パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

ナゼ、ホールは嫌がらせを受けるのか

先日の花輪で営業停止になったエントリーを読んで、こんな声が寄せられた。



「直感的にあれは、同業者の嫌がらせではないか、と思った。普通あり得ない間違い」と前置きした後で、自身が経験した体験談となった。



その店舗は郊外店だった。



周りに飲食店もなければ、店舗に飲食店も併設していなかった。



それで、お客さんのサービスとして、弁当の出前をやっていた。1日に160個ほど売れた。店には1個売れるごとに50円入った。



そのうち、弁当に飽きた客がソバ屋に出前を取るようになった。



「○○店の○○番台に座っている○○だけど、○○を一つ持ってきて」



ある日、ソバ屋が7~8人分の天ぷらソバを持ってきた。



台番号も聞いていた。呼び出しても誰も該当者がいなかった。



愉快犯の仕業か、注文はイタズラだった。



その一件があってソバ屋とホールである取り決めをした。ソバ屋に注文するときは、お客さんはカウンターに申し出て、カウンターで取りまとめて注文することにした。



そういうルールを作ったが、それでも直接ソバ屋に注文する客もいた。電話を取ったソバ屋も直接お客さんからの場合は、対応に戸惑った。



「カウンターにいってもらっているんでしょうか?」



「うん、いってるよ」



「はい、分かりました」



出前を届けるとやっぱりウソだった。



ある日組合の会合でその話をしたところ、「うちでも同じように偽のソバの注文があって困ったことがある」と同様の被害が出ていた。



同一の愉快犯と思われる人間が複数のホールで犯行を重ねていた。



ウソの注文はソバだけではなかった。



あるホールの名前を騙って印刷業者にウソのチラシの発注をしていたり、あるホールではメーカーに注文もしていないパチンコ台の部品が届けられたり、と嫌がらせを受けたことのあるホールが結構あることが分かった。



こんな嫌がらせはまだカワイイ方だ。



ことし8月、グランドオープン初日の早朝、マルハン佐賀店はトラックに突っ込まれ、休憩室のガラスが割られる被害にあっている。



すぐに応急処置を施して無事開店することができたが、最もひどい嫌がらせは幽霊診療所による出店妨害だった。



ホールの建築中に、保護対象距離内に、営業妨害を目的とした即席診療所でも保険所から開業許可が下りると、ホールの営業許可は下りなかった。



風適法を悪用した出店妨害の極みだったが、実体のない診療所の場合は、警察がホールに営業許可を下ろすようになったので、この手は使われなくなった。



パチンコは負けたお客の腹いせになりやすい対象であるが、店の対応が悪いと余計火に油を注ぐことにもなり兼ねない。



業界人は「抜く」とか「取る」とか普通に使う言葉から改めなければいけない。



人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    パチンコ店で遊戯中に出前をとるなんて、コメディ映画のワンシーンみたいですね。

    実際には遊技台で麺類を食べるなんて相当無理があるので、休憩コーナーで食べるにしてもその後の食器類の返却を考えるとキツイですね。



    この辺は「いたずら」で収まるけど、幽霊診療所、トラックの突っ込みなんかは「犯罪」ですね。

    スガッター10号  »このコメントに返信
  2. ピンバック: スガッター10号

  3. Unknown

    今の状況でパチンコ屋に通う人は「病気」ですよ

    まともな判断を下せないので、むしゃくしゃして犯罪行為を行いかねない
    774  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 774

  5. Unknown

    スガッター10号さん

    昔の田舎のホールは、出前当たり前の店がありました。だって近くにコンビニとかなかったからね。今でこそ、店舗で飲食できるパチンコ屋は増えたけれどね。
    遊戯者側  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 遊戯者側

  7. Unknown

    パチンコパチスロがゲームセンターにならない限りは嫌がらせは無くならないのではないでしょうか?

    勝つ理屈をわかっている人が増えホールは勝つ理屈がわからない人からさらに集中して抜くシステムになっている

    上がり調子だのジャグ連だの、さらにはホルコン攻略だの、さらにさらに詐欺攻略

    あの手この手で煽られ騙され到底遊戯代金とはいえない額の金を奪われる。

    自業自得といえばそうなのだけれども、やはり人には理解力の差があるわけでそれが乏しい人が搾取され続けている。

    その中の一部の人が怨みを増幅させて報復に出る。

    平均すると薄利でやってますよというホールは多いかもしれないがそれでもホールは儲かっている。さらに出店や新台人件費等の経費分も上乗せされる。もともと店側の薄利と客側の薄利目標が違うのだ。



    遊戯時間の対価としての代金をいただく。本質的にこれに近づかない限りは報復は無くならない。

    ディズニーランドで5000円負けたといって報復する人はいないのだから
    ぷち  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ぷち

  9. Unknown

    今でも出前可のパチンコホールはありますよ。

    青森ですけども。
    maki  »このコメントに返信
  10. ピンバック: maki

  11. 出前にびっくり!?

