パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

変則打ち禁止というハウスルール

銭形の変則打ちで玉を増やしていた客が出玉を没収されただけでなく、前日貯玉していた分まで会員カードを無効にされ引き出せなくなったことが話題になっている。



是非ともこの問題を取り上げて欲しい、とコメント欄に何人かが書き込んでいた。



今回の件は、出入り禁止にするぐらいで、出玉はともかく、貯玉の没収はやり過ぎ、というのが大方の意見のようだがホールがそこまで強硬措置を取った背景には、長い確執があったのかも知れない。



各店舗ともハウスルールは随所に張り出している。今回の変則打ち禁止も、たいていのホールが入り口や遊技台周りに張り出している。



それでも変則打ちをしているようであれば、1回目は口頭注意で止めてもらう。それで収まれば問題はないが、再び来店して同じことをすると、店によっては“強制的”にお引取り願うケースもある。



ハウスルール適用に関してもイエローカー、レッドカードと手順を踏むのが普通なので、出玉の没収並びに、貯玉の無効の背景には、よほど腹に据えかねていたものを感じる。



変則打ちによって玉を増やす。これは技術介入性を必要とするパチンコにとっては違反ではないはずだ。



「固定ハンドルが禁止されているのは、技術介入ができるようにするためで、ハウスルールとはいえ変則打ちを禁止すること自体おかしな話。変則打ちを禁止するということはスロットの目押しを禁止すようなもの」とホール関係者でも疑問の声が挙がる。



変則打ちで確変ベースが上がるの特定のメーカーの機種だったりするわけだが、ここでもホール側の意見は二分する。



「8月以前は4人1組ぐらいでノリ打ちしていました。うちは30個交換なんですが、『ここの銭形は確変ベースが上がらない』という彼らの会話も聞こえていたように来なくなりました。変則打ちしてもそんなに出玉は増えない」



「うちは変則打ちは禁止しています。でもウチコ軍団が来るような店ではないので、そんなにうるさく禁止にはしていません。変則打ちをうまくやれば200個は余分に増やすことはできる」



問題はウチコ軍団が店にやってくることだ。



ある店には毎日25人の軍団がやってきた。狙う台は決まっていて海の沖縄だった。



軍団のメンバーは大学生からおじいちゃん、おあばちゃんまで様々。1日8000円の日当で雇われていた。おカネはほとんど使わず、貯玉を引き出して使っていた。機械が甘いので勝率は高い。朝から夕方までいれば、大きな連チャンは1回ぐらいは来る。それが2回来れば1万2000円にはなるので、8000円の日当を払っても十分お釣りが来る。



親玉にすれば軍団員を増やせば増やすほど、見入りも増える。



「軍団だけは本当にありがたくない客でした。売り上げが上がろうが、稼働が上がろうが、絶対いらない客。彼らを排除しないことには店は絶対損する。海は看板台だったので意地でも閉めませんでしたが、エヴァや慶次の釘が閉まりました」



25人の軍団に沖縄が占拠されていた店から軍団が消えた。



「新店をオープンするので粗利150%アップの指示が本社から出て、沖縄も釘を閉めた結果、ウチコ軍団がものの見事にいなくなりましたね。おかげで一般のお客さんも飛びましたが」



変則打ちは技術介入の一種でゴト行為とは違う。これを禁止することは、本来おかしな話ではある。それを禁止せざるを得ないのは、ちりも積もれば山となるようなお金が絡んでいるからであろう。



封入式が魔法の玉手箱のようにすべて解決できる機械にならばいいのだが。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    某掲示板などで話題になってるみたいですね。要はパチプロと店の見解の相違だと思います。



    企業とパチプロ軍団の話なので軍団が弱者のように感じますが、客観的に見て一方的な話の部分的な情報で第三者が盛り上がってるだけのように思います。



    本文中にあったように大勢で大挙して攻略をしてるコーナーで普通の客がゆっくり遊技できるとは思いません。



    個人的にはライターですら外見が強面な人が多そうなイメージですし。



    パチンコ店も企業である限り多少なりとも利益は必要なわけですから、普通のお客さんが不利になるパチプロもゴト行為もなくなった方がいいと思います。
    きさらぎ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: きさらぎ

  3. 営業権

    ホールのハウスルールは営業権に守られています。ですから店側の処置は逸脱しなければ大概の事は認められます(昔の様にリンチとかはダメです)。今回の案件もそれに照らし合わせれば決してダメとは言えないケースですがそれはあくまでも出玉没収まで。貯玉剥奪はいけません。

    ゴトも含めこの場合店側が不正打ちと認められるものはあくまでもその時打っていた銭形だけで貯玉など過去に至っては関係ないですから。ですから今回出玉没収出禁にしても貯玉分は換金するのが適切です。貯玉は店の資産ではありません。

    貯玉剥奪がまかり通ればものすごい事が乱発する事が明白。また業界を昔のやから業界に戻す事になってしまいます。例えば以下の様に、

    店長>最近あの客うざいな。

    社員>じゃ追い出しましょう。

    てこういう方法使われかねません。

    封入式はゴトより釘調整の方を念頭にやっているのではないんですかね。

    実際打ち子は無くなりませんよ。確かに打ち子の存在は良くありませんが最後に残るのも打ち子です。上手くやる方法もありませんが気長に根気良くやるとしか言えないでしょう。
    こぶらかい  »このコメントに返信
  4. ピンバック: こぶらかい

  5. Unknown

    事の真偽はともかく、騒動の舞台となった大手ホールチェーンは、日頃からケツの穴の小さい話しか聞かないわけで…



    要は【台移動・共有可】【高価交換】

    この辺りの愚かな営業形態が、イナゴ軍団や潜伏ハイエナ乞食などの【ヨゴレ】の来店を許してるんでしょう。



    今の業界の現状は、自業自得だと思いますよ。
    黒帯  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 黒帯

  7. ありがとうございます。

    ほとんどの業界側の人間がこの件に関してだんまりで記事にしないなか、ちゃんと取り上げてくれてありがとうございます。
    パチ打ち  »このコメントに返信
  8. ピンバック: パチ打ち

  9. Unknown

    変則打ち…って問題は メーカーの問題だと思うんですが 高い機械を買わせるなら それなりにしっかり作れよ って事でしょ?

    本来 ホールと客は 共存共栄が望ましいのでしょうが

    理想論ですよね



    等価にするから 弊害が多いのか?

    1パチの貯玉を4パチで使える店とか常連客に優しい店は繁盛していて いつみても 打ち子らしき人 見かけない店とか あります

    共存共栄できてる店もあります
    一般ユーザーS  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 一般ユーザーS

  11. Unknown

    実際問題とさぁ?



    確変中にタイミングよく打つのは変則打ち?

    そもそも、電動チューリップを開閉するのは機械の仕様な訳だし

    一分間に100発未満の発射も機械の仕様

    これを技術介入というなら?



    アッタッカー周りの釘をばらして

    28秒ぐらいでしたっけ?

    あいている時間内に玉が入らないようにするほうがよほど技術介入だと思うんだが?



    まぁ確かにヨゴレとかは邪魔だが?

