以下本文
ホールの人間として、メーカーの開発の方にはいつも陰ながら期待しています。
既に良くない評価となっておりますが、今の厳しい基準の中でなんとか結果を出そうと「SHAKEⅢ」や「狂竜戦線」など、システム面に工夫が凝らしてある台が見られるようになってきました。開発の方のより良いものを創る意識を感じて、導入した機種に関しては自分としても何とかユーザーの皆様に伝わるよう設定に工夫はしています。
シリーズ機の三男として、長男と次男があまりにも優秀だったため比較されやすく落ちこぼれ扱いなのは否めませんが、モンスターハンター狂竜戦線は新基準の厳しい規制の中で非常に良く練られたシステムを搭載していると思っています。
ただし、システムは面白くても演出面の関しては同メーカーはいつも三流以下ですね。今回のそれも本当にひどいものです。特に通常時「ヒロシの575の演出」は本気で打ち手を馬鹿にしてるし、一番隠さなきゃならないポイントを演出で伝えて一体何がしたいのかよくわかりません。
ハンターは
いかなるときも
チャンスまち
チャンス待ちって、一番言っちゃいけない言葉だと思うのです。
リノが未だ伸び悩むのは、打ち手が「トマト待ち」だって理解しているから。通常時が苦痛だからです。
液晶非搭載の機械をメーカーが作らないのは、通常時に苦痛を感じさせることが低稼働に繋がることをわかっているからですよね?
チャンス待ちなんて言われたら、液晶がついていようがいまいが、どっちでも同じことです。チャンスはメインリールで感じられるのですから。
つまり、トマト待ちと何ら変わらない一言なんですよ。
リノを下に見ているのではありませんからね。あの機械こそ正真正銘「開発」だと思っています。
軽めのボーナスからART(AT)に繋げる機械のヒット機種はバジリスク絆がありますが、苦痛なほどつまらない通常時に耐えれるのはチャンス待ちを感じさせないから。実態はチャンスリプレイ待ちでも、その間に演出からモードの推測、状態の推測などいろいろ考えさせてますよね。
それは打ち手に「実態を悟らせない」ように「飽きさせない」ように工夫しているからそうなったのであって、狂竜戦線のトレニャーも同じように飽きさせない工夫じゃないですか。
それら全ての工夫をぶち壊して打ち手を白けさせるのが「~待ち」という言葉と、何よりもそれを搭載してしまう「意識の低さ」だと思うのです。
開発の現場はわかりませんが、ここまでシステム面と演出面で考えに差があるのは一体何故なのか理解できません。例えるならラーメン屋の店主が蕎麦屋のサイドメニューを提供しているような、奇妙な違和感を感じます。
新基準機にはバジリスク絆の一番上っ面の部分だけ真似た機械が多くありますが、絆は演出の細部まで飽きさせない工夫が凝らしてあるから長寿なわけであって、決して「軽めのボーナスからARTに繋ぐシステムならなんでもいい」ということではないのです。
今のホール状況は、バジリスク絆を100点としたら「新基準機」という理由でまず-20点、出玉性能で-30点が勝手に減産され最高得点50点の本当に厳しい現状なのは十分に理解しています。そこに絆にはない「新台効果」で+30点が限界でしょうか。本当に開発の方々には厳しい時代だと思いますが、そんな状況だからこそ一致団結してより良いもの創りに挑戦してもらいたいと思います。
末端の機械選定者の意見です。さらに申し訳ありませんが、新基準機を新台で購入しようと思ったのは昨年は3機種、今年は2月に出る某機種くらいの、メーカーには全く得のない人間の意見ではありますが、私はお客様に面白い台を提供したいのと同じに、自分がそういう台を打ちたいからこそシステムに釣り合う演出面の改善を強く望みます。
長文で失礼しました。ホールとして、打ち手としての率直な感想ではありますが、何か少しでも参考になればと思い投稿させて頂きます。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
まあ、このあとには「無駄」「終わり」「あきらめろ」といったコメが並ぶんでしょうが。
ピンバック: 一般ゆーざー
演出なんてなくて良いでしょ。
どんなに熱い演出でも、結局大当たり乱数を引いてなきゃハズレ。
そんなの演出見てるだけムダ
そっちの方がよっぽど苦痛だね。
むしろメインデジタルだけでいいと思ってるし。
ピンバック: パチンカス
ピンバック: 能力低いんだろうね
ハズレ専用演出ばかり増えていき、
ハズレ専用演出ばかり派手になっていく。
特殊図柄が揃えばチャンスでいいじゃん、なんでそこからボタン押し失敗があるんだよ。しかも当該回転で煽るだけでなく、1回転前2回転前から煽る。そしてそのほとんどが最終的なチャンスまでいかない。
こういうことだけエスカレートしていくのやめようよ。
ピンバック: じゃぽん
(逆にそういう人しか業界には近づかないでしょう?)
