パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

玉の動きによるハラドキ追求

機械が売れなくてパテント料で社員を食わせていける力があるといわれていたメーカーにもついにリストラの風が吹くようになった。



新台の販売台数が落ちれば、パテント料収入も下がる。今後、大量に新台が売れる時代でもないことを予測すれば、ここらで余剰人員の整理に入る、ということになるのだろうか。



“復活”をかけて販売する大型版権は、「会社が生まれ変わる第一弾。開発陣を総換えして開発した機械なので、期待して欲しい」というが市場の反応は冷静だ。



「年末販売するMAXは、回収台。魅力のあるスペックでもない。そもそもこのメーカー販売台数に縛りを入れるとろくなことがない。この大型版権を殺したのはこのメーカー」と手厳しい。



本来、メーカーの仕事は、ホールの売り上げ、利益貢献できる機械を開発して、市場に送り出すことだったはずだ。



それが下手に上場してしまったものだから、本来なら顧客であるホールの利益につながるものを開発しなければならないのに、自社の利益、株主の利益に変わってしまったために、機種の数と販売台数だけを追っかけてきたからおかしくなってきた。



ホールに利益貢献できる、ということは価格が安くて3年も稼働が落ちないような機械だ。しかし、長持ちする機械は自分たちの首を絞めることになるので、そんなことはしない。



メーカーの論理は安くても長持ちしない機械ではなく、高くても長持ちする機械がいい機械である。



確かに一般の民生機器と違って、値段の高ではなく、機械の良し悪しが売り上げに直結するので、機械メーカーは値下げ競争はしない。



良心のあるメーカーはある。



液晶一辺倒ではパチンコがつまらないので、役モノや玉の動きを楽しむ本来のパチンコ機づくりに果敢に挑戦しているメーカーは存在する。



ところが、悲しいかなホールはそういう台をあまり買ってくれない。役モノ開発はアナログの世界なので、液晶演出の比ではないない苦労が伺われる。



本来のパチンコ機の姿を取り戻した、というトップの相当熱い想いがなければ、役モノ機の開発などはできない。



役モノ機を開発しても「必ず攻略される」というマイナス要因がホールの購買意欲を失くさせる側面がある。



加えて、役モノ機を作っても「誰も打たない」というユーザー側の声もあるが、それは液晶に慣れた今のユーザーを対象にするからそんな発想になる。



日工組は日電協に比べると結束が固い。



新規ユーザーを開拓するために、非液晶機の開発を日工組一丸となって取り組むぐらいのことをしてもらいたい。



フィーバー登場から30年経過して、パチンコメーカーはすっかりパチンコ機作りを忘れている。



液晶や光、音の演出に逃げるのではなく、玉の動きでハラハラドキドキを追求することがメーカーの役割であるはずだ。



日工組の開発テーマは、「玉の動きによるハラドキ追求」。これで各メーカーが切磋琢磨すればパチンコをやりたくなる人も増えるはずだ。



読んでますか? I社長。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. よみがえれさんきょう

    もういちどファフナーのような

    大当たりしたときガッツポーズしたくなる台を作ってほしい。
    ぷおん  »このコメントに返信
  2. ピンバック: ぷおん

  3.  同 意 !

    アタマの部分はN陣社。



    役モノ機云々に関してはアムテックス社を指しておられると思います。



    特にタコラッシュなどは秀逸機ですわ。(役モノ・デジタル演出度・連チャン性の三拍子が揃ってます。)私もいろんな機械を見てますが、お客様目線のメーカーさんはここだけですね。



    頑張れ!アムテックス!!
    ベルフォ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: ベルフォ

  5. Unknown

    もう分からない人も多いのでしょうが、ハズれるのが面白いのも役モノの特徴ですね



    遊技してる人を見るのもなかなか面白かったですよ

    クールに表情は変えなくても肩や足が「ビクッ」てなったりとか



    しかし悲しいかな

    鳴かない拾わない

    ミサイルかと思うような調整ばかりで消費速度はデジパチを軽く越えています

    2Rだと玉が減ってしまうなんてのは触るなって言ってるようなものですよ

    一番問題なのはデジパチを含めてゲーム性や面白さを伝えられない、今やメーカーの集金代行業に鞍替えしたホールでしょうかね
    な だ さ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: な だ さ

  7. Unknown

    一時株を持っていた三共かな?

