店長は釘も叩いていた。店長以外は釘を叩いていなかった。困ったオーナーは釘師を雇うことにした。
ギャラは1日7万円。店に来るのは週4回。1カ月で16日稼働となる。店側の1カ月の支払いは112万円ということになる。このまま釘師を使い続ければ、年間1344万円の支払いになる。年収550万円の店長が2.5人雇えることになる。
次の店長が見つかるまでの緊急措置としても、辞めた店長が釘師に支払っているギャラを知ったら、卒倒するだろう。
結構な値段だが釘師は高速を3時間かけて県外からやってきていた。
「京都で店長が釘曲げで書類送検されているので、これぐらい貰わないと割に合わない。違法行為といわれている以上、危険料も含まれている」(釘師)
相当吹っかけられた料金だが、違法行為に加担したくない、と社員が反旗を翻すことが増えれば、釘師の需要が増えることも予想できる。店長を辞めて釘師に専念した方が給料が高い、という矛盾も生じてくる。
ここまで釘問題がこじれて陰でこそこそしなければならなくなったのは、業界のロビー活動不足は否めない。釘調整はホール経営の生命線であるにも関わらず、黙認状態に甘んじ過ぎた。
「石田純一が都知事選に名乗りを挙げたが、まったくの準備不足。出るか出ないかの中途半端な会見を開いた。結局CM契約の違約金やら出演している番組の差し替え費用などでビビり、出馬を断念したが、今の組合執行部は計画性のない石田純一並」と吐き捨てるのは当該ホールのオーナー。
スロットは設定で利益コントロールすることが認められているのに、釘調整がNGというのは納得できない。法律が時代にそぐわない様になっているのなら、法律を変えてもらうしかない。
戦後、客と踊り子との売買春の温床になるとして規制されていた、客に飲食とダンスを提供するダンス営業は風営法で縛られていた。現在のクラブやディスコなどのダンス営業は、「かつての規制下とは時代が違う」と超党派の国会議員による「ダンス文化推進議員連盟」が風営法から除外するように働きかけて、ダンス営業規制を緩和する改正風俗営業法が、6月23日に施行された。
しかし、現状の釘調整を見ると法律で認めてもらうにはほど遠い。警察が厳しく取り締まることはあっても、緩和は考えられない。
都内で等価交換営業を再開するホールも登場した。集客するために等価に戻したことは容易に想像できる。
風営法業種を自由競争にしたことが間違いであった。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
>現在のクラブやディスコなどのダンス営業は、「かつての規制下とは時代が違う」
時代が代わってパチンコが必要とされない時代になったのですよ。
ピンバック: しかし
長年、検定と違う違法機で営業した結末です。
この最悪の結果を招いた、全日遊連の能無し執行部はハラキリもんだ!
ピンバック: ザック
交換率を変えて差別化してもいいじゃないですか。良いなら繁盛してダメなら潰れるだけです
自分達が客から抜きまくった結果が今の現状を呼び込んだのでしょう。まずそこから改善しないと釘調整は認められないのでは?来年まで大人しくするべきです
自分達にとって都合の良い理屈ばかり並べても遊戯客は支持しませんよ
ピンバック: カフェオレ
大体釘を叩くのを依頼してるのはホールなんだからバレても釘師が捕まって終わりって事はないでしょ?
むしろリスクはホールが負うんだから釘師が危険料くれっておかしな話ですよね?
本当の事ですか?これ
ピンバック: DNT
利益調整とあるがそのほとんどが回収即ち釘を締める調整であると思われる。
釘調整などしなくても基本的に客が負ける仕組みになっているのにそれでも利益が上がらないのは単に経費がかかり過ぎているからではないのか?
そんなものを客に負担させる自体が間違っているのだ。
ここを正さない限り釘調整などみとめてはならない。
ピンバック: 通りすがり弐
京都の話を出されたらホールが弱い
ピンバック: 佐山
新しい法律の下 新しい遊戯のほうが健全なわけで。
業界として負け組勝ち組がハッキリした以上 既存のパチンコの延長線上に負け組の生き残るすべはないのだから
とっとと見切りつけて 新たな枠組みで頑張るべきだろう。
それを御上が~ メーカーが~
と他人任せでルール作りすら放棄してるのだから…。
政治家へのロビー活動以前に 世論へのアピールできる根拠…作ってます?