でも、だからダメみたいな感じなのでは?
これは「開発あるある」なのですが、マニアはいいものを作れないというジンクスがありまして・・・
マニア開発者は「自分が好きな台と同じようなものを作りたい!」と考えてしまうので、劣化コピーを量産する傾向があるんです。
大ヒット商品があれば、右へ習えが10個できる・・・みたいな。
その上、今は映像は外注すると思うのですが、映像会社にパチンコ打つ人がいないので劣化コピーが修正されずに映像化・・・という感じかと思います。
面白いものを作る人は「面白い業界」に敏感なので、昔はパチンコ業界に居たけど今はいない状態なのでしょう。
ホールがではなく、台がではなく、業界が面白くなくなったよね。本当に。
ちなみに私はメーカー関係者ではないのであしからず。
ピンバック: どうでしょう
http://ameblo.jp/pachibai/ http://ameblo.jp/n777n-pop/
ピンバック: なむ
ピンバック: 遊技者
全ての人が「なんじゃこりゃ!?」と思うような機種開発こそが求められているのではないでしょうか。
ピンバック: 獣
最低保障の無さが原因だと思います
トマト揃いで100枚払い出しがあれば印象は全然違う
それができないのであれば、所詮その程度のシステム
打つのは一部のマニアックな客だけでしょう
大半の打ち手は、ようやく引き当てた状態〜当たらずスルーを経験したらもう打たない
演出どうこうではなく、
苦痛の先に悲劇が待ち受けるシステムには大きな問題があります
ざっくりとパチンコに例えれば
大当たり確率300分の1
確変中は8分の1
初当たりは突確のみ
確変継続率77%
電サポ無し
出玉は900発(45%)or400発(32%)or通常転落(23%)
千円あたり30G近く回るとはいえ、
私はこんな機種打ちたくない…
個人的に、もう今後の新台には何の期待もしていません
ホールは新台入替をギリギリまで抑えつつ、
既存の台を大切に使って欲しい
メーカーが販売方法や価格を見直すその日まで
アコギな商売しかできないメーカーや販社は倒産して下さい
これ以上打ち手を苛めたら、どのみち業界ごと潰れるんですから
ピンバック: くまっち
ピンバック: うま
個人的には普段の当たらない通常時と、熱い瞬間のメリハリは楽しいものだと思ってます。
過去にはパチンコもスロットもたくさんの名機があります。開発の人間じゃないから分かりませんが、そういう成功のノウハウを応用するのはそんなに難しいのかな。
ピンバック: カニミソ
例えば色演出。
青→ロー
緑→ミドル
赤→ハイ
くらいの感じだったのが、金・虹・メーカー柄などが加わり、赤や緑の期待度がどんどん下がり、仕舞いには金・虹・メーカー柄までがガセる始末。
客が当たりかハズレかを知るために、バランスを崩壊させてまで煽る必要性が全く理解出来ません。
ピンバック: ててて
保留の色変化の順番、虹柄で確定、確定音の音色、これらがほとんどのメーカーの台で同じ。開発の怠慢としか言い様が無い。
三洋が海物語で確定音の音色を他社のそれと同じ音色のものを採用したときは本当にがっかりしたな。
分かりやすくするためなのは分からなくも無いけど分かりにくくても面白ければ打ちますよ。打ち手を馬鹿にしすぎ。
ピンバック: 0味唐辛子
ジャグラーぐらいのスペックでええからリーチ目を探させて!
ピンバック: うみ
モンハン狂竜、中古価格ソッコー13万円。
店が即売り飛ばしていますよね?
客が新台だからと言って座ることも減り、粘ることも減ったからですよね?
サラピンだといくらすんの?これ
45万円?それが即、この値段よ?(笑)
ジャグラーや華が何故人気なのか?
“毎ゲーム、当たる気がするから”です。
BIGでしっかり300枚、REGで100枚取れるからです。
今やジャグ華が”大量獲得機”ですよ。
ビッグボーナスぅううう!→100枚!