    一番可哀想なのは、被害者!?そのそば屋ですよね!?

    安心、安全、安価な(遊)家族で揃って、パチンコってやはり無理あるんですね。雇用に貢献して、社会にその業界に感謝して、お客様に還元が大事かも?おかげさまの気持ち…が大事かも?

    スロットマン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: スロットマン

  13. Unknown

    そば屋さんはホールで遊戯してる個人の注文を取ること自体間違ってる。遊戯者からの注文はホールのカウンターで受付しその際に必ず代金を前金で受け取ればOKなんじゃないですか?

    単純な話かと…
    役人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 役人

  15. Unknown

    ホールとのルール取り決め前のそば屋は完全に被害者だと思うけど、取り決め後は単なる危機管理能力の無さだと思う

    何故一度カウンターに確認の電話をかけなかったのか

    その手間を省いたツケだと思う
    三角形  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 三角形

  17. 普通に考えて

    パチンコは高価な貧乏人の遊びです。しかも理解出来ない現象が多く首を傾げる事ばかり

    先ずは特殊景品をなくし本来のゲーム機として

    景品は1万円以内の商品として営業してみては如何ですか?

    1時間に2万も3万も使う遊戯にしては

    パチンコ店のルール、ゲーム機の抽選する仕組み等、客に対しての説明不足に思えます



    今のパチンコは設定がないわりに、イベント日には何故でるのか?等疑問は多く何もかもタマタマで済ます傾向が理解出来ません
    高島  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 高島

  19. 役人様

    >そば屋さんはホールで遊戯してる個人の注文を取ること自体間違ってる



    私はホールの許可が有れば、間違いだと思いません。

    何が間違っているか理解できません。

    お客さんも便利だし、近くや店内で飲食できない場合、とても便利だと思いますが。

    そもそも出前は商品引き換え時に支払いが普通だし。

    ホールカウンターで取りまとめれば、ある程度の被害は防げますよね。

    ホールカウンターで代金を前金は、商取引上の問題が発生します。

    お客さんがそば屋さんに直渡しするのが明確では?
    安全第一  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 安全第一

  21. Unknown

    >>安全第一さん



    遊戯者がそば屋さんに直渡しするシステムがイタズラを招くと思いませんか???
    役人  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 役人

  23. Unknown

    トラックだけでもわやですが昔はバキュームカーが店に突っ込んだりしてましたな。臭いがきつくてしばらくその店は営業出来なさそうですな。



    チキチキ魔神  »このコメントに返信
  24. ピンバック: チキチキ魔神

  25. Unknown

    実際パチンコ店の経営が意味不明な上にパチンコ業界全体もドロドロですからね。

    昨日までやってたファン感謝祭とかクジ引く→ハズレ終了のどこが感謝なのか。

    利権のためにやってます臭がプンプンします
    チャチャ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: チャチャ

  27. Unknown

    ホールへの嫌がらせうんぬんがテーマかと思いましたが、蕎麦屋の災難話でしたか。



    >業界人は「抜く」とか「取る」とか普通に使う言葉から改めなければいけない。



    には、いつか辿りつける?
    yama  »このコメントに返信
  28. ピンバック: yama

  29. なぜ、いやがらせ?

    そりゃ、ホールが客に嫌がらせしてるからだろ

    一つ例を挙げよう

    最近まで通ってたホールがあった

    そのホール、いきなりドル箱を変えたんだが、なんと1200発しか入らない

    ちょっとの連ちゃんで、いっぱい出てるように見せたいんだろうな

    しかも、底が玉を弾きやすい素材になっている

    京楽の台なんて打ったら外に出まくるw

    で、落ちた球を店員が拾い集めるんだが、客に返すと思ったらホールの物にしやがる

    さすがに呆れて行かなくなった



    これは極端な例だが、ホールの営業次第で負けても悔しさの質が変わってくる

    言葉使いやスマイルwなんてどうでもいいんだよ

    抜くなら抜くで「いやがらせ」に思わせない営業しろと言いたいね
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ぱちんこふぁん

  31. Unknown

    役人殿

    貴殿は商売を分かってないのでは?

