パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

機械そのものにホスピタリティ精神がない!

液晶画面に大当たり確率を、のエントリーでふくおかのおっさんさんからのコメントをメーカー関係者は熟考して欲しい。



以下本文





たまにホスピタリティの話が出てきますが、そういうところがホスピタリティでしょうに。



例えば、初めて打つ台がどうやればいいか分からなかったら不安になりませんか?



小冊子を読めば分かるかもしれません、Webを見れば分かるかも知れません。



しかし、それは即ち台に座って遊ぶなら「小冊子を読め」「Webを見ろ」と突き放しているのと同じです。



確変にしても潜伏にしても、「勉強して打て」と言うことです。



どこにホスピタリティがあるのでしょう?



初めて遊ぶ人は「来なくて良い」若しくは「勉強して打て」と言う様な業界は珍しいと思います。



分からない事があったらいつでも聞いて下さい、というのが本来の姿勢だと思います。



聞かれたら答える、のではありません。

付きっきりで教えろとまでは言いませんが、いつでも聞ける状態を作り出して初めて聞かれたら答えると言えると思います。



また、当然の様に投資とリターン位はお知らせしてしかるべきでしょう。

ここで言うなら、確率と出玉性能ですね。



メーカーには、初めて打っても台の特性による損失を防ぐ流れがあってしかるべきです。



せっかく当たった確変を意味が分からないからと捨ててしまう様な台は、客を減らします。



本来お金を入れてハンドルをひねるだけのお手軽遊技にエンターテインメント性を持たせたのがぱちんこでは?



当たったかも?なんて下らない演出を入れる必要はないのです。



メーカーの人は、当てたいから打ってる人に向かって、当たってもいないのに、当たったかもと横で解説でもしてみて下さい。



もちろん、メーカー社員の名札付きでね。



勿論、仕組みを知ってるわけですから、当たってるか当たってないかなんて

先刻承知です。



それでも尚、当たってないと分かってて当たったかも?と遊戯者に言い続けるんですね。



そのうち殴り倒されると思います。



でも、機械にはそれをさせてる。



どこがホスピタリティなんでしょうね?



本格的なカジノに行ったことはありませんが、カジノはパチンコみたいな騙し討ちはしてないでしょう?



色んな射倖心の煽り方というのがあって構わないと思いますが、パチンコの

潜伏確変(こっそり瞬間的にパカパカ)なんていうのは、無法以外の何ものでもありません。



BETに対してリターンがある。



戦術や戦略と言ったものによる期待値の差は出るはずですが、まさかBETしてリターンが来た時に、後ろ手に結果を隠して、次のBETをしてくれたらリターンがあれば返しますし、無ければおしまい。



結果が知りたければ、次のBETが必要です。とか聞いた事ありません。



こういう所から根本的に間違ってるんです。



エンターテインメント、ゲーム、どんなものでも、行為に対して結果があり、その結果を知らせずに、追加の支払要求をする様なものはパチンコくらいしか私は知りません。



得られるリターン(ここでは次回の当たりが確定)を意図的に隠しているのです。



しかもこっそり一瞬表示して言い訳だけは一丁前・・・



ホスピタリティーの対極ですよね。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。

記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 筆者の指摘はうなずける。

    しかしカジノでも詳細な説明はされていない。



    ポーカーやルーレットなどの説明は無く。レートと別途上限下限や倍率が表示されているだけです。



    消費者は遊戯機の特徴を良く調べてからお金を使って欲しいと思う。データ表示機に小当たりを拾うかどうかなど店の方針を含めてです。



    家電を購入する際は色々と検討すると思うのですがそれと同じです。



    「ホスピタリティーの対極ですよね」同意できます。



    けれども、台の知識を持たないままお金を使って負けたから文句を言う客の意識にも問題が有ると思います。



    大切なお金を使うのなら事前の勉強は不可欠です。



    時々有り金全てを使い大当たりを引いたが潜伏してしまい困っている客を見かける。スロットでも5号機のジャグラーなどでは最後に光って困っている人がいる。



    このような人は台の特性を把握していないと思う。



    内規の変更がゲーム性に変化を与える。けれど内規やメーカーの解釈に文句を言っても仕方が無い。不親切な台は遊戯しない調整の悪い店では遊戯しない事が一番だと思う。
    あさ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: あさ

