パチンコはサンドにおカネを入れれば、後はボタン操作一つで玉が払い出される。それに比べるとスロットは随分手間がかかる。
そこで、メーカーは現在のスロットのクレジットを50枚から、500枚、さらには1000枚に上げたいと考えている。クレマン対策に50枚にしている、という側面もあるが、クレジットを1000枚ぐらいに上げれば、補給の手間も省けるので、ホール側にもメリットがある、と考える。
ところが、ホールの中には「クレジットで上げるのは絶対にダメ。ラスベガスにクレジットタイプがあるが出玉感がないので面白くない」とクレジットに猛反対する人もいる。
やはり、出したメダルを箱に木の葉積みすることがユーザーの楽しみである。すべてクレジットで精算されてしまうことは、いわば、ユーザーの楽しみを奪っているようなものだ。
メーカーにすれば、便利な機能を付けて新製品として売り出したい。そのためには省力化も考える。人件費が削減できればホールにもメリットがある。しかし、それはメーカー発想であって新製品を売らんがための発想である。
ユーザー心理は完全に置き去りにされている。
パチンコでもスロットでも玉が出る、メダルが出る、というアナログ感覚は玉箱の重みでより達成感を感じるものだ。
話はパチンコの玉箱の上げ下げの問題に移った。
「いつから玉箱を従業員が上げ下げするようになったのか。これとてユーザーの楽しみを奪っている。従業員が玉箱の上げ下げをするようになったから、従業員をたくさん抱えなければならなくなった。それを解消するために各台計数機が登場したが、これもお客さんにやってもらえば、各台計数機も必要ない」(ホール関係者)
しかし、大当たり中、玉が出ている時にはやはり従業員が上げ下げしてくれないとお客さんの方が困る。
「アタッカーの時間制限を取れば、済む話。10個入るまでは閉まらない、という機構にすれば、余裕で、自分で玉箱を上げ下げできる」(同)
今はゴト対策の一環でジェットカウンターへ玉を流すのは従業員の仕事になっているが、昔はお客さんが自分で玉を流していた。玉箱の上げ下げから計数までお客さんにセルフでやってもらえば、設備代をかけずに省力化できる、というものだ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。
自分で玉やコインを流していたのを知ってると今は本当に面倒くさいですね、少量の玉やコインで店員呼んで待ってってプロセスが面倒で交換しないで打ち込んで負けてる人もいるでしょうね。
店は面倒事がないようにって色々と始めたのでしょうがユーザーも店も両方面倒になってるのが現実、昔のように確変なら無言でドル箱置いていく程度の接客で充分なんですけどねユーザーとしては。
ピンバック: DNT
最近の日報記事には一貫性がないし、パチンコ屋の終焉を感じますわ
ピンバック: たま
玉の上げ下ろし以前に台移動自由になった時点で箱積みは無理です。希に大量の玉箱を移動する場合は店員さんに頼みますが不憫です。
ピンバック: あさ
まだドル箱を採用しているホールで打ったことがあるが、ほとんど積んでいる人がいないし、呼び出しを押してもなかなか店員が来ず警告が鳴り続けて煩わしいという事もあった。
更にはドル箱がら玉を上皿にいれていると、きちんと清掃されていないのか手が真っ黒になる事もあった。
そのホールがたまたまそうだったのかもしれないが、ドル箱によるいい面がまるで感じられなかった。
設備代をかけずにとあるが同時に人件費も削り十分な対応が出来ないというのならばやる必要があるのか?
出玉感など今の機械には既にないと思うのだが?
ピンバック: 通りすがり弐
スロットのクレジットを増やすのは、最初は抵抗あるかもしれませんが、慣れたら便利で外せないものになってしまうでしょうね。1.5号機から2号機になった時にそうだったように。ただ、たくさん出た時に最後の払い出しがちょっと恥ずかしいかもしれませんね・・
ピンバック: 獣
これには同意します。自分は特にパチンコの演出内容、演出バランスが打ち手と作り手でかなり温度差があると感じます。
今はただでさえ釘などの極悪調整でストレスがすごいのに演出でストレスが倍加する台が非常に多いです。当たりそうなリーチが外れる所謂激アツ外れとかのことじゃありません。なんのへんてつもないただの外れ回転で出てくる演出群や熱そうに見せかけた騒がしいやつです。騒がしさなんてどんどんエスカレートしていき今じゃステージが変わるだけで役物がガチャガチャ動く始末です。
気にしなければいい、と言われればそれまでですが。
百歩譲ってつまらなくてもいいからストレスをなるべく感じないような演出にしてほしいもんです。
開発はどうすれば打ち手がストレスを感じないようになるか勉強してください。
ピンバック: イカメシ
具体的に言うとパチンコなら出玉は自動計測器で会員カードの中に記録し、景品はセルフカウンターで会員カードを差し込むと自動的に出てきます。(本来なら現金が出てくれば一番良いですがそうもいかないでしょう)
正直これは快適です。おれは人とのコミュニケーションを望んで店舗に行くわけではないので、出来る所からセルフ化が進むことを切に望みます。
ピンバック: カフェオレ
実物としての玉やメダルは
現存するに越したことはない
踏み切れない戻した事例は多い
でも実際に自分が現役で
玉を流していた時代は
腰痛や軽度のヘルニアは当たり前で
ひどいと
週に数回は整骨院通い
週一は通っていたし
湿布や薬は常備していた
閉店前の玉流し。
源さんとかあの当時は
計算してみたら
一人で2t流していた
連日とかはホント キツかった
今はホントに楽になった
各台計数のおかげ。
だがそれが客数の減少に影響は少なからず
あったとは思う
設備と投資のバランスなんだけれど。
玉積みしつつ
各台で流せたら最高なんだが
設備にいくらかかるのか見当もつかない
ピンバック: ●
ユーザーの勝率を上げる、
“店が如何に薄利多売で営業出来る様にしていくか?”
