パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

セカンドブランドは、役モノ機専門メーカーの気概を

意外なことだが、そのノウハウは大手ですらない、という。



遊技客の懐具合が寂しくなってホールから客足が遠のいているが、そんな客を呼び戻すノウハウのことだ。



つまり、稼働が落ちた既存店を立て直すことが非常に困難な状況に陥っているということだ。



サラリーマンの給料は1997年から15年連続で下がり続け、それに反比例するかのように非正規雇用の社員は右肩上がりで増えている。



つまり、庶民の可処分所得は下がり続けている、ということは、パチンコを打てる人がどんどん少なくなって行っているにも関わらず、



遊技機価格だけは下がることを知らない。



世の中の流れとは逆行し続けているのがパチンコ業界である。



それで客が減ったと嘆くのはピントがずれている。



たしかに4円に比べて4倍遊べる1円が、今や主軸になっているが、1円とて遊べる釘とはいえない。



「レジャー白書2012」でパチンコの参加人口が前年比で一挙に410万人も大幅に減少したことが問題になっていたが、そのカラクリが分かった。



「レジャー白書2012」は2011年の調査結果を発表したもの。2012となっているが内容は2011年度のものである。



2011年は東日本大震災が発生した年で、震災後は電気の使用を巡って石原前都知事を筆頭に激しくバッシングを受け、業界が窮地に立った時期だった。



この時期にパチンコを打つことは憚られた。それが大幅に参加人口が減少した要因の一つとして考えられる。



しかし、一度減った客を戻すのは、容易ではない。



あの大手でさえも集客方法は、新台入れ替えの回数と出玉だった、というのだが、このやり方が通用しなくなっているようだ。



つまり、東日本大震災によるパチンコバッシングの後遺症が後を引いているということだ。



大手でさえ、そういう状況だから後は推して知るべし。



ここは、劇的変化しか業界を救う方法はないかもしれない。



「1円は稼働が取れていたが、1円は営業の柱にはならない。その1円ですらやばくなっている。1円客を4円に戻すためにいっそ、40個交換に戻すことも考えた方がいい。大手が等価から40個に大胆に変更してくれたら、業界が変わる可能性がある」(中堅ホール関係者)



フィーバーの登場以来、業界はギャンブル志向一辺倒にアクセルを踏み続けてきたが、そろそろギアチェンジする時期に差し掛かってきている。



ハネモノのエントリーではその復活を望むユーザーの声が予想以上に多かった。



平和のアムテックスのように、セカンドブランドは、役モノ機専門メーカーぐらいの気概を持って欲しいものだ。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. アポトーシスを忘れたガン細胞・・・

    >フィーバーの登場以来、

    >業界はギャンブル志向一辺倒にアクセルを踏み続けてきたが、・・云々・・



    フィーバー Fever の邦訳は「発熱」「熱病」そして「熱狂」。

    P業界では、「熱狂」の意味合いが強いのだろう。

    しかしその実、“気分”ではなく、熱を伴う『病』に侵されていた・・?

    それも、メーカー、ホール、プレイヤーが、揃って!



    アポトーシス apoptosis をせずに増殖し続け、結果、
    身体と云う組織(生命体)を絶やすのがガン細胞。

    フィーバー機は、長期的には、P業界の《魔のガン細胞》だった??

    今さら何を、『結果論』だろう!、と云う声も当然あるだろうが・・。



    しかし、『病』なら処方箋(投薬&服薬)もあるのでは・・?

    でも昔から、『良薬 口に苦し』とも言うが・・。



    もしも真正のガンなら、相応の忍耐と覚悟で闘うしか生き残る道はない。

    抗ガン剤の副作用は、けっこう辛いものがあると聞く。

    しかし、ガンに即効性があり、副作用のない《 新薬 》、

    そんな“打ち出の小槌”の存在を聞いたことはない。
    蜻蛉の親爺  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 蜻蛉の親爺

  3. 昔は昔、今は今です。今日も一日がんばるぞ!