    それとも平和?
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 奈良のオッサン

  9. Unknown

    >機械が売れなくてパテント料で社員を食わせていける・・・



    ここまでは○陣社



    >“復活”をかけて販売する大型版権は・・・



    ここからは○供社?





    でも、最後の「読んでますか? I社長。

    」は○陣社ですよね
    ガッツ右松  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ガッツ右松

  11. Unknown

    I社長は日工組の理事の方では?
    ABC  »このコメントに返信
  12. ピンバック: ABC

  13. 〓\(^o^)/〓御座います!

    今日も~来ました。岸壁のガゼコンサル(第一営業さん苦笑その瞬間が私のコチゾ発射)(笑)・・・・・・・・・・・社長さんには、被災地の瓦礫。原発の恐怖の苦しみの地域の方に思いをはしてもらいたい。見て貰いたい。感じて貰いたい。ウォール街では、ストライキが有りました。空席はユーザーの[沈黙のストライキ]だと、言うこと。業界には未来背負う[若者]がいます!。[差別][非難][軽蔑][矛盾]これほどまともに受ける業界はないのでは。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。若者は未来を必ず開いてくれます!社会貢献や支援を意識しながらのビジネスはやがて人達の応援に繋がるのではないかしらん。ホールに年配者多々は見事にアクティブ・シニアビジネス成功例だと思います。。。。。需要と供給から成り立つホールメーカでしょう。実は我々ユーザーはスッポン!!訂正スポンサーざます。。若者を大事にしない打ち子や店内桜の花びら撒き散らしかしたら投資ちびりますわ!!!!!!社長さん。社員の入れ替えよりも社長さんが足運び現地視察体感が一番だと。1円Pで当たり1回なあんて涙が枯れてまあす社長!頑張ってください!
    地方の人  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 地方の人

  15. Unknown

    文章の流れから

    I社長は○一社の市○社長ですね



    失礼しました
    ガッツ右松  »このコメントに返信
  16. ピンバック: ガッツ右松

  17. 玉の動き

    これに一喜一憂出来るか否かがぱちんこの面白さだと思うんです。



    ただ、今ホールに残ってる羽根物や役物系って、デジパチに慣れた遊戯者から見るとスランプ感が耐えられないと思うんですよね。餃子の王将の時、デジタルの確率はもっと辛くても良いから、役物にとにかく入って抽選まで辿り着かなきゃ始まらないって感じで・・・。



    羽根海物語は楽しかったです。玉の動きを楽しむなら役物2段階+デジパチ抽選甘めが遊びやすいと思います。今の殆どの羽根物や役物系は一発勝負過ぎて退屈です。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 一般遊戯者

  19. Unknown

    大一も本来は”玉の動き云々”が得意なメーカーですよね。以前はステージひとつでも非常に面白いものが多かったです。



    「ホンジャマカのぐるぐるパーク」も企画段階ではとんでもない台になる予定だったという話を聞いたような…?



    あと、比較的最近(?)の台ではピンクレディー~セカンドツアーで、禁止されたはずの初代役物が思わぬ形で復活していたのはちょっと感動しました。



    実際、あーいった形での大当りやスタートとは関係ないところで役物と玉の動きを見せるのもアリだと思うんですよね。



    一般遊戯者さんが仰る「一発勝負すぎて退屈」というのも基本はセキュリティから来る問題が一番の原因なのでしょうから。



    そりゃ、大当りやスタートに直結する玉の動きが一番ですよ?



