
これは、昭和40年以降のピーク時の 83.7%と比較すると、48年間で53ポイント減少したことになる。 年代別にみると、急激な喫煙率の減少傾向が見られる60歳以上は21.1%で、 昭和41年のピーク時より57ポイント減少した。また、平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代で38.5%だった。
成人男性の喫煙率は、減少し続けているが、諸外国と比べると未だ高い状況にあり、約1500万人が喫煙していると推定されている。
これに対し、成人女性の平均喫煙率は9.8%であり、ピーク時より漸減しているものの、ほぼ横ばいといった状況となっている。 平成26年の喫煙率が一番高い年代は40歳代の14.8%、最低は60歳以上の6.3%となった。
この喫煙率を踏まえての問題だ。
たばこ産業のデータからも分かる通り、世間では圧倒的にたばこを吸わない人の方が多くなっている。今や公共施設、公共交通機関、商業施設、レストランは全面禁煙で、分煙化が進む中、自由にタバコが吸えるのがパチンコホールである。
ホールの求人難が続いている。時給を上げても人が集まらない、と採用現場からは悲鳴が聞こえる。
ホールと同等の時給を支給する業種が出てきて、ホールの時給の高さのアドバンテージがなくなっただけではなく、ホールを敬遠する別の理由があった。
「健康志向の高まりから、副流煙問題が影響しています。健康被害が出るのでホールで働くのは「嫌」という声も多いです。ホールでは自由にたばこが吸えるということが採用の妨げになっているといっても過言ではありません」と話すのは求人誌関係者。
たばこを吸わない人にとってホールは選択肢から外れることにもなる。実際、ホールで働いている人の喫煙率は一般よりも高いように思われる。
たばこの臭いが体に付くのが嫌がる人の方が多い中、これでは新規客の開拓もままならない、というもの。
空気清浄機やプラズマクラスターなどの導入で、昔からたばこの臭いや煙対策には努めてきた業界ではあるが、吸わない人からすると臭いは敏感になる。
自宅でお父さんがたばこを吸う場所はベランダで、蛍族という言葉も生まれたが、それも今や昔。ベランダでの喫煙を禁止するマンションもある。今や自宅でたばこを吸うのは換気扇の下が定番になっている。
マルハンなんば新館の完全禁煙ホールでも成功してケースもあるわけだから、完全禁煙にしてもお客さんが来るように業界は努力しなければ、新規客だけでなく、働く人を失う、というものだ。
その一方でダイナムのブランドの一つである低玉貸し、完全禁煙の「信頼の森」の動向が気になるところである。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
確かパチンコ店も全面禁煙にしないといけなくなると思われる。
ピンバック: みり
アメニティも大事ですがそれ以上に必要な物があります。
ピンバック: パチスロ打ち
環境は悪いし、イメージもね。
人が集まらないのは当然です。
ピンバック: 普通の人
走り回り、深い呼吸の時に副流煙が肺に入ると吐き気がするそうなのです。
風邪を引いて咳が出るわけでもない限りはマスクをしてはいけないそうです。
また大当たりして箱を交換する際にもお客さんは吸う人は火を着けているケースが多く
(大当たりしての至福の一服なのでしょう)煙が目に入るのも痛いし、最初は息を止めて交換していたのですが、
すると「失礼します、の一言もないのか」とお客さんに怒られたそうです。
時給に引かれ働き出したものの、半年ほどで辞めたそうです。
店長さんからなぜ辞めるのか、と引き止められたそうなのですが事情を説明すると
「それが時給に足されてる部分なんだよ?他の職場じゃなかなかこんな時給ないよ?」と言われたそうです。
悪意のある言い方ではなかった様なのですが、時給を理由に引きとめようとされたことに少なからずショックだった
そうです。(それが事実であっても、だそうです)
ピンバック: 羽根物大好き
まぁ 昇進・昇級・賞与無しの年間300日以上勤務じゃ正社員でも集まりませんよ
大手さんは採用する気なくても通年で複数人の募集かけてますし条件も全然良いですから
ウチの(コンサル)店長はハロワに求人出してるからその内とヤル気ないですが 平均35歳オーバーでどうすることやら
時給700円位の所も出始めて人手不足で潰れるホールもでそうですね
ピンバック: tash
大手さんの様な空調設備もないので稼働上がると真っ白になりますし
また「煙」だけでなくお客様の喫煙マナーにも問題あると思います