    大手が改革に乗り出すよりも早く自らが改革に乗り出すべきです。



    追随では生き残れません。



    セカンドブランドを差別化する案は良いと思います。

    現状では差異をあまり感じません。



    パチンコ店も等価4円店と低い交換率1円店に分かれていくと思います。



    運営コストを下げる事により様々な条件で生き残れるように変化すると思います。私が営む小売業も様々な形態に変化し続けています。過去に拘らずに時代に合わせた商売を営む必要があるのではないでしょうか?
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    給料は下がるが、機械代はあがり、回収は増える。

    その通りだと思います。



    さらには、お高い新台を次々買っては回収を頑張る。機械代回収のお客様への負担なんて考えてないのか?

    高い台を次々購入していると、こう思われて当然ですよ。





    震災バッシングの影響は問題としてまだ残ってるのでしょうか?

    本当にバッシングが原因でパチンコをやめた方もいるかも知れませんがこの方々を引き戻す事は考えなくてよいのではないか。



    会社内で解決できる、【店のやり方】にまず目を向けていただきたいです。



    震災繋がりですが、以前に一部被災地に住んでいた方々が仕事が無くなりお金は支払われる為パチンコへ行く方が増えてる記事を見かけた事があります。

    震災で逆にお店にきてくれている方々もいるという事ですね。





    時間と暇がある方々の選択肢にパチンコが入る為にはどうすれば良いのか、既存のお客様に優しい営業をする為にはどうすれば良いのかを議論したいですね。
    自称プロ客  »このコメントに返信
  6. ピンバック: 自称プロ客

  7. うーん

    役物機ねー

    個人的に嫌いじゃないが

    ホール側も使いにくいのでは

    稼働してからわかる攻略ネタとか

    (ファフナーとか)

    辛酸なめ夫  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 辛酸なめ夫

  9. Unknown

    1円客を4円に戻すこと考えても、機械代を減らすことは念頭に無いんですね。
    パチンコユーザー  »このコメントに返信
  10. ピンバック: パチンコユーザー

  11. その前に

    肥大化されたパチンコ関連企業たちをどうRe:bornさせるかを真剣に考えてみなければ。



    申合せで35個、7枚交換で楽しく遊べるのだから業界のリーディングカンパニーは低餓死に走らず好感(ホールも客も業者もそして金融機関も・・・行政?)の持てる交換へ 稼働の底上げをすれば売上は付いて来るはず。



    何時まで我慢比べをするんだろうか?
    近未来豪遊  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 近未来豪遊

  13. ピントを合わすべし

    パチンコファンが望んでいるのは、出玉に決まっている。

    その出玉を出せないから皆、パチンコから離れていくという非常に簡単な理由がわからず、ああだこうだと言っている。

    業界目線からの意見をぶつけ合って、知ったようなことを言って悦に浸っているようでは何も見えてこない。



    パチンコファンからすれば、「なんでこんな新台、購入すんの?」というような台がズラっと並び、一人も客が付かない状態でたたずんでいる。

    もしこれが他の企業なら、大罪に値するような失敗である。



    「遊び手が、作り手」というキャッチフレーズは某アウトドアメーカーのものだが、遊び手がどんな台を望んでいるのかわからずにメーカーに愚痴をたれる人達に、そもそも企業を経営する資格は無い。