    普通に打ってる客にまで言い出すとめんどくさいよね。



    大体、今の機械の仕様が悪すぎて利益出せないのじゃないの?

    客の打ち方とやかく言う前にメーカーに物申すほうが先でしょ?



    訳のわからん版権台を機歴とか抱き合わせでバカみたいに販売してるほうが問題



    機歴や抱き合わせの無駄な経費を捻出するための客から巻き上げる発想がおかしい。

    通りすがり  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがり

  13. Unknown

    京楽の右打ち系の機種でひねり打ちとかの変則打ち禁止と張り紙している店はそんなに多くはないんではないでしょうか?むしろ珍しいです。

    遊戯ルールの張り紙があるのにそれを無視するというより、遊戯中に突然の注意勧告というのがトラブル多発の原因だと思いますね。

    客からすれば実に汚いやり方だと思います。



    あのチェーン店(ここで実名を出すと削除される恐れがあるので書きません!)は昔から知っている人は知っているけどプロの叩き出しがヒドです。



    普通に考えれば、新宿歌舞伎町に昔から存在するパチンコ店が「団体」と一切関係無いと考える方が不自然です。大昔は本当の攻略法が出ましたが、あのチェーン店で使うと・・・・・・書けません。



    それにしても出玉&貯玉没収はやりすぎですよね。



    私の思い込みではあのチェーン店は全店等価交換だと思っていましたが、等価じゃなかったんでしょうかね。等価なら普通は交換時の余り玉しか普通は貯玉しません。等価じゃないなら貯玉再プレイがあれば有利なので大量の貯玉を持っていても不思議じゃありませんが。



    私からすれば、貯玉再プレイに手数料無しとか換金するより有利な条件を付ける事と、結局はプロ&アマチュアに食われるので全廃して欲しいですね。



    余談ですが、何発まで手数料無料とかやると何枚も会員カードを持つ人が現れます(笑)

    スガッター10号  »このコメントに返信
  14. ピンバック: スガッター10号

  15. 店の利益ならない事は黙認出来ないからよ

    セコイホールだろうけど、ひねり打ちだろが、止め打ちだろが、二個打ちだろが、単発打ちだろが、確変継続打法だろが、とどのつまり、店の儲けならない事は排除されるわけ。ホールへの体感器持ち込み禁止がいい例だよ。
    匿名  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 匿名

  17. Unknown

    しばらくパチンコは打ってなかったのですが(辛すぎて負けるイメージしか沸かないから)、今回の騒動をネットで知り、ホールに対して物凄い嫌悪感を感じつつパチンコに、しがみついて生活している乞食プロにも吐き気を感じました。普通の客として、二度とパチンコと関わりたくないと強く決意した次第です。
    パチパチ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: パチパチ

  19. Unknown

    一打ち手としての考えですが…

    そもそもパチンコは「なるべく玉を節約しながら打つ」ことと「当たり出玉をなるべく多く取れるように打つ」ことで、

    最終的にいかに多くの玉を残すかの競技のような物ではないのですか?



    打ち方を制限されるならパチンコは実質賭博になり営業出来ないと思うのですが…。



    良くパチンコ店は「お客様に平等なサービスを」と謳ってますが、負ける打ち方をしてる人には何も言わず、

    勝てる打ち方をしてる人には注意してくるのは不公平です。

    どんな打ち方をするか客の自由なのが真の平等だと思います。



    軍団の存在が驚異なら、交換率を下げて出玉共有禁止にし、貯玉もある程度手数料を取ればいいと思うのですが、

    私の知る限りそういうホールはありません。軍団お断り、変則打ち禁止と掲示してるホールばかりです。

    パチンコ店(遊技場)がそのように自ら「遊技」を否定して恥ずかしくはないのかなと思います。



    今回の件は打ち手はパチンコの本来の正しい打ち方をしていただけ、

    それに店が難癖付けて(ゴトではないのに)出玉交換という最低限の義務を果たさなかった極悪な事件です。

    初心者@福岡  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 初心者@福岡

  21. Unknown

    店も悪いが打ち手も悪い



    店も二人三人程度なら我慢するはず



    仮に銭形の島全部がこんな連中に占拠されたらこれくらい激しく処分したくなる気持ちもわかる



    とにかく変則どうこうハウスルールどうこうより軍団があきませんよ



    軍団なんか民事処分出来るくらいに改定すべきなんです

    ウチコ軍団は消えないでしょう

    この存在はでかくなりすぎた

    もっとメディアで取り上げられて警察そのものを動かさないと4パチは終わります



    自分とこは対策しているから大丈夫とかじゃないんです

    業界全体で定義を考える時期だと思いますね
    ドンタク  »このコメントに返信
  22. ピンバック: ドンタク

  23. Unknown

    >>初心者@福岡さん

    そうですね。今回の一件は、ホール自らが遊技場という建て前すら忘れて【ウチは賭場だ】と宣言したようなものですね。

    暴力団運営の賭場ですら、イカサマしてない限りは換金しますがね。



    個人的には、この騒動が全て真実であるなら、ぜひとも訴訟して頂きたいものです。
    黒帯  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 黒帯

  25. フィールズが…

    フィールズがユニバーサルの筆頭株主になる事が決定しました。先細るパチンコ業界からカジノへの最短ルートの第一歩となるでしょう。
    火事野  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 火事野

  27. Unknown

    仕事の合間に1パチをまったり楽しむ僕から見れば、

    しょせん他人事ではあるのだけれど、



    きさらぎさん



    >大勢で大挙して攻略をしてるコーナーで普通の客がゆっくり遊技できるとは思いません。



    なぜですか?

    養分と呼ばれる人たちは隣が何をやってるかなんて見てませんよ。



    >パチンコ店も企業である限り多少なりとも利益は必要なわけですから、普通のお客さんが不利になるパチプロもゴト行為もなくなった方がいいと思います。



    遵法営業の店なら釘調整で出玉率を調整しないのに、普通のお客さんがなぜ不利になるのですか?

    あ、パチ屋はみんな違法営業をしているってことが言いたかったのでしょうか?