    だけど攻略に繋がる恐れがあるとか、打手が選ばれるなんて話になるなら、まずはリハビリ(?)の一環としてセカンドツアーっぽい機構で慣らしていくのもアリじゃないかと思う。



    こういうのとマイスロ的なプライズを絡めると、受け入れられる可能性はもっと出てくるかもしれないですね。



    市原社長様が見ておられますなら、ぜひご検討をw



    ちらし屋  »このコメントに返信
  20. ピンバック: ちらし屋

  21. 切磋琢磨すべきは

    ホールだろw



    何、責任転嫁してるんだよ

    今まででもたまの動きが面白い機種はいくらでも出てたのにそれを殺してきたのはホールじゃないのか?

    そりゃ、メーカーもあきらめて開発しないよ

    聞きたいんだが、営業1号さんのホールはファフナーとか電役機とか何台おいてるの?

    鉄火バァバは何台導入する気?

    ホールが率先してそういう台を活用しないのにメーカーに責任なすりつけるってどうよ?
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ぱちんこふぁん

  23. Unknown

    ぷおんさんと同じく。



    ファフナーは熱い台でしたね!

    ファフナーが撤去されたのはとても残念でした。

    ゴト対策を万全にして第二弾を作って欲しいです。
    都内ファン  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 都内ファン

  25. Unknown

    ちらし屋さんへ





    あ~ちょっとニュアンス伝わってなかったかもです(^_^;

    CR餃子の王将とCR羽根海物語が解り易いので例にあげますね。



    王将、まず中々役物に玉が入っていかないんです。次にSPルート通過してもヘソに入らないこと多いんですよ。でその後のデジタル抽選もそんなに甘くない。まぁ出玉の多さからすればそれくらい死に玉発生させないと出玉で還元出来ないのは判るんですが・・・デジパチ世代には辛過ぎます(ノД`;)





    その点羽根海物語って、羽根にはそこそこ拾われるし、その後上役物通過して下の役物にまでもそこそこ到達するんです。もちろんその後V入賞しないと駄目ですが、羽根に拾われて下役物まではそこそこの頻度で到達するんです。



    つまり適度な頻度で「当たるかも!?」があるから楽しい訳で、これが上役物無しで羽根に拾われたらいきなり下役物となっていたら、まずそれ以前に羽根で拾ってくれない仕様か、昔のバレリーナのように役物に入ってからが厳しい台になっていたと思うんです。



    個人的には、羽根海物語のV入賞を普通のヘソにして、大当たり確率を1/15くらいにして、ヘソまでは普通のデジパチのSPリーチ位の頻度で到達してくれたら、其処に辿り着くまでの玉の動きに一喜一憂出来るなぁと・・・。



    つまり、一発勝負過ぎる場合はドツキなどあるでしょうが、そこをV入賞ではなく普通のデジパチ抽選みたいに出来たら、もっと玉の動きが楽しめる台として出せるんじゃないかなぁという感じです(^_^;
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 一般遊戯者

  27. Unknown

    まず第一に、羽根物などをきちんと扱える釘師が減っているのでは?

    ゼロタイガーやキングスターなんかを打っていた時は楽しかったですけどね。

    羽根物やアナログ機云々よりも、現在ある、甘デジや、ライトミドル機をきちんと調整すればいいんじゃないですか?

