パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

4円甘デジを意識することが業界を救う

こんな時代だからこそ、久々にパチンコ日報へ寄稿させて戴きます。



「4円パチンコ」不況時代とも言われてますね。

この「4円不況」の言い方は間違っていると思います。



私をパチンコ業界人と言う方もいますが、私自身は「元パチンコ業界人」と思って業界を見ています。



本職はパチンコ関係ではないからです。だから第三者的な業界の見方をしているつもりです。



今回の半年ぶりの寄稿は、そんな立ち位置から寄稿してみます。



ある組合が、液晶の3D化で高騰すると予測した機械代を「上限40万円」とした時に、なんて言う発言だ?と驚きました。



ブログや他で「組合のあの発言は、機械代を抑制する意味は全くなく、むしろ機械代は40万円未満なら容認する」とも取れる発言を指摘しました。



私のその発言で、ある組合理事さんから怒られましたが、私は間違っているとも思いません。今でもあの発言はナンセンスだと思っています。



私は「元業界人」ですから、パチンコ業界に何も柵はありません。収入も他で得ていますから好き勝手にこの寄稿を書いています。



今でもパチンコ業界に関わりを持っている理由ですが、前々からの人間関係もありますので、それを100%断ち切っていないから。



それとパチンコが好きだからです。



その好きなパチンコ業界が、いま疲弊している状況が見えます。



実は、終了したブログの関係から、全国の店長クラスの皆様から、時々相談を受けています。基本的には全てボランティア。



そんな関係から、私を紹介した業界人の仲介で、ある有名ホール企業の統括者から相談がありました。



その内容は、簡単に書くと、業界の向かう方向について質問され、当該ホールの運営について相談されました。



なぜ私に連絡をしてきたのか。それは私と親密なホール関係者が、私の考えに共感して成功しているからです。



そういった相談や質問のメールが、非常に多くなって来ています。



つまり、稼働・売上・粗利・集客の低下に悩む業界人が非常に多いと言う事です。



それでは、ホール業界人は、今、何をするべきなのでしょうか?



私は、小売業やコーチングや運送業・製造業などの職種を見て経験してそして考えてきた経験があります。



その経験値から私の「主観」をこれから書き綴ります。



前記の「機械代40万円」発言について、異業種交流会でその経緯を話すと、異業種の経営者たちは、皆、不思議に思っています。



通常なら「商品を安くして欲しい」と他の業界ならメーカーに要望を上げます。それなのに上限を指定する発言は信じられないのです。



組合の発言は「40万円以下にして欲しい、それ以上は勘弁」、との意味の発言だったのですが、それならもっと他の方法が有ったと思いませんか?



売り手のメーカーからすると40万円付近までならOKなのね、と受け取ったはずです。



他の業界を見てきた主観で書くと次の様になります。



それは、「4円パチンコ不況」は不況ではなく、「長い長い4円バブルが崩壊した」と言う事です。



バブル崩壊も不況と見る人もいますが、この際は、自ら招いた不況との意味で、バブル崩壊の表現が合っていると思います。



今の4円は、確かに以前よりも稼働も売上も落ちているでしょう。だから「不況」との見方が出てくる。



それでは、4円不況の原因は何でしょうか?



私は、現在の4円の状況は、世の中に合っている適正な状況だと思っています。



つまり、現況の市場に業界が合わせた戦略が未完熟だから、4円バブルが崩壊したと思います。



ちょっと話がそれますが、20年前の遊技機のレベルと、今の遊技機のレベル、この両者を比べたら、どちらが製品の質は高いと思いますか?



間違いなく、今の遊技機の製品レベルが高いでしょう。



それなのに、20年前より今の機械はなぜ稼働しないのか?



遊技機の種類が多く、大量に販売されるからでしょうか?



機械の価格が倍になったからでしょうか?



今の4円パチンコは、パチンコファンを含めた国民のレベルに合致した状況なのです。



今の状況が消費者と業界側の需要が合っているのです。



この言い方、誤解が出ると思いますから、簡単に書くと「4円の稼働低下が、今のファンの生活環境の現れ」という事です。



だから業界側の手法と消費者側の状況から考えると、低い需要バランスに落ち着いていると思います。4円の稼働が落ち込んで当たり前だと言いたい。



今迄、イベントやMAX機等で煽って来た手法が、業界を助けてきただけで、それが業界側が作り出したバブルの舞台であり、その舞台でお客様が踊っているだけだった訳です。



これを簡単に書くと「踊らされていたお客様が冷静に戻った(本来の姿に戻った)」となります。



つまり、ホール経営の本質や王道を忘れた経営者や本部長や店長が、小手先だけの手法(イベント等)で営業をしていたから、現在の4円状況が落ち込んだ「要因の1つ」だと言えます。



こんな状況下でも、稼働を維持しているホールは、その王道に力を入れています。



現在、稼働を維持するだけでも大変な時代に、ほとんど稼働は下がらない手法があると言う事です。



聞いてみれば簡単なのですが、その手法に気が付かない現代の店長や本部長。そしてそれを忘れてしまった経営者。



新台入れ替えやイベントに明け暮れたツケが今の4円なのでしょう。



その手法の一部は、営業1号さんに口外無用でお伝えしています。



営業1号さんはそれを聞いて、昔のホール経営の原点だと思ったに違いありません。



その手法を半年1年継続していれば、今の世の中でも、稼働低下をある程度食い止められる。



全国の業界関係者は、もういちど原点に立ち戻るべきです。





話は変わりますが、



異業種から見て、ホール業界について、疑問が思う事が多々あります。

その一例を取り上げてみましょう。



「他店舗の視察」は、どの業界でもある事です。



小売業なら、「価格の調査」や「レイアウト」や「ディスプレイ」の状況を見たり、接客を見たりします。



ホール業界の視察はどうでしょうか?



小売業と違い、価格調査に当たる調査はホールの視察では何でしょうか?



小売業ならナショナルブランド商品なら、どこの小売店でも同じ品質容量なので、価格の差を明確に比べる事ができます。



1千円当たり、何回スタートが回るか等の比較方法はありますが、ホール業の場合、その価格差に当たる調査は明確に出来ません。



それでは、ホール業の場合、何を目的に競合店視察をするのでしょうか?



4号機バブルの時代、コンサルが先頭に立ち、稼働のいい店舗の視察旅行や研修が目白押しでしたよね。



箱の積み方とかを真似するコンサルやホール幹部もいた事でしょう。



視察は「視察の為の視察」や「真似の為の視察」があるのをご存知ですか?



ホールの接客方法を視察して、それを手本にして、直ぐ様、稼働が上がると思う業界人は何人いるでしょうか?



ホールオーナーやホール幹部が、自店舗を客観的に見るために、部外の調査会社に「覆面調査」をする事があります。



この調査結果が、点数が悪い項目の点数を上げる指示を現場に出す材料になるわけですが、これはこれで必要でしょう。



でも、その店舗調査で、稼働が上がる何かを見つける事はできますか?



一番重要なのは、「トイレの手洗い石鹸が切れていた」とか「ホール内の清掃状況は悪い」とか「従業員の接客は?」とか、こういった面から見えない視察や調査が重要なのです。



覆面調査や視察の中には、ホール幹部が満足する為のものが多い(これこそが視察の為の視察)という見方を今一度考えてみてください。



自分のホールの見えない面を、店長や本部長やオーナーは常に考えるのです。



そして他店舗の視察で見ることが出来ない自店舗の良い面や悪い面を探す。そして、その他店舗の秘策とは何かを考えるのです。



その秘策が前述したホール経営の基本です。



それを忘れた経営者が多い。そして、それを習っていない店長が増えたと思います=新台入れ替えやイベントに重きを置いた過去の営業方法。



ホール関係者は、稼働が悪い理由の一つとして、いま販売されている機械の性能が悪いとか、価格が高いとか、言いますが、20年前よりも製品の品質が良い今の機械を稼働させられないホールの力不足をどう考えますか?