    ドンタクさん



    >銭形の島全部がこんな連中に占拠されたらこれくらい激しく処分したくなる気持ちもわかる



    店側の気持ちもわかりますが、それでも0円交換営業となる出玉没収は法的にも許されないことだと思います。

    技術介入するお客様が来ると必要な利益が確保できないというのなら、悔しいでしょうけどパチ屋は涙をのんで廃業すべきです。

    必要な利益が確保できないからといって等価交換の義務を放棄する違法行為は許されません。
    初心者  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 初心者

  29. 変則打ちと釘調整

    ホール側の方々は変則打ちに対して批判的です。がしかし僕のような遊戯者からすれば、サービスポケットが全て潰されている事の方がどうかと思います。どう見ても、概ね垂直の範疇を超えているものばかりです。



    また最近の右打ち機の場合、アタッカーまでの溢しも、概ね垂直からは程遠いです。





    変則打ち vs サービスポケット、どちらもどっち、おあいこなのでは無いでしょうか。



    むしろ変則打ち=最大16Rですが、サービスポケットを初めとした「概ね垂直では無い釘によって失われた球数」は累積でとんでもない玉数になってるはずです。



    自宅で実機で「概ね垂直に直したゲージ」での遊戯で、球保ちの良さとは程遠いです。
    一般遊戯者  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 一般遊戯者

  31. 初心者@福岡さんへ

    あなたの言うとおりだと思う。



    そもそも、遊技台は著しく射幸心をそそるものであってはならないとされている。

    これを物理的に手を加えて遊戯の仕方をさらに制限し、技術介入の余地を減らすならば、その台は著しく射幸心をそそる遊技台で使用できないはずだ。

    じゃあ、物理的に手を加える場合ではなく、店のハウスルールで制限したらどうなのか?ということになるけれど、やっぱりこれもだめだと思う。台そのものは著しく射幸心をそそるものでなくても、遊技方法を制限することで著しく射幸心をそそる行為に該当することになると思われるから。

    そして、各都道府県の風適法条例には、営業者が守らなければならない事項として「著しく射幸心をそそる行為をしないこと」が書かれている。条例違反になるんじゃないかな?



    それにしても、今回の件で貯玉制度は大丈夫なのかな?

    風適法23条で、営業者に禁止されていることとしてこんなことが書かれている。

    「遊技球等を客のために保管したことを表示する書面を客に発行すること」

    警察も一応理屈をつけて現在のカードは問題ないとしているようだけど。
    教えて君  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 教えて君

  33. ハウスルール?

    パチンコ屋にハウスルール等は認められない!

    法律にない事以上のルールを換金目的の民間博打場に認められたら店の悪行三昧でしょう



    換金がなければ自由だが自分たちの損得ルールは如何なものか?
    まさ  »このコメントに返信
  34. ピンバック: まさ

  35. Unknown

    捻りブームは、京楽の考えが甘過ぎたと思います。

    もう銭形ほど甘い「捻り」台は出ないと思います。



    没収には驚きましたが・・・

    全員開店プロみたいな感じなら、しょうがないかもと思います。

    「プロお断り」って入り口に大きく書いてある店ですから。
    都内ファン  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 都内ファン

  37. Unknown



    映画「レインマン」のカジノシーンで、カードの数を覚えれば反則・没収・出入り禁止ってのに、類似しますよね・・・



    営利が目的である以上、店側に不利な「技術」は認めないというのは万国共通のルールかも知れませんね







    abc  »このコメントに返信
  38. ピンバック: abc

  39. Unknown

    >スガッター10号様

    上野のあの店の新規開店日だったみたいです。

    なので「玉を流す」のに時間かかるから翌日ってことにしたんじゃないかと・・・。
    グランドOP  »このコメントに返信
  40. ピンバック: グランドOP

  41. Unknown

    >abcさん

    パチンコは建前としては、遊技として認められているわけで、カジノみたいな

    完全な賭博になれば、おそらく営業は認められないはずですよ。



    問題のホールは大手チェーンですが、最近は大手ほど横柄な態度を取って

    技術介入で玉を出す奴は全て排除すれば良い、という流れになってますね。

    京楽の直営店ですら、捻り打ちは禁止されているらしいですよ?



    メーカーも店も、今現在の裕福なお年寄りからむしり取れれば良いと考えて

    将来的には業界が壊滅しようとどうでもよい、と思ってるんじゃないでしょうかね?
    一客  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 一客

  43. Unknown

    この際釘調整違法だどうたらは別問題



    技術介入により勝とうとするのは当たり前かと思う



    だがあまりにも技術介入者が増えすぎたらある程度は店も淘汰していかないと商売が成り立たない



    パチンコ屋は上級者に金を振る舞っている団体ではないんだからね



    結局プロやプロもどきを増やした様々な攻略雑誌

    何らかの方法を出して雑誌を売ろうとしている側と

    店側の状況把握が悪い



    自分ならある程度ギリギリまで目をつむるがあまり調子に乗ってプロの仲間内を呼んで捻りだしたりプロ数人でノリ打ち等々をやりだしたら注意するね



    黙っていたら仲間内が三人しばらくしたら四人と次々増えるのがわかっている

    あとは捻りはメーカーが悪い

    江頭だってそうだ

    あれはST中に玉を増やす事を前提とした作り方だろ?

    大阪府はウチコだらけなんです

    彼等は親方も子分も税金は収めていません



    非合法に近いビジネスがおおっぴらにやられている

    彼等から税金を徴収出来るなら彼等の仕事を仕事と認めます

    警察や国家がこんな摩訶不思議なビジネスを放置する事がおかしいと思いますね
    ドンタク  »このコメントに返信
  44. ピンバック: ドンタク

  45. Unknown

    釘調整も換金も違法なんだし、

    いっその事すべて禁止にしたら良いのではないでしょうか?

    ここまでくると、業界人の私も呆れ返るばかりです。



    法令遵守もできないホールばかりで

    警察庁も激怒していますし。
    業界人  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 業界人

  47. ホールのルール

    出玉没収などやらかす、尻の穴の小さいホール側の行き過ぎた行為は駄目だけど…一様、注意書きとして、掲示されてるもんもんは認められるんですわ、この注意書きがある、無しで、これまた、重要な意味合いをしています!。まぁ~娯楽遊戯なので技術介入の余地がなんやらかんらやとありますが…本音と建前で!お金を沢山使って貰わないと儲けならないので、ホール側しては塵も積もればお客様の儲けなる訳だから、認めない、ホール側の儲けにならない事ならすべて禁止と言う事ですよ!
    匿名  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 匿名

  49. Unknown

    >初心者さん

    おっしゃる通り自分が打ってるときに他の人がどうこうは気にならないと思いますが、店について軍団が占拠してたら私はイヤです。

    常連と打ち子がいる海なんかもウザイと感じるので打ちません。



    遵法とか違法の意味がよくわかりません。一定の利益を取らなくてはならない店がプロやゴト行為にやられた場合、普通の客が遊べなくなっていくと思いますが。私はサラリーマンなので安直かもしれませんが、初心者さんが経営された場合はその分は減益するということでしょうか?
    きさらぎ  »このコメントに返信
  50. ピンバック: きさらぎ

  51. 匿名さんへ

    ハウスルールを設定し、これを掲示していたら、その内容が風俗営業者の遵守事項に反していてもかまわないと考えてるの?
    教えて君  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 教えて君

  53. Unknown

    ハンドルが180度以上回るんですから技術介入されても仕方がない。

    客が通常時に右打ちで玉を無駄にしていても店は教えてくれないでしょう?