    メーカーに責任転嫁するより、不要な台は買わない。新台入れ替えに頼った営業をしなければ、現在のような、メーカー主導にはならなかったと思います。

    今の裕福なお年寄り達がホールを去ったら、今よりも悲惨な状況になりますよ。
    泉南野郎  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 泉南野郎

  29. Unknown

    いままで規則改正に伴い、射幸性とともに機械の面白さも削られてきたことは確か。

    仰るような昔の玉の動きや、今後新しくエキサイティングな玉の動きを求めるには、改悪ではなく改善するようしっかりと現在の規則を見つめ直す必要があると思います。

    もうね、ドつきや磁石でゴトられるような回転体にはうんざりですw

    これは以前にもコメントしたことですが、組合・団体はそんな機械に光を当てるべく、子連れでいけるような施設をつくるべき…採算抜きで。

    …私がパチンコ初心者だった30年前は、わくわく・ドキドキする宝庫でしたよ、ぱちんこ屋さんはw
    ・・・・  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ・・・・

  31. Unknown

    営業1号さんはホール運営はしてないんでは?

    ファフナーに関しては調整や運用どうこうではなく、攻略、ゴト的な内容だったし、ホールはむしろ被害者だったんじゃないですか。

    そういう過去があると役物の付いた台は敬遠してしまうのはしょうがないでしょ。

    ゴトで出された分は最後は普通のお客さんに降りかかることになるし。
    倉庫番  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 倉庫番

  33. ファフナーって?

    ファフナーは釘調整しっかりすれば攻略はできないって

    攻略方法の動画を公開した上でイベントをした釘師さんがいたと思います

    結果はどうだったかわからないんですが

    そのお店には今もファフナーがありますよ
    maruzu  »このコメントに返信
  34. ピンバック: maruzu

  35. Unknown

    >餃子の王将の時、デジタルの確率はもっと辛くても良いから、役物にとにかく入って抽選まで辿り着かなきゃ始まらないって感じで・・・。

    その反省からできたのが南国蝶々ですよね とにかくジャンジャン役物に玉が入らないと始まらない、というか入りまくって当たり前という・・・

    それで好評を得られたかというと、速攻で1パチ送りか撤去になった現実が全てなわけで・・・



    >大一も本来は”玉の動き云々”が得意なメーカーですよね。以前はステージひとつでも非常に面白いものが多かったです。

    レレレ、イヤミといった末期のハネモノはとても「玉の動きが楽しい」とはお世辞にも言えなかったですけどね

    UFOはまだマシだったけど・・・

    現行規定ではハネに拾われてからV入賞までの所要時間を気にしなくていい(役物内から玉がなくなるまで待つことになってるから)のだから、ハードロックのリメイクとかやってほしいですね
    そのへんの客  »このコメントに返信
  36. ピンバック: そのへんの客

  37. Unknown

    >>ぱちんこふぁんさん



    まぁまぁ。まず、営業1号さんは業界記者の方だと思いますので



    >営業1号さんのホールはファフナーとか電役機とか何台おいてるの?



    と、いう質問はお門違いだと思います。



    営業さんは、どちらかというとホールともメーカーともユーザーとも異なる、ある種中立的視点からパチンコの業界を俯瞰しておられるのではないでしょうか(私も攻略誌出身なので、ある程度考え方は近いかもしれれません)。



    その上でメーカーが解決すべき問題点のひとつとして今回の記事があるのだと思います。



    なお、私はパチンコ業界は基本的にメーカー並びに警察主導の業界だと思っています。更に言えば警察が率先してパチンコ業界を盛り上げる必要性が無い以上、業界の行く末をデザインするのはやはりメーカーだと思うわけです。



    >今まででもたまの動きが面白い機種はいくらでも出てたのにそれを殺してきたのはホールじゃないのか?

    >ホールが率先してそういう台を活用しないのにメーカーに責任なすりつけるってどうよ?



    確かに。しかし、その一方であなたの仰るファフナーにしても湘南爆走族にしても結果的には”欠陥機”だったわけです。役モノ系の台や一風変わった台が出た時のトラブルの多さはとにかく異常です。



    ここ10年くらいでまともに運用できた台ってほとんどないんじゃないですかね?



