パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

温故知新。法令集を読み解くことで面白い機械が生まれたことも

遊技機開発者の必須本といえば風適法関連法令集だ。

この法令に則って、文面を読み取って、読み取って遊技機を開発して行く。

IMG_3539

JPSが約6万台を販売して、過去最高のヒット作となった「2027」は、ボーナスフラグ成立後に突入するARTにより実質的な出玉増を実現させた。

「4号機の規制でAT,ARTは諦めていたが、2027のやり方でできるんだ、と他メーカーも追従した」(スロット開発担当者)

IMG_3537


IMG_3538

難解な法律用語を読み解いていくうちに、リプレイタイム中に玉が減らない=永遠に玉が増えるヒントがここにあった。

次に掲げる時を除き、変動するものでないこと。と続き、a,b,c,dを挙げている。

これを分かりやすい言葉に置き換えるとこうなる。

a ビッグまたはバーの信号が立った時

b ビッグまたはバーの図柄が揃った時

c ビッグまたはバーの作動が終了した時

d 一般ゲーム中に特定の図柄が揃った時

c,dでは特定図柄で入った時はあらかじめゲーム回数を決めておかなければならない。ところが、a,bは変動しても回数を定められていなかった。

回数が定められていないということは永遠にやっても法令違反ではない。

「aの内部信号が立った時に、ビッグ、バーを揃えなければ、永遠に増えて行く、ということです。ボーナスを揃えないゲーム構成でリプレイタイムで1ゲームで2枚ぐらい増やしていく。ボーナスを揃えなければ、リプレイタイムが永遠に続く。1000ゲームなら2000枚になる。アシストで永遠に増えるやり方が2027だった。一番最初なので保通協も気づかなかった」(同)と述懐する。

スロットの出玉性能は400ゲームで300%(3600枚)を超えないものとなっている。

400ゲーム×3枚=1200枚が投入できる。

3600枚-1200枚=2400枚は出せる。

ボーナスを揃えるといっぺんに上がるが、内部信号ではまだ当たっていません…多くは語るまい。

と、いうことのようだ。

法律の裏をかくとも受け止められそうだが、法律違反ではない。それによって新たな規制が生まれる。その繰り返しだが、メーカーも面白い機械を出すのに必死である。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える


※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 遠い昔からそうだったんですかね?
    私個人は2号機、3号機、4号機初期。
    ノーマルで十分に面白かったです。

    裏モノももATもストックも必要無かったです。
    抜け道なんていらないから純粋に決まりの中で
    面白い物を作り続けていればどうなっていたんですかね…
    いつもここから  »このコメントに返信
  2. ピンバック: いつもここから

  3. 風適法関連法令集の最新版滅茶苦茶欲しいです(5号機制御好きとして)。
    どっかで手に入れられるような物なんでしょうか?
    パチスロ打ち  »このコメントに返信
  4. ピンバック: パチスロ打ち

  5. 2027は面白かったですねー。続編になるにつれてつまらなくなってガッカリしたのを思い出しました。こういう革新的な台はもう現れないのでしょうか、、、
    カフェオレ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: カフェオレ

  7. 違反ではないです
    でもその裏をかくって事を繰り返して5号機さえも規制されたんでしょ
    開発の人達って物凄く頭が良いんだと思います。
    恐らく規制の裏をかくってのが始まったのは4号機のAR機辺りだと思いますが爆裂AT機サイレントストック機5号機でのノーボナAT機どれも「こんな事ができるんだ」と感心しました。
    でもメーカーのお偉方やホールの経営者、そしてユーザーは想像を絶する位頭悪いんでしょう、獣王でAT機が人気になったらどのメーカーも同じ仕様の機械ばかり出して差別化と言えば更にコインが出ます、ホールのラインナップもAT機一辺倒で遂には規制される。
    ストック機もノーボナAT機も全く同じ流れで規制されてますね、ホールの中の1機種或いは1ジャンルで収めておけば良いものを毎回やり過ぎるんです。
    そう言った台ばかり好んで打つユーザーにも責任はありますがやり過ぎなければ爆裂AT機、ストック機、ノーマル機とかが共存していた現在もあったかも知れませんよ。

    折角頭のいい人達が知恵を絞り出して考えてくれたものを頭の悪い人達が潰すって構図はいい加減にやめましょうよ、何回も同じ失敗を繰り返してるってこんな愚かな業界は他にないですよ。
    DNT  »このコメントに返信
  8. ピンバック: DNT

  9. よくもまぁ次々と新しい手法が考え付くものだなと感心してしまいます。今まで規制と緩和、すり抜けでやりくりしてきた業界だから、これからも何とかなる、と楽観的に考えている人たちもいるようですが、ガチガチに規制されてそろそろ身動きが取れなくなってきているような感じもあります。個人的には、ノーマルAタイプやノーマルデジパチ、羽根モノでも十分に楽しめるので、敢えて規制に逆らった挑戦をしなくていいと思っているんですけどね。
     »このコメントに返信
  10. ピンバック: 獣

  11. 次から次へアイデア出さないと生き残れないのは世の中全ての職種に通じるものでしょ?

    会社は存続させ続けることが難しいのだから
    そんな中10年20年と営業できてるのは企業努力なのでは?

    誰に何を言われようと企業の使命は利益を上げることなのですから逆に利益も出せない糞企業は社会のゴミ以下です
    企業は利益を上げて社会貢献を果たさなければ存在意義すら
    ありませんよ

    パチに限らず現在の企業体質はこの方向で動いてるんですからしょうがないと思いますがね。
    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. 企業は株主しか見ておらず客などは数字でしか見ていませんよ
    ここで何を言ようが企業には届きません。
    だいたい低所得で生活が困窮している人もいるというのに
    何がパチンコですか?