    サービスチャッカーを殺しているのも然り、店は都合が良すぎます。
    老婆心  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 老婆心

  55. Unknown

    警察は飲酒検問をしたりスピード違反取り締まりをしている



    そんな感じでパチンコ屋も客を取り締まる感覚で客を見ないといけない

    そうする事で様々な不良客を見つけれる

    軍団や捻りも増えすぎる前に何らかの対応をして増殖を防ぐ

    自分に言わせれば無策すぎる

    ただホール周りをしているだけの無能スタッフにも問題がある
    ドンタク  »このコメントに返信
  56. ピンバック: ドンタク

  57. 裁判で明らかに

    ハウスルールを掲示していても、内容に法的根拠がないものは不正と批難する理由がない。ルールの妥当性と不正自体の違法性の証明が必要。



    私有地に違法駐車されるからといって、「ここに駐車される方は、金壱万円請求します」と掲示した後に実際には請求できない。内容が妥当じゃないルールは、相手が認知していても強制できない。



    捻りや止め打ちの何が不正なのかを、裁判で明らかにして欲しい。打ち方を制限されて遊技者の技量が遊技結果に反映されなくなった時に、賭博の幇助になる可能性を当該ホールは考えないのか。
    養分  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 養分

  59. Unknown

    >封入式が魔法の玉手箱のように~



    というか・・・

    パチスロのように設定がベスト。

    釘を見ただけである程度把握されてしまう今のパチンコ仕組みはもう無理ありますって。

    増やされても最低設定なら期待値マイナスって釘にしておけば輩は打ちませんよ。



    CR機って設定認められてましたよね?

    あれダメになったんですか?
    ???  »このコメントに返信
  60. ピンバック: ???

  61. Unknown

    この事件、裁判沙汰のなるかどうかはわかりませんが、本格的に訴えられた場合

    業界側が不利になることは間違いないでしょう。



    また自分が調べたところ、警察庁の14年通達は広告規制とともに

    遊技の結果について技術介入の余地がなくなっていることをうかがわせる表示

    も同時にされたと記憶してます。



    変則打ちや止め打ちというのは、社会通念として普遍の言葉ではありません。

    要は店が気に入らない打ち方をこういう表現にしているに過ぎないのです。

    これは一個人の考えですが、客(いわゆる消費者)が本格的に苦情を

    警察庁に入れた場合、14年通達の手前もあって、警察も本腰をいれて

    対策に乗り出す可能性もあるのではないですかね?



    私が行くホールは台ごとに書いてある、変則打ち・止め打ち禁止の張り紙が

    はがされてましたが、確率変動中に止め打ちすると店は止めてくれと言ってくる。

    やはり所轄から何かいわれた可能性が高い、と思うのですがどうでしょうか?



    一客  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 一客

  63. Unknown

    きさらぎさん

    >店について軍団が占拠してたら私はイヤです。

    >常連と打ち子がいる海なんかもウザイと感じるので打ちません。



    それはあなたの自由ですし、僕はきさらぎさんに嫌な島や店で打つことを強要するつもりもありません。

    僕の場合は、なるべくボタン連打厨が多い島を避けるようにしていますから気持ちはわかります。

    でも、ボタン連打厨を排除しろとは言わないし言う権利もありません。

    ボタン連打厨にしても軍団にしても、みんなお金を払ってるお客様なのだから

    他人が文句を言えるものではありません。



    >一定の利益を取らなくてはならない店がプロやゴト行為に

    >やられた場合~初心者さんが経営された場合はその分は減益するということでしょうか?



    減益とか以前に、僕が経営者なら新台の購入に先立ち必ず現物を充分に精査して

    技術介入性が高い機種を導入しないと思います。

    万が一、技術介入性を事前に把握できず、導入後に発覚すれば即転売します。

    僕自身、今は零細企業のオーナーですが、以前は超一流と呼ばれる企業にいた僕が経営者なら

    金を払って遊んでくれるお客さまに迷惑を掛けるようなことはいたしません。

    結論的には、銭形なんて購入した店が悪いんですから、お客様にケツを拭かせるなと。
    初心者  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 初心者

  65. 訴訟に関して

    裁判で勝訴する為には、

    ”相手の主張を覆すだけの正等な理由”を求められます。



    『特殊な打ち方』をされる事により、ホール側は実害を被ると言いますよ。

    ベルフォ(一業界人)  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ベルフォ(一業界人)

  67. Unknown

    ベルフォさん



    ハウスルールはあくまでもハウスルールであって、風営法の規定をハウスルールによって否定することはできません。

    つまり、どのようなハウスルールがあったとしても、出玉は等価の景品と交換する義務がホールにはあります。

    従って今回の件は、ホール側に不法行為があります。



    また風営法は例外を認めずにホールに等価交換義務を課しているので「変則打ちをしたら出玉没収」というハウスルールは無効です。
    初心者  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 初心者

  69. Unknown

    >『特殊な打ち方』をされる事により、ホール側は実害を被ると言いますよ。



    その機種の設計上の上限の出玉を超える出玉を獲得したわけではありません。

    従ってお客様が獲得した玉数は、ホールがその台を営業に供するに際して負担すべきリスクの範囲内であり、ホールに実害はありません。

    初心者  »このコメントに返信
  70. ピンバック: 初心者

  71. Unknown

    この件に関する初心者さんの主張は、まったくもってその通りでしょうね。

    店は技術介入の高い機種を知っていながら営業しているわけで、仮に

    技術介入されたくないのなら、撤去するのが一番確実なやり方ですよ。



    店の対策としては、技術介入のやり方を写真付きでシマの目立つ部分にて

    表示することで、誰が見ても判りやすいようにして断りを入れていれば

    もう少し正当性が生まれるかもしれません。



    ただしそれでは前に書いたとおり、警察庁の指導に露骨に違反することになる。

    自分は被害者ではないので訴えませんが、やはり裁判になれば店は苦しいだろう。

    まあどういう結果になるかは神のみぞ知る、というところでしょうけどね。
    一客  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 一客

  73. Unknown

    どこまでいっても技術介入は必ずあります

    シビアなタイミングであれどアホなパチンコ雑誌が必ず載せます



    何回も言ってるが見境なく止める連中をマークすればいいんです

    こいつはどのレベルの打ち手かどうかを判断する能力を養う事ですよ



    見境ない連中が増えすぎたら取り締まり強化



    そうしないと殺伐とした雰囲気で良客まで逃がす事になる

    スタッフに緩急つけた監視をさせる事です



    上野のホールはおそらく上層部以外はヘタレスタッフだったんでしょう

    アルバイトにキツイ注意を客にさせるのは無理があります

    たかがアルバイトです

    やはり社員は不良客相手に殴られてもいいくらいの覚悟が必要

    社員が頑張ったらハウスルールで治安は守れますよ
    ドンタク  »このコメントに返信
  74. ピンバック: ドンタク

  75. Unknown

    ハンドルを捻ってる客の隣で遊ぶより、ボタン連打厨のほうが不良客です。



    ハンドルを捻ねる客よりも、スルーを締めてる店長のほうが法律違反を犯しているという意味で、はるかに不良な人間です。



    ハンドルを捻ねる客よりも、ハンドルを固定遊技している常連のほうが法律違反を犯しているという意味で、はるかに不良な人間です。



    ドンタクさんは何故、ハンドルを捻ねる客よりも、固定ハンドルの常連や釘調整する不良人間を非難しないのですか?