    この状況でホールにガンガン導入しろってのも無理な話。一回ヘマやらかすとなかなか信用されないのはどこの業界でも一緒ですからねw



    まぁ、とにかく「ゴトに強い役モノ」「動きもかなり楽しめる」「そういった物に楽しさを感じるお客さんを育てる」というのはメーカーの使命である部分も大きいのではないかと思います。



    だって、結局のところすべてのホールはメーカーが作ったもので営業しなきゃあかんわけですから。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ちらし屋

  39. でも。

    何か上から目線の文章ですね。

    わざわざ分かるような伏字にしなくても
    一遊戯者  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 一遊戯者

  41. Unknown

    >>一般遊戯者さん

    ちょっとタイムボカンとかめちゃ萌えナースっぽい感じですねw



    なるほど、バランスの問題ですか。まぁ、そのバランスもセキュリティが関係ある可能性もありますけど…。



    あと期待出玉が多すぎると、どうしても玉の動きが楽しい…って感じにはならないかもですね。アツいのは確かですけど遊技性とはちょっと違った方向性に行きそう。



    ちなみに私は餃子は打てましたけど「くらげっち」はダメでした。もう、下段クルーンが遠すぎて遠すぎてw







    >>泉南野郎さん

    記事はデジパチの運用とはまた別の話じゃないでしょうかね。



    世の中にはデジパチ一辺倒の状況をつまらないと思っている人間がいるということです。



    そして、玉の動きでパチンコのファンになってくれる人間もいるかもしれないということです。



    また、人間には完全確率が信じられなくなる日もあって(笑)Vに飛び込む玉しか信じられなくなる日もあるということです。



    そして、「信頼度33%のリーチ」と「3穴クルーンでクルクル」は人によってどちらが好きか別れるということです。



    全然、話違いますけど、カイジに出てくる”沼”って階層型のクルーンになってるじゃないですか。あれ、デジパチだったらちょっと違うんじゃないかな~なんて。いや、これは私の主観ですがねw
    ちらし屋  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ちらし屋

  43. 教えてください

    CRなんとかっていう、CRってなんですか?
    初心者  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 初心者

  45. Unknown

    根本的に、京楽さんとサミーさんとニューギンさん以外のメーカーには面白い台を作る気なんかサラサラ無いんでしょうね。一旦面白い台作ってしまったら、新台売れませんから。何十人も寄って新しい台開発して、デキがアレでは詐欺師集団と呼ぶしか有りませんから。詐欺師でももう少しマシに騙すんで、詐欺師とパチンコ台開発者を同列に並べては詐欺師に失礼かも知れません。



    三共、大一、三星、FUJI、三洋、平和…ホールは買う必要無いですよ。大手ホールチェーンが【そんなに色々持って来ても、面白い台以外買わない】と英断すれば、ホール側に主導権戻せるんですがね。



    アムテックスはビッグシューターとホー助の出来が残念でした。ビッグシューターはチャッカー入賞→中央ローター回転開始という流れが、クセの悪い台のV入賞率を絶望的なものにしてしまいました。ホー助に関しては、あまりにもワザとらしさが目立ちすぎました。タイムボカンの出来は良かったんで、引き続きチャレンジを続けて欲しいものです。



    パチンコメーカーも大手ホールチェーンも【全体のバランス考えず、稼いで稼いで稼ぎまくって、旨味が無くなったら蓄えた汚い金で別業種へ】みたいな考え方をしているなら、今すぐパチンコ業界から出て行ってもらいたい。というか、出て行け。
    黒帯  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 黒帯

  47. ちらし屋さんへ

    たしかに、記事の主旨とは食い違ったコメントだったと思います。

    このコメントもちょっと違うかもしれませんけど、デジパチを打つ中にも、小さなハラドキ感があると思うんですが?