シェイク3やモンハン狂竜は上乗せ無しだと100枚も無い!(笑)
昔のスロットは「あ!当たるかも!」って時は、すぐにリーチ目で分かりました。
演出はただの飾りであり、メインはリールなのです。
海物語の演出。
代々大当たり時の二割はノーマルビタ&ノーマル再始動、これが良いスパイスになっています。
リーチの度に”当たる気がする”のです。
現在のパチンコスロットは、ハズレを如何に賑やかにするか?とし過ぎています。
打ち手にとって”ハズレはただのハズレでしかない”のに。
よくパチンコで「○大注目演出!」というのがあり、裏を返せば「それ待ち」になります。
それが一つもなけりゃ”ほぼハズレ”。
スマホを見ていても大丈夫です、ご親切にどうもありがとう(笑)。
昔のエヴァは良かったです。
回転開始時に格納庫・特殊背景移行回転でリーチ・いきなり暴走突当たり。
藤商事も貞子でどこででも手が落ちれば熱くなる。
その落ちるタイミングが様々で面白かった。
藤商事はその後?からST時に即当たりを搭載してますよね。
ピンバック: サファイア
「わび」とは 質素、閑寂な趣(おもむき) 、「さび」は、古びて味わいのある事。渋い趣。内側から滲み出る様な美しさ。
日本人のことなんて何も分からないのでしょうね。
なんでもかんでも足せば良いと思ってるでしょ?
蛇足でしかないのに。
何かを足すなら、何かを引けよ。
ピンバック: サファイア
ピンバック: アンチは文句しか言わない
ピンバック: 一般ゆーざー
ユーザーにとっての穴は、投資に対する対価が感じるかどうかだと思いますよ。
新基準で無理やりART機にする意味がわかりません。
新基準で確変機にする意味がわかりません。
どれもこれも吸い込みは大して変わらないのに見返りが減っているだけですから。
無理やりそのような機種を多く開発する理由は、稼働がなくても粗利を取りやすくしなければ売れないからでしょう。
稼働がないのは店の経営姿勢、営業姿勢の問題であり、ユーザーには全く関係ありません。
ユーザー一人あたりの客単価や見返りが変わらない限り、ユーザー離れは止まりませんよ。
そして、メーカーもホールもその根底を変えられないのでどっちもどっちでしょう。
ピンバック: どっちもどっち
今じゃパチスロもパチンコも「○○待ち」の機種が多いし
なぜかというと「○○待ち」がわかりやすい機種がヒットしてきたという事実があるから。
海物語はなぜヒットしたのか?→魚群待ち
初代必殺仕事人はなぜヒットしたのか?→SU発展待ち
初代スロ北斗はなぜヒットしたのか?→中段チェリー待ち
コアなユーザーは除いて、一般的には「わかりやすさ」がヒットの要因になる。
(それはパチスロやパチンコだけに限らず、商品でも人でもなんでも)
私は単なるエンドユーザーだが、自分の好みはさておき、一般的には「待ち」がわかりやすい機種でなければヒットしないことはわかる。
その上で
・それを初めて打つ人にもできるだけ早く伝える必要があること
・一度経験した人に何度も経験したいと思わせること
この2つが重要であり、メーカーもそれをしようと努力していることもわかる。
(パチンコでは「コレ待ち」もそうだし多くのメーカーがデモ画面で「5大演出」のようなものを流している)
「○○待ち」という言葉を使っちゃうのが良くない、などという発想を持った人がホールにいることの方が問題。
なぜホールは台間POPを置いているのか?
なぜファンは台間POPを見るのか?