    業界として排除すべきなのは、固定ハンドルの常連や釘調整する店長です。



    初心者  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 初心者

  77. Unknown

    思い出したのですが、このお店はファフナーの時もこのようなことがあった気がします。
    元販社・メーカー  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 元販社・メーカー

  79. Unknown

    私も変則打ちや攻略打ちといった概念には疑問を持ちます。

    養分さんが書かれているように遊技約款やハウスルールにおいて規定しても

    論理性の欠如した店舗が一方的に有利なものに関しては

    裁判においては否定される可能性が高いと思われます。

    しかしながら、裁判によって実際に判断がくだされなければ

    民事上の契約内容として約款契約は有効であるとも思われます。

    そこで一番良い方法としては、店舗は遊技約款をしっかりと掲示し

    ①遊技契約締結にあたって遊技者に求める内容を記載する

    ②上記①に反する遊技者がいた場合には約款契約違反として遊技契約の解除および

    約款契約において定めた各種措置を講じることを直接、その遊技者に通達する

    ③不服や異議がある場合には自由に裁判に訴え出てもらいたいことを伝える。

    ④遊技者の申し出が正しいという司法判断が下されれば甘んじてそれに従う旨を通達する。

    という形ではないでしょうか?

    もしくは、一客さんが書かれているように特定の打ち方を店舗でも全て遊技者に公開し

    全ての遊技者が特定の打ち方をおこなっていることを前提にした営業をおこなうことによって

    一部の遊技者にのみ有利になる事が無いようにするというのも一策かもしれません。

    但し、特定の遊技方法を掲示する事が射幸性の部分でNGとなる懸念はありますが・・・
    中堅チェーン本部勤め  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 中堅チェーン本部勤め

  81. Unknown

    世の中はハウスルールだらけですよ

    ハウスルールという言葉がパチンコには合わないんだろう



    ハウスルールによってお客さんは守られている

    例えば台確保のライターを置いていたのに気づかない客が座って打ちだしたとする

    ライターを置いてると確保しているなんてのはパチンコ業界のハウスルール



    そんなもんなかったで裁判にはならないよ

    パチンコとはこんなルールなんですよと過去から続いている様々なハウスルールがある



    だから打ち方も何もかも店が決めれます

    膝立てて打ってたら注意される店とされない店もある

    携帯を下皿に置いていたら注意される店もある



    これはルールですよ

    フリー雀荘にはフリー雀荘のルールがある

    そぐわない客は断る

    それでいいんですよ



    釘調整そのものが違法なんて言われたらどうにもならない

    性風俗店にそのサービスは違法だ通報だと因縁つけるんと同じですわ

    性風俗店で中で何が行われているか目の前通過するパトカーでもわかっていますよ

    取り締まりますか?

    それはやりませんよ

    ドンタク  »このコメントに返信
  82. ピンバック: ドンタク

  83. Unknown

    店がハウスルールなるものを設定できることは誰も異論はないだろう。ただ、それにも限界があって、風適法その他の法令等に定められたことに反するものまでもハウスルールで認めることはできないと言っているだけではないか?





    >だから打ち方も何もかも店が決めれます

    これはありえない。客を守るルールがあるからといって、何もかも決められる根拠にはならない。また、過去から続いているからといって、何もかも店が決められる根拠にならない。

    仮に店の想定する打ち方しかできないように遊技台に手を加えて変更承認を申請したらどうかね?これが著しく射幸心をそそるものでないならば、承認しなければならないことになってるよね?

    「客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい遊技機又は遊技の結果が偶然若しくは客以外の者の意図により決定されるおそれが著しい遊技機」が著しく射幸心をそそる遊技機としてアウトなのに、店が勝手に同様の効果をもたらすルールを押し付けることができるわけがない。営業者は著しく射幸心をそそる行為をしたりさせたりすることを禁止されていて、これに反したら行政処分の対象じゃないか。それでもハウスルールを設定すれば認められるの?

    たとえば客に飲酒をさせてもいいことにして、店内に酒の自販機を設置するとしよう。一方、風適法条例には営業者の遵守事項として「客に飲酒をさせないこと」というのがある。それでも、ハウスルールだから認められるのかね?

    18歳未満の遊技客としての入店も、法令により制限されている時間外の営業も、ハウスルールで認められると考えているのかね?



    性風俗店での話が出てきたけど、性風俗店での違法行為は取り締まられていないのだから、パチンコ店での違法行為も見逃せと言っているの?業界の健全化を目指しがんばっている人が見たらどんな気持ちになるんだろうね?



    それから、軍団とかいろんな表現をしているけど、みんな同じようにパチンコで利益を得ようとしているんじゃないの?店としては利益を圧迫する、他の客としては自分がいい思いをするのに邪魔だということで攻撃しているだけなんじゃないの?
    教えて君  »このコメントに返信
  84. ピンバック: 教えて君

  85. 意見

    年末の多忙により久しぶりに訪問しましたので、乗り遅れてしまいました。



    コメントも全て目を通しておらず、内容が重複していればスルーしてください。



    利益を得るためには、(相手や周囲に)価値やサービスを与えないといけません。



    パチンコをするお客様にしろ、パチンコ店にしろ、メーカーにしろ、販社にしろ。



    その与える、と、得る、とのバランスが崩れると不幸な結果に向かうのは、

    投機で利益を得ることができる今の経済が証明しているように思います。
    ペーペー従業員  »このコメントに返信
  86. ピンバック: ペーペー従業員

  87. Unknown

    >>教えて君さん



    パチンコとはいえ一応集団が集う場所でもあるからハウスルールすなわち店舗での法律がある



    貴方の理屈なら客はどんな打ち方しようが構わないと言う事になる



    ならば足でハンドル握って打っても良いのかな?



    貴方の理屈なら手でも足でも同じ事になる



    左手を上皿に添えて打ったら注意される場合もある



    これも不正防止の意味で仕方ないと言えば仕方ない

    これは病院で電子タバコをくゆらせたら注意されても仕方ないのと同じだ



    統治社会であるからパチンコのハウスルールは仕方ないんだ
    ドンタク  »このコメントに返信
  88. ピンバック: ドンタク

  89. >ドンタクさん

    冒頭のライター云々の話は、「ハウスルールだから」ではなく、「慣習だから」。

    後続の内容もだいたい間違っていますよ。



    どうも申し上げにくいですが、無茶苦茶な内容を長々と偉そうに書ける神経が理解できません。
    ホール主任  »このコメントに返信
  90. ピンバック: ホール主任

  91. ドンタクさんへ

    >パチンコとはいえ一応集団が集う場所でもあるからハウスルールすなわち店舗での法律がある

    これは否定していないよ。



    >貴方の理屈なら手でも足でも同じ事になる

    ならない。足で遊戯を行うことを禁止することが、「客の技量が遊技の結果に表れないおそれが著しい」ことにならない。また、遊技者の危険防止という点からも当然禁止にできる。あまり言いたくはないけれど、こういうのはこれまでの議論から当たり前じゃないか?