    例えば、ステージ止めとか、京楽系のひねり打法とか。

    自分は今、蒼天の拳をメインで打ってるんですが、電サポ中の2個打ちで、モリモリ増えたら、なんか達成感ありますね。

    結局、パチンコって玉の動きなんで、アナログ台が好きでも、激減している中、デジパチに行かざるをえないんですよ。

    デジパチの液晶以外のところで、玉の動きの小さなハラドキ感を、自分は楽しんでます。



    また今回も記事の主旨とはハズレたとは思いますが、面白い台を待ってるんで、メーカーさんには、頑張ってほしいです。

    志のあるトップを待望しています。



    沼はたしかに打ってみたいですね!テジパチではあの感覚はないですよね。

    泉南野郎  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 泉南野郎

  49. Unknown

    玉の動きと効果音で中毒性の高い機種※



    グレートキャノン 三共

    羽根で拾われた玉が役物奥から打ち手に向かって玉が飛んでくる。交差する砲身をぬけてV。



    デカチュー エース電研

    羽根に拾われた玉が回転体の前をゆらゆら揺れてV狙い。7セグラウンド抽選演出と15Rデカチュー♪ボイスを聞くと頭が痺れる。



    ※あくまでも個人的な感想です。
    定量制打止導入希望者  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 定量制打止導入希望者

  51. Unknown

    その辺の客さん



    南国蝶々はデジタルは普通に1/217で抽選してて、役物の意味無いじゃ無いですか。

    僕の言ってるのはそういう事じゃ無いです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 一般遊戯者

  53. Unknown

    間違いなく攻略されます

    ウェイトを切り左腕を椅子にくくりつけて打たして丁度いいぐらいです

    パチンコは賭け事ゆえ仕方ない事なんですよ



    銭形ガチャガチャ打ちは想定外のネタでした

    いくら防犯を頑張っても限界がある



    ボタンを連打せよ

    ぐらいで警報が鳴るぐらいまでセキュリティを上げないと回転モノは無理です
    ドンタク  »このコメントに返信
  54. ピンバック: ドンタク

  55. Unknown

    >役物の意味無いじゃ無いですか。

    その通りですよ。豊丸が王将の失敗の反省から導き出した答えがそういうことだってことです。
    そのへんの客  »このコメントに返信
  56. ピンバック: そのへんの客

  57. 初心者さまへ

    以外と知らない方も多いはずです。

    CRはCARD READERの略が語源です。現在は現金機以外は全て頭に付く所謂、総称です。ちなみにCRの後ろにAが付くのは甘デジです。
    CR  »このコメントに返信
  58. ピンバック: CR

  59. Unknown

    黒帯さんのコメント見て「面白い台を作る」って難しいんだなぁ~と、思ってしまったw



    と、いうかメーカー評価や面白い台という基準が私と全然違うという意味なんですけどね。



    ◆京楽…平均的に支持されてるのは分かるけどタイアップありきの保守的なデジパチが多すぎる(優等生過ぎ)。業界を引っ張る企業としてはもう少し実験的な部分が欲しい。



    ◆サミー…これは基本的に同意。一方で、演出やスペックのバランスがおかしく感じる台も多い。アラジンネオとか何を考えてあんなスペックにしたのか意味がわからない。



    ◆ニューギン…慶次以外は基本的に話にならない。真面目に考えて作っているのか疑いたくなるような台が多い。



    逆に私は基本、スペックマニアなので、平和(アムテックス)はもちろん、豊丸やサンセイ、高尾なんかにも好意を持ってますね。こーいう率先して変なことをするメーカーがいないと、パチンコは保守的な台ばかりで更につまらなくなると思うので。



    まぁ、大体こーいうメーカーがいい発想すると奪われるか潰されるかの2択なんですけどね(苦笑。



    ちなみに以前も書いてましたけど、私は今後、三洋に可能性を感じています。海は確かに乱造で限界見えてるけど、その他の台のピントが合い始めているし、実験的なこともちょくちょくしている。



    元々お金はある会社なのでちゃんと照準が合えば凄い突破力見せそうな気がするんですけどね。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ちらし屋

  61. Unknown

    ん?餃子って失敗したんだっけ?