ファンは「どんな演出が出れば当たるのか」を知りたいから。
だからファンはPOPを見るし、ホールはPOPを置く。
「○○待ち」をファンが求めていないと考えているなら、この人は自分のホールからPOPと小冊子を完全撤去してほしい。
この人は一般のファンがパチスロやパチンコを打つために無限の時間とお金を持っているとでも考えているのだろうか。
私は液晶演出で「○○が出ればチャンスだよ」などとキャラが教えてくれるとうれしい。
なんの予備知識もなく台に座るので、単純に「なるほど」と思える。
一般的なファンは演出を覚える(予習する、勉強する、調べる)などしたくもないし、そんなことに費やす時間もないし、「打ち込めば楽しい」などというバカげた意見に付き合ってられるほど時間もお金もない。
結論:ファンが求めているのは「待ち」が明確な機種である
そんな自明のことがわからない人が機械選定者を名乗り、さらにはメーカー&機種批判とか、ホントにギャグ以外のなにものでもない。
ピンバック: でんたく
ピンバック: 一般ゆーざー
そんなは私は同アワードのメーカー特別賞であるガルパンを昨年一年間がっつり打ってました。
確かに出玉はアレだったけど新基準として投資額少なめで遊べたし、
普段スロを敬遠している自分にもわかりやすいフロー、
ゲーム性もおもしろく、通常時と演出のメリハリがしっかりしていた事。
平和・オリの中の人に2ちゃんねらーでマニアな人がいる事は以前から知ってるけど
ガルパンおじさんな俺でも納得の演出の数々。(ツッコミどころもあったけど)
エンディングの使い方とかホント上手いなぁと感心した。
ホールで泣いたのパチ初代エウレカ以来だわ。
作り手側が版権作品を知らない、愛が無いのはもってのほかだけど
クソみたいな台を乱立するメーカーはホント見習ってほしい。
特にEVAでおっきくなった会社とガセサギーな。
平和・オリも中にはクソが出てくる時があるので油断せず頑張ってほしい。
どっかしらのメーカーさんに届いている事を祈りつつ。
まぁメーカーが頑張ってもあとはホール側の問題もあるんだけど
・・・。
ピンバック: 北への経済制裁は業界がぶっ潰れてこその達成。
ピンバック: 一般ゆーざー
とかいってる奴は何故、北電子が
ジャグラーを大量販売しないのか永遠にわからないだろう
ピンバック: むじんくん
SANKYOの初代倖田來未と初代アクエリオン
ニューギンの初代花の慶次雲のかなたに
基本的にコッテリ演出ですが、これら機種は共通点があります。
それは”捨て演出が無い”からです。
強い演出は数字三つ揃いの期待が持てます。
注目は弱い演出。
これら機種の突然確変は”弱い演出”から行くのです。
~演出待ちではないのです。
更に細かく言うと
初代倖田來未の激アツ演出は「桜柄」だと思われがちですが、それ「だけ」ではないのです。
・何の音もなく回転開始時にでる「枠フラ」
・疑似連は続けば演出がアップしたりしますが、疑似連で早いとこからアツい演出が出た上で疑似る(枠フラ・白くぅ・バタフライ虹・MAXバタフライ・夜背景など)とアツい!
・後ろの小さいモニターにYouリーチ
・後ろの小さいモニターに激アツ
・激アツが重なれば飛躍的に当たる可能性が上がる
・リーチまで何の強い予告もなく、リーチ時に蝶群が出てロング系→ほぼ確定!
・かといって中途半端な弱い演出でも何故か当たる
~演出待ちでは無く、どんな演出でも最後まで分からないのが初代倖田來未でした。
楽しかったのは倖田來未2まで、以降は糞ですがね。
ピンバック: サファイア
ピンバック: 一般ゆーざー
強い先読み(保留・ゾーン)が無ければ、
ほとんどハズレ。
保留変化煽り→失敗
ゾーン煽り→失敗
今ある保留全てほぼハズレ。
ご丁寧に”ハズレの先読み”。
無駄な演出見るよりスマホ見てた方がマシ。
ていうか「リーチ?」「チャンス?」って演出は何?いります?
スロットでも「ん?」
振り向くだけとかいります?
ピンバック: サファイア
例え話、絆の6が108%で同じ結果を残せたかというと、違うとおもう。
ピンバック: おう
リノは最近評価がグングン上がってますよ。
リノMAX中古価格70万overです。
あとそもそも液晶日搭載のリノと
液晶搭載のモンハンとかSHAKEとは
全く別物です。
モンハン
例のプレミアム先行導入でケチが付いた台
SHAKE
番長の機歴
ホール側もそもそも『動く』と思って導入していません。
じゃ~なぜ導入するのか?っていうところが問題なんですよ。
全体的にちょっとお粗末なエントリーですね…
ピンバック: ドン
え???誰が地獄を見るかって?そりゃあ、勿論、客がですよ(笑)
ここ何十年とひたすらボッタクる事しか考えていない糞パチンコ屋が心を入れ替えるとか絶対に無いから!!!!!