ここ10年のホールは、機械メーカーが作り出した製品におんぶにだっこだったと言えませんか?



ストック機でボロ儲けして、MAX機バブルで会社史上最大の利益を上げた。



この時の実力がホールの努力の割合が高ければ、今の4円の状況は打破できるはず。



それができないのは、ホールに今の状況を打破するだけの実力がないのだと思います。



つまり、機械の批判はするけれど、「機械を活かす」方法を忘れてしまったホールや業界人だらけになっている事も、稼働低下の要因になっていると思います。



ホールの仕事は、メーカーに意見を上げる事も重要ですが、それよりも重要なのは、機械を活かす方法を確立する事です。



その方法はいくつもあります。



ホールや地域にあった方法があり、ホール運営は「合わせ技」なのです。



話を戻します。



東京にあるホール企業ですが、チェーン内のA店とB店の接客レベルや接客方法が違います。



覆面調査をしたと仮定すると、A店の方が点数は明らか低いのですが、稼働や実績はA店の方が上なのです。



他店舗視察で、目に見える面だけ視察しても意味が無いケースがそれなのです。



オーナーや管理職の皆さんは、視察の在り方や、遊技機の活かし方、を今一度考えてみてください。



産業は窮地に立たされて伸びるものです。



日本の自動車産業は、オイルショックや公害問題(排ガス規制を含む)の窮地があってこそ、今日の産業があるのです。



省エネ技術も同じで、資源の少ない日本だから出来た。この技術向上のそこには、基本がしっかりしていたから出来た偉業です。



それではホール業の基本とは何でしょうか?



好調なホール関係者やまだまだ体力があるホール関係者では、その答えを見つける事は無理かもしれません。



ギリギリのホール関係者の方が、その気づき力は大きいでしょう。



ある大手ホール企業の店長が、弱小ホールに転職しても成績を上げられないケースはよく耳にしてきました。まさにそこが問題の核心なのです。



ホール企業から与えられた機械購入費用を、如何に少なく効率化を図るか、その点を常に考える思考を忘れた店長や本部長が増えたという事です。



昔は、新台の発表が少なかったので、常に新台を活かす発想力を継続して維持していた。そこが今と昔の違いの原点です。



既に、新台を活かす現代に合致した機械調整や手法をモノにした、現代のホール企業があると言う事です。



これから先のホール経営は、業界人なら誰でも分かる事「1円パチンコの営業方法の確立」の重要性です。



これ以外に何があるのか?



それは「4円甘デジ」の重要性を知る事だと思います。



減少したファンを増やしながら、業界側の思惑である4円パチンコの維持、これを両立させられるツールは「4円甘デジ」です。



メーカーもホールも「4円甘デジ」を意識する事こそ、業界を救うと思います。



以上、いくつか私の主観を述べました。



賛否両論あるでしょうが、これをたたき台にして将来の業界を見つめ直して下されば幸いです。



あるホール経営者25名のグループから、相談を受けました。60分のセミナーの依頼です。



そこで私は、一つの手法を公開しました。



その手法を聞いたグループ代表は「今聴いた5分の話(手法)」に目からウロコだと驚いていました。



その理由は簡単で単純でホール経営の基本だったからです。



そのヒントを書いて、私からの業界応援歌のこの寄稿を締めたいと思います。



「今、ホールに残るお客様を分析して観察して下さい」



今のホール管理者やそれ以上の役職者たちは、お客様を見ないで、機械を見ています。



それと自分のホールの状況もまともに見れない役職者が、他のホールを調査しても、本質は見れないと思いますよ。











人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    元店長様お待ちしてました!

    さすがですね。その通りだと思います。勉強になりました。やっぱり元店長様の記事はタメになります
    元店ファン  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元店ファン

  3. 私の理想。

    機械などの設備費や人件費を負けた客にすべて背負わすから釘を閉めることにつながる。



    どんな台でも今のやり方では面白さを発揮できない。



    景品交換時に十分なマージンを取る。

    入場料や駐車場台を取る。

    などをしないと変わらない。



    店が利益を取ることは当たり前だ。

    その代わりに客を楽しませれば良い。



    凄く勝つ客がプラスで帰る事も否定しないが、すべての客が店の運営費を平等に負担すればパチンコのイメージはギャンブルから遊戯に変わると思います。



    記事の意見は解かるが現状の換金率では無理ではないでしょうか?
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    待ってたよ元店長(^^)また良い記事頼むよ あなたの記事が無くて寂しかったよ
    パチーの  »このコメントに返信
  6. ピンバック: パチーの

  7. Unknown

    ホール経営者です。

    今回の寄稿内容はムカ付きますが元店長様の指摘はごもっとも様でしょう。

    しかしながら4円バブル崩壊のご意見は新鮮です。業界内では聞いたことナイご意見。著名コンサルや著名人も4円不況を訴えておりますから元店長様のご意見は衝撃的です。

    4円再生を考える経営側なので4円パチンコ甘デジが業界を救う意味を掘り下げて寄稿して欲しいです。

     »このコメントに返信
  8. ピンバック: 桜

  9. 元店長殿

    お疲れさまです。

    大変興味がある内容でございます。

    業界の中でも、四円甘デジが業界を救うと仰る方はそうはいらっしゃりません。

    四円甘デジの重要性の具体的な理由等々をご教示頂ければ嬉しいのですが。

    私は組合関係の要職も兼ねておりますので、四円再生策として参考にしたいのです。

    何卒よろしくお願い申し上げます。
    拙者  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 拙者

  11. Unknown

    地方弱小販社営業担当者ですが、都遊協の発言は中小メーカーを助けたと思いますね。40万のお墨付きをもらったようなものですからwあれで開発する予算が組みやすくなりましたからw

    4円遊パチのご意見。掘り下げて教えてくれませんかね。オーナー様の相談で多いのが4円の売上アップなので。
    営業100号  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 営業100号

  13. Unknown

    ミステリーショッパーの記述は弊社社長に読ませたいですわ。高稼働ホールの視察に趣味みたいに行かれるのですけど妙案が出せない。その理由が書いてあるから。

    4円甘を意識する意見を具体例を上げて説明できますか?私は馬鹿なのでピンときません。
    業界10年生  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界10年生

  15. Unknown

    2回熟読したが抽象的すぎて曖昧で内容が分からんな。何を言いたいの?どーして4円甘デジなのか具体的に書いてないじゃないか。これじゃ価値はない寄稿だ。
    名無  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 名無

  17. Unknown

    >>その手法を聞いたグループ代表は「今聴いた5分の話(手法)」に目からウロコだと驚いていました。

    これパチンコ日報でご開帳頂けないですかね。



    無情の雨  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 無情の雨

  19. 管理職の入れ替え

    ある意味基本的な話しです。本質のパチンコ遊戯を無視し、接客や店の豪華設備ばかりに走りパチンコは新台入れ替えだけ

    客の立場にたった遊戯性なんて考えていませんから。先ずは自分達が経費でも自腹でもよいから他店で打ちなさい!客が減っている理由が解るから。

    昔は他店の店員がパチンコを趣味で打っている姿を見たが今は……理由はパチンコしてたら生活が出来ない。

    そんなパチンコを薦めても誰もやりませんよ。射幸心を煽り機械が稼いでの時代に上手く出世してしまった能無し管理職では無理

    先を考えて入れ替えしないと終わるよ
    たま  »このコメントに返信
  20. ピンバック: たま

  21. Unknown

    無料ブログだから具体的内容が掲載不可ですよね。

    それなら元店長の講演を拝聴してみたい。ブログも見てみたい。

    講演が有料でも5000円だします。

    ブログ有料でも月に3000円だします。

    だから詳細を教えて。

    次回講演は行きたい。
    LOOK  »このコメントに返信
  22. ピンバック: LOOK

  23. Unknown

    →それなのに、20年前より今の機械はなぜ稼働しないのか?