  3. Unknown

    潜伏小当たりR振り分けは嫌われていますね。海ガロの人気と藤の失敗が物語っていると思います

    自分はスロットの方がとっつきにくいです

    AtypeやCTで育った人間としては複雑に感じます
    サイクルも早いので一々情報を追う気にもならずスロは止めました

    帰りに打てる機種もジャグしかなく、作業ゲーの苦痛しか感じません

    もう少し30代に向けてのスロット台がでて欲しいものです
    シーマス  »このコメントに返信
  4. ピンバック: シーマス

  5. チャンス目

    なぜパチンコユーザーはかもしれない演出をここまで嫌うのか意味不明である

    1/300以上ならそういった演出がないと間が持ちにくいのはデータが証明してることだし

    筆者もパチスロを打つとき強い演出が出たら演出を楽しむためにあえてリーチ目が出にくい出目を狙ったりする

    なんでもかんでも簡単に単純にってのは正直口は悪いが頭が幼児化してるんじゃねーの?!

    って思いますよ

    そういった台があってもいいしなくてもいいでしょ

    塩味が嫌いだからホスピタリティがおかしいとかラーメン屋で言わないでしょ
    たなか  »このコメントに返信
  6. ピンバック: たなか

  7. Unknown

    全く同意です。
    奈良のオッサン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 奈良のオッサン

  9. Unknown

    同じ「かもしれない演出」でも、「当るかも」と「当ったかも」は全くの別物です。

    「当るかも」は予告やチャンスアップなどについてですが、「当ったかも」は小当たりや潜伏確変についてです。

    問題にされているは後者についてですよね。

    カジノには行ったことがありませんが、ルールを知らないプレイヤーが勝った時でも、「あなたが勝ちましたよ」と明示してくれるんじゃないんですか?

    要するに、当った時には「当りました」と誤解のないような形で明示してほしい、ということでしょう。

    その点については全く同感です。
    ケロリン  »このコメントに返信
  10. ピンバック: ケロリン

  11. Unknown

    確変は当たりではない。

    潜伏は紛らわしいので個人的にはなくしてほしい。

    店スタッフから潜伏かも?と言われ再投資。実は潜伏ではなく、大きなクレームに発展するケースもある。よくよく、考えるとわかりにくいから潜伏であり、初代慶次あたりから「潜伏かも?」感、ドキドキ感が支持されたから、似た機械をリリースしただけの事だろう。

    POPでわかりやすく、聞かれたら親切に答える事は大切だろうが、それはあくまでサービス。

    サービスが当たり前になるとサービスが無いことに不満を抱く層が出てくる。

    ありがたいもの、サービスと感じるものがサービスなんだが…

    パチンコは装置産業なのでそもそもはお客さんに構わずそっとするのが親切だった。過去も複雑なゲーム性はあったがお客さんは失敗して、学んだ。例えば名機アレジン。パンクや右打ちが嫌だからと敬遠した層もいた。時代とともに変わるのだろうが、勝つ気なら、低投資で長く遊ぶ気なら、いつの時代も研究しないとダメ。研究が面倒なら自分に合う店、合う機械を選べば良いだけの事ではないだろうか。そして全てのお客さんが現状にストレスを感じてると仮定した場合、素早く改善できないメーカーや店は廃るだけの事だろう。

    確変は  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 確変は

  13. Unknown

    店で解決できるホスピタリティですね。

    要するに「小当り」時に当たり表記する店がある限り、あるいは「潜伏当選」時に当たり表記しない店がある限り、この問題は文句を言われるのです。



    演出が間保ちしない、なんてのは店とメーカーの都合に過ぎません。うんこはうんこですよ。



    ここに来たての頃に「何故小当りで当たり表示するのか」「潜伏で当たり表示しないのか」というのを質問したら「データランプの仕様の問題。できるのとできないのがある」と答えられました。

    あの当時は「なるほど。仕方ないのだな」と思いましたが今なら言い返せます。



    「お上の検定で定められている機械を扱うのに、仕様で結果が変わるようなのは、おかしいのではないか。データランプメーカーも検定の影響下にあるのではないか。風営法営業許可の範囲が台だけに及んでいるのは分かるが、台の判定装置が店によって変わるのはおかしいのではないか」



    と。

    店の負担になる=客の損、とかいうのは聞く耳持ちません。都合によって「風営法」「警察」「メーカー」「組合」「客」が悪いという立場を使い続けるようでは「(タテマエの)サービス業」としては、やはり最低の部類です、としか言えないですね。



