとは羽物で楽しめるバージョンでしょうか?
    釘閉めてしまうと楽しみより苦しみばかりですからね。
    「惜しい惜しい」が楽しめたりするものです。
    ほとんど無反応では・・・楽しめません。
    逆転の発想でよく鳴くけど、なかなかヒットしないみたいな。
    そんなヒット機種でも出れば少しは楽しめるでは。
    ベン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ベン

  21. 安易に1円以下を設置すると跳梁跋扈さんが仰るように、低い方しか稼働していない状況になりますね。
    戦犯はコンサルティング系で「シャンパンタワー効果」かと思います。
    射幸性云々で考えるなら、1円以下を主流とした16割分岐以上の営業で、後は経営陣の身を削れるか否か。
    若しくは、イケロンさんが仰るように全国一律で4円20円以外を認めず、メーカー及びホール団体が一丸となって投資金額が少ない遊べるパチンコ・スロットを創り上げるか、こちらも肝は経営陣の身を削る必要が有ります。
    因みに、私の住んでいる福岡県には「0.5円P/2.5円Sの20割分岐専門店」が有ります。
    足を運んだことは有りませんが、結構昔から(5年以上)この形なので経営は出来ているのでは無いでしょうか。
    福岡在住  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 福岡在住

  23. 打開策もなにも、働き手の年収が減って遊興に使える額が目減りしてるわけで。
    お金をこれ以上落としてもらうのは実質不可能なわけで。
    私たちの場合、収入が減った場合はどうするか?
    出て行くお金を減らすかアルバイトでもするかぐらいしかない。
    ホールだって、客の懐具合が寂しくなり、お金を落とさなくなって収入が減ったわけだから、
    対策としては出て行くお金を減らすか、他の職に手を染めるかぐらいしかない。
    鳥貴族は企業努力で品質を落とすことなく頑張っているという話ですが、
    品質を落とさない為に、それ以外の部分のコストを削減しているわけで。
    パチ屋は、鳥貴族の鶏肉と同じ商品であるはずの、台の品質の劣化が著しい。
    LCC見習うのではなく、鳥貴族見習ったほうがいいんじゃないでしょうか。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 一般ゆーざー

  25. 新規を獲得出来ても、今の釘ではリピートは獲れません。運営側は自身がお客さんの立場でまた来たい、趣味の1つにしたいと思える出玉にされていますか?

    リピートはどうでもいいからとにかく新規が欲しいという事なら話は別ですが。
    カニミソ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: カニミソ

  27. 見解通りパチンコが娯楽ならそこに投資するだけの対価があるのか、ってこと。で、これだけユーザーが減っているってことは見合う対価がないってこと。
    他の娯楽と比べて言うほど高価じゃないとかなんて無意味。いくら使おうがそれに見合うかどうか。
    そういう点で見れば今のパチンコに娯楽としての面白さは皆無。
    んじゃやっぱり賭博としての要素で勝負するしかないんだよ。
    てことは出さなきゃ。サービスや笑顔なんてしてないで出さなきゃ。それしかない。
    でもしないのはわかってる。
    結論言っちゃえばこのまま真綿でじわじわ絞められていくしかないんだとわかる。
    チャック  »このコメントに返信
  28. ピンバック: チャック

  29. イケロンさん
    >全てのパチンコの遊技料金を4円に統一するようにして、
    私の地元でも、4円閑古鳥&1円盛況の店ばかりで、
    もはや「低貸がパチンコ店の命綱」の様相です。
    なので、「当たらなければ時速2万円の4円に統一はあり得ない」と思います。

    >《遊べる4円パチンコ機種コーナー》として、通常時のベースを60〜70%くらいに引き上げた機種
    趣旨は理解出来ますが、残念な事に、過去にも、
    サミーがデジ10(ヘソ賞球10個)、三共が魂7(ヘソ賞球7個)の台を出しましたが、
    殆ど設置されす、数少ない設置店でも、超糞釘で全く回らず即撤去でした。
    「あくまで店側は利益最優先!」では厳しいと思います。
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 通行人ZZ