    繰り返しになるが、ハウスルールを設けることがだめだといっているのではなく、ハウスルールで設定できることに限界があるといってるのだ。

    そして、法令違反のものまでハウスルールとして認められるのかという点で、飲酒や18歳未満の立ち入りについて質問してみたわけだが、その後のあなたのコメントにはこれを積極的に認められるという根拠が見当たらなかった。



    >これは病院で電子タバコをくゆらせたら注意されても仕方ないのと同じだ

    もしかしたら、これでパチンコ屋がハウスルールで何もかも、そしてその内容が法令に違反するものでも決めることができるという根拠なのだろうか?そうであるならば、私にはよく理解できないのでもう少し詳しく教えてくれる?別にドンタクさんじゃなくてもわかる人がいたらぜひ教えてほしい。



    「ハウスルールは仕方が無い」から「ハウスルールで何でも決められる」にいきなり飛躍しているようだが、誰か理解できる人いる?
    教えて君  »このコメントに返信
  92. ピンバック: 教えて君

  93. Unknown

    法律とか決まりごとって優先順位がありませんでしたっけ?

    憲法>条約>法律>政令>条例>企業による契約や私人の契約(ハウスルールはここに該当かな?)

    みたいな感じで(うろ覚えなんで言葉や順番は間違っていると思いますが)

    下位のルールは上位のルールに反しない、上位ルールで解釈できる範囲での詳細な規定って感じなんじゃないのかな?



    という事が前提で実際の世の中を見ると…

    結構上位ルールに反した契約等がたくさんありますよね

    そして殆どの場合誰もそれに対して何も言わずに(気づかずに)それに従っているだけ

    ところが誰かがそのルールに上位法との不整合を見つけ監督機関や法的機関に通報されるとアウトなわけで

    逆に言えばその手のルールの上位法に対する違法状態に関しては本人からの訴えがない限り監督機関や法的機関はいちいち動かないってだけかなと

    何でしたっけ?親告罪とかそういう感じかな

    日本中の全ての企業や私人の規約や契約を行政側が精査できるわけがないですから



    だからどんなハウスルールでもそれを作成すること自体は大丈夫なんじゃないですか?

    上位法に反していようが何だろうが訴えられない限りは

    ただ訴えられたら即アウトなだけで
    三角形  »このコメントに返信
  94. ピンバック: 三角形

  95. Unknown

    三角形さん



    あなたの意見に従うと、ハウスルールで「16歳以下も立ち入り可」としても大丈夫ということですね。

    あなたのように捕まればアウトなだけで、何をしても構わないという考えの持ち主って最低だと思います。



    少なくともあなたは、是か非かを議論するのに邪魔なので、この手の問題の議論には首を突っ込まずに引っ込んでてください。
    初心者  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 初心者

  97. Unknown

    >三角形さん



    >どんなハウスルールでもそれを作成すること自体は大丈夫なんじゃないですか?

    すごい意見だね。しかしこれは違う。

    風俗営業が規制されているのは社会的にマイナスをもたらす部分があるからだよね。そして、許可制、つまり一般的には禁止されているが、許可を得ることで初めてこれを行うことができるという制度を採用しているわけだ。

    そして、営業者は各法令等による遵守事項がわかった上で自ら志願して許可を得ているわけだ。つまり、営業者は自分の意思で関連法令に縛られることを納得しているということだよ。

    自ら志願して風俗営業者となった以上、その関連法令に違反するハウスルールを作ること自体許されない。当たり前じゃないか。



    教えて君  »このコメントに返信
  98. ピンバック: 教えて君

  99. Unknown

    >初心者さん

    あ、やっぱ書き方が悪かったか…

    というよりも私の普段の言動にも原因があるんでしょうけどw



    私が言いたかったのは

    極論的にはハウスルール自体はどんなルールであろうと作成する事自体は可能

    ただし上位法に反していて誰かに通報された時点で無効になりますよ?

    ってことですよ

    意識的に上位法に反するハウスルールを設定する

    無意識に知識不足により上位法に反するハウスルールを設定する

    どちらでもいいのですけど、そのこと「自体」は誰かが気づき通報しない限り実際問題世の中では表沙汰にならない、という話です

    一部の法律だって違憲判決がちょくちょく出ている事をご存知なかったのかな?



    実際初心者さんの仰るとおりに16歳以下も立ち入り可、とすること「自体」は可能だというだけ

    もちろんグランドオープン時なら警察の許可が降りなくなるだけだし、通常営業時に規約変更を行ったなら(規約変更時に届出が必要かは知らないので届出なしと仮定して)誰かお客さんが通報した時点で処分が下るでしょう

    上位法に反して利益を得よう、または上位法をきちんと調べて解釈する手間を省こうとするならばリスクがありますよ、という事です



    >あなたのように捕まればアウトなだけで、何をしても構わないという考えの持ち主って最低だと思います。



    そのような素晴らしい思想をお持ちのあなたでしたら人生の中で一度もハンドル固定遊戯などされた事もないのでしょうね

    もしも初心者さんがお店の方ならハンドル固定しているお客さんには全員注意されているんだろうなぁ

    運転時も法定速度以上出したことなんて一度もないのでしょうね

    私なんて40キロ制限のところを50キロで走るなんてしょっちゅうですよ

    さすがに50キロ制限の山道で90キロだか100キロだか出した時には捕まって人生唯一の赤キップ切られてだいぶ凹みましたしw

    きっと初心者さんってサービス残業なんて一度もした事もさせられた事もないんだろうなぁ

    羨ましいです

    あ、ひょっとして初心者さんって公務員か何かですか?その辺なら残業代も全てつきますもんね

    羨ましいなぁ

    尊敬いたします



    三角形  »このコメントに返信
  100. ピンバック: 三角形

  101. Unknown

    三角形さん

    ここの読者の大部分は、捕まらなければ何をしても良いというのを前提に是か非かを議論するようなゲスな人たちではありません。あなたはやはり、議論の邪魔にしかならないので黙っていてください。



    スピード違反をしないか?と言う問いですが、もちろん僕も速度超過をしてしまうことはあります。でも、それをもって速度違反をしても良いという結論を導くようなことはしませんし、他人から咎められれば、素直に謝りますし、無理に正当化する言を発することもありません。



    >もしも初心者さんがお店の方ならハンドル固定しているお客さんには全員注意されているんだろうなぁ



    当然です。

    注意してもどうしても納得頂けないお客様の出入りはお断りすると思います。

    というか、それ以前に、違法行為を前提として成立しているパチンコ業界なんぞで働きたいとは全く思いませんけどね。
    初心者  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 初心者

  103. レスが遅くなってすみません。

    初心者様



    >ホールがその台を営業に供するに際して負担すべきリスクの範囲内であり、ホールに実害はありません。



    「ホールがその台を営業に供するに際して」って?日本語ですか?真意が読み取れないので間違ったレスになるかも知れない事をご承知置き下さいませ。



    ”実害”とは金銭的な事だけに限りません。↑で一番最初にコメントをされておられる”きさらぎ様”のようなご意見も含みます。(他にも多くありますが長くなりますのであえて割愛させて頂きます。)



    それと・・・私はハウスルールや出玉没収に関して一切のコメントはしておりません。拳を上げる(訴訟する)なら途中で拳を降ろす様な不様なことは避けるべきだと思ったまでです。



    結果だけが2chで話題になり、両者の言い分がまともに精査できない現状で何をもって正確な判断が下せましょうか?