    そりゃ、台に矛先が向きますよ「小当り・潜伏が悪い!」と。

    データランプでの正しい「当たり」表示さえ出れば、そしてそれが揺るぎないものであれば、何の問題もないはずです。
    奥平剛士  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 奥平剛士

  15. Unknown

    そもそもギャンブル機にホスピタリティを求めることが、間違いだと思います。客にワクワク感、ドキドキ感を与えるのがパチンコ機の役割だから、「当たったかも」というのも一つの演出として考えられます

    その代わり、お店に対しては、ホスピタリティがほしいです。最低限その台のスペックや潜伏確変の有無などの特徴は、統一した分かりやすい表示を台周辺に張り出してほしい。(既にやっている店も多いけど)

    メーカーも台にスペックを表示していますが、台によって場所が異なり、文字も小さく非常に見づらい。この辺を店側がもっとカバーしてほしいところです。

    カジノの例が出ましたが、カジノのスロット台の大当たり確率って、表示されてるんでしょうか?

    京都のひろ  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 京都のひろ

  17. Unknown

    カジノとの比較について少し気になるのですが、

    なぜカジノと比較する必要があるのでしょうか?

    日本にカジノが出来て、その日本のカジノが海外のそれと違うという意見なら意味が分かりますが、

    海外のカジノと日本のぱちんこが違うから海外を見習えというのは違うと思いますが。



    あくまで日本のぱちんこはぱちんこであって、

    それ以外の物との比較は意味を持たないと思います。



    自分も潜伏は好きではありませんが、

    プレイヤーが求める性能の向上を実現する為に作られた性能である以上、そこに必要性があったのではないでしょうか?

    真希波  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 真希波

  19. Unknown

    こういうエントリーに聞く耳を持たないということは、多分ホールもメーカーも客が減っても構わないんでしょう。

    けいさ  »このコメントに返信
  20. ピンバック: けいさ

  21. Unknown

    例えば車のカタログに燃費はリッター30kmと書かれていて、それを信じる人はいないでしょう。逆に信じてたらアホ扱いされますよ。



    商売人相手にここでいうホスピタリティを求めるのがそもそもの間違いで、そういう愚痴を言う暇があったらちょっと調べるなりすればいいんですよ。

    別に難しいことじゃないんですから。



    知らないなら手を出さないとかは生きていく上で最低限の自衛じゃないですかね?別にパチンコしなくても死なないんだし。
    GA  »このコメントに返信
  22. ピンバック: GA

  23. Unknown

    客を騙す、という行為の是非は今更この業界で語ってもしょうがないので置いとくとして、

    単純に気になるのが、小当り潜伏が本当に店に利益をもたらしているかどうかです。

    店にとっての最大のメリットは



    ・とても打ち続けられないようなひどい釘でも、物を知らない騙しやすいタイプの客であれば

    勘違いさせて金を使い続けさせられる。



    という点でしょう。

    このタイプも意外と多い様なので幾らかの金にはなるんでしょうけど、

    一方で当たっても金を取られ続けるというスペックは、確実に



    ・スペックを知っている客が、潜伏中の種銭切れを避けるため金に余裕を持ってヤメていく。



    というデメリットを生んでいますよね。

    残った金で潜伏なし台に移動する客も一部はいるでしょうが、

    今まで散々語られてように騙しに対して「パチンコ自体が嫌になって」辞めていく客も多いわけで、

    これらを総合して考えた時に本当に小当りスペックはパチンコ業界の利益になっているのでしょうか?



    いや、普通の企業においてなら「それでも採用している以上間違いなくメリットが大きいのだろう」

    と考えるんですけど、殊パチンコ屋に関しては不可解な行動が多いので・・・。
    oil  »このコメントに返信
  24. ピンバック: oil

  25. Unknown

    18歳以上の大人の遊びについて、細部まで配慮して教え示すことがホスピタリティでしょうか?

    煙草や酒類の売り場では、呑み方の指南までするものでしょうか?それをホスピタリティと言いますか?



    誰にでも分かりやすく使えるように、というならアクセシビリティでは
    違和感ある  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 違和感ある

  27. Unknown

    記事後段の「結果を知りたければ、次のBETが必要です」というのはカジノのポーカーゲームでもありますよ

    最終結果までの勝負を続けるなら追加増で降りたら掛け金は手放す、というのもそうだし

    違和感ある  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 違和感ある

  29. Unknown

    GAさん



    車の燃費がJC08モードで30kmなら、日本車については僕はその定められた条件下で30km走行できると信じてますが何か問題でしょうか?