    理由は簡単。スタートが回らんから。金が掛かりすぎるから。
     »このコメントに返信
  24. ピンバック: 客

  25. Unknown

    「4パチが不況ではなく、バブル崩壊しただけで本来の実力の位置に戻った」というところが、何となく感じながらも言葉にならなかった私にとって、それが言いたかった!と思わせる一文でした

    先日の冬ソナの稼働が~みたいな記事もそうですが、散々遊技機におんぶに抱っこしてきて、その神通力が切れるとメーカー批判とはムシが良すぎますよね

    まだ業界は生活保護者に頼る、新台入替の広告はOKなど本来の実力よりもかさ上げされています、これからまだまだ下がるでしょうね
    とある打ち手  »このコメントに返信
  26. ピンバック: とある打ち手

  27. Unknown

    去年の記事

    http://blog.goo.ne.jp/tetorayade7511/e/af606cf84fd02fe1dddedf48483b8ca2

    ここに書いてある一部は、



    4円の先行きに不安を感じたホールオーナーが、主任以上の役職者22名に4円の稼働を上げる方法についてレポートを書かせた。

    「芸能人イベントに代わるようなイベントで集客する」

    「適正比率の新台入れ替えをする」

    「スロットの利益をパチンコに還元する」

    「親切な接客で集客する」

    「新台の費用をお客に還元する」

    「投資に見合う射幸性の高い機械を導入する」

    結果はオーナーを喜ばせるような妙案は何もなかった。むしろ、普段から何も考えていないことが分かり、オーナーをがっかりさせた。

    店長に至っては5年後のパチンコ業界について何一つ語れなかった。

    4円パチンコが復活するには、何よりも景気回復が必要ということで、景気頼みだった。



    元店長氏の甘デジ4円の秘策が本当なら節に公開願う。業界人の頭は私も同等で、上に書いてある程度なものでw



    4円復活策を熱望。
    GH  »このコメントに返信
  28. ピンバック: GH

  29. Unknown

    4円甘デジ意識

    それだけなら子供でも書ける

    コンサルタントならはっきり明瞭に書けないかね
    匿名  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 匿名

  31. Unknown

    ぼやけすぎて言いたいコトわかりません。

    4円再生の方法は景気回復頼みでしょw

    元店長君は漠然と書いているだけじゃね?
    そーさん  »このコメントに返信
  32. ピンバック: そーさん

  33. Unknown

    寄稿数から推測すると続編があるみたいだか。

    関心あるので続き切望。
    業界人  »このコメントに返信
  34. ピンバック: 業界人

  35. Unknown

    業界16年です。

    4円再生の話、聞きたいです。

    文中の代表に話した内容知りたいです。

    パチンコ日報に書いて欲しいです。
    エリア長  »このコメントに返信
  36. ピンバック: エリア長

  37. Unknown

    三回熟読したけど理想論だと思う面あり。

    視察の面は共感する。

    4パチ再生に甘デジの理由は何か。

    目から鱗の方法とは何か。
    愛読シャンパン  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 愛読シャンパン

  39. Unknown

    地方の弱小店でスロットの調整を任されているものです。



    毎月ノルマに追われながらやらなければならない事を

    出来ていないので大口は叩けませんが。





    私が目指しているのは

    お客様との【会話】。



    機械を通しての会話。メッセージの発信。



    只、毎月の粗利に追われて出来ないんだな~





    弱小主任  »このコメントに返信
  40. ピンバック: 弱小主任

  41. Unknown

    都組合関係のものです。

    40万円発言は問題であると思いました。

    30万円以下とするべきでした。

    日銭が入る業界なので金銭感覚が悪いのです。もうしわけないです。
    あああ  »このコメントに返信
  42. ピンバック: あああ

  43. Unknown

    参考になります。
    鈴木  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 鈴木

  45. Unknown

    これ知りたい→その手法の一部は、営業1号さんに口外無用でお伝えしています。
    店長職  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 店長職

  47. Unknown

    教えてコールの方々

    自分たちで考えることをなぜ放棄するのですか?仮説ですが同じ内容を「元業界人物申す」で寄稿されたら、これほどの「教えて」はないと思います。

    数多くの「教えてコール」は元店長氏が望んでることなんでしょうか。

    甘デジも千差万別。自分達で考えてこそ血となり肉となる。今回の寄稿は考えるキッカケ程度で捉えた方が業界人一人一人の為になる。
    自立思考  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 自立思考

  49. Unknown

    「教えてくれ」、「抽象的」って少しは自分で考えないんですかね?

    そういったことの指摘もあったと思いますが…。



    「バブルの崩壊」、「1円が重要」、「お客様を見る」

    これらがヒントになってるかと思います。



    ただしスペックの好みは地域性や店舗の特色があるので、理想論だとは思います。

    そういった面では機種選定は非常に重要ですし、もちろん回収は長期的に考えないといけません。



    ですが、それができない企業が現状多いように感じます、特にオーナー企業では。

    常に利益を求められます。

    まさに機械と数字を見て、お客様を見ていないと思います。



    一点だけ元店長様の内容に意見するならば、20年前との機械の比較ですね。

    品質は当然語るまでもなく現在です。ではゲーム性はどうでしょうか?

    小当たりや潜伏、MAX機で数百発の単発、派手すぎる演出で発展すらしないetc

    メーカーもお客様を見直すべき点が多いと思います。



    機械代の高騰の件には全面同意です。タイアップ機種が多すぎますし、コンテンツに頼ってゲーム性を度外視した作品も多い。

    右に倣えの体制をメーカーには直してもらいたいですね。



    二転三転の長文失礼いたしました。

     »このコメントに返信
  50. ピンバック: R

  51. Unknown

    別に教えてでもいいじゃん!!気持ちは分かるよ
    はら  »このコメントに返信
  52. ピンバック: はら

  53. Unknown

    問題や核心はオーナーや店長のレベル低下

    それをメーカーに責任を押し付けする姿勢を元店長は嘆いておる
    現役店長  »このコメントに返信
  54. ピンバック: 現役店長

  55. 甘デジですかね

    基本自分は甘デジとか羽根物は大好きです。

    小投資で当たりが引けて勝てるから。



    しかし最近の甘デジとかライトミドル系は最悪

    ですね。小当り、突確等が多くガセ大当たりとか

    スペックが50分の1以下、99分の1以下でも

    実際はMAXより辛い使用になっています。



    大勝ちが多い私はリバウンドつまり通常金銭感覚

    を失うことが最大のは敗退につながると思うので

    1パチを取りいれておりますがすぐには当たりが

    引きないので4パチに戻りまた出すを繰り返して

    おります(笑)実に4パチは当たりが軽い。



    あと稼働のいい店と悪い店の差がありすぎてす。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  56. ピンバック: MIRRORPOT

  57. ホール「だけ」が原因とは思いませんが

    おおむね賛同いたします。

    細かく紐解くと店舗毎・地域毎の要因もあるでしょうが、機械性能・環境に胡坐をかいてきたのは事実だと思います。



    ホール様へ

    数年前から財務諸表や損益計算書を残しているのであれば、現在と20年前・10年前・5年前を比較してみてください。

    恐らく純利は下がっているかと思いますが、ドカンと増えた経費、減った売上があると思います。

    甘デジには(使い方によっては)これを解決する糸口になるのだと推測します。

    ※今回の寄稿を基に推測した内容です。寄稿者様の考えと異なるかも知れません。





    ところで「一昔前の海ポジション」って今はどこなんでしょうかね?

