コメント数は22件あった。もっと危機感を募らせるコメントやら、反論があるのかと期待していたが拍子抜け。直接ポイント制に言及するコメントはほとんどなく、ホール側もあまりピンと来ていないのかも知れない。
この結果を見てメーカー関係者はこう語る。
「ホール側がコメントしづらいのは、メーカーの販売方法について諦めの気持ちの表れではないでしょうか」
この反応の薄さから、ホールはメーカーの掌の中で飼い慣らされていることがわかる。
「大手ホールとメーカーはうまくやっていますから、機械代が高いと言いながらもそれほど不満は出ていません。抗議も来ていません。五月蠅いのは中小ホールの小以下が納期に不満が出るぐらい。メーカーはそういうホールは最初から相手にしていません」
ポイント制のリークもホール側の反応を見る目的があったが、これではメーカー側を勇気づけるだけで、粛々とポイント制に移していくことも考えられる。
「抱き合わせ販売は独禁法にも触れるので、ホール5団体も申し出を受け入れる形で、団体合意が結ばれましたが、メーカーは口にこそ出しませんが、ホールのことを完全にバカにしていますよ。何よりもホールは機械がなければ営業ができません。何やかやと文句はいいますが、最終的には機械を買ってくれますからね。だから未だに抱き合わせまがいも販売をするメーカーもあります。メーカーにすれば、付き合いで買ってくれるホールを優先します」
強気な販売方法を取るメーカーを勇気づけるもう一つの理由が、ホールの内部留保だ。
ダイコク電機が過日、2012年度の業界総粗利額を3兆7800億円(前年比1.0%減)と発表した。4パチの不振が原因で下がり続けているものの、メーカーにすれば、下げ幅は前年対比で「たかだか1%程度」という認識がある。
まだまだメーカー側には楽観論があるので、不合理な販売方法がまかり通り、機械代を下げることはしない。
では、いつになったらメーカーの尻に火がつくのか?
「ホールには5団体あることがすべてです。各団体自主独立制とプライドがあるので、不買運動も含めてホール5団体の足並みが揃うことは絶対にありません」
ホール主導の業界にするためには、ホールが一団結することなのだが、ホールにはそれぞれの利害関係が複雑に絡んでいるので、簡単そうで簡単ではない。
ホール団体が5つもあるのはその表れである。
メーカー主導はどこまでもつづく。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
不人気機種は直ぐに撤去されるのが現実です。
大手といえども設置数が少ない機種もあります。
それなりに面白い機種を発売しているから強気の販売を維持できているのだと思います。
どのメーカーも一時は天下を取ったような勢いがある時期がありますが長い目で見れば浮き沈みがあります。
(例)アルゼの勢いは凄かったが現在のユニバーサルは普通の中堅どころ
結局のところ客の支持を受けて高稼働を維持できているメーカーだけが強気だと思います。
関係者様には詳細を教えて欲しいです。どこのメーカーでも同じような販売方法なのでしょうか?
ピンバック: あさ
3兆7800億円の業界粗利は誰が払っているの?
4パチから客が消えていっている理由なんて全てがこれが原因
店は儲けていないし客は遊べない現況でメーカーだけは荒稼ぎなんて誰が悪いの?
売る側は一生懸命売り込むのは当たり前。つまらなく、勝てないギャンブルを客がやらないのも当たり前。
それでも買い続ける店側の頭の中を見てみたい!客から奪えば払えると考えるのか?もしかして店はメーカーの販売店なのかもしれない!
本当はメーカーの機械を多数の客が支払いをしている形にしか思えない。
どちらにせよ5年後には店が半減するか店が半減するか客半減するかでしょう
変えるとすれば店側が今までみたいにメーカーをとるか?今後は客をとるか?で決まります。仕入れた商品をただお客様負担で捨てる商売は如何なものか
ピンバック: みと
全国的に見れば10%のシェアをもつナショナルチェーンやローカルレベルで30%のシェアをもつ地場大手。
そういった影響力の強い法人さんがこの現状をどう考えているのか…
これはダメだと思い購買是正とメーカー選定に入るのか?
それとも市場独占を目指してメーカーと協力し更なるシェア拡大を目指すのか?
この5年で大きく変わるでしょう。
ピンバック: コンサル系業界人
>では、いつになったらメーカーの尻に火がつくのか?
メーカーさんのお尻に火がつくことはないのでしょうね。
お湯につかったカエルの尻に火は付きようがありませんから・・(笑)
そして、「ゆでガエル」現象が起きて終焉するのかも。
ホールさんが恐る恐る温度計を渡そうとしても「いらない!」の一言。
奢れるものは久しからず・・、なんて言葉は一部メーカーさんの辞書にはない?
また、その光景をニヤニヤしながら遠目で見ている監督官庁の存在。
そんな三者三様の姿があるのかも・・。
ピンバック: 蜻蛉の親爺
メーカーvsホールにいたいようですが、違いますよね?
メーカーは大口である大手ホールが望む機種を作ってるだけでは?
メーカー主導ではなく、この流れは大手ホールが作っているように見えますが。
遊技人口減っても、中小がつぶれちゃえば大手は万々歳!になるかもですね。
ピンバック: ガコびびり
知り合いが働くホールが今年閉店しました。
同一地区に二店舗の小さな店でしたが、どうにもならないような業績では無かったとのことです(勿論良くも無いのでしょうが・・・)。
オーナーは近隣に飲食店も経営しているようで、そちらは残したらしいです。
「何とかして店を存続させよう」という気概の無いオーナーの所有店舗。
どうにもなるはずがありませんよね。
大手チェーンを除いて考えた場合、やる気のあるオーナーというのは業界でどの程度の割合になるのでしょうか?
客が完全に飛ぶまでは革命を起こそうともせず、飛んだ後はあっさり潰される。
転職考えた方が良いのでは?とまともな人は言うでしょうね。
ピンバック: 依存症
どれくらいの値段なら納得するのか気になります
人気のない機種だって稼働している店は稼働している
1年以上使えれば
30万は安いと思う
どうすれば稼働させれるかと考えるホールがイベントがなくなり減った
ピンバック: ヘビーユーザー
メーカーの一人勝ちの何が悪いのか?
世の中、強いものが勝ち弱いものは負ける。
世の常ですよね。 口だけは達者で実際には何の努力も苦労もしない店が悪い。
口だけの人間に誰が着いてくる?力かしてくれる?
甘えるな.中小企業は!
ピンバック: 柴コウ
途中で書き直したら必要なとこまで消してしまい的外れなコメントになってしまいました。
メーカーとホールの関係→×
「ではホールが何とかしないと!!!」
ホールとオーナーの関係→×
これでは動きようがないですよね・・・ということが言いたかったです。
ここはホールで働く人が多いと思うのですが、皆さんのホールのオーナーの思想と、店長の権限はどの程度のものなのでしょうか?
私が唯一話を聞けた友人の勤め先のホールは先に書いたようなものだったので・・・。
ピンバック: 依存症
某マルさんと某役所の思惑通りじゃないですか。
中小を一