これを模索しなきゃいけないのですよ。
母国はえらい事になってますよ。
支持率5%(10代20代はゼロ)
デモの規模126万人。
歌を作って皆で歌ってる(笑)(あれ?シールズのわけのわからないラップと同じ(笑))。
日本もやればいいのですよ、パチンコを認めないデモ。
ですが日本人はデモが”嫌い”なんですよ。
ストレートに言わずやんわり遠回しに言ったり、影で言うのです。
だからネットでの書き込みが好まれるのです。
日本でデモを促したり参加してる人は日本人でしょうか?
ピンバック: サファイア
「日本人は怒りや悲しみを内に秘めるが、韓国人は体で表現する」
「韓国人はデモの力を信じている」
これは納得。怒りが即言動に出ますからね。
ピンバック: サファイア
この差なのかもしれませんね。
ですが
“ユーザーがいなくなってしまえば”
そうもいかなくなります。
業界への規制は、業界人だけでなくユーザーをも苦しめている部分もあります。
でもそれは仕方ない。
悪は滅びるものと決まっています。
ピンバック: サファイア
サンドで払い出したメダルが自動的にクレジットに入るシステムじゃないのかなぁ。
後、個人的にスロットに求めるのは
台の上に財布を置けない形状ですかね。
あそこに財布を置き忘れてるのを見るたびに、
開発の時点で置けない工夫してくれれば置き引きも減るのに・・・
ピンバック: 匿名希 望
当時の営業形態はラッキー・ナンバー制が主流だったんだけど国分寺の某店は無制限営業だったんだよね
パチンコ設置機種がルーキーデルタにランバダや麻雀物語に権利物のエポック等
それで宗ちゃん主にルーキーデルタや麻雀物語を打って打って打ちまくってたんだ
(c=(c=(c=(c=(゚ロ゚;c=アチャチャチャチャチャ-!!
そうこの店で初めてデジパチで大当たりした時の話なんだけど
してやったり(今でいうドヤ顔?)な表情で台上の呼び出しボタンを押したのね
大当たりする度に店員さんを呼び出していたら常連風のお客さんに「アンタ いちいち店員呼ばないで自分でドル箱取って来なさいよ ドル箱はアソコにあるでしょ」って怒られちゃった
ビックリしたなあもう
ヾ(・ω・`;)ノぁゎゎ
サーセンと謝りそれ以降は自分でドル箱を取りに行ったのは言うまでもありませんでした
もちろん止めてドル箱を流す時も台車を取りにいって自分で運んだよ
でも良いよねこんなローカルルール?があるパチンコ店ってさ
ワーイε=ヾ(*・∀・)/
Fly Me To The Moon♫
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴37年(*´・ω・`*)
設備代をかけずにってお題ですよね?
ピンバック: とも
未導入店の方が稼働が良い。
ピンバック: うま
嘘を根拠にプロパガンダするなんて。。
ピンバック: 愛煙家
玉やメダル、たばこの吸い殻、五百円玉、今ではお札も自動回収してますよね。
それなのにサービス業のかなめである接待要員を削る算段とは・・・。
その辺の考え違いが「液晶さえ動いていれば出玉なくても人は来る」と言った勘違いにつながるのと違いますか?
本業が何かもっとよく考えた方が良いですよ。
ちなみに、パチスロのクレジットの枚数は、遊技機規格になるはずなので、勝手に変えられないと思いますよ。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
ピンバック: 横並
なんとかリーグ必要やったか?
島礼?パーソナル?1円?
もーなんかニヤついてしまいますわ。
ピンバック: どどど
↑そうじゃないでしょw設備代をかけずにお客様に還元する方法
を考えなさいよ。
ピンバック: 納豆ご飯
「クレジットを1000枚ぐらいに上げれば、補給の手間も省けるので、ホール側にもメリットがある、と考える。」
メーカー側の考えだそうですが、今時のホールは、ほとんど自動補給になってません?
てか、今日日の台は、ホッパーエンプティよりオーバーフローの方がはるかに多いです。それとセレクターエラー。
はっきり言って、吸い込む台の方がはるかに多い。コインが空になって補給する手間を省く?失笑。
ピンバック: 一般ゆーざー
自動補給にはなってません。
更には台点検、と称してやたらメダルを落としていく始末。
遊技していてもお構いなしに
台点検します、とほざく。
打っている人間は大体舌打ちして協力している。
タンクに多く貯まっていれば落としているが
ARTが残り500ゲームとか明らかにタンクが空になると解る状態でもコイン補給はしない。
ボーナス1回点いたら店員を呼んでコイン補給。
ウチは出している、というアピールのつもりなんだが
もう、客は誰も煽られていない(爆笑
もう、ウチは設定1しか使っていません、と断言しているようなものだからな。
で。20円で客が1人も居なくなったから
5円へシフトした。でもその仕様は全く変わらない。
結果。5円でもガラガラ。
いつ潰れるか楽しみになってる位だ。
こんなクソホールがまだ実際に残っているのが腹立たしい。
はやく退場して頂けませんかね?
ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)