ピンバック: gagaga
因果応報
自己責任
そして、負け犬の遠吠えって感じですね
いくら愚痴っても現実は変わりませんので頑張ってください
ピンバック: 行政人
儲ける事にどん欲になりすぎた結果が今の状態。客からそっぽむかれ、行政からはやり玉に。
いまさら泣き言言っても、だれも助けない。
グチこぼしながら、破滅の時を待てばいいと思うんですけど。
ピンバック: 自分たちで撒いた種。しかたないよね
ここがそもそもの問題点ですね。つまり後継者も
新人も育てていなかった、と。
これはパチンコ業界だけの問題ではなくて、中小企業に
よくある悩みです。社員の絶対数が少なくて、新人を入
れて育てる余裕がない・度量のある人材もいない。幹部
もそれが解っているから(自分の責任そっちのけで)
美辞麗句だけ並べて自分の部署でなわばりを作って自身
の利益誘導を図るだけ、加えて創業家はそこそこ財産を
築いているから、あと15年もたって中枢の労働力が高齢
化したら会社をたたむ気で、もう10年以上新入社員が
入社していない....さる業界のトップを名乗る某社
の実話ですけど、このエントリーにも共通項があるので
はないですか?
生活様式と日本型勤労形態の変化で見る影もなく寂れた
都市部の雀荘も
・一般客の賭けの黙認(大半は仲間同士の『貸卓』)
・徹夜マージャンの黙認(表向き閉店にして、朝まで
出られない)
二つの法令違反で支えられていましたし、今週の朝ドラ
なんか、いまでこそしゃれた休息場所の意であるはずの
「カフェー」の当時の形態を題材にしていましたし、
個人的にはどこかに落としどころはあると思います。
今回のエントリーは問題点がずれている気がします。
ピンバック: tameiki
風営法に関して言えば、許可営業の中で派手にやり過ぎましたよねぇ。○ハンとか、一部大手だけがうまくのし上がってきていますが、おそらく警察も一企業が独占的に力を付けるとやりにくくなるので、中小が淘汰された後にはより厳しい規制が待っているのではないでしょうか。
ピンバック: 獣
しかし、その詳細は決して明らかにされることはありませんし、他のコメントを質が低いと評価するもその説明も拒否。
そういう方がそろそろ出し惜しみをせずに、質の低い我々や警察に教えてくださればいいのですが。釘調整は現行法上認められると。
ピンバック: 読者
「関西から、わざわざ人を呼びました。その部外者を閉店後にホールにいれています。でも社長や幹部も、その人が何をしているのかは分かりません。」
で済ます気ですか?
ピンバック: ゴンザレス
ギャラは半分で良いので私にやらせて下さい!
ピンバック: 現役店長
順番が逆じゃないか?
ピンバック: たかし
冗談は寝てから言ってくれ
基本設定1しかおかない店が大半なのはどういう理由からだ?誤爆されるのが怖くて設定1しか置かざるを得ない状態だからというと稼働が維持できずに新台の回収が出来なくなると困る為って話だからでしょうが
それでコントロールしてると言えるのかよ?
設定だけで簡単に利益コントロールできるならば、全国の平均設定はもっと高いわ。
それならば大手が権利を持ってるパチンコの設定システム再導入しかないわ
ピンバック: てってい
カジノが検討される時代に、今の法律はそぐわないからスロットの設定を禁止してもらうしかない。
ピンバック: 嗚呼
パチンコも6段階設定を認めてもらうしかない。というかダメな理由は何なんですか?
ピンバック: カニミソ
日報を読んでいていつも思うのは、弱小糞ボッタ店は、自分の失敗をいつも他人のせいにするよね。だから潰れるんだよ(笑)
『スロットは設定で利益コントロールすることが認められているのに、釘調整がNGというのは納得できない。』
↓
じゃあ、スロットも設定を無くして貰おうか?どうせ全国の99.9%を占める糞ボッタのパチンコ店は、設定1なんだからスロットに設定なんて不必要だろ?
『運だけでたまたま連チャンして即ヤメしたら勝てますよ!』
『プロを排除したい!スロットで生活する人間なんて以ての外だ!』
『我らは、アミューズメント企業です!アミューズメントを提供したんだからお代を貰うのは、当たり前!』
ってよく言ってるじゃないですか!スロットに設定が無くなれば射幸性も無くしたいパチンコ業界の祈願です!
スロットでお金を使って遊んだんだから、そのままお帰り下さい!
ピンバック: スロットに設定が無くなる様に法律を変えて貰う流れを作りましょう!