    • だからヘソ賞球を3発とか4発のパチンコ機種の販売や設置の許認可を認めないようにして、

      ヘソだけではなくて、一般入賞口全ての払い出し賞球数を7発とか10発に下限を定めればいいんだよ。
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  31. 1パチの甘海は説明が簡単で当たりも軽めなのでありなんですが、4パチでは無理ですね。等価だと200発で10回転くらいの店も多くあるので、確率分母で2000円。このあたりが初めての方には限界ですよ。
    0.25パチなら確率分母で500円!
    ゲームセンター以下ですから、タバコさえ大丈夫なら誘えますね。
    低貸し、禁煙なら新規者紹介は難しくはない。
    でも実際のパチンコ屋は、真逆ばかりですからね。既存のヘビーユーザー用の高レートかつ喫煙、新規開拓の禁煙、低レート。

    分かってはいるけど、粗利がほしいし、業界全店で一斉にやらないと無理ですね。
    元ベビーユーザー  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元ベビーユーザー

  33. 小売り大手のイオン
    傘下のイオンリテールが売る大手メーカーの商品。菓子パンや即席めん、牛乳などの食品に加え、シャンプーや紙おむつ、毛染め液など生活雑貨が中心で
    値下げ幅は平均10%前後の見通し。
    イオンリテールは3月にも日用雑貨や食品約140品目を値下げしており、この春の値下げは計約380品目にのぼる。
    これとは別に、グループで企画して売る「プライベートブランド(PB)」の食品や雑貨も3~4月で約100品目を値下げしている。

    セブン―イレブン・ジャパンは3月29日、洗剤や歯磨き粉など日用雑貨61品を4月19日から値下げすると発表
    最大20%オフ

    景気回復と言われるが、下の方へアベノミクスの恩恵は来ていません。
    銀座にGINZA SIXがオープン、訪日外国人向けにと言われてるが
    オープン初日の行列には多くの人が並んだ。
    結局収入格差が広がっただけになっています。

    ギャンブルが流行るのは景気が悪い時。
    そしてギャンブルをするのは収入の低い人です。
    厚生労働省の「所得と生活習慣等に関する状況」
    世帯所得が200万円以下の場合の喫煙率は男37.3%女11.7%、600万円以上だと男27%女6.7%となっています。
    パチンコ店での喫煙率は最低でも50%ほど。
    パチンコを行う人は喫煙率が高い、それから喫煙率は世帯収入が低いほど高くなるという2つのデータから、
    “パチンコユーザーの世帯収入は低い傾向”
    と言えそうです。

    本来なら理論上、パチンコ店は客で賑わっていると思われます。
    ですが皆さんご存知の通り、ガラッガラが当たり前になってしまっております。
    今のメイン客は生活保護受給者。
    次が年金受給者なのです。
    つまり本来遊びに来ると思われる層が”抜け落ちてしまっている”のだと思われます。

    一円パチンコ五円スロットは簡単に五千円から一万円が消えます。
    四円パチンコ二十円スロットは簡単に二万円から四万円が消えます。
    1日打とうとすれば八万から十万消えます。
    問題なのは”楽しさを感じることなくお金を失う”という点。
    次が無くなる訳です、再び来店しなくなるのです。
    パチンコをする様な層にそんな無駄なお金はありません。
    だから生活保護受給者がこぞって、0.5円パチンコと二円一円スロットに集まっています。

    生活保護受給者をお得意様の様に扱ってる店が多いわけですが、
    マナーが悪い・臭い集団の中に一般の人が入れると思いますか?
    貴方は入りたいですか?
    更に一般の客を遠ざけていると思いませんか?