    >どのようなハウスルールがあったとしても、出玉は等価の景品と交換する義務がホールにはあります。



    そうでしょうか?

    他店のコインを持ち込んで遊戯されたり、パチンコ玉より小さいベアリングを使って遊戯されてもでしょうか?



    ベルフォ(一業界人)  »このコメントに返信
  104. ピンバック: ベルフォ(一業界人)

  105. Unknown

    >教えて君さん

    私の文章が回りくどくてご迷惑をかけました

    すいません

    要は作ること自体は可能

    だがそれが通って許認可が降りる事はまずないであろうから実質無理

    でも極低い確率で、かつ判断が微妙なラインであれば所轄によっては通る可能性もあるのではないか?ってレベルの戯言です



    ただ一つだけ

    >つまり、営業者は自分の意思で関連法令に縛られることを納得しているということだよ。

    自ら志願して風俗営業者となった以上、その関連法令に違反するハウスルールを作ること自体許されない。当たり前じゃないか。



    の点で実際の所の話をさせて貰いますと、風営法よりも上になるのか下になるのかはわかりませんが、会社法や労働法なんてのも日本にはありますよね

    許可事業のパチンコとは少し違うのかもしれませんが…

    日本で自ら志願して日本で企業として活動するならば当たり前のように守らなければならない法律です

    ですがその中で場合によっては違法な労働契約が結ばれている場合が現実には非常に多い

    契約関係じゃなくてもサービス残業なんてのもまかり通っている世の中

    それを一々監督機関が気づけるわけもないわけで

    だからちょくちょく名のある大企業でも労働者が裁判を起こしたりするわけで

    誰かが声を上げないと改善されない事もあるよって話です





    >初心者さん

    あなたはここの管理者さんだったのかな?

    そうだとしたならそれはそれは失礼いたしました

    まさか人様のブログで勝手に書き込みの規制を行うような常識ハズレな行動をするゲスな方ではありませんよね?



    >違法行為を前提として成立しているパチンコ業界なんぞで働きたいとは全く思いませんけどね。



    違法だと思っている業界を見て見ぬふりをした挙句、その業界にお金を流しているのですね

    なるほどさすが奇麗事のみの聖人君子の言葉は違いますね

    ま、普段ご自身が客としてプレイしている時のハンドル固定についてやサービス残業については何も語っていないのも私的にはポイントが高いですがw



    あなたが違法だと思っている点については恐らくそれこそここで散々議論されつくしていることですよ

    それともそれ以外の点についてでしょうかね?

    どの辺が違法だと思うのか参考までにお教え願えませんか?

    きっと今まで日報さんで語られた事のない、私なぞが知るよしもなかった業界の違法行為がまだまだあるのでしょうねぇ

    私自身が業界の違法行為から身を守る為にも

    そしてそれが違法とは認識せずにそれに手を染めている業界人の方がいらっしゃると大変ですので是非お聞かせ願いたい





    なんて新年早々何やってんだか俺はw

    と思いつつも今年も業界の発展をお祈り申し上げます

    三角形  »このコメントに返信
  106. ピンバック: 三角形

  107. 三角形さんへ

    なるほどね。

    しかし、風適法関連の法令違反は、対顧客だけの問題ではなく社会的な問題であり、これは許可制を採用していることの本質にも関連する。営業者はこの部分について高い意識が当然求められるだろう。だから、客を犠牲にしてそういうルールを作って通報等されるまで社会的にマイナスになる状態を継続する姿勢は当然、実際は作ることが可能だと発言することも控えるべきだと思う。

    次に、業界の中で、その健全化を真剣に考え日々努力をしている人たちもいるだろう。ある行為につき違法行為という指摘があったときに、「でも実際は・・・」という方向に話が行ったら、そういう人たちの足を引っ張ることにならないだろうかという気持ちがある。

    私としては、業界が自ら改善していくという流れがほしかったんだが、2012年にこれを期待することにするよ。
    教えて君  »このコメントに返信
  108. ピンバック: 教えて君

  109. Unknown

    エスパスがどうこうよりもパチンコとハウスルールで別記事がいりますね



    ハウスルールは必要なのか業界として攻略打ちはOKかダメなのか

    ドンタク  »このコメントに返信
  110. ピンバック: ドンタク

  111. Unknown

    >教えて君さん

    仰ることには120%同意いたします

    しかしながらこの業界に関しての自浄作用に対して私自身が絶望に近い気持ちを持っているというのが本音なんですよね

    昨年だけでも震災時の対応、節電要請時のドタバタ、広告規制以降のチキンレース等

    昨年やっと摘発されましたが姫路の例の店などが何年間放置されていたのか?

    置いてある機器どころかそれこそ交換に関するハウスルールも常軌を逸したものでしたよね

    健全化を真剣に考え日々努力なさっている方々があの店の存在を知りながらどのように動いていたのか?



    まさかあれだけ有名な店を知らなかったとは言えますまい

    もしも彼らが警察に訴えマスコミに訴え、必死になっていたのに何も変わらない

    どこかで必ずその情報が握りつぶされていた…

    とでもいうのならば、業界ではなくこの日本という国自体に絶望しなければならないのですが…



    それでもやはり教えて君さんと同じ気持ちを持ってもいます

    ただ、古いドラマの台詞じゃないけれど正しい事をしたければ偉くなければならないわけで…



    教えて君さんのような志を持った方が一日も早く業界全体を動かせるような位置について業界を一新してくれることを切に願っております

    三角形  »このコメントに返信
  112. ピンバック: 三角形

  113. Unknown

    ベルフォ(一業界人)さま



    >「ホールがその台を営業に供するに際して」って?日本語ですか?真意が読み取れないので間違ったレスになるかも知れない事をご承知置き下さいませ。



    「ホールがその台を営業に供するに際して」というのは何の誤りもない日本語ですよ。

    この辺の表現を普通に理解できないようだと法律談義は難しいですね。



    >>どのようなハウスルールがあったとしても、出玉は等価の景品と交換する義務がホールにはあります。

    >そうでしょうか?

    他店のコインを持ち込んで遊戯されたり、パチンコ玉より小さいベアリングを使って遊戯されてもでしょうか?