    そこから脱却した者だけが、淘汰されずに済むだろう。

    ものすごくイージーなことなのだが、誰もがシンプルになれずに悩んでいる。
    くま  »このコメントに返信
  14. ピンバック: くま

  15. 個人的意見ですが

    別に役物ではなくとも良いです。

    セカンドブランドが本体と全く異なる試みをすれば、何かしらヒントが得られるはずです。

    ドットでも、ドラム・ベルトでも、セグでも小さい液晶でもLEDルーレットでも何でもいいです。

    スペックも、羽根物でも権利物風でも、ただの甘デジでも電役でもかまいません。



    現市場は均一化され過ぎて、ホールの技術力低下に歯止めがきかないと感じます。

    様々な出玉仕様・演出仕様・ゲージ構成などと触れ合って、機種毎に運用は異なるものだと思い出して下さい。

    そうすれば、セブン機の運用技術も向上するのではないでしょうか。

    副産物で入替も減るかも知れませんね。



    最後に。メーカー様は原価に沿った販売価格にすることをお忘れ無きよう…

    また同じ液晶セブン機ばかり出すのなら、販売を分けないでください。
    まーん  »このコメントに返信
  16. ピンバック: まーん

  17. 羽物意外でも

    とにかく所得が少ないって事は、どんなに優秀な台を作っても稼働は見込め無いって事ですよね?だってお金が無いんだから…所得に合ったレートの機種を設置するか、また煽りまくって借金してでも打たせるかのどっちかになると思う!減った客の分だけ借金してまでパチンコは打っちゃいけないんだと冷静な判断をしたんだと思います。
    南国  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 南国

  19. 参加人口は減ったけれど

    たしかにパチンコの参加人口は25%ほど減っています。



    でも、市場規模は「2.5%減」なんですよね……。

    お客さんは4分の3に減ったけれど、売り上げは微減程度。

    こっちのほうが、恐ろしいことです。



    「遊技客の懐具合が寂しくなってホールから客足が遠のいている」とありましたが、お客様の財布に無理をさせて、懐具合を寂しくさせたのは誰なのでしょう?



    一度離れたお客様は、なかなか戻って来ません。

    今、残っているお客様を大切に、無理をさせないでほしいと思います。 

    減ったとはいえ、まだまだ1000万人以いるのですから……。
    日本の農民  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 日本の農民

  21. Unknown

    震災前から客は減ってましたよ。客の懐具合と、店やメーカーの求める利益が合わなくなっただけです。つまり、取りすぎたから去っただけです。



    あの釘では依存症の人以外は打ちたいと思わないでしょう。パチンコに行かないで他の遊びをした方が満足感が違います。台価格と入れ替え頻度を下げて、過剰な演出や変なスペックなども変えないと、先細りなのは明らかです。



    業界の人、新台を打ってるんですか?演出や釘に満足してますか?変な理由考える前に、客になって客の気持ちを真剣に考えればわかると思うのですが?
    たかぞう  »このコメントに返信
  22. ピンバック: たかぞう

  23. Unknown

    ある情報誌に、この業界は縮小に失敗している(下手だ)みたいな事が書かれてました。

    エンドユーザーの減少は明らかで売上・粗利のダウンに歯止めが利かない中、無理な現状維持政策が余計衰退を早めていると…



    飲食店などの小売業は客単価を上げる際、素材の品質や調理技術の向上でCSを上げます。

    この業界のCS向上は出玉とまでは言いませんが少なくとも日常のストレスからの解放は必要ではないでしょうか。しかし、現状では逆にストレスを溜めて帰宅するお客様が殆どです。もちろんそれは勝ち負けから来るものだけではありません。

    サラリーマンの小遣いの平均が出ていて一人の遊技限度額が分かっている中、それを超える額を求めなければいけない店舗は経営スタイルの改善ができなければ遅かれ早かれ終焉を迎えると思います。



    身の丈に合う営業スタイルをもう一度見直してみては…

    業界人一プレイヤー  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 業界人一プレイヤー

  25. Unknown

    客が減ったんじゃなくて減らしたんでしょ。



    何で自省ができないんだろうね。

    まあできる人間はパチ屋なんかでは働かないだろうけど。
    GA  »このコメントに返信
  26. ピンバック: GA

  27. Unknown

    不況とかじゃなくて、正常な状態に帰りつつあるってことでは。

    サラ金で金借りて打つ、とか正気の沙汰じゃありませんよね。

    可処分所得、遊技人口から見て、どの程度売上が見込めるか、真面目に考えてみたらいかがですか。
    換金停止希望  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 換金停止希望

  29. Unknown

    役モノ機なんてだめですよ



    あれはニッチで希少価値があるから動くのであって

    猫も杓子も参入してきたら、あっという間に飽和状態に

    なりますよ。
    くううん  »このコメントに返信
  30. ピンバック: くううん

コメントする

南国 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です