今のハネモノは形こそハネモノだがラウンド抽選が搭載され、セブン機との混合機的な性格を持っているのが現在のハネモノである。
チューリップ機から電役モノへと移行する中で、平和のゼロタイガーは誕生した。初号機はそれこそVに入賞すれば、打ち止めまでハネが開き続ける傑作機だったが、カウント規制がかかるまでにそう時間はかからなかった。
初めてゼロタイガーを打った人は、あのV入賞のハラハラドキドキ感の虜になったものだ。
10台あった西陣のレッドライオンコーナーを前任者から受け継ぎ、それまでの倍の5万稼働に引き上げたことがある業界関係者は、昨今のハネモノブームについて経験談から次のように語る。
「ハネモノを等価営業で使うこと自体が間違った使い方」と交換率のところから待ったがかかった。
さらに、現在の無定量営業もハネモノには向いていない、という。
「初心者を取り込むためのものがハネモノとすれば、まず、ハネモノは定量制で使うべきです。初心者には特に達成感や目標が必要なので、3000個とか5000個終了にすべきです。終了させた、という達成感がいいんです。逆に無定量ではどうしても釘が渋くなる上に、等価ではますます釘が閉まる。本来のハネモノの面白さが演出できません。そもそもハネモノをセブン機感覚で調整するから失敗する」
定量制にすることで、ホールが嫌がるプロ対策にもなると思えるが、この関係者の意見は少し違う。
「昔はそれこそ、磁石やドツキとの戦いの中でハネモノを使ってきたものです。当時に比べ、今の機械には磁石センサーやドツキセンサーまで搭載され、昔より随分楽になっています。プロが来るのなら来てもいい。長時間時間をかけて出す分には、玉が出ているように見えて逆にいいものです。出玉がお客さんを呼びますから。定量制にすれば、プロに抜かれっぱなしになることもありません。お客さんは管理するものではなく、育てるものです」と持論を展開する。
では、どうやって5万稼働にもって行ったのか?
「機種ごとの割数を自分で打って決めていました。レッドライオンなら13.7割がベストでした。1分間に何回鳴かせて、何個玉を拾えば、お客さんが納得するかを機種ごとに研究しました。鳴きの回数とお客さんが納得する出玉を自分で導き出しました。そのためにはスランプのない釘も自分で研究したものです」
そして、ハネモノを導入するには何よりも覚悟が必要になる、という。
リバイバルしたビッグシューターがコケた理由は「店長がハネモノの面白さも知らなければ、店長がハネモノを研究しなかったからだ」と指摘する。
ハネモノを導入するからにはハネモノを研究する覚悟も必要だし、プロに打たれても動じない覚悟が必要のようだ。
そのためにはまずもって定量制を導入すること。完全等価の店はハネモノは本来の面白さを伝えることは難しい。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
概ね同意の記事です。
定量制度を認める所轄、認めない所轄があります。
認めない所轄のホールは無理でも、認める所轄の地域ホールは定量制度を導入するべきと考えます。
文中の割数は何玉交換のホールなのか分かりませんが、この店長の研究姿勢に脱帽しますね。
覚悟の単語も羽根物しらない店長には響いいたのでは?
ピンバック: 現役本部長
マジカ導入後、しばらく注目していましたがイマイチです。
スタート100近くで当らない台は、やはり寄りが悪く。
釘のバランスが極端に言えば1発台を打つ感覚です。
定量制が出来ない理由は法規制に因るものでしょうか?定量制を実施しているホールがあるところを見ると違うように思います。
等価などと一緒で店側の都合に思えます。
新台入れ替えと同じです。止めれない理由や出来ない理由を探して躊躇っているうちは改革は無理でしょう。
他業種の様に客の要望に注意を払って欲しいです。
ピンバック: あさ
>「店長がハネモノの面白さも知らなければ、
>店長がハネモノを研究しなかったからだ」と指摘する。
以下の一節が頭をよぎりますね。
【 漢文 】
子曰、知之者不如好之者、好之者不如樂之者。
※孔子の『論語』、「雍也」第六の二十
[ 現代語訳 ]
孔子がおっしゃいました、
「よく知る人も好む人には勝てない、好む人も楽しむ人には勝てない。」
物事の《本質》をついた言葉だと思います。
確かに色々な物事に詳しい事より好きで物事に臨む人、
さらに楽しんで物事に臨む人の方が《勝る》というのは真理でしょう。
傾向として、昔の店長さん方は「銀玉と釘の遊技」「かけひき」自体が好き、
と云う“職人的な人“が結構いらっしゃったように。
時代とともに、遊技機の変化と伴に、そこも《様変わり》しているのか・・?