    比較的中古価格も安定してたし、ランプマスター同様、それなりに結果出してたイメージがあるんだけど?



    SISの結果分かる方がいらっしゃればよろしくお願いします。



    豊丸変態スペックシリーズは「まぐろ」が惨敗したのだけは覚えてます。そういえば大都の「まぐろ」もダメでしたね。



    鉄火場とは程遠いイメージとなった、昨今のパチンコ店に「まぐろ」は似合わないようです。



    お後がよろしいようで。歌丸でした。
    ちらし屋  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ちらし屋

  63. あれも攻略これも攻略

    玉の動きは楽しみたいけど、回転体はだめ、羽拾いタイミング合わせもだめ、じゃあ何楽しむの?w

    できレースの動きみて楽しいの?

    それって液晶演出とどこがちがうの?

    カイジの沼リーチであったけどね、そういうの

    あれでいいじゃんw

    営業1号さんが斬新なアイデア考えてメーカーに教えてあげればいいと思うよ



    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  64. ピンバック: ぱちんこふぁん

  65. Unknown

    >玉の動きは楽しみたいけど、回転体はだめ、羽拾いタイミング合わせもだめ、じゃあ何楽しむの?w



    それに対してメーカーが出した答えが「もうハネモノ作らない」だったりします。

    現行規定ではゼロタイガーの再現が不可能、という時点で終わってる気もします

    ワンダフルポリスあたりはよく出来ていたと思うんですけどね・・・
    そのへんの客  »このコメントに返信
  66. ピンバック: そのへんの客

  67. Unknown

    いっその事海外のゲーム会社(EAとかACTIVISIONクラス)とかハリウッドの特撮チームに映像を依頼して、実写と見まごうばかりのクルーン映像を数千パターン用意

    抽選結果を玉の動きとして表現とかならどうなんだろ



    今はまだ「映像」に見えるかもだけど、あと数年で「映像」に見えないだけの技術にならないかな…

    三角形  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 三角形

  69. Unknown

    >>ちらし屋さん

    ニューギンは慶次ではなくて、野生の王国とコジコジを評価しています。慶次はたまたまハマったからシリーズ化した…って感じがしますよ。



    野生の王国は、【これしか打たない】って客が居るぐらい完成度高いです。

    コジコジは今までのニューギンにはなかったチャレンジでした。実際に打ちましたが、よく出来ています。

    2000年以降のニューギン機種で、私が一番評価しているのは船ざんすなんですがね。
    黒帯  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 黒帯

  71. Unknown

    >>ちらし屋さん

    連レスすみません。私は豊丸大好きですよ。王将も鮪も結構打ちました(笑)
    黒帯  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 黒帯

  73. 皆さんいいですね~。

    夢があって、、、今日はモンドTVで私の恋人(笑)[焔]をパチスタ-が、打ってましたよ。。いろんな演出が楽しめました(笑)。まっ私にとってはウインド-に飾ってある高価な服みたいなもんです。何万も投資して下手すれば、、ねぇ。笑い。モンドTVのホールの島も空き台が多かった。。。ユーザー間の格差でしょうね。面白い機種クオリテイに満ち溢れたとしても、、、、[打てない]笑い。過去の打ち身、タンコブ経験が忘れられないっつんでしょうか。打ちてが少なくては~~~~ざましょ。。。。。。。。オリンパスの報道特集である方が、[オリンパスってなんだったのでしょう?]つい[パチンコってなんだったんでしょう]こだまりました。。。。メーカーの欲しい客はホールの欲しい客は。。。。。。ハイ尽くして貢いで最後に捨てられる運命でしょうか。。出来れば、、出来ればですよ!2000円位で。。私の恋人、豹柄ベストの慶次に振り向いて頂きたいわ!(笑)
    地方の人  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 地方の人

