パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

情報漏洩事件に寄せて…最終回

先日はカジノの話をしました。また、ホールにおける不正の話をしました。
何故でしょうか。理由はあります。

本当ならば、不正の話をもっともっとしたいのです。不正話を紹介することにより、より一層防犯意識が理解出来るからです。

今回のシリーズは今日が最終回となります。
企業研修で話す内容を簡潔に書きますのでご高覧ください。

カジノのテーブルゲームで不正が行われない為に、どうやって監視して、どのような方法をとっているのでしょうか。

防犯カメラが設置してあるのは誰でもわかりますよね。

カジノのゲームテーブルには、1人以上の従業員が立っています。

ルーレットやカード。

そのテーブルを支配して、お客様を遊ばせる人をカジノディーラーと言います。

カジノディーラーを監視するのは、スーパーバイザーで、スーパーバイザーは4から10くらいのテーブルを見ています。

スーパーバイザーの上は、ピットボスと言います。ピットボスは、20から30台くらいのテーブルを管理します。

ピットボスの上には、シフトマネージャーがいて、その上には、ゲームマネージャーがいるのです。

それぞれの役職が、下を監視する役割で、不正や売上や利益の管理をしてるのです。

大手ホールから弱小ホールまでを見てみると、カジノの様な管理システムが出来ていないのが大半なんですよ。

ここまで読んで、ホールオーナーや本部長は、自分の会社のシステムを思い出して下さい。あの大手だって、まだまだな管理状況でした。

スロットの設定内容を知る店長クラスが、不正に手を出しかねない状況が大半のなんですね。つまり大半のホールは、店長は不正しない!との性善説になりたっているわけです。

もっと話を展開して、ホールオーナーや本部長に次の質問をします。

Q1
店長にホール運営の権限が集中してませんか?

Q2
店長の上司のエリアマネージャーは、どうやって店長を管理していますか?

Q3
リスク分散を考えてますか?

Q4
店長の人材教育に偏りや不備がありませんか?

Q5
監視カメラを日々活用してますか?

Q6
店長やエリアマネージャーの評価を、売上や粗利や稼働に重点を置いてませんか?

まだまだ質問はありますが、とりあえず上記の質問を考えてみて下さい。

カジノの話に戻します。

私がテーブルで勝ち出すとスーパーバイザーやピットボスが指示を出して、ディーラーをチェンジします。早いと5ゲームくらいでディーラーを代えたりします。

そうやって客との不正を防いだりしています。また、客がディーラーの癖を読み取れないようにしているのです。

ホールはどうでしょうか?

パチンコ業界は旧態依然とした面が結構残っていて、店長に権限が集中しすぎています。

小売スーパーと違い、同じ店長職でもパチンコ店長は大きな金を店長の意思一つで動かせてしまうので、ホール店長への権限集中は見直すべきです。

あるチェーン店で役員まで登った人の管理術は素晴らしいケースがあります。その人、実は店長時代に散々不正をしてきたから、その経験を活かしてるのです。どうしたら、部下が不正をしないか、よくわかってるんです。

その人の持論は次の通りです。

①店長には権限を集中させない。

②相互監視をすることで、みんなが幸せになる。

私が指導したホールには、店長に権限を集中させないようにしています。方法はホールそれぞれ事情に合わせます。

差枚数が大きなスロット台を、常に録画をして、遊技客の顔を管理したり、閉店後に抜き打ちで、スロット台の設定内容と設定帳を照らし合わせたりする。

あるホールでは、表面上はわからないようになってますが、実質二人店長制にしています。

とにかく、1人の店長に権限を集中させると、人事管理や店舗管理に不都合が生じるのが、ホール運営なんですよ。

4号機時代に、打ち子の親玉と結託して月500万円以上を手にした店長がいました。

店長職は疑われて当たり前の職です。

ホール運営とはそういうもので、昔と違う状況ですから、ホールの管理体制を見直す時が今です。

今回のLINEの流出から表に出たケースをきっかけに、自分のホール企業のチェック体制を見直してください。




人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 打ち手側としては、店長さんに一定の権限があった方が良い部分もありますね。不具合などで予定の出玉を得られなかったり、故障時の稼動停止の時の対応など、ルールがガチガチで、裁量で決められないなんていうのが一番ガッカリします。昔みたいに、パンクしたけど大当たり分の出玉を出してくれるとか、そういうのは全く見なくなりましたね・・
     »このコメントに返信
  2. ピンバック: 獣

