行政批判を展開していた業界メディアが名指しで槍玉に上がっていたようだが、広告宣伝規制違反のホール名も挙がっていたようだ。
玉川講話の内容は身内の警察内部からも不満は漏れてくる。業界で一番の関心ごとである一物一価の問題も警察庁の中には、二物二価、三物三価、とスロット専用、4パチ専用、1パチ専用景品を容認してもいいのではないか、との意見もあるようだ。
一物一価の指導も未だに県警によって温度差がある。福岡のように一物一価に舵を切った県がある一方で、警察から厳しく指導がなければホールが率先して一物一価に走ることはない。
玉川講話に疑義を持つ県警の担当官もいるようで、当分、一物一価は厳しく指導しない県もあるようだ。
もっとも余暇進のホール企業は元々25玉、5枚の等価交換の一物一価で営業しているため、痛くも痒くもない。
本来、パチンコとスロットは遊技性が違う。一物一価に合わせることに無理がある。
スロットは5枚交換が主流だ。一方のパチンコの25玉交換は主流ではない。これをパチンコで主流の30玉、6枚交換にすれば、スロット客が吹き飛んでしまう。
スロットはホールの大きな収益になっている。ここに現場が一物一価に踏み切れない原因が潜んでいる。
では、どうすれば一物一価を回避して、スムーズな営業ができるか、といえば、スロットとパチンコの営業許可を別々に取る方法がある。
2フロア、3フロアで構成しているケースは比較的スムーズに移行できるが、問題は1フロアの場合。
このケースでは壁を作って営業フロアを分けるしかない。
ここでポイントになるのは、壁は1枚ではなく、2枚でなければならないらしい。
一物一価が徹底指導され、どうしてもスロットは5枚、パチンコは30~33玉で営業したい場合はそうするしかない。
二物二価、三物三価、四物四価が認められれば問題ないが、玉川課長補佐は一物一価以外は一切認められない、と明言している。
4円の稼働が落ち込む中、なんとか稼働を確保している1円までが等価になれば、業界の客離れは一挙に加速する。
「土方殺すに刃物は要らぬ、雨の三日も降れば良い」という言葉があるが、パチンコ業界の場合は、さしずめ一物一価の徹底だ。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。
社長:新米女性首相と高橋是清の小説、『コレキヨの恋文』(小学館)面白かったぞぉ~
店長:なんスカッ・・、それっ・・・??
社長:デフレ下は「公共事業の拡大」「内需と雇用の促進」が重要。“正しい政策”とは、時と場合に応じて変わる!って話。
店長:その本・・、察庁の官僚さん達も読んだ方が・・・。
察庁の意図が、俗世衆生の“ささやかな楽しみ”を取り戻す為・・、であるのなら良い。
しかし、果たしてお上の真意がどこにあるのか?
この時期、金科玉条を振り回すのが適切かどうか・・・、疑問!?
ピンバック: 蜻蛉の親爺
都内で400台(P250,S150)規模ですが、
4パチ・1パチ・20スロ・5スロ
全て等価で盛況しているホールがあります。
やり方次第でないでしょうか。
ピンバック: いちユーザー
等価できないので
客からすれば
28玉も30玉も33玉も
変わらないのが客の考えではないか?
そう思ってる人が多くなってきてるのでは。。。
要するに回ればいいという結論になりますよね
だとしたら、パチンコの等価はニーズとして
ないのでしょうか。。。
ピンバック: あらくたい
社会的にも警察の方ですよね。
ここで批判していても変わらないし、何も意見は伝わりません。
ですのでパチンコの方で一物一価にあわせるから、スロットに設定をガンガン入れていけば良いのでは無いでしょうか?
メインの客層は夕方からの来店なのでART機ならば取りきれないので、割は計算上数%落ちますし。出玉を見せれるでしょうし。
休日も設定が入ってると分かれば、客の囲い混みも出来ます。
何故等価にして、パチンコの釘を絞ることだけ考えている方が多いのか疑問です。
ピンバック: ぁきちゃ
30玉でも等価以下の調整ばかりしてる店もかなり多いからもう全部等価で良いよ
ピンバック: ナナシー
行政批判を展開していると名指しされた業界メディアってどこ?
ピンバック: らんぷ
パチンコ店は何処まで強欲なのかな?警察が言っていることは最もな話しで一般常識
ナノにこのご時世でとか消費税とパチンコ換金を味噌も糞も一緒にする業界人の頭の中が理解出来ませんよ
パチンコ店で働く方々はパチンコがおかれている立場を理解してから発言してください
ピンバック: たま
パチンコじゃないんだけどな・・・
長時間遊べない。
ピンバック: 山田
メーカーが等価交換に合わせた台を作ればいいと思う。
そしてホールはそれなりに回るように調整する。
私の近所では、ダルマッシュやらボーダーが27回転とかなのに、20回転くらいしか回らない店ばかりです。
メーカーがボーダー高めに設定したらちゃんと回るように調整しないとダメですよ!! パチンコ屋なんてクソだなと最近本気で思います。
ピンバック: 都内ファン
デジテンも、サンセイの「よく回るパチンコ」も、結局ボーダーを知らない弱者を騙す、という使われ方しかしませんですたね。
多分行政と警察と客が悪いんでしょう。
ピンバック: oil
庶民の娯楽?なんて代物では無くなっているし、法律でガンジガラメにして弱小はとっととぶっ潰して、程度数の大手とメーカーが残れば。
事実ギャンブルなんだからもう白黒ハッキリさせて、公営ギャンブル化すれば?って流れ。国から見ればまだまだ取れる。
大きくなりすぎちゃったね。
ピンバック: ???
ここ最近の流れを見てやっと自分なりの答えがみつかりました
店を直接潰そうとしないで客をゲンナリさせて足を遠のかせて衰退させるのが目的なのではないか?と
潰れろ!ではなく閉めてやる!と言わせたいのでは?
ピンバック: な だ さ
換金率が悪くなって高設定が多く入れれるとか本質を解ってないです。
客足が減った事で設定状況悪化したのが現実。
少ない客からさらに回収しないといけない悪循環。
ヘビーユーザーにしわ寄せがきているのが現状です…。
ピンバック: 大阪在住
某県警の関係者が新聞に今の政局を批判するような投書をしたために処分が下されたという記事を見ました。
選挙違反を取り締まる以上は政治に関して中立的な立場でいなければならないのでしょうが、投書しただけで処分とはいかがなものでしょうかね?
匿名で投書すればよかったのにね
ピンバック: 匿名さん
玉川講話-前置き-
〝本日は、過去にお話したことと重複する部分もありますが、現在の業界の諸課題について、
一担当者として思うところをやや細かくお話ししたいと思います。
なお、意見にわたる部分は、飽くまで私見にすぎないことをお断りしておきます。
まず最初に~・・・・・〟
総意でないってか…。
結局ね、担当官が交代すれば、そのひとの顔色を窺う…どっかの図式と一緒w
ピンバック: ・・・・