パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

予兆・恐ろしい不正 前篇

内外の情勢悪化により、パチンコ業界全体が悲鳴に喘いでいる。



業界に集う者には様々な立場の者がいるが、楽な状況と言う立場の方は少ない。



パチンコ業界から見れば敵とも言える、ゴトや不正に携わる者達も例外ではない。



大きなゴトや不正も相変わらずといった面もあろうが、小さな形へとシフトしている者もいる。



私は発覚しにくい分、被害は小さくとも、人や風土に与える影響は大きいと考える。



そして今後の不正事案が、小さく発見しにくい物が増えてくるのではないかという前提で、一層の引き締めが必要ではないかと思う。



今回、悩んだ末にある内部不正事案を取り上げたいと思う。



悩んだ理由というのは、多くの者が手を染めている可能性があり、とんでもない氷山の一角と考えられるため、現在生業とする方々(こんな厳しいご時勢)に、ご迷惑をおかけするのではないかと考えたからだ。



そしてこの事案は、しっかりした管理をしていないと、簡単にやられてしまうと思ったことや現実的に起こったこの事案で、責任を負う筈の経営者サイドに、あるべき対応を取らず、結果、見て見ぬふりをする者がいた事から、業界に警鐘を鳴らす意味も込めて取り上げる次第である。



年末の忙しい時期に重い話題となるが、該当するであろう店舗の皆様には、気づきになればと思う。



多くの店舗に携わる機会があった私は、数値や金銭の管理状況(フォーマットや対応策など)を見る時に、その向こう側を想像しなぜこの状態なのか?と見ようとする癖のようなものがある。



問題無い状況であれば良いのだが、問題がある状況と見えた場合でも、当事者は気づいていない場合が多い。



多くの店舗では、数値管理のルールやフォーマットは、担当者に自動的に引き継がれる場合が多く、そこに疑問を感じていても、流されてしまう例は少なくない。



流されてしまう理由には、改善業務の面倒さや職務・職域の問題も多く、あまり良くない慣例としての認識はあっても、まあいいかといった事も多いのだ。



数値や金銭の管理は、ルールやフォーマットだけでは、絶対に上手くいかない。



それだけで上手くいっているというのであれば、それはあくまで一時的なものであり、人や組織の経年劣化を踏まえていないからであろう。



重要なのは、それらを運用する人にある。



仕事のルールだから、やってはいけないというだけではなく、人としてモラルとして、あるべき姿として、しっかりと管理するといった風土が必要なのだ。



何事にも通じるが、ここを抑えて初めて機能するのだ。



パチンコ店で誤差と言われるものには、いろいろな物がある。



その誤差が小さいのか大きいのかは、それぞれの企業によって認識は異なるのであろう。



間違いなく言えるのは、誤差の量的な大小で基本的な物事を決めてはいけない。



そこを見誤ったり、見過ごすことは、結果的に大きなエラーに繋がっていくからだ。



本題に戻る。



ある低下貸玉併設店でその事件は起こった。



きっかけは、4円パチンコでの僅かな誤差玉からだった。



つづく





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。





記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    会員カード貯玉不正ですかね。
    貯玉  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 貯玉

  3. Unknown



    気になる・・・明日が楽しみ?

    parasite  »このコメントに返信
  4. ピンバック: parasite

  5. 貯玉ゴト?

    最近、うちの界隈もリニューアルで貯玉会員募集が流行ってますね

    で、だいたいのお店が何玉までは手数料無料

    これ、知り合いや1kでバイトさせて会員にさせてそのカードを数枚使い回したらちょっとは得するでしょう

    でも、ゴトになるのかなあ?



    ちなみに自分は完全手数料無料使い放題のお店で貯玉プレイしています。

    手数料取るような店じゃ打ってられんですw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  6. ピンバック: ぱちんこふぁん

  7. でも、たぶん

    1パチの横流しじゃないですかねw
    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ぱちんこふぁん

  9. Unknown

    会員数、実際の利用者数のわりにはコストが掛かるのにどこも導入の不思議

    貯玉は客の為にあらずってことでしょうか?
    な だ さ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: な だ さ

  11. Unknown

    店の利益を搾取するのはまだマシ(客にとっては)だと思います。



    一番問題なのはスロットの高設定を「打ち子」に打たせる行為だと思います。

    設定発表や示唆ができなくなって、もし「打ち子」が毎日居るとしても、客の立場からでは怪しむことすら難しいです。



    業界や警察が目を光らせなければ昔みたいに「どす黒い」業界になるのは目に見えています。

    内部関係者の不正行為を厳しく取り締まって欲しいです。
    都内ファン  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 都内ファン

  13. Unknown

    店と組むデキレースはなくならないですよ



    だって違法じゃないからね

    15年ぐらい前の九州地方の田舎の店はほとんどデキレースやってましたよ



    現在もデキレース専門で食べてる人々はたくさんいますよ

    20年間全国津々浦々のデキレースで生活しているプロもおります



    互いに組む味を覚えたらプロも店長も普通に出来やしませんよ

    ドンタク  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ドンタク

  15. TV NHKでパチンコ依存症問題 

    今日のTV NHK地上波で

    追跡!真相ファイル「パチンコにハマる女たち」

    パチンコにハマる女▽主婦が語る壮絶体験▽ギャンブル依存症の闇▽小島慶子が実態取材。

    都内ファン  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 都内ファン

  17. Unknown

    >ドンタク様

    法律には詳しくないので間違えているかも知れませんが、業務上背任で違法じゃないでしょうか?



    経営陣が全員グルなら違法じゃないかもしれませんが; この場合は「サクラ」って表現になるのかと思います。
    都内ファン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 都内ファン

  19. 修正

    内部関係者が打ち子を使う行為は、業務上横領罪か背任罪に該当すると思います。

    都内ファン  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 都内ファン

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です