  3. 「店長」すなわちその店統括を任された「長」。
    性善説で良いと思います。
    私は逆に、今時のチェーン店の決済権のないサラリーマン化した店長制度がパチンコをだめにしたと思ってます。
    例えば常連客で負けが続いていたら、翌日座りそうな台を
    出すように調整したりして還元し、
    また、来店して頂くような調整権限を持っていることが「長」として必要ではないでしょうか。
    その店舗がある地元客の顔も見てない知らないような本社(本部)が日々の台調整まで指示しても客には響きません。
    遊技客は感情のある「人」です。

    その人の顔を見ているのは店長です。

    店長の判断(権限)で出したり絞ったりするのは当然でょう。

    社員を疑うことに力点を置くより、背任や不正が起きないように社員教育に力を入れる方が建設的だ。

    お客と店との信用!
    従業員と会社との信用!
    会社と行政との信用!
    行政と国民との信用!

    性善説‼︎ 大いに結構だ。

    従業員を疑う姿勢は西洋人や支那人の発想だ。

    そんな疑念を前提にシステム化しても日本社会には馴染まない。

    不正がおきないように社員教育を徹底することこそ「信用」を勝ち取ることができる。
    キング  »このコメントに返信
  4. ピンバック: キング

  5. パチ屋さんの今までの野蛮な行いが時代に合わなくなったんですよ。
    裏基盤
    嘘イベント
    規格に合わないパチンコ台の釘問題
    まだまだあるじゃん。それらをやってきたパチ屋さんのやりかたを変える時代でしょ。それを性善説結構との意見はナンセンス!!!古い時代のやりかたが合わなくなっているのに気がつかんとはね。だからパチ屋さんはいつまでだっても社会的地位が低いのさ。このシリーズの意見はパチ屋さんの地位向上の為に必要であるかな。
    従業員を疑う姿勢は西洋人や支那人の発想だ。とは笑わせるな。疑う所と信頼する所、この2点のさじ加減が曖昧だったぱち屋さんに警鐘を鳴らしたのが元店長の意見だ。信頼するのは当たり前だが管理すべき所が時代と共に変わったのさ。
    クイーン  »このコメントに返信
  6. ピンバック: クイーン

  7. >>不正がおきないように社員教育を徹底することこそ「信用」を勝ち取ることができる。
    犯罪防止、情報漏洩防止、ぱち屋さんの社員教育を徹底したら信用が勝ち取れる根拠を教えて下さい。
    クイーン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: クイーン

    • 勝ち取れるというより、勝ち取るための最低限の条件ですね。
      一般ゆーざー  »このコメントに返信
    • ピンバック: 一般ゆーざー

    • 大事なことが抜けてます。
      私なりに感じるのは、「信用」の根拠は”もっと権限を”さんが言われように現場(店長)に予算と権限をあたえないと出したくても出せないということでしょう。

      赤字覚悟の大開放ができないので、お客さんに喜んで頂く「勝てる日=信用」の場面が作れないというのが現状でしょう。

      予算と権限がなく、日々の粗利だけ求められて営業成績の責任だけ取らされるのが通例となっており、

      どうせ責任だけ取らされる運命ならと、最近大阪の店で発生したような外部の打ち子と結託し背任行為に走る不届き者も出てくる。
      バニー  »このコメントに返信
    • ピンバック: バニー

  9. 今回の件は
    体制と起こるべくして起きた事件ともいえる
    情熱リーグ等頑張った一般のスタッフがかわいそうだ
    今後の変化に期待するしかない
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: ●

  11. 性善説は西洋人や支那人の発想とのたまう人もおられるようですが、
    日本人は特別な存在でも何でもありません。同じ人間です。
    当然性善説も性悪説も当てはまります。自己の民族に誇りを持つのは
    結構ですが、過ぎると驕りというやつになります。
    で、自分としては人間は性悪説の方を取りますので、当然チェック体制は
    権限集中は危険、相互監視すべきの意見に賛成です。
    ただ、相互監視には、当然人員が必要になります。
    アルバイト程度ではその任を果たせないというか、責を負わせられない
    のですから、それなりの人員が必要になります。
    その人員をどうするか、その具体案が欲しいですね。
    一般ゆーざー  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般ゆーざー