    「どのようなハウスルールがあったとしても、出玉は等価の景品と交換する義務がホールにはあります」というのは「どのような合法の範囲のハウスルールがあったとしても、合法の範囲で遊技した客の出玉は等価の景品と交換する義務がホールにはあります」と理解してください。

    今後も僕は「合法の範囲」というのを省略する場合がありますので御理解ください。
    初心者  »このコメントに返信
  114. ピンバック: 初心者

  115. Unknown

    三角形さん



    >普段ご自身が客としてプレイしている時のハンドル固定についてやサービス残業については何も語っていないのも私的にはポイントが高いですがw



    厳密に言えば、客は風営法によってハンドル固定が禁止されるのではなく、風営法によって店が客にハンドル固定を求めた場合にハンドル固定が禁止されます。

    従って僕自身もハンドル固定禁止の意思を表示をしている店では、当然ハンドル固定せずに遊技してます。



    サービス残業については、僕は事業主なのでサービス残業というものが存在しませんし、過去の会社員時代は残業代を青天井で貰ってました。

    そういった面でも、若い時に超一流と呼ばれるに相応しい企業で働いたことを誇りに思います。
    初心者  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 初心者

  117. Unknown

    訂正です。



    風営法によって店が客にハンドル固定を求めた場合にハンドル固定が禁止されます。



    ではなく



    風営法によって店が客にハンドル固定をしないことを求めた場合にハンドル固定が禁止されます。
    初心者  »このコメントに返信
  118. ピンバック: 初心者

  119. Unknown

    ネットって本当に便利で凄いですよね

    普段の生活で中々出会う事の出来ないタイプの人たちがゴロゴロいてありがたいお話が簡単に聞けるんですから

    旧帝出身者や東証一部上場とかの超一流企業、年収億単位の人がやたらといる世界ですからねぇ

    なんとなく人口比と比べてネット上ではそんな人が多いような気がしますけどねw

    ま、そのようなタイプの人の方がネットとの親和性も高いので割合としては多くなるのかもしれませんね

    ま、かういう私も日本留学中にパチンコとパチスロにはまったアラブの王族なんですけどね…



    >初心者さん

    なるほどなるほど

    そのような方であればサービス残業なんて体験されてないのも納得です

    そしてあなたがご自身の体験という狭いものさしでしか物事を見ることが出来ないという事も理解できました



    ここからは老婆心ですが…

    自身の体験でしか見識を増やせないのは効率がよくないですよ?

    ひょっとしてあまり縁が無いのかもしれませんが世の中には本や新聞というものがありましてね

    それらを読むと実に多くの日本人がサービス残業というものに悩んでいる事がわかりますよ

    本当はね、そんなもの無い方がいいに決まっているんです

    ですが実際にはあちこちに恐ろしいほど蔓延っている

    その事実をね、体験した事がない初心者さんにも是非知って貰いたい

    そして初心者さんの過去の経験や今の経営から導き出されたサービス残業ゼロの経営方法を是非世の中に広めて頂きたいですな





    あ、ところでパチンコ業界のどの辺が違法と思われているのかがまだお答え聞かせて頂けていませんでしたね?

    で、その違法だと思いつつあなたがお金を流していることに道義的責任や背徳感は全くないのでしょうか?

    違法と思う業界に利益を供するのは犯罪幇助だとはお思いにならないのですか?



    三角形  »このコメントに返信
  120. ピンバック: 三角形

  121. Unknown

    三角形さん



    >多くの日本人がサービス残業というものに悩んでいる事がわかりますよ~その事実をね、体験した事がない初心者さんにも是非知って貰いたい



    そんなことあなたに言われなくても知識として知ってるし、そういう企業は軽蔑します。



    >パチンコ業界のどの辺が違法



    警察庁の見解では、ハンドルの固定を黙認したり、1パチとスロットの交換率が違ったり、技量の差が結果に表れない営業をすることは確実に違法のようですね。



    >違法と思う業界に利益を供するのは犯罪幇助だとはお思いにならないのですか?



    生涯トータルは大きくプラスですから特に幇助はしていません。

    最近は1パチですが、一切お金を使わず貯玉だけで遊んでいるし、貯玉が増えるとパチをやらない日にもタバコに交換してるので、店を儲けさせてはないですよ。

    パチンコなんて、お金つかってまでやるもんじゃないですよ。
    初心者  »このコメントに返信
  122. ピンバック: 初心者

  123. Unknown

    >初心者さん



    結局全て後出しで自分は大丈夫ですかそうですか

    さすが超一流は言い訳もお上手ですね



    初心者さんの周りに一物二価の店舗はないのですか?

    ハンドル固定を黙認している店は?

    自分が勝っているから別にいいと、犯罪と思いつつ放置する

    素晴らしい倫理観をお持ちのようですね
    三角形  »このコメントに返信
  124. ピンバック: 三角形

  125. Unknown

    >超一流は言い訳もお上手ですね



    言い訳?何のことだかわかりません。

    事実を語っただけですが、何か問題でも?



    >初心者さんの周りに一物二価の店舗はないのですか?

    >ハンドル固定を黙認している店は?



    ありますよ、むしろそっちのほうが多いと思います。そういう法人って早いとこ廃業すればいいのにと思います。

    ただ僕は、他人の違法行為の全てに具体的抗議行動をするほど暇人ではないもので・・・
    初心者  »このコメントに返信
  126. ピンバック: 初心者

  127. Unknown

    なるほど

    ここで私とチャット状態になる時間はあっても具体的な行動も取らずにグダグダと文句だけは言えるということですね



    うん

    とりあえず建設的な議論はそもそも出来ないようだ

    ま、誰かさんのように人様のブログに来た人の行動を制限するようなゲスな真似はしないので、精々これからも延々と業界の対しての愚痴と文句でも好きなだけお吐き下さいませ

    それもまた一ユーザーの意見だとして役立つこともあるでしょうからね

    三角形  »このコメントに返信
  128. ピンバック: 三角形

  129. 供するに関わる文言

    初心者様



    初心者様のような聡明なお方と、私のような無知で低脳な低次元の人間が法律談義をしようなどとは思いもよりません。(恐れ多いです。)



    ただ、

    私が参考にしております書物に”供する”の文言がうたわれた法律がございますので、初心者様もご自身がおっしゃる「ホールがその台を営業に供するに際して負担すべきリスクの範囲内であり、云々」と言われるソース元をご提供下さいませ。”供する”とは何を意味するのか?いろんな知識を持ち合わせたいのでご協力をお願い致します。)



    ■賭博罪 (ベルフォのソース元)



    第二十三章 賭博及び富くじに関する罪



    (賭博) 第百八十五条  

    賭博をした者は、五十万円以下の罰金又は科料に処する。ただし、一時の娯楽に供する物を賭けたにとどまるときは、この限りでない。



    >「合法の範囲」というのを省略する場合がありますので御理解ください。



    指摘されてからこの様なことを申されますと、世間では”開き直り”と受け取られる恐れがあります。ご自身の発言にはくれぐれもご注意下さいませ。



    初心者様が今回の件に於いて腹の底から納得したいのであれば、渦中の店に出向き、特殊な打ち方を実践し、店側から退去処分(出玉没収を含む)を言い渡された後、正式に提訴されるのが一番望ましいと思いますよ。
    ベルフォ(一業界人)  »このコメントに返信
  130. ピンバック: ベルフォ(一業界人)

  131. Unknown

    >初心者様のような聡明なお方と、私のような無知で低脳な低次元の人間が法律談義をしようなどとは思いもよりません。(恐れ多いです。)



    賢明です。





    >指摘されてからこの様なことを申されますと、世間では”開き直り”と受け取られる恐れがあります。ご自身の発言にはくれぐれもご注意下さいませ。



    ”合法の範囲で”というのを略するのは法の専門家の会話でもよくある事なので、開き直りと受け取るほうがおかしいでしょw
    初心者  »このコメントに返信
  132. ピンバック: 初心者

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です