そして、法律が時代にそぐわないのではなくあなた方が時代から逸脱した存在なんです。そうなってしまったんです。まぁ一部の打ち手もそうですが。
極度の抜きすぎであまりにもギャンブルとして成立していなく、大多数のユーザーが去ってしまった結果、もうすでに時代に必要とされなくなってしまった。そういう存在なんだと思います。
ピンバック: かぐや
あくまでオーナーが考える卒脳でしょ。
そもそも普段、客の為に〜!とかほざいておきながら、こんな大金を使わなければいけない様な過ちを犯すはずがない。客の事なんてこれっぽっちも考えてないから、こう言う事態になったんだよ。
店長なら職場に8時間以上、業務していただろう。業務以外の閉店作業だけで店長の2.5倍払ってるなら2.5倍以上の無駄遣いをしている訳だ。
こうやって能力のない統率がとれていない店から潰れていくのでしょう。
無駄遣いしている店が出せる訳が無いから釘師にも無駄遣い分を上乗せしたボッタ調整を指示している事でしょう。
客にとっては、全くの魅力の無い店。こんな事態にまでもっていくオーナーは、何をしていたか知らないけどポンコツだったんでしょうね。
全国のポンコツオーナーもこの記事を見て少しは教訓になると良いね。
ピンバック: ポンコツは、排除するべし。
ここじゃない気が・・・
大衆娯楽のオーナーが大衆性捨てて行ったことに原因があったのかなと思います。そして金を持つとともに客の矢面に立たなくなったこともうそうです
もうちょっと昔は鉄火場でも穏やかな空気流れてたと思うんですけどね、近所のおっさん膝の上でマネごとしてみたりしてたし。
別な頭に血が昇ってたオッサンに今日は出ないからって追い返したり。
子供が入れなくした時に、娯楽性も失いホントの鉄火場になっていった気がします、ちょうどMAX711枚やらATが流行りだした時期ですし
子連れOKの時期にタバコ禁止してれば娯楽としてもう少し違った未来もあったのかなと思います。
子供がそばにいるってのはやはりブレーキになりますしね。
ピンバック: 30代
後継者を育ててこなかった問題と、後継者に継ぎたくとも継げない技能があるという別問題がごちゃ混ぜ。
ピンバック: 祭りのあと
こんなんじゃ警察の指導以前に、この業界に未来なんてものは無かったったんだろう
ピンバック: 考え方が甘い
騒いでる人は車に乗っても絶対法定速度で走ってんの?
自分の会社でサービス残業させられたら、賃金請求してんの?
違法なのは、承知の上で話をしているの。現実問題調整をしないと、営業にならないから。
批判コメしている方の中には、業界人から側でも納得でき、そうだよなあ って思わされ納得もするし、ありがたい。
違法行為だと騒いでるだけの人間は 嫌ならくるな 打たなきゃ
いいだけだろ、楽して金儲けできないから文句言ってるだけやろ
って感じる。
ピンバック: うんざりなんですけど・・・・
うざくて結構なんだよ。
その上で、そのコメントは今の君の能力の範囲で返せる精一杯なのかもしれない。
そこで、何か学んで、悔しさばねに勉強して、研鑽し、微力ながらも返していく努力こそが大切なんじゃないの?
日報のコメント欄なんて、実際の勝敗を分けるものでもない、模擬戦のようなもの。
匿名でコメントできるのだから、自分が学んで思いついたこととかぶつけたら?
ハンネ云々と必死なアホもいるけど、そんなの無視して日報を自己の研鑽に利用しなよ?
ピンバック: いやいや
それは違うんじゃないですか?
>違法行為だと騒いでるだけの人間は 嫌ならくるな 打たなきゃ
いいだけだろ、楽して金儲けできないから文句言ってるだけやろ
ほとんどの駅前に店を出しておいて、こちらはパチンコを打ってくれとは言っていないっていう物の言い方、ご自身でおかしいと思いませんか。
嫌なら打つなっていうけど、みんな嫌気がさしてきてその結果、日報の人も困った困った言っているんだろ?
あまりふざけた事言わないで下さい。
ピンバック: とも
釘の場合はまあ野放しというかいちいち検挙してらんないとかチェックしてらんないとかそんな理由でしょう。これだけ締め付けられてるにもかかわらず、釘に対してはお目溢しを受けてると言ってもいい。
なので、我慢できないくらい酷い釘を見つけたら通報すれはいいんです。警察は110番通報を受けたら現場に行かないといけないから。みんなでやれば警察も重い腰を上げるんじゃないですか?
結局、釘調整は違法というより「違法状態」ってことなのか。
ピンバック: 府中人
ベタピンとかじゃなくちゃんと設定を入れて平均化してくれるならそれでも良いと思いますがね。
でもそれでも釘は弄る事になりそうですよねぇ、やはり法改正で認めてもらうしかないのかな。
ちょっと気になったんですが釘師って捕まった前例ってあるんですかね?
ピンバック: 末端の打ち手
管理能力のない警察の責任なんじゃないの?
結局余計なお金を支払うのはお客さんなんだよね。
釘調整が違法なら、管理してきた警察も違法。
騙されたけどさっさと違法機をはずさないホールも悪。
ホールとお客に違法遊技機を買わせて打たせたメーカーは極悪。
じゃあ違法機を見抜けずしらばっくれて設置を許可した保通協は?