駐車場に灰皿の中身投げ捨てとか歩きタバコ、咥えタバコのみならず火の点いたタバコ通路に向けたままとかそのまま床に火の点いたタバコ捨てるとかは危険なんですが 全く意識してないですから
ウチのホールは全台 吸殻手回収なんで危ない思いしながら、お客様にニラまれつつ作業してます
これじゃ マトモな人は就職しないですよね…
ピンバック: tash
ピンバック: 秘密
それにマルハンなんばは調整が昔から比較的いいんだよ。
一方で梅田はどうかっていえば禁煙なのに過疎ってるでしょ。
都合の良いところだけ切り貼りして記事を書くのはフェアじゃないね。
ピンバック: おっさん
ピンバック: R35
パチンコにはギャンブルとしての要素もあります。こちらも負の要素と捉えることが出来ますが裏返せば魅力でもあります。
禁煙のお店がある程度増えれば良いと思いますが全店禁煙も駄目だと思います。
ピンバック: あさ
非喫煙者が一日中パチ屋にいると、夜気持ち悪くなって冷や汗が出て眠れなくなることがあります。たぶん急性ニコチン中毒なのだと思いますが、店員さんや非喫煙者のことを考えると、禁煙化に踏み切った方がいいと思いますよ。店側は喫煙時間分お金が入ってこなくなるので嫌がると思いますが・・
ピンバック: 獣
煙草の影響を否定はしないけど、音と光と博打の興奮の影響の方が強いでしょw
ピンバック: 楽太
やはりパチンコ屋ってギャンブル場って事でイメージが悪いけどユーザーからしたら働きに行くのも敷居が低いと思うんだよね。
パチンコ屋で働いている人は、パチンコもする人が多いでしょ?
尻目になると何から何まで連鎖的に悪い事ばかり起こるね。んで今までの行いも悪いから誰も助けてくれない。因果応報ってやつだね♬
それよりパチンコ屋のキチガイ染みたあの喧しいのは、何で?最近、耳栓をする事にしたら楽で打ち易くて手放せなくなったよ。
ユーザーに嫌われる事ばかりして何がしたいの?爆音を鳴らしておけば熱くなって金を消費してくれるって結果が出てるの?馬鹿のひとつ覚えで何も考えずに昔からの惰性でやってるのかな?
むしろクラッシック音楽を流しておいた方が客に好まれるかもよ?台から充分に爆音が出るんだし。
ピンバック: 出す金が無いと公言しているギャンブル場。それがパチンコ。
みんな大人しく従ってますよ
パチンコホールは単純に新しいことにチャレンジするのが嫌なだけ
若い客と若い従業員が欲しいなら今すぐにでも禁煙にして喫煙所設けるべきです
ピンバック: カフェオレ
私は非喫煙者ですが、親がヘビースモーカーだったのでホールにいてもも気にしていませんでした。1人暮らしを始めても友人がヘビースモーカーばかりで気になりませんでした。
が、ここ最近、周囲に喫煙者が減り、煙と臭いへの耐性があっという間に消滅。ホールに近づきずらくなりました。
私はパチ以外にも趣味があるので、出る・出ない以前に「あの空気の店に出入りする」ことが選択肢から外れます。ホール行くならほかのことすればいいや。と。
私のような人と、喫煙者。今後はどちらの比率が増え、どうなるのでしょうね。楽しみです。
ピンバック: どうでしょう
喫煙者は年々減っている
ということになると、店側は毎年減っている対象者を取り合っていることになりますね。
目の向ける先を変えることを考える必要があると思いませんか。
それと、店の入場禁止は18歳未満、タバコは20歳を過ぎてから。
副流煙であれば未成年者はどうでもいいということなんですかね。
ピンバック: しかし
愛煙家の人は絶対禁煙ホールへは行かんでしょ。
なのに、吸わない人は喫煙可ホールへ行ってくさい・煙いと文句を言う。件数の問題もありますが、結果そうなんです。禁煙にすると、愛煙家がこなくなる。喫煙可でも吸わない人はくる。
ただそれだけです。喫煙者が3割しかいないのなら、喫煙可のホールへは行かなければ・勝手につぶれます。
文句ばかり言ってる人は、禁煙ホールへ行き応援してますか?
ホール経営者は思考停止者が多いから、率先してやらないが
禁煙ホールの方が多くなれば、自然と右へ倣えでそうなります。
信頼の森の試みは素晴らしいですが、応援してくれるお客が少なく苦戦してますね。
自分は喫煙はしませんが全くきになりません。
ピンバック: さてさて
ピンバック: モア
聴力、嗅覚、精神的にもダメージを負うって分かる仕事は今はやりたがる人は少ないと思います。
ピンバック: へそ曲がり
「喫煙所のみで喫煙」の店は、殆どありません。
喫煙率が年々下がっているのに、
分煙対策としては理想と思う「喫煙所のみで喫煙」に何故しないのか?