好きことも物の上手なれ。
好きでやっていることは一生懸命になるし、
それに関して勉強したり、工夫したりもする。
だから、自然に上達したのかも知れない・・と思います。
懐古主義に陥ってもどうかとは思いますが、
お客さまと店長さんとの関係もアナログ的・・?、だった。
パチンコ台を挟んで、お互いが気持ちを通わせ、一喜一憂していたように・・(笑)
ピンバック: 蜻蛉の親爺
自分は6/5の記事”ハネモノはお客の顔を見て営業しないと失敗する”で一番早く提唱している。
これに対し、(不良店長)さんからは、
>>ハネモノ定量制について所轄に特攻したところ、
>>条文まで呈示してくれまして、それはもうグゥの音も>>出>>ないほど論破されてきました。
定量制ができない理由を一つの記事として扱って貰えないでしょうか?
記事内容と多少はずれますが、最近出た羽根モノ”マジカペ”のジュウタンの上で寝そべってるアラブ風のおっさんに???を覚えます。あれは初代キングガルフのリプレイ絵柄のパクリでしょ?
ピンバック: でんでん虫
定量制は所轄の見解で変わるからできる地域と出来ない地域がある。そしてそれを統一も難しい。広告規制で地域差が出てる位ですから。
ほかの地域ではなんて所轄に話すホールなんて無いだろうし。話したところで不利益しかないかと。
大人の事情ってやつです。
ピンバック: 福てん
今日の記事はこのブログを読んで羽モノを導入したホールへの失敗した時の保険的な記事なように感じます。勿論、決めるのはホールですから責任は無いと思いますが、なんかこのブログって色々と努力してるホールの現状をあたかも解っていたかのような記事が時々見受けられるような気がします。羽モノの事だって導入を進めるような記事を書いた時に今日の話を一緒に書けばよいのに… 後からの能書きは誰でも言えますよ!ここはコンサル業の宣伝ブログなのですかね?
ピンバック: 南国
時代の移り変わりとともにルールは変わるので、所轄による温度差はあるものの定量制NGという枠内で運用を考えるべきかと思います。
「自分の使い方を棚にあげて、機械の文句を言うな」という声を覚悟の上で申し上げますが、最近のハネはナキとVのバランスを改善しない限り、人気は出ないでしょう。
セブン機と異なり多く鳴かす(スタート入賞させる)必要はないので、初回V入賞確率をもっと高くすべきかと思います。「良く鳴いて、適度に拾っても、かからない地獄」の中で面白さを感じる前に離れる人も多いと感じています。
過去の名機に近づけることの障壁がメーカーの開発力不足なのか保通協の絡みなのかはわかりませんが、、、
ピンバック: はねっ子
定量制に低価交換。これは昔の機械ならという
ことですよね。今の機械は定量制や低価交換
なんてやっても無駄です。出玉じたい少ない
しそもそも作りじたいが遊べる調整になってない
です。あれ開けてもスロットの5号機と同じで
そんなに出ないはずですが。
よもや苦業ゲーム。楽しくするには機械じたいを
変えないと意味がないです。
ピンバック: MIRRORPOT
持ち球比率が高い羽根物を、客に遊ばせようなんて気は、ないのが現状でしょう?
それに、今時、初心者は羽根物なんてやりませんよ。
初心者はデジパチのタイアップ機を楽しみたいと思っているのが大半ですよ。
ピンバック: Mr.フル攻略
今日は少々辛口ですが、等価で定量制ではないのに羽根物を導入している店舗が圧倒的に多いはず。
これ等の店舗は何も分かってないのに謎の羽根物導入に乗っかっただけのお馬鹿さんてことですかね。
遊ばせる調整出来てない店が多いし、低投資で当たりを楽しめるはずが、確率を寧ろ下げる調整(寄り、寝かせ)が多いから、何で導入したかと聞いてみたい。
羽根物も機械代高いからって羽根物でも早期回収ばっかり考えてるのではファンなんて着きませんよ。
4円パチンコを打つきっかけにもならず、安く遊ぶものにもならず、高いものを何の為に買ったんだろう?
無駄使いをしてもお客様に負担がかからないなら別に好きにしても良いけど、違いますよね?
羽根物を【導入した理由】【役割】【扱い方】等 導入したお店の声を聞いてみたいですね。
ピンバック: 自称プロ客
羽根物おもろいと思うけどね渋いね競争厳しいのもわかるけど新台控えめにしてもうちょっと出してほしいね。
ピンバック: パチファン
定量制も等価ならなんも意味なくね
ピンバック: ゴロ
4000個打ち止めの47玉交換でハネモノをしばきたいんじゃ^~
ピンバック: 一般客