    まさかあなたはJCO8モードで30kmの車が、山道を登坂するときや都内で日常的に渋滞する場所で使用しても30km走ると思ってらっしゃるのですか?



    日本の自動車メーカーは非常に誠実ですよ。
    FA  »このコメントに返信
  30. ピンバック: FA

  31. Unknown

    客の自己責任、遊技台の情報ぐらい自分で調べろ等々の意見は勿論正しいと思います。しかし、もしホールやメーカーも同様の意見だとしたら、それは「嫌なら打つな」と言うに等しいのでは?

    客は「最近の台はよく分からないので打ちません」「調べてまで打つ気はない」 と言ってしまえば終了ですから。

    需要が供給を上回る売り手市場ならばそれでもいい。しかしパチンコ市場は台価格の高騰、新台入替の高頻度化、ホールの大規模化で供給がインフレ状態で、客は減少。

    客商売は結局は客に選択してもらえなければそれまでなんですよね。パチンコ業界は客を選ぶような商品をこのまま続けて大丈夫ですか?
    常連客  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 常連客

  33. 小当たり

    現状小当たりが何の為にあるのか私は把握しておりませんが、元々は出玉なしの潜伏確変と小当たりを判別つかないように、メーカーが付けた物だと考えております。確かにユーザーとして見ても、MAXタイプの2R通常当りなどは鬼畜にも感じる時が多々あります。



    2R通常や2R潜伏確変などは、ピーク時の出玉性能を高める為の致し方ない仕様だとは理解しておりますが、その告知方法が台によって千差万別。潜伏確変の場合だけ専用モードに行く親切な機種もありますが、それも台間POP等を見なければ分かりません。



    新台などはメーカーに問い合わせても曖昧な説明が多く、お客様に告知できるほどの正確な情報はホール側は手に入りません。



    大当り確率などの確定情報を表示させる事は当たり前にやっていますが、不確定情報はトラブル防止でホール側は出来るだけ表示しないのが常でしょう。



    お客様へのサービスで最新のパチンコ・スロット情報誌などを設置しておりましたが、情報誌の情報も正しくないものも多数あり(特に新台当初)、それを理由にクレーム(店が置いているんだから信用するうんぬんで保証しろ等)を入れるお客様も多く見えて、情報誌を撤去した事も記憶に残っております。



    結局自分もそうですが、台間POPすら置いていないお店で知らない台を打つと、何かモードに入るたびに不安になり、あとで調べて損した気分になりますので、そういうお店には行かなくなります。POPなどはお客様がお店を選ぶ1つの基準にはなると思います。



    小当たりうんぬんは、やはりメーカーが分かりやすい仕様に変更してくれるのが一番だと思います。
    やっつけ店長  »このコメントに返信
  34. ピンバック: やっつけ店長

  35. Unknown

    古いユーザーならわかるだろうが、ホールの設備も接客マナーも、断然良くなってきた。

    スタッフがパンチパーマなら客もヤクザまがい。クレームも頻発。もともとはそう言う場だった。



    昔より良くしたと思ってる側とまだまだと思ってる側とでは話は噛み合わない。そして、表だったクレームは減ってる。一方、ネット上の非難が増えた。繁盛店で幹部がネットに鈍感なら声は届くことはない。営業政策をやりつくして、更に増客を狙う場合はおもてなしを深く見直したりするだろうが、そう言うホールばかりではない。



    ホールの内情や接客方針はさまざまだし、困ってから努力する企業、困る前に努力する企業はどんな業種もわかれる。今も昔も倒産店はあるのは当たり前。客が店を選ぶと同時に、店も客を選ぶ。それがおもてなしやPOPに現れていると思う。縮小市場であることはほとんどのホールはわかってるはず、その上で困ってないし、必要に感じないからしてないと思う。本音は嫌なら打つな。好みのホールを探して行け、だろう。選び、選ばれることはパチンコに限らずどんな商売も同じだろう。
    今昔  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 今昔