その理由として、
・他店が喫煙可なら、喫煙客が他店に流れる。
・喫煙所での喫煙で、稼働が下がる。
が考えられます。
過去の低交換率のトビにて、お得意の「全国一斉」を訴えていましたが、
「喫煙所のみで喫煙」こそ、全国一斉でやるべきです。
ピンバック: 通行人ZZ
マルハンはなんば新館の隣に本館があるんだししかも場所が超一等地だから何をやってもお客が入るんだから禁煙にしても業績には全く影響しない。
禁煙店舗が成功してるなら地方の店舗に造るはずなのに数える程しかないのは受け入れられないのが分かってるからでしょ。
ピンバック: マルス
客の立場としても店は綺麗だし、トラブル対応は早いし良い印象を持ちますよ。
店員さんもドル箱積みや玉流し等の無駄な重労働から開放してあげてはどうでしょうか?それに地震の際、転がるパチンコの玉で滑って転んだ方が沢山いらっしゃったと聞きます。消防はどうして改善しないんだろうか?
ピンバック: うーん
また、禁煙店舗が増えるにつれ、既存の嫌煙客の奪い合いであることから、新たな顧客の数はどんどんと減っていくことが予想される、しかし、出ていく喫煙者の数はそれほど変わらないであろうことから、等価交換や即導入即転売などの少数店舗であればこそ成功するビジネスモデルの類いであると思います
禁煙店舗を増やしつつ出ていく喫煙客以上に新規客を増やすにはそもそもの非喫煙者の母体を増やす必要があり、ひいてはパチンコ自体の新規客を増やしていかなければならない
そのためには新規に優しい台(確率やボーダーが甘いという意味ではない)と遊びやすい環境こそが必要不可欠であると私は考えます
ピンバック: ぱんぴー
禁煙になったからって行かんわ。そんな無理ゲーの糞パチンコ屋なんかに。
ピンバック: どうしても禁煙者を取り込みたいんですね。
一店舗だけで実施すれば、ほぼ確実に客が一時的に減るでしょう。
なぜなら、働いている人材以上に、過去のパチンコユーザーはタバコの悪影響を嫌って、あるいは臭いによる家族バレから、止めたからである。
今いる客は、ニコチン依存性患者かタバコの弊害に耐える環境にある人々なので、タバコがある店でだけ吸えなければ、結果的に、一部の客足が他店に流れるので、減る。
法律や条例で一律に行えば非等価の話と同じで影響はないだろう。なぜなら喫煙者もパチンコ打ちに来ているのであって、喫煙場所さえあれば、そこで吸うだけだからである。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ましてや若い女性スタッフにとっては、受動喫煙は、将来や現実の出産に重大な悪影響が出る。
少子高齢化がまさに日本の最大の課題である現在では、喫煙自由の最悪な環境で若い女性を働かせること自体に、社会悪とさえ感じられる。
親御さん達が反対するのは至極当然であり、これは、パチンコ店舗に限った話ではない。工場や中小企業や運送業等でも同じことである。
時給を1500円程度まで引き上げなければ、働き手は、昔のようには増えないだろう。
コンビニの夜勤より時給がはるかに高くなければアルバイトは集まらない。
スーパーのパートよらはるかに処遇が良くなければパートは集まらない。
社員に至っては・・。位置付けは、ブラック企業である。業界のイメージ良化のためにも分煙化はありだが、一店舗で単独実施はリスキーだ。
ピンバック: 元ベビーユーザー
ピンバック: 歴27年オヤジ
ないでしょうか。
ピンバック: 無道
こういう輩は駅構内で放屁することが恥ずかしいことだとは思わない程度の人間でしょう。
タバコを吸うこと自体はもちろん自由ですが、喫煙する際には他人に迷惑をかけない喫煙室で吸うのが成熟した文化国家に暮らす人間の当然のマナーです。
ホールはこの当然のマナーをホールで徹底させるべきです。
ピンバック: マヤ
ピンバック: 無道
それに、現状では、喫煙自由なのですから喫煙客が非難される理由はありません。
利益至上主義でコンプライアンスの低いパチンコ経営者が非難されているだけです。
金儲けのためなら何でもやる。その姿勢が国民的レジャーから転落し、社会悪とまで言われつつあるパチンコ業界の現状ではないでしょうか。
パチンコ店舗内にATMは必要ですか?
パチンコは適度に遊ぶものだというチラシの横にATMを設置するパチンコ経営者は、一体何者なのか。
ピンバック: 元ベビーユーザー