  75. Unknown

    >三角形さん

    >EAやACTIVISIONに実写と見紛うクルーン映像って彼等にCall of Dutyみたいな液晶ムービー作らす気?海外はピンボールかカジノだし日本Onlyのパチンコは余程の事が無いと作らないでしょ。
    名無し  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 名無し

  77. 三角形さん

    最新のカイジの映画には沼がでますが、全部CGです。近い将来、実際のパチンコの液晶で沼の3段クルーンが実物さながらに再現されるかもですね。

    それでも、まだ言うんだろうねえ、液晶じゃなかった過去の方がいいって意見がw

    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  78. ピンバック: ぱちんこふぁん

  79. Unknown

    前半部分は全部三共のことですね。

    リストラはパチスロX-JAPANのときから大騒ぎしてたし。上場で「良い機械作り」から「結果無視の販売優先」の機械作りになってしまったのもそう。

    ただ、今回のヤマトで開発総替えなんて一切行ってないし、機械も大したことはない。もうホールも三共の嘘っぱち営業にはダマされないってことなんでしょうね。

    なんせトップがパチンコのセグすらわからないんだから、いくら金あったってもうあとは衰退の一途を辿るだけでしょうね・・・。

    はっきり言えるのは、この会社は絶対生まれ変われないってことですかね。
    TM  »このコメントに返信
  80. ピンバック: TM

  81. 豊丸さん。

    ちらし屋さんの惜しみない豊丸愛にホッコリしてしまった(笑)



    以前に人気不人気メーカーランキング見ましたが、コアなユーザーほど豊丸愛好家が強かった気が。



    >船ざんす

    あんなに夢中になって玉の挙動に一喜一憂した台は無い程、名機でしたねぇ…
    黒ネコ  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 黒ネコ

  83. Unknown

    >名無しさん

    CODみたいな液晶ムービー、とは言っても合計で数時間に及ぶ色々な情景描写ではないので意外と安いかも、と思うんですよね

    それか、映像はチャチになりますがハボックエンジンとかを使った「プログラム内での物理的演出」なんかも少なくともドツキは回避できますな

    あくまで「クルーン内での玉の動きのみ」だと

    でもしばらくしたらメーカーが余計な演出加えるような気もしますがw



    >ぱちんこふぁんさん

    おお!

    映画ではそうなっているんですか

    現時点では恐らくまだ違和感があるとは思いますが、あと数年で違和感なしの映像技術が開発できそうな気もするんですよねぇ





    あと、もうちょい裸眼立体映像が進化したら、あらかじめ実際のクルーンで撮影した数千~数万パターンの実写映像を抽選結果に基づいて映すっていうタイムギャル方式もいいかもw
    三角形  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 三角形

  85. 上場についてのエントリー希望

    本題から外れる話ですが…。



    >下手に上場してしまったものだから、本来なら顧客であるホールの利益につながるものを開発しなければならないのに、自社の利益、株主の利益に変わってしまったために、機種の数と販売台数だけを追っかけてきたからおかしくなってきた。



    非上場でも「自社の利益、株主の利益」は追求するだろうし、「本来なら顧客であるホールの利益につながるものを開発しなければならない」は上場・非上場に関係ないように思います。きっと「決算ごとに結果を要求されるので、長期ではなく目の前の数字ばかりを追っている」「トップの判断だけで方向が決めにくい」あたりを仰りたかったのかなと思いますが。



    さて、パチンコ業界と上場についてのエントリーを読んでみたいです。メーカー上場で業界はどう変わったか、或いはホール上場未遂に関するドタバタ、もし急にホールの上場可能になったら何が起こるか?TPPで換金合法化にでもなったら在りえないことも無いですよね。ただ、コメント欄が荒れそうなテーマなので、難しかったらスルーしてください。
    ごたんの駅最寄り  »このコメントに返信
  86. ピンバック: ごたんの駅最寄り

コメントする

ガッツ右松 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です