次は、遊戯人口が600万人位になったら7枚交換にして今と同じベタピン設定状況を目指すよ〜♩
パチンカス(あえてパチンカスと呼ばせて頂きますね。こんな醜い状況でも金を捨てに行ってるヤツは、あきらかにカスだから)なんていくら負けても給料が入ったら負けてる事なんか頭から忘れて夢を見て(笑)来ますから〜♩♩
パチンカスなんてパチンコ位しかする事がないんだし。
パチンコ業界もまだまだパチンカスが沢山いるから安泰だYO!
って思ってるよ。
日報でもいつもいつも7枚交換にしたい!って言ってるじゃん。7枚交換にして糞ボッタホールが設定入れたりすると思う?????
ピンバック: まだまだ地獄は、これからですよ〜(笑)
設定入れないんでしょ?相変わらず釘締めるんでしょ?
最高得点50点の本当に厳しい現状とか、何他人事みたいに言ってんだよ
偉そうにメーカーに注文付ける前に自分とこの営業方針見直したら?
こういうわかったつもりのアホな分析見る度に反吐が出る
ピンバック: 特にありません
ピカピカ眩しく筐体が光りブォーっと作動音も激しく、でも暖かい風がごくたまにしか出ないファンヒーター。そのファンヒーターの特徴を最大限に際立たせる調整を済ませてから店頭に並べる販売店。
寒さも極限に達し裏切られたと感じたエンドユーザーは、アホなメーカーと笑顔で出迎えてくれた販売店両方を憎む。
ピンバック: 家電好きの視点から
リノが不人気なのは天井がない事(所謂、青空天井)と、トマトを引いても大当り確定ではないということだろう。
2月発売の機械に思わせぶりな事書いてるが、モンキーターン3だろうと思う。
このメーカー
ゴッドイーター、鉄拳3rd、直近にリリースされた天下布武3、これらの共通点は天井まで連行される確率が他メーカーと比較した場合に極めて高いのが特徴だ。モンキーターン3も例外ではない。 打ち手は出てナンボであって、当たるまでの苦行は出来る限り短いにこした事はない。
大体が1K47枚貸し出しの店で天井G数が1,050Gはきつい。
この47枚貸し出しこそがスロット人気を削ぐと思うのだが••••。
ピンバック: 座高一
どうせそう言う奴に限って、すぐ飽きたりするんだろ?!
熱い煽りいってアドレナリン出しとけよw
ピンバック: 辛口一献
客を馬鹿にした演出で冷静にさせる。うんうん。
客がスロットに夢中にならないで即飛びガラガラ。まさにパチンコホール業界が目指したゲーセン化・アミューズメント施設に近付いていますね!ゲーセンもたいして客もいないし。
客がアツクなっていないでガラガラの島を見てコレが本来の姿・我々が目指した姿として胸がアツイですよね?
次は、パチンコ屋店員の給料もゲーセン店員並みに目指すべく意識改革・組織改革ですかね?
台もそんなに並べる必要もないし、店舗もスモール化が出来て良かったですね★
ピンバック: 素晴らしい機械ですよ!!!!!
恐竜戦線は三男じゃないだろ!いい加減にしろ!最初のはサミー(ロデオ)であとはエンターライズだから
絆の良さは機械割と設定判別要素だけだから!
バジⅡの方が面白いとか言って絆は導入してからずっと値下がりし続けて数万円台まで落ちた。
その後、『え、この台食えるんじゃね?』みたいな感じで火が付いて、値上がりしただけ。
確定演出や設定判別要素が豊富にあるから店側もイベント機種として使いやすく、高設定が入りやすいから客が座るだけ。
ゲーム性や演出が飽きないとかは全く関係ない。
要は設定判別が可能か。それなりの台数が設置されているか(設定を入れやすい)。ヤメ時・ハイエナポイントがハッキリしているかが最大のポイントであり再評価された理由。
ボーナスが軽いことも今では高評価(BC天井のおかげ)で
最初は全く評価されなかった。
今後ヒットするとすればこういう機械だろう。出玉性能はクソだけど。あと天井恩恵も無い。
機械選定のポイントとしては販売台数と設定判別要素の有無がメインかと。
結局どんな機械だろうが設定の入らない機械なんてダメ。
チャンス待ち・事故待ち自体は別に何も問題ない。
このエントリーはホールの人間としても打ち手としても全く分かっていない
ピンバック: ホール管理者