    少し前は「慶次」「エヴァ」「海」は毎作半年~1年外さずに、常連さんが入り浸っている印象でしたが…

    「台粗利数千円の万年釘」は、店舗にもプレイヤーにもさぞ快適だったでしょうね。

    これはメーカーにも原因がありそうです。新作が出なければ「前作」とならなくて済むのに、半年に一度も出すんですから。



    ともあれ、ホール様の経費負担が減るよう、またプレイヤーが楽々楽しめるよう祈りたいものです。

    そうなればメーカーも潤うので、あまり焦ってリリース数を増やさないでいて欲しいです。

    そんな中、羽根物もうまいこと軌道に乗れれば最高です。
    まーん  »このコメントに返信
  58. ピンバック: まーん

  59. Unknown

    4円パチンコ甘デジの研究が重要に。



    ▲競合との競争を避ける戦略として有効。

    ▲単純に導入するだけでは、効果は持続できない。

    ▲4円パチンコ甘デジの客層を定性的に見ると?

    ▲機種特性を知ること。(例:リング、蒼天、カイジ兵藤等、使える機械を見極め、適正な運用をする)

    ▲合わせ技を使えば、尚良し。



    元店長氏のメッセージは的を射ている。

    マルハン店長  »このコメントに返信
  60. ピンバック: マルハン店長

  61. Unknown

    元店長が寄稿されると、今までどこにいたんだと思うくらい業界関係者が書き込みますね(笑)

    それだけ影響力が強いということでしょうけど。

    たしかにまた読みたい
    笑笑  »このコメントに返信
  62. ピンバック: 笑笑

  63. びっくりです

    「4円甘デジ」が鍵という意見に対し、もう少し詳しく話を聞かせて欲しいとの意見が、ホール業界上層部と思しき方々から沢山挙がっている事に驚きです。





    何でもかんでも他力本願なんですね。





    一般的なサラリーマン=あなた方のホールのお客様の平均的な一月のお小遣いを上限として、実際に4円甘デジを打ちに行ってみれば良いでは無いですか。簡単な事です。





    実際にその範囲(大凡3万円前後だと思います)で、パチンコ代とそれ以外のお小遣いの使途(趣味、おやつ、お付き合い等々)を賄おうとすれば、「無理」である事に直ぐ気がつくのでは無いでしょうか。(一応釘を刺しておきますが、お小遣いというのは「1ヶ月分」ですので、それを上限として1回打ちに行ってみるというのは意味が無いと思います)





    そういう現状に対し、デジテンとか8個保留とか大回転とか4個/5個返し等、機械側は努力をしてくれていると思いますが、それらを皆「抜いてやれチャンス」としか捉えなかった結果が今の4円の状況では無いでしょうか。





    客は1円が打ちたくて、0.5円が打ちたくて打ってるのではありません。「4円を追い出されたから、仕方なく1円/0.5円を打っている」のです。







    最初は皆4円ミドルを打っていました。しかし慶次の粗利の凄さに驚愕し、慶次を打たせる為に冬ソナや海の釘を閉め慶次を回しました。皆慶次を始めとしたMax機に群がりましたが資金が続かず、「4円甘デジ」に流れました。





    最初は4円甘デジは本当に「パチンコのオアシス」でした。しかし直ぐに「甘デジは抜ける」と思ったのか、釘を閉め出しました。そしてまた遊戯者は「1円に追いやられ」ました。





    そして今は4円の稼働がまるで上がらない為、1円を閉めてそちらから利益をひり出して居ます。そして何を打っても回らぬパチンコに嫌気がさした遊戯者は、せめて回るスロットに逃げています。







    この流れを正に体験してきた自分としては、「一体ホール業界は何を見ているのか?どこを調べているのか?コンサルに何を聞かされているのか?」と思ってしまいます。







    今の業界、「圧倒的に、遊戯者目線が足りない」のではないでしょうか。

    そしてその遊戯者目線を手に入れる為には、「遊戯者と同じ条件で、遊技を【継続】してみるしかないのです。



    こんな意見を言うと、「いつも自腹で打ってるぞ!」と仰る方も居るかも知れません。しかしどこかで「他店の調査目的目線」ではないでしょうか。



    ここで嘆いている多くのホール業界の人達は、言うなれば、「味見をしない調理人」なのです。味見をせずに、客の顔色と売上だけ見て、ああでもないこうでもないと材料や調理法をあれこれしているだけです。その結果、何が良くて何が悪いのかも判らずに、売上だけ見て施策を判断していませんでしょうか。





    先日の投稿:エアポートさんのチラシなどを見ていると、本当に工夫されていると思います。一つ一つの効果は微々たる物でも、複数絡むと明確な違いになったりするものです。





    元店長さんより新鮮な視点を提示して頂きました。次に起こす事は講演料を払ってお話しを聞かせて貰う事では無く、自分達でそのヒントを元に見極めをする事ではないでしょうか。

    一般遊戯者  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 一般遊戯者

  65. Unknown

    悔しいが内容は概ね同意です

    東京で元店長さんのセミナーや講演があれば是非申し込みたい

    これからも寄稿願いたい

    4円バブル崩壊とは適切な表現で感服した
    ホール経営  »このコメントに返信
  66. ピンバック: ホール経営

  67. Unknown

    これ4円甘デジを甘く使えって意味合いかもしれないが、甘くしたらプロだらけになりますよ





    生活がかかるプロ集団の実情を元店長は知らないんでしょうが



    4円甘デジを甘く使えてプロには打たせないのが理想像と思う。
    風水  »このコメントに返信
  68. ピンバック: 風水

  69. Unknown

    元店長さんご無沙汰です

    善い寄稿ありがとうございます
    サナダ  »このコメントに返信
  70. ピンバック: サナダ

  71. Unknown

    別に皆さんはクレクレとコメントしてるのでないと思います。

    もっと元店長の話を聞きたい読みたいと感じできたら大きなヒントが欲しいのでしょうね。
    第三者  »このコメントに返信
  72. ピンバック: 第三者

  73. Unknown

    >一般遊戯者様



    120%同意致します

    全く同意見でコメントの必要がなくなりました(笑)

    半年ROM雄  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 半年ROM雄

  75. Unknown

    開店前の会話を聞いてると数年前だと「あの台は出るぞ」とか「今回の新台はどうかな」とかプラスイメージよりな会話が聞こえてました。しかしこの前並んだ時に聞いた会話は「2日目からもう締め始めた」とか「また新台?」などマイナスイメージの会話ばかり。



    今回の投稿どおり、客も冷静になってきてさらにマイナスイメージを持つようになった結果が今の現状かと思います。



    客あっての商売なのに客のことを考えてない業界はここぐらいじゃないですか?
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 名無しのスロッター

  77. Unknown

    今回の寄稿は4円を何とかしたいホール事情に迎合したものに感じた。

    なぜ4円にこだわるのか?