    この掲示板もそうです。
    マナーが悪いのがいますが、それによって書き込みが減少していると思いませんか?
    サファイア  »このコメントに返信
  34. ピンバック: サファイア

    • ・『今のメインの客は生活保護受給者』
      ・『生活保護受給者をお得意様のように扱っている店が多いわけですが、』

       ソースの提示が得意なサファイア様は、上記2点についてのソースは無いのかな?


      『貴方は入りたいですか? 更に一般の客を遠ざけていると思いませんか?』

       でもサファイア様は、
      『貸出料金の上限をパチンコは1円、パチスロは5円にするべきです。』
      とも言っておられますよね?

      完全に自己矛盾しているように見えるのですが?
      アンチパチンコのサファイア様も、御自分に都合の悪い質問は無視ですか?
      イケロン  »このコメントに返信
    • ピンバック: イケロン

  35. 現在、13年ぶりにパチンコの規則改正が検討されています。
    この中で、投資額抑制の為、
    現在4個の最低賞球数の変更も議題になっているらしい。
    なので、その結果に期待しましょう。

    ただ気になるのは、過去のヘソ賞球の多い台は、
    ・千円30回など、ボーダーが辛い
    ・ボーダーが辛いゆえに、当たりが遠い
    ・従来の利益確保のため、店側がボーダー無視の釘調整
    だったが、そうならなければ良いのですが・・・
    通行人ZZ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 通行人ZZ

  37. 厚生労働省は2016年7月12日、平成27年版(2015年版)の「国民生活基礎調査の概況」を発表。
    男性正規率78.9%、女性43.5%
    つまり、男性21%・女性57%は非正規。

    サラリーマンでさえパチンコをすることが出来ない時代、非正規雇用はもっと出来ない。
    スマホゲームをした方がマシです。
    この間テレビで見ましたが、課金に5万から10万円もかけてしまう主婦がいました。
    旦那に内緒での、育児疲れのストレス発散だそうです。
    サファイア  »このコメントに返信
  38. ピンバック: サファイア

  39. 等価分岐18を非等価12とかで営業してる時点で新規増やすつもりはさらさらないんだな と思います


    料理に例える事が多いですが、今のパチンコは

    高級料理店並みの【金額設定】で某牛丼並みの味を提供してるようなもの

    新規はおろか既存のお客さんもそりゃ逃げますよ…
    遊技者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 遊技者

  41. 遊技機規制の改正で大当たり抽選方式にメスは入らないのですかね?
    現行の抽選方式だから、大きなハマりが発生し、初期投資金額が以上に嵩む状態になっていると思います。
    例えば、パチスロの天井の様に1/320ならば、320回回せば必ず大当たりする。それならば割数も活きてくるし、投資も少なくて楽しめます。(3/960でもOK)
    楽しめないのは、今のギャンブルを主目的に遊技しているお客様でしょうが、国が言うように「パチンコへの依存性」ならば、離反はしないでしょう。
    私個人としては、現在の状況の戦犯の1つは、この大当たり抽選方式だと思っています。
    福岡在住  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 福岡在住

  43. 完全確率を捨てて天井を取り入れるのは、ハイエナを跋扈させるだけです。
    近年のパチンコでは珍しく擬似的に天井を付けた「天上のランプマスター」が、ギャンブル性が低いのにも関わらず、打ち手の後ろでウロウロする姿が見られました。
    通りがかり  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 通りがかり

  45. 根っからパチンコが好きな人って依存症って意味なんだろうな。
    横並  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 横並

  47. 千円の玉借りて、回りが10回程度の店なんてザラ。
    その間、数分。これが現実。
    打ったことの無い人なら、次なんて無いでしょう。
    そんな事もわからないのでしょうね。
    現実  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 現実

  49. 要するに1円以下のパチンコで優良店ならば生き残れるって結論ですよね?
     »このコメントに返信
  50. ピンバック: 獣

コメントする

元ベビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です