  37. やる気の差

    前回の記事にも少しコメント入れましたが

    機械の詳細表示の必要性はお客さんの機械に対する認知度合いといいますかヘビーユーザーとビギナーの違いといいますか

    そこでもかなり違いますよね

    ヘビーユーザーには当たり前に理解出来る知識でも初めてパチンコをする人にとってはちんぷんかんぷんみたいな



    ホールやメーカー等の提供する側はパチンコをした事がない人間までホールに呼びたいのか更なる新規ユーザーまでは要らないと言う姿勢なのか



    今でこそ、ネットや雑誌等の情報が誰でも簡単に得られますが元々パチンコなんてものは私事ですがパチンコに知識のある人に連れられてその人にお金の入れ方から教わり覚えたんではないかな?と





    ゲーセンみたくプラリと一人で入るスペースでは無いと思われますし



    ぶっちゃけ新規ユーザーを開拓したい等意欲があるホール等では表示や説明のシステムはきちんとされていると思いますよ



    悪い意味ではなくわかってる人だけ来てでも成り立つ業界かなと

    (パチンコ屋に限らず万人対象ではない業界は多数有ります)

    色々表示したりする事はした方が良心的では有りますが義務だ!とまで憤慨する話しではないかなと

    スーパーみたく万人に来てもらいたいと思う業界人は少ないんではと思ったり思わなかったり



    まあどんな事でもそうですが良いことはやらないよりはやった方が良いことにはかわりないですがね



    長文駄文失礼しました



    はな@  »このコメントに返信
  38. ピンバック: はな@

  39. 潜伏

    始めてコメントする一般ユーザーです。



    潜伏について、以前あった体験をお話します。機種は高尾のライディーンでした。小当たりを頻発する機種です。



    ある日、ライディーンを打っていた時、隣は年配のご婦人でした。

    ご婦人は何度と小当たりを引いていましたが、ついに潜伏確変を引きました。ライディーンは潜伏すると、一部の照明が虹色になるので隣で打っていた私には分かりましたが、知らないご婦人は出玉の無い、この状況に嫌気をさして止めてしまいました。

    私は、ご婦人に説明して継続する様に促しましたが、ご婦人は私に台を譲って別の島へ・・・



    年配の客が比較的多いのに、これで良いのか!?て思いました。



    店員さんが一言伝えてあげれば、ご婦人はとても喜んだと思います。当たったことにではなく、店員さんの優しい気持ちにです。それを見たら、周りのお客もホッコリした気持ちになれる。そんな空間が今のホールには無いかなと思います。



    話が反れて申し訳ありません。
    タケタケ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: タケタケ

  41. データカウンターの表示

    小当たり(ただのハズレ)なのに、大当たりとしてデータカウンターにカウント表示するように設定しているホールは、何かしら事情があるにせよ、少なくともユーザー目線には立っていないと思っています。



    セグやランプを知らない方でも、小当たり以外の当たりのみカウント表示するようにすれば、ある程度は安心されるかと思います。



    メーカーへ要望することも大事ですが、ホール側としても最低限出来ることはやってもらいたいですね。

    兼業者H  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 兼業者H

  43. Unknown

    タケタケさん

    個人的見解ですが、そのご婦人は店員に声をかけられようが止めてた気がします。

    潜伏・小当たりはウザいですが、正直高尾だけは何が何なのかワカラナイから年よりだろうと若かろうと打ち続けるのは無理です。

    これが京楽等の他メーカーなら話はワカリマスが高尾というなら別です。
    フナッシー  »このコメントに返信
  44. ピンバック: フナッシー

  45. Unknown

    FAさん



    その条件で走れるのはサーキットだけでしょう。

    公道でやると交通の流れを妨害ってことで捕まりますね。

    というか欧州車はまともな速度で燃費だしてるわけですから。



    例えばミライースとアルトエコ 今はどうか知りませんが去年だと軽でリッター30走るということで鎬を削ってました。

    しかし後者はガソリンタンクが前者より10l少ない上にタイヤが1インチ小さいです。それでやっと同じ燃費だと。



    なるほどカタログでは後者が上だけどよくよく見たら前者の方が燃費いいじゃないのってなるでしょう。

    つまりさして役に立たない指標なんです。



    このような条件が織り込まれていないので全く誠実ではないし、知ったかぶって何とかモードとか言ってもね?



    というか、どう理屈をこねても公道で走る為に買う人が99.99%以上なのにサーキットでチャリンコの速度で走った燃費をドヤ顔でだしてんじゃねえよバーカの一言で済みますからこの話は。
    GA  »このコメントに返信
  46. ピンバック: GA

コメントする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です