  13. 不正なんてしないし、もっと権限と予算くれたら稼働なんてナンボでも上げますよ。権限も予算もなく責任だけとれなんてヤル気なくなる。
    現役中小ホール店長の私はそう思ってますが、、、
    もっと権限を  »このコメントに返信
  14. ピンバック: もっと権限を

  15. 現状は不正をしないと成り立たない仕事ですので、まずルールを変えてもらう事から始めるしかないのでは?

    釘曲げ禁止ルールの様に、一応ルールはあるが形骸化してしまっている実態と併せて考えないと何も変わらないと思います。
    カニミソ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: カニミソ

  17. 店長時代に散々不正をしてきても役員になれるって凄いと思いました。

    つか、もうAIに店長を任せようぜ!
    かに  »このコメントに返信
  18. ピンバック: かに

  19. あとオーナー側は人件費削減に必死です。
    自分たちの給与が店長の10倍、20倍にもなります。
    最小人数の中で閉店後に調整、設定など行う為、どうしても一人、二人に集中するのは当然ではないでしょうか❓
    オーナー側はもう少し考えた方がいい。
    gets  »このコメントに返信
  20. ピンバック: gets

  21. 客の立場から申します、
    自分だけに出る台を教えてほしい。
    これが本音!

    以上。
    おねがい  »このコメントに返信
  22. ピンバック: おねがい

  23. 店長以下の現場で働く人には薄給。客が減っても自分の利益は減らさないのがオーナー。
    それで不正が無くなるハズもないと思うけどね。
    まあ、氷山の一角  »このコメントに返信
  24. ピンバック: まあ、氷山の一角

  25. 加担した人間の処罰をもっと大々的に言及しないと、管理体制の見直しなんて締めでは客側に残った不信感は消えないと思います。遠隔店の存在に打ち手側から否定意見が出るのは、業界人から説明されるそのリスクに納得出来る部分があるからです。では漏洩の場合どうか?窃盗?詐欺?逮捕・起訴されてるのか?罰金は?証拠が出た期間の損害賠償は?などなど。それとも内々で終わらせてるだけなのか?

    告訴しているなら会社も本気で対応しているのかな?と思えると思うんで。最低それくらいの対応はしました。と結果は伝えるべき。それが広まれば逮捕されるくらいならやらないかも?と、思ってもらえるかもしれません。
    横並  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 横並

  27. 今回の題目は、単純に言えば「セキュリティーが甘いから
    不正が起きていますよ。カジノのケースをモデルにして
    (セキュリティを)強化しましょう」ですね。

    ただ、それに伴う管理コストの増大は結局遊技者が負担する
    事になる訳で、コンサルティングを生業にしている方には
    おいしい案件かもしれませんけど、遊ぶ側としては複雑な気
    持ちがあります。

    以前、工業高校でなら一年生に教えるような基礎科目の概念
    で経営者を煙に巻いて、年間一千万円近くのコンサルタント
    料をせしめて、従業員はサービス残業にあえいでいた企業に
    勤務していた経験があるもので(「この方式でやれば残業は
    発生しないのだ!」との事で、残業時間は記録しない事にな
    っていました)、うがった見方をすれば、今回のエントリー
    そのものが「コンサルティングの宣伝」なのではないか、
    とも思えてきます。

    管理の名目で店長の運営方針がガチガチに締め付けられて
    どこに遊びに行っても変わらない状況になってもつまらな
    いですし(不正があっても良い、という意味ではないです
    よ、念のため)、その意味では現体制のままでべラジオさん
    があえて(叩かれるのを覚悟で)不正の存在を公表して
    処分を迅速に行ったのが、遊ぶ側としては好感でした。
    tameiki  »このコメントに返信
  28. ピンバック: tameiki

  29. まあこの業界に不正が無くなる事は無いと断言しましょう。
    オーナーは自分の懐が潤う事しか考えない人が大多数なんだし。
    悪くはなっても良くならないのが、この業界の常なんだから。
    ごくろうさん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ごくろうさん

コメントする

ごくろうさん へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です