    客⇔そば屋間の商取引にパチンコ屋が入らないケースを考えてみた?
    はお  »このコメントに返信
  32. ピンバック: はお

  33. Unknown

    >パチンコ店で遊戯中に出前をとるなんて、コメディ映画のワンシーンみたいですね。

    そもそも、某雑誌の検証では、パチンコ店(客席)からの出前の注文はほとんど断られてました。



    >なんと1200発しか入らない

    それはもはや「ドル箱」とは呼びません。

    そんなの、ずっと「玉を抜いてきださい」って言わせたまま打ってればよろしい。

    やめるときに店員に玉抜きさせれば良い。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  34. ピンバック: そのへんの客

  35. 客の抱腹は店の余り玉の扱いにもあるのでは?

    別に負けたからと言って嫌がらせをしようとは思わないけど、景品交換時に余り玉の景品を一切出さず、そこで儲けようとする店の姿勢には腹立ちますねぇ。特に、阪急石橋駅前の『ラ〇ムラ〇ト』は最悪です。5スロ32枚交換で30枚余りが出たんですが、何もくれず150円分の景品切り捨てられました。勿論二度と行きません。良心的な店なら、等価交換で余り玉1枚でもあめ玉1個からきちんとくれます。もし仮に客が店に抱腹出来るとしたら…。当然前者でしょう。
    サンダードラゴン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: サンダードラゴン

  37. Unknown

    >先ずは特殊景品をなくし本来のゲーム機として

    >景品は1万円以内の商品として営業してみては如何ですか?

    特殊景品という抜け道を潰すなら、「景品交換」そのものをナシにするしか無い。

    ブックマークにもある「えびす会館」か、天王寺にある「古台遺産」にでも行ってみてはいかがですか?
    そのへんの客  »このコメントに返信
  38. ピンバック: そのへんの客

  39. Unknown

    以前のパチンコ屋は田舎では社交場でした。

    パチンコ屋もそば屋も中華料理屋も田舎では親密な関係でした。

    だから悪戯の注文は零でしたよ。

    現在はパチンコ屋でパンとか販売している。昔はそんな無かった。うちのじいちゃんは弁当持参でパチンコ屋に通いましたね。

     »このコメントに返信
  40. ピンバック: 客

  41. ナ〇ワ金融道でありましたね。ジャンル違いですが。

    >ホールの建築中に、保護対象距離内に、営業妨害を目的とした即席診療所でも

    >保険所から開業許可が下りると、ホールの営業許可は下りなかった。



    >風適法を悪用した出店妨害の極みだったが、実体のない診療所の場合は、警察が

    >ホールに営業許可を下ろすようになったので、この手は使われなくなった。



    これはもともと地元のホールが新しいホールの進出を防ぐ為に

    使われた手口ですよね。相応の準備と医療関係者とのつながり

    が要るはずですから、これはもう嫌がらせではなくて企業抗争

    のレベルです。過去週刊誌では、診療所を届け出た側の言い分

    が『同胞の為』でしたし。どういったつながり故かが一発でわ

    かってめげましたね。警察の対応もわかるような、なんだかな

    ぁと思うようなものですね。







    K&K  »このコメントに返信
  42. ピンバック: K&K

  43. Unknown

    店員の言葉尻を取るわけじゃないが、スロットで箱を別積みする時の「下ろす」と言う表現が前から気になってたんだけど、ホームにしているホールで冗談混じりに下ろすゆうたら目ぇ落ちるから別積みて言えやって言うと本当に翌日から全店員が別積みと言い出した。

    さすがだなと感心した。

    ついでに台番はやはり4と9は飛ばしていただきたいものだ。
    言葉尻  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 言葉尻

  45. Unknown

    嫌がらせはキリがないですよ

    温水便座なんか半年に一回はぶち壊されますからね

    低所得者層はやはり荒いですよ

    従業員のガレージや駐輪場も遠くに離してやるべきです



    だが今はネットでの攻撃も多い

    様々な業界で自社製品を褒め称えライバル製品を叩く工作員は相当増えました

    家電品などは工作員による褒め称えが販売数に影響します



    勿論パチンコ屋にもそんな工作員はいます

    規制まみれの今こそ工作員の出番

    さりげなくイベントを書き込みしたり

    ライバル店での些細な出来事を大事故のように責めたりとかね

    ドンタク  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ドンタク

コメントする

はお へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です