許可しておいて釘調整で逮捕までする警察は?
行政がやることは全て正義だから税金が上がっても
不正があっても小市民共は黙って言う事を聞けというなら、この国の行政は北とか中国と変わりませんね。
このエントリーの締めも共産主義的です。
ピンバック: 愛煙家
アホか?保通協は設置許可を出す機関じゃねーよw
>許可しておいて釘調整で逮捕までする警察は?
調整することを許可したの?ってか許可の対象がわかんないよ?
もう少し整理して説明してよw
君、詳しいんだろ?
みんなに意見を理解させるよう、法的にこうなっているからっていう感じでもっと具体的に書いてくれると理解しやすいんじゃないの?
っていうより、単にふざけてるだけなんだろうけどw
ピンバック: ふざけすぎだろこれ?
嫌なら来るな(笑)
現実問題、営業出来ないから違法もok(笑)
違法だから営業するなって言われているんだよ。みんな嫌だから客が減ってるんじゃん。
違法で営業が出来なくなるか…はたまた客が嫌になって客が来なくて営業が出来なくなるか……
うざい、うざくない、どちらでもどーでも良いけど社会的にも潰そうとされている事を理解しょうね。
そんな根性だと今、来てくれてるユーザーからも愛想をつかされるよ(笑)
ピンバック: 前も後ろもいばらの道
その費用をいくらか打ち手に還元したほうがホールは長生きしそうですけどね。
しかし業界の人間がこの低迷してる時代に「嫌ならくるな、打つな」と言えちゃうんんですね。客なんて選べる立場じゃないでしょうに…。
ピンバック: 通りすがり
ピンバック: 青空
これくらい貰って当然の仕事をしてきたんだから決して安くはない。
オーナーの望み通りの利益を腕一本でコントロールする職人なんだし。
それをコスト削減なんて言って釘調整と釘曲げの区別もつかない素人に釘をいじらせたから取り返しのつかない状況になってしまいましたね。
ピンバック: マルス
うんざりさんみたいな考えも、違法行為についてあけすけに記事にすることも、業界の実態を鑑みれば、特に違和感はありません。
特にホールに勤めている人は三店方式が脱法なことも、釘調整が違法なことも、多くの人を不幸にしていることも大体の人が認識している訳で。
たったひとつの規制で一巻の終わりになる可能性に怯えながら、悪事の片棒担ぐことに罪悪感を感じているならまだまともな方です。
そこを越えられない人はとっくにいないし、越えちゃった人が今業界に残っているんだと思います。
違法脱法も先が短いことも承知で、自分の生活のためにある種覚悟を決めたのだから、痛いとこ突かれると、かなぐり捨てたはずの良心が痛むんじゃないですかね。
「嫌なら来るな」は「そんなこたぁ分かってるんだから、そっとしておいてよ」くらいの意味ではないかと。
違法脱法なんてのは、もうとっくに越えちゃった話なんだから。
かなり批判的に主観を書きましたが、実際に業界に身を置いてみて、感じたことです。
本来は悪人ではないのだろうけど、私の元上司は上記のような人でした。
私は良心の呵責に耐えられませんでした。
パチンコに関わるすべての不幸な人々が早く解放されることを願っています。
ピンバック: さよならP
その区別を知ってるという人が知らない人を素人だ低レベルだって言ったところで何なの?
ピンバック: さんちゃん
ピンバック: 獣
頻繁に来過ぎって感じですね
週1位なら30万むしろ安いほうか
「一流の」が着く方はもっとしますね
あの方々がいた時代の方が
「良かった」と思います
「それ」しか考えない専門職なんで
機種によっての寝かせから特性まで掴んで
その微妙な調整をする
そういうプロは確かにおられます
この100万超える金額は
現場の後進を育てる授業料のようなものでは?
そこがわかってるオーナーならば
どちらが良いかわかるはず
上野の塾に通わせても相応な金額だったと
思いますよ
危険料?そこに関しては
胡散臭いですが。
ぱちんこって本来奥深いモノなんで
そこが魅力なんでしょうと思います
ピンバック: ●
技術では釘師が断然上回っていることは理解できますよ。
では、警察の目の前で、両者が釘を弄ってたらどうなるんですか?
釘師は摘発されないけど、素人は摘発されるってことでいいですか?もしそうなら、素人が摘発される法的根拠と釘師が摘発されない法的根拠って明快に説明できますよね?
両者共に摘発されるということだったら、単に見つからないように違法行為をすることを推奨してるだけなんではないでしょうか?
よく見かける、「素人が弄った結果こうなった」とかよく見ますけど、それって「偽造のプロを雇ってうまくやれ」みたいなのと同じレベルじゃないんですかね?
ピンバック: 釘師と素人との差って何なんですか?