    所詮、個人の趣向の話でしょうが恥ずかしくないのかね~

    お高く語られる方はそんなにお偉い方なのかね?
    発言内容はとてもお偉い方とは見えませんがね。
    ムササビ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ムササビ

  15. V-STも確か豊丸が作って、今じゃどこもかしこもV-ST。大手は何も生み出さず、資金力でその冒険の成果を奪う。

    冒険する中小こそ活性化には必要ではありますが、全体として中小を潰すようなことばかり。駄目だコリャ。
    ゴンザレス  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ゴンザレス

  17. そのJPSが潰れてるからお察し。
    通りすがり  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 通りすがり

  19. パチンコメーカーやパチンコ店の肩をもつわけではないが 今はほんまに規制の雁字搦めですね…あれダメこれダメあれもダメ…そら面白い台も出なわなぁ

    そらパチンコ店側(一部の)が悪さをし過ぎたのもありますけどね…
    紫電改  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 紫電改

  21. 企業努力で新しい物を開発してヒットして、そして規制が厳しくなるって発泡酒や第三のビールと似たイメージがあります。売上の少なかったリキュール類にビールを滑り込ませた結果、元々あったリキュールの価格が上がってしまったりしてますが酒税のカテゴリを見直すところまできている点もイメージが被ります。

    そのビールメーカーが力を入れているのが実はノンアルコールビール。何しろ酒税がかかりませんから儲けが大きい。元々あったビールの需要を脅かすこと無く売上を伸ばしてる。現実はビールの需要は年々落ちていてプレミアムビールと安いビール風の二極化が進んでいるようですが…

    これをそのままパチンコスロットにあてはめるわけにもいかないけれど、スロットはAタイプ回帰が進んでいる様に思えてなりません。ただ、Aタイプに限らず設定を入れなければただただ吸い込むだけなので、まだまだメーカーはホールしか見ていません<当然の話ではあります。

    一方、規約の隙を突いて新たなシステムの機種を開発する事自体は別に悪いとは思いません、当然の話だと思います。ただ、それが爆裂仕様であって店が回収しやすいところがなんとも悲しい話。
    こまち  »このコメントに返信
  22. ピンバック: こまち

  23. 違反じゃなければ何でもアリなのでしょうね、この業界は。
    ほどほど、という言葉はこの業界には無い。
    とことん、なのでしょう。
    こうなった原因、分かってますか?  »このコメントに返信
  24. ピンバック: こうなった原因、分かってますか?

  25. まあ、規制の穴をついて超爆烈台が出ると、かつての私の様な、のめり込み過ぎて破滅する人間も残念ながら多数存在しますからね。

    メーカーもホールも我々打ち手も、規制が無ければ際限なく頭が狂う事になりますから、そうなる前に規制が入るのは自分の経験上、至極当然だと思います。

    ちなみに、2027の事よりも、 コイン持ちが良いって事が前提で有ったはずの5号機なのに、 沖ドキや凱旋などが4号機の爆烈AT機なみに20ゲーム/1Kのコイン持ちの悪いのに、どうやって検定を通したかを興味本位ですが知りたいです。
    ライスシャワー  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ライスシャワー

  27. >一番最初なので保通協も気づかなかった」(同)と述懐する
    この一文だけで、今回の記事がスロット開発担当者の弁というのが嘘だとわかりますよ。
    この記事を書いた人は、保通協が遊技仕様を理解せずに出玉率試験等をしてると思ってるのですかね?
    ずれてる  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ずれてる

  29. 気づいていなかったんじゃないですよ、気づいていたけど「法的に違法でないから差し止められなかった」ってことです。
    パチスロ開発も他業界の商品開発と何も変わりませんよ。法の中で最高の出玉性能とアイデアを日々研究する。それだけです。
    たとえ結果的に抜け道ととらえられるようなアイデアでも、違法でなければ正義です。思いついた時に実行しなければ他社に追い抜かれます。それがこの業界の進歩であり発展ですよ。
    問題は爆裂仕様の台が出たことでは無いんです。そんな台ばっかりになってしまったのが問題なんです。
    荒波台が売れれば他社も当然出してきますからね。どこの会社も純増3枚の台を出したがるみたいな。
    今のアクロスみたいな純A職人会社なんかがもっといっぱいあってもよいと思います。
    決して業界の衰退は法の抜け道を探ったためでは無い。
    とおりすがり  »このコメントに返信
  30. ピンバック: とおりすがり

  31. このやり方が正しいかどうかは関係ないです

    保通協側にたってみればわかるでしょ
    穴を狙ってきたメーカー=嫌なメーカーになるでしょ
    次の台で検査が厳しくなるんだよね
    難癖つけられて不合格なることが多い

    中小メーカーだと1台でもでないと潰れるからね
    大手が合格した台のパクリにするしかないだよね

    大手に頑張ってもらうしかないが
    もう冒険できるメーカーなさそうだしな
    元開発者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 元開発者

  33. 日本は法治国だから法令や規則で禁止されてないことは違法ではない。
    投稿にあるように規制されてない部分でアイデアを出し、
    製品化することは企業として当然でしょう。
    その後、市場において射幸性が問題になるようなら、
    メーカーが加盟する団体などで「自主規制」する。

    今回のパチンコベース問題は「違法機」営業なので、論外。
    ヤマセ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ヤマセ

  35. 面白い機械ではなく、バクチ台でしょう。
    すきまをついて出してくる台の大半は
    本当、学習能力無いの  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 本当、学習能力無いの

コメントする

DNT へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です