    その理由を考える必要がある。私欲による利益なのか、お客様を楽しませる結果の薄利なのか、

    辛辣な言い方だが「4円バブルの崩壊」ではなく、抜きたい時に抜きにくくなった「都合利益の崩壊」と言った方が正しいような気がする。

    言っておくがワクワクドキドキ感を優先するなら4円遊パチにこだわる必要はない。玉単価が近い2・5円マックスの方がメリハリもスピードもある。お客様のワクワクドキドキ感も遊パチより高い。

    影響力のある人が遊パチを提唱したらそこに流れる。世間もミーハーだが業界もホント、ミーハーになったものだ。

    元店長氏が長期的、根本的、多面的な思考の下、今回の提言をされたとしても受け手が未熟だと空回りだ。

    未熟と言う言葉は「覚悟に基づいた思考力が乏しい」と言う意味で使ってるので気を悪くしないで欲しい。

    いちゃもんを言いたいのではない。全部ではないがホール側の緩いコメントが多すぎる。私も含めて今日のコメントの緩さから危機感を増す方々も多いと思う。まるで同窓会のノリだ。
    曲者  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 曲者

  79. Unknown

    一番釘を締めてるのが台ではなく店だからでしょ。

    射幸心なんていくらあおろうとも、そこが透けて見えてたらギャンブルしようとは思わないよ。

    店側の景気が良かったとき、日本の景気が良かったか?と言えば決してそうでは無かったしね。



    新台だから良いとか特にないし、大抵の客は勝ちたい条件が絶対つく。つかないのは余裕がある人か金貰って打つ層だよ。
    通りすがり  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 通りすがり

  81. Unknown

    現場を知る業界関係者の皆さま方は、このエントリーを何度も読んでちゃんと理解して下さい。ご自身だけではギブアップなら、仕事先の人も巻き込んで一緒に考えられた方が良いし、記事はたたき台にしてくれと書いています。

    あと、今回の元店長さまの立ち位置は元業界人の「第三者」ですので、金なら幾らでも出すから先を教えてくれなどの過剰な期待は禁物でしょう。



    元店長さまの文章は、4円甘をユルく使うことなんか想定していないと思います。機械を甘く使うことは、ぱちんこホール営業の本質ではないからです。

    元店長さまの口癖「合わせ技」が対策の正体だと想像しますが、業界関係者全員に考えてもらいたいのは何故お客さまが来店されないのか、どうすれば再び来てもらえるのか対策の骨子となるぱちんこ遊技を支える営業の本質について、だと思いました。



    今の状況は、過去に何人もの業界人が危機感を発信していたけど、店も打ち手もメーカーも関係者全員が高い射倖性を向いてしまって遊技人口が振るい落とされた結果の4円パチ20円スロ「バブル崩壊」な訳で、AKB48の稼動時に新規のライトミドル客を育てる機会を逃し、かつての海物語のように今は1円パチから絞らねばならないほど行き詰まってしまった。スロ5号機の高純増指向が、看板版権すら満席にならない状況を作っています。

    元店長さまの久し振りの寄稿は、今の状況で打てる策は4円甘しかないという消去法だと私は理解しました。
    打ち手のひとり  »このコメントに返信
  82. ピンバック: 打ち手のひとり

  83. 素晴らしい!!

    月曜日の朝から感動しました。核心は書くことができなくても、ごもっとも過ぎる内容にパチンコ日報を毎日見ていて良かったと思いました。 口外できないことが何かは分かりませんが、店長・オーナーみんなが基本を守り現場に出てお客様とコミュニケーションを取るだけでも稼働は自ずと変わると思います。弱小店舗が冬ソナを入れようがガンダムを入れようが、中途半端なリニューアルをしても稼働が上がることは無いと思います。もっともっと基本を守っていって欲しいですね
    Ciao  »このコメントに返信
  84. ピンバック: Ciao

  85. 風水さんへ

    実際今ホールをささえているのはプロの連中

    です。彼らがいなくなるというのはホールが

    スカスカになります。オープン時群がって

    いたプロ連中が消えるともう駄目ですな。



    プロをうまく飼い慣らすのもホールの手段です。

    基本は勝ち組も増やすことだと思います。



    私は勝ち組ですが1日長く打ったり大量の

    金を望んではいません。結果は違いますけど(笑)

    プロ連中が集まる店はステマのように評判

    になり人が集まるし、見捨てられた店は

    過疎店になります。他人を気にしているようでは

    勝ち組には上がれません。
    MIRRORPOT  »このコメントに返信
  86. ピンバック: MIRRORPOT

  87. Unknown

    いい記事にはいいコメントが付きますね



    読者の皆様、元店長様、ありがと!!
    部品屋  »このコメントに返信
  88. ピンバック: 部品屋

  89. Unknown

    大阪のホールです



    営業1号さん

    元店長様のセミナーの主催りませんか?
    なにわ  »このコメントに返信
  90. ピンバック: なにわ

  91. Unknown

    見当違いかも知れませんが、MAXの出玉を持って、甘デジに行くやつはいない・・・って事なんじゃないの?



    逆にパチプロ家業でもない限り、遊びに来てる人は、甘デジである程度持ち玉作ったりすると、ミドルやMAXへは挑戦しに行きますよね



    昔のパチンコ屋って、飛行機で出して儲けて少し気持ちに余裕が出来ると、日頃打たない人でもデジパチや一発台へも行く事多かったですよね



    機械やホール状況がいくら変化しても、人の心理って変わらないでしょ
    ABC  »このコメントに返信
  92. ピンバック: ABC

  93. Unknown

    何が素晴らしいのかさっぱりわかんないですね。



    長期的に見て甘の客付が良いのは誰の目にも明らかなのに力をいれないのは粗利が云々でホールが嫌うからでしょう。パチンコ日報の記事にもありましたね。



    それに加えて甘でありがちな異常なまでの確変ベースの削り。海の時短50で上皿壊滅なんて狂った調整をすれば甘だって客が飛びます

    甘自体は辛めに作られているのによくもまああそこまで削れますよ。



    またこれもパチンコ日報の記事にありましたが最近の客は回転数を見ますからね。1k13の調整にすれば最初の500円で5回転ってことが往々にして起きて客は500円で捨てるわけです。



    当たりゼロで5回転。ああこれは500円で回らないから捨てたんだな。と他の客も打たない。特に平日に来るような客はまあ打ちません。それで午前のその台の稼動は死にます。





    結局のところ還元率を上げろってだけの話でしょ。



    この記事が素晴らしいとレスしてる関係者は何とかしてボッタクリたい糞ホールですわ。何回も言ってますがマルハン未満の営業しかできないホールはさっさと潰れたら良い。誰の為にもなりませんからね。
    GA  »このコメントに返信
  94. ピンバック: GA

  95. Unknown

    今日のコメント見てると以前の信者や腰巾着のクダリがなんとなくわかった感じ。

    自分で考えずなんでもかんでも元店長に頼ろうとしてる人が多すぎ。

    例えるなら公園の池でエサを投げられて見境なくパクついてる鯉の様。
    未来の客  »このコメントに返信
  96. ピンバック: 未来の客

  97. GAさま

    いつもご遊技ありがとう存じます。

    私、元店長さんの講義を受講経験がありますので本件は全部理解しております。

    貴殿のご意見とはまったく違うのが元店長さんの考え方。

    業界人ならこの寄稿を、痛いところ突かれたと思っておりますよ。
    ホール関係者  »このコメントに返信
  98. ピンバック: ホール関係者

  99. 要因

    遊技機の種類が多く、大量に販売されるからでしょうか?

    とあるが

    まさに大量に販売されているのがパチンコ屋の過疎化に要因の一つでは?

    昔より台の値段は上がり大量に販売

    そのお金は一般遊技者

    客が新台について行けないのですよ

    昔はある程度の台を普通に打ったが今の新台の量を20スロや4円パチで打ったらかなりの予算が必要ですし、量的にも無理がある

    甘デジ打つならホールの方々は客にお金をどれ位持ってきたら遊べると思っているのか?

    競馬は上限なく賭けれるが一つのレース100円で12レース遊び1200円で半日楽しめたりし大金を手に入れる可能性もある

    パチンコは一万で1日遊べたり一時間で消滅したり

    よく決めたお金でしか打たなければいいと言う人もいるが

    潜伏確変や確変かも?見たいな演出やスロットの高確率など、射倖心を煽る演出があったりするので必要以上にお金を使い込む人も多い

    パチンコで潜伏確変なんだけど金がつきた場合大抵のパチンコ好きは何とか金を工面する

    そして出玉なし単発終了なんて事もある

    スロットも似た用な事はある
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  100. ピンバック: ヘビーユーザー

  101. 何様なん?

    この半年間さ「ぜひ元店長の意見を・・・」「元店長はどうお考えですか」って言ってた人沢山いたよね?

    書いたら書いたで御礼も無し?

    渋谷八幡  »このコメントに返信
  102. ピンバック: 渋谷八幡

  103. すごいヒントありがとうございます

    元店長様 涙が出そうな応援歌ありがとうございました

    またのお越しをお待ち申し上げております
    元々店長  »このコメントに返信
  104. ピンバック: 元々店長

  105. Unknown

    記事自体がそんなにすばらしいか?

    ヒントをくれて叩き台にしてと感謝するのはわかるが、営業1号さんだって普段からヒントや議題になるものくれてるじゃないか。



    すばらしいという発言は寄稿者名をみて書いたのかなと思ってしまう。



    叩き台くれたんだから、喜んでる人や感謝してる人は甘をどう使うのか意味を考え、議論しましょうよ?



    自己解決できてる人ばかりだとは思えない。



    個人的には投資金額絡みで甘をあげてるように思えるが。一円の話が出ているのも金銭面が絡む話だし。





    甘の出玉でミドルやマックスを遊んでみる人、昔みましたねと、共感しましたわ。元店長さんの意図とあってるかは分からないけど、一理あるでしょう。



    プロがどうこう言う店はスペック関係なしに釘開けれないでしょ?そんな店はお話にならないのでは?



    ちょっと  »このコメントに返信
  106. ピンバック: ちょっと

  107. Unknown

    好きなパチンコ。その業界ブログの読者の一部。セコイよ。

    寄稿主をホメル書き込みすると批判。

    教えてと要望する人も批判。

    元店長さんはそれを望んでいるのか考えると、私の胸は痛みます。

    良いと思った文章を誉めたらいけないのですか?

    該当するコメント主の返事を待ちます。
    パチンコファン〔女です〕  »このコメントに返信
  108. ピンバック: パチンコファン〔女です〕

  109. 情けない

    元店長様は当たり前の事しか言ってませんよね?しかし、この反響は何なのか?いかに客の立場になれない輩が管理職になってしまったかが分かりますよね!目先の粗利しか頭にはないから業界全体が萎み少なくなった客から遊べる事なく金を奪う。MAxの客が減り甘デジに客が移れば甘デジを絞り目標粗利を確保し、1パチに客が逃げれば1パチを搾る。

    客は行き場なくパチンコ自体から逃げる当たり前の話しです。

    そんなパチンコで借金したり家庭崩壊している人が不敏で仕方無いですよ。遊戯場とは楽しんでもらい、その代価を貰う商売。

    ても今のパチンコ屋は楽しむ事なく金だけが動き、その大半がパチンコ屋の経費穴埋めになり還元なく消えていくたけ。情けない話しだ世
    たま  »このコメントに返信
  110. ピンバック: たま

  111. Unknown

    ちょっと様

    毎日更新されている営業さんに感謝してますよ。それなら毎日感謝のコメント入れるべき?久しぶりの寄稿の元店長なのですから、感謝のコメント入れてもいいのでは?

    元店長にありがとうコメント入れてることに批判コメントする人は間違いではないのかね。
    たまや  »このコメントに返信
  112. ピンバック: たまや

  113. Unknown

    パチンコファン〔女です〕様

    まずあなたの文章よく分かりません・・・私の理解力が乏しいせいでしょう。

    次に、元店長を誉めるのは自由。ただ、批判している人の多くは<まずは己で考えろや!>と言ってる。

    答えを与えられた所で一時凌ぎにはなっても、本当の力にはならない。(今のパチンコ業界はその位も解らない程ダメなのか)というニュアンスです。

    だから私は批判されてしかるべきだと思います。ご返答お願い致します
    志村後ろ!  »このコメントに返信
  114. ピンバック: 志村後ろ!

  115. Unknown

    元店長 お帰り





    こんな状況下でも、稼働を維持しているホールは、その王道に力を入れています。



    現在、稼働を維持するだけでも大変な時代に、ほとんど稼働は下がらない手法があると言う事です。



    聞いてみれば簡単なのですが、その手法に気が付かない現代の店長や本部長。そしてそれを忘れてしまった経営者。





    ここの文章は最近のハネモノの記事読み返せば答えが分かるかも

    コメント欄もとっても良いこと書いてありましたよ

    みなさん 頑張って
    宗ちゃんパチ歴33年  »このコメントに返信
  116. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴33年

  117. Unknown

    たまや様



    感謝するのはわかる=感謝する事は否定してないです。



    元店長かいてくれた!ありがとう!で終わらせるのではなく、甘デジをどう生かすのか語ろうよと言ってるのです。



    素晴らしい発言も含め元店長様が書いてくれた事に喜んで終わる内容よりも、叩き台を生かしてどう甘を使うのか議論したほうが元店長様が寄稿してくれた意味があると思いますが、いかがでしょうか?



    どの部分が素晴らしくて、どう生かすのかわからないのってただ誉めてるだけに見えるのです。
    ちょっと  »このコメントに返信
  118. ピンバック: ちょっと

  119. 素人意見ですが。

    ①台の面白さが解かるまで設置期間が長くない。

    ②打ち込むには費用がかかりすぎる。

    ③内部状態がわかり難い。



    など、いろいろ問題があると思います。



    ①②③は店側で解決できると思います。

    しかし1円でも4円換算で5回転ぐらいの店があります。

    パチンコはお金を入れて楽しいのでは無く。

    当たる事が楽しいのです。

    機械代が負担なら無理せずに中古が主流でも良い。

    換金率を下げて儲けたらよい。回らないより良い。

    小当たりを大当たりにカウントするのは止める。

    台の特徴を表示する。



    トイレや駐車場などの設備が快適に利用できるなどは当たり前のことです。飲食店でもこれらは重要視されています。



    最近は閉店間際でも大当たりゼロの100回転以下の台が目立ちます。普通のファンの意見もくみ上げて欲しいです。



    あさ  »このコメントに返信
  120. ピンバック: あさ

  121. Unknown

    今日が終わりますね

    パチンコは工夫しようがあるのかもしれませんが、スロットはどうなんでしょう?

    今日の鬼武者なんてはっきり言って腐ってますよ。

    中味チョロチョロっといじって新台扱い。40万程をボッタクリ。

    メーカーの異様な暴挙を許せない

    今や設定なんか関係ない。完全に事故待ち。

    これが大衆娯楽か?もうパチンコ屋は存在価値がない。公営競技バンザイ
    卯一郎  »このコメントに返信
  122. ピンバック: 卯一郎

  123. Unknown

    業界関係者は4円不況と頻りに発言してますよ。

    それをバブル崩壊と置き換えたら合点が。

    元店長の一番言いたいのはこれでしょう。
    新米店長  »このコメントに返信
  124. ピンバック: 新米店長

  125. Unknown

    >最近は閉店間際でも大当たりゼロの100回転以下の台が目立ちます。普通のファンの意見もくみ上げて欲しいです。



    同意します。ファン不在のパチンコ業界です。
    ws  »このコメントに返信
  126. ピンバック: ws

  127. 射幸演出の限界

    甘デジの効用は投資金額を抑えるだけではないと思います。この確率なら当たりを引けるかもしれないというメンタル的な部分が大きいのではないでしょうか。



    大音量や眩しい光などで理性を麻痺させる手法はたしかに効果があります。しかし、永続的に効果があるわけではなく、還元率低下をごまかすため、それをどんどん強めていけば、いつか臨界点に達します。



    痛み止めを常用すると効果が薄れるのと一緒です。いまや毎回転ほぼ意味のないあおりや予告が当たり前で、過剰に刺激を与え続けた結果、興奮させるはずの高信頼度予告や大当たりの刺激が薄れるという逆効果も生み出しています。



    段階を踏んで射幸心が薄れていくならまだしも、初心者が初めて打つ台がそういった状態では、?が先行して冷静さを保たれてしまい、のめりこむまでに至らないという本末転倒な結果に。



    ひたすら刺激与える強める方法は手の内がばれてしまいましたが、甘デジの生み出す射幸性はまだ死んでいないと思います。



    流石に~円も使えば当たるだろう、~時まで帰らずに打ちたい、間負けを取り返すよりもせめて一回は~予告や当たりが見たいという、その確率ゆえの射幸性があります。



    それによって多少厳しい調整でも打ってくれちゃうものですが、そこにかこつけて利益を抜くよりは一番慎重に扱うべきだと。



    甘く使うと利益が取れない(本来そういう役割なのに)からと無茶な調整で客を飛ばし、より利益のとれない1パチを導入するなど自滅以外の何物でもない。



    ところでよく回る台にはリラックス効果があります。昔はダメだったかもしれないけど、そろそろそっち方面のアプローチから台を開発しても面白いかも。なんとしてでも釘開けたくない店ばかりなんだから台自体に求めるしか。
    遠角銀角  »このコメントに返信
  128. ピンバック: 遠角銀角

  129. 率直に

    「私の考えに共感して成功したホール企業」

    元々、その企業に地力・素地があったと推察します。仮にそうだとしても、迷っているホールを「共感すれば成功する」と勘違いさせる表現に感じます。成功の条件は地域性や競争環境で異なりケースバイケースである事は元店長氏が良くわかっておられる事かと思います。

    「窮地が気づき力へ」

    それは日常的に考える習慣があり、総括できる企業に限られます。考える習慣がない会社には無理な事かと思います。そう言う会社からの相談には例え憎まれても再生不可であることを伝えてあげる方が親切です。

    元店長氏の過去の寄稿に比べ、リップサービス・気休め・中途半端な優しさが見え隠れする内容に感じました。実践するのは現役。

    アドバイス行為や受入れは必要であり否定はしませんが、結果的に現ホールの依存心が高まるようでは無意味です。現ホールへのお客様と自分たちを大切にしながら自分たちが考え実践すると言う意識の植え付け。「パチンコが好き」と仰るなら尚更、そう言う方向に仕向けて頂きたいです。率直な意見ですが真意はご理解頂けるかと思います。ご容赦ください。
    曲者  »このコメントに返信
  130. ピンバック: 曲者

  131. 店長方へ

    我が子に就職するならパチンコ業界!と

    自信を持って言える日が何時か来るように

    微力ながら努力している一人です。



    この記事に書いてある事は既に終わっていないといけない内容かと…

    そして

    業界人が沢山見ているようですので投稿。



    H22年20円ARTを制す(スロ増台)

    H23年1円を制す

    H24年4円甘を制す+4円再生完了

    H25年 Aタイプを制す

    H26年 5スロを制す

    今から甘を叩いてもちょっと遅いと思いますが。。。?



    時代は常に変化していますが

    今も昔も変わらない物があり

    それこそが、繁盛店を作ると思います。



    【お客様との信頼関係】

    営業に嘘を付かない事が最初の一歩



    PS

    出玉の共有なし

    出玉の移動あり

    乗り打ちで困っている全国のホール様

    勇気を持ってこれやってみて下さい。

    キット実りますよ。
    M  »このコメントに返信
  132. ピンバック: M

  133. 結果

    ファン不在で長年中毒者のみで成り立っているパチンコ業界。しかし年寄りはいずれ来なくなります。

    誰にでも分かる結果ですが

    まさかこれだけ大きな業界が対策しない訳がないと思ったが何もしない。いや、メーカーはファンを増やそうとしたが店が丸々利益にしてしまった。

    何が悪い?それは店長クラスの頭が無さ過ぎるから!本部長クラスが永い目で見据えられないから!

    パチンコをつまらなくしたのは店なんです。それを何とか出来そうなのが甘デジ

    当たりを体験出来るから
    たま  »このコメントに返信
  134. ピンバック: たま

  135. Unknown

    >>ホール関係者さん



    ですから私がレスしているようにボッタクリ前提じゃないの?って話ですよ。



    いくら深い見識に基づいていても前提がボッタクリでは客にとっては話にならないでしょ?

    こうすればボッタくれますよ!! なるほど!!

    ってのはよそでやってくださいよ。



    現状では私がレスしたように甘では確変ベースやアタッカー周りの酷い削りが往々にして見られます。

    この点において私の主張は100%正しいですからゴチャゴチャ言わずに下らない削りをやめればよろしい。



    マルハンは嫌いですけど、だいたいの店舗はスルーアタッカーはほぼ無調整でスタートのみで勝負してますから誠実ですよね。



    あなたがどのホールで勤めているかは知りませんがマルハン以下の調整しかできない、そしていかにボッタくるか考えているならば、そのうち潰れるだけの話です。
    GA  »このコメントに返信
  136. ピンバック: GA

  137. Unknown

    コメントを読んで。



    液晶関係の業者です。パチンコやスロット愛好者で10年以上になります。



    全国に1万2千のホール様があります。私の田舎でホールはいつ潰れるかみたいな状況です。今住んでいる東京は田舎が嘘みたいに集客しております。ホール様の状況は幅広いのです。苦しいホール様もたくさんあるでしょう。

    それを考えながら寄稿を読めば、コメントの流れが変わると思うな。

    皆様ご自分の周りして見てないからそんなコメントになるのでしょう。元店長さんは全体を見ている寄稿だと思うので、読者の意見とズレがでるのでしょうな。
    シャープ頑張れ  »このコメントに返信
  138. ピンバック: シャープ頑張れ

  139. Unknown

    シャープ頑張れさんのコメに同意。

    全体を見渡している寄稿者を理解しないから、自分の周りのパチンコ屋の話が出る。

    批判にもならないコメが目立つ。

    元店長頑張れ
    いもたこなんきん  »このコメントに返信
  140. ピンバック: いもたこなんきん

  141. Unknown

    元店長は業界を痛烈に批判されてますね。

    分かってても何も動かない業界に客目線で指摘されております。
     »このコメントに返信
  142. ピンバック: あ

  143. Unknown

    残念なコメントが散見されるのが気になります。

    元店長の話を理解できないから、この寄稿の良さが分からない。残念です。

    木の根っこしか見えないコメント主さんは、一歩下がって空を見ましょう。

    何か見えますよ。
    徳間(ホール経営)  »このコメントに返信
  144. ピンバック: 徳間(ホール経営)

  145. Unknown

    うちは業界平均以上の稼働はありますから、元店長さんの意見は理解できます。

    稼働に苦しむホールは甘デジの活用を考え方が下手ですよ。それが残念です。
    さかなくん  »このコメントに返信
  146. ピンバック: さかなくん

  147. GAさん

    あなたのおっしゃっているマルハンさんが

    どんな利益率で営業されてるか分かりませんが

    どんなビジネス・商売でも

    すべからく同じ土俵での勝負なんかしていませんよ。



    確変ベース100%で営業なんて誰でもしたいですよ。

    ぼったくる為の話をしているんじゃなくて

    ぼったくらない為の話をしているんじゃないでしょうか?
    店舗管理者  »このコメントに返信
  148. ピンバック: 店舗管理者

  149. Unknown

    4円遊パチ機を活用下手な同業者が目立ちます。

    敵に塩は送るつもりはないので、気にしてません。でも業界のためには元店長さんみたいな人間も必要かな。

    ホントにマルハンさんの店長か分からないがハンネ『マルハン店長』さんのご意見は合っておるでしょう。

    僕は元店長さんからノウハウは聞かないで大丈夫ですが、再寄稿は希望申し上げます。
    万年  »このコメントに返信
  150. ピンバック: 万年

  151. GS様

    マルハン全部があなたが感じている釘でないですよ。

    ご自分の足元だけ見たコメントは説得力ないと映ります。

    ガチガチのマルハンだってありますから。
    ゆっくりユーザー  »このコメントに返信
  152. ピンバック: ゆっくりユーザー

  153. Unknown

    この寄稿は当たり前とか誰でも書けるとか思ってるあなた。

    他にこれだけの内容を誰が書いてますか?

    批判は簡単ですが、文章を作るのは簡単でないですよ。

    元店長並の主張を書ける業界人はそんなに多いの?
    佐々木  »このコメントに返信
  154. ピンバック: 佐々木

  155. 佐々木さん

    当たり前だから書かないのだよ

    メーカーだってその為に甘デジ出してるのに回収台に利用してるのはあなた達

    当たりを体験出来ないと二度とやらなくなるから出玉が少なくても楽しめる存在を目前の金欲しさにしていまっただけ
    たま  »このコメントに返信
  156. ピンバック: たま

  157. Unknown

    元店長さんの最後の言葉に答えが書いてあります。

    そこに気づかないのが不憫でなりません。



    また、店長の最後の言葉を実行しようとすると、

    実行した人自身の否定に繋がるので

    現状の体質ではたぶん無理でしょう。

    (ホール、オーナー、メーカーすべてに対して)

    他の人のせいにする性格上なおさらです。



    まあ、実行できる人はこの事に気づいていて

    すでに他の業種に移動していると思います。
    業界人  »このコメントに返信
  158. ピンバック: 業界人

  159. Unknown

    甘デジは収束しやすいから本当に甘くしてれば打ってて感じるものはミドルやマックスと全然違うよ

    スタートや出玉の削りをもろに体感できる

    客付きよくても一箱でたら止めてく客ばかりなら、なんにもならないんだよ

    一般客に甘を1日打たせれるぐらいの調整をしてみれ

    きっと店の雰囲気変わる
    通りすがり  »このコメントに返信
  160. ピンバック: 通りすがり

  161. たま様

    >当たり前だから書かないのだよ



    当たり前が出来ない業界関係者は大勢いませんか?

    当たり前だから書かないと言う時は、大半ができている時に使う言葉ですよ。

    そんなんじゃ小学生に論破されますね。

    議論の余地ない。
    一般業界のパチファン  »このコメントに返信
  162. ピンバック: 一般業界のパチファン

  163. 他の業界

    メーカーの利益を考えて小売業が商売をし業界団体が動く?不思議な業界だよな。メーカーを接待する小売業も他にはないアホな特色。

    そんな環境で働いていたら異業種に転職をしようものなら変人扱いされるな!しかし業界では当たり前の話しです。

    一般常識がない?いや、朝鮮系ではそれが常識なのかな?上を敬い助けて下々を犠牲にする。パチンコ業界その物ですね!ここで批判している人達は他の業界で働いてみなさい、常識が解るから
    ゆか  »このコメントに返信
  164. ピンバック: ゆか

  165. Unknown

    ゆか様

    「朝鮮系ではそれが常識?」

    疑問符付きですが、このひとことでせっかくの意見が台無しですよ。「他の業界を知り、常識をわかって」と言う正論が偏見ミックスだと判断されゆか様のせっかくのコメントが軽く見られるよ。アメリカ人の偏見で「日本女性は全て芸者?」と言うレベルだよ。



    ひとこと  »このコメントに返信
  166. ピンバック: ひとこと

  167. 経営側です

    この記事の深層が読める業界人は何人いるかね。

    こんなこと分かっていると決めた人いませんか?
    田家  »このコメントに返信
  168. ピンバック: 田家

  169. Unknown

    先日ある業界人が4円不況に付いてお話されてましたが4円甘については語らず。だから元店長さんにこの関係のつづきをお願いしたい。無理ですか?(数店統括する立場の者)
     »このコメントに返信
  170. ピンバック: 渚

  171. Unknown

    元店長のノウハウは稼働や顧客管理に効果あり。弊店で実証済み。
    真北  »このコメントに返信
  172. ピンバック: 真北

  173. Unknown

    やっとコメント網が落ち着いた感じですね。

    社内管理職で討論会会議が来月初めにあります。その時の議題の一つに本記事です。
    業界18年  »このコメントに返信
  174. ピンバック: 業界18年

  175. Unknown

    来月新入する者です。

    大手ホールに入ります。

    今回のエントリは勉強になりました。ありがとうございます。
    溶き卵  »このコメントに返信
  176. ピンバック: 溶き卵

  177. Unknown

    渚さん、本当にそんな立場にいるなら、自分の実力をつけるべき。困った他人任せなんて甘すぎる。



    ヒントからどう読み取ったのか?甘をどうやって使うか推測したの?



    業界側の人間でしかも数店舗まされてる人がこれでは今を奇跡的に乗りきっても先はない。今を乗りきるのもできるのか怪しいが。



    業界の方々(俺は理解してる!て人を除く)、もっとヒントを元に議論を展開するべきでしたね。



    真意を理解している人は多くないはずだが、コメント数の割に甘デジをどうするのか触れた内容のコメントが少なすぎる。
    頭が甘  »このコメントに返信
  178. ピンバック: 頭が甘

  179. Unknown

    大手でさえ4円の再生が無理なのでしょう。

    近所の大手もパチンコガラガラ・スロット満杯状態です。

    元店長のお手並み拝見したいですな。
     »このコメントに返信
  180. ピンバック: 客

  181. Unknown



    ここ何年か4円甘のスペック酷すぎ。出玉も削り過ぎだし。ミドル海が甘く感じる!20年パチンコ楽しんで来たけどそろそろ限界です!
    マツコ  »このコメントに返信
  182. ピンバック: マツコ

  183. なんつーか。甘、って1回分の出玉少ないでしょ?
    それでいいと思うんですよ。
    その1回分の玉で確率分回せるなら。
    1時間打っても3時間打っても1~2箱を行ったり来たりで。
    1日打ってようやく4箱出たら「よく出た、よかった」で
    半分しか残ってないなら「貯玉か景品に変えよう、また今度」
    と選択が打ち手に委ねさせてくれる所が大きいからいいんですよ。
    だから釘はフラット。ボーダーぴったりで回収やら開放やらせず置いてりゃいいのに
    締めに入ったから客が居なくなったんだろう?
    稼働を増やす努力というか
    「利益ゼロ」のお客さんがとても集客に役立ってる、
    って気づいていない所が問題じゃねぇの?
    赤字にまでする必要はねぇんだよ。
    限りなくゼロ。これでちょっと儲かったら
    他のコーナーに流れてくれるんだよ。
    あと負けてもまたココ(甘デジ)に戻ってくれるんだよ。
    別にこのコメントが凄いとかじゃねぇよ。
    「暇をつぶしに来た」「勝ち負けより当たりが見たい」
    ならサービスで利益ゼロやら
    台の利益100円/1日位で置いておけばいいじゃん。
    利益ゼロでずっと置けばその内運よく出た奴が
    店が宣伝せずとも他の打ち手を連れてきてくれるだろうに。
    ちょっとでも打ち手の目的を考えたら
    「最後は勝ちたい」って打ち手は必ず思ってるんだから
    そこは腕の見せ所だろうに。あんた等はプロなんだから。
    あと稼働付けたら抜く時の日数なんて限りなく少なくできるだろうが。
    稼働が少なすぎるからいつまでも締めないと利益が取れない、ってなるから
    「この店はボッタクリだ」って言われるんだよ。
    大体打ち手ってのは「勝ったときは」
    それはそれはこちらが聞きたくもない位に知人に語ってくれるもんだよ。
    まずそういう奴を作れよ。
    そうしたら自然と「この店は出ている」って話になるんだろ?
    運がいい奴は必ずいるんだから。
    これのどこがどう難しいのかそれこそワカランわ。
    センスなさすぎるんのと違う?
    嵐雪達磨 (@emofuton)  »このコメントに返信
  184. ピンバック: 嵐雪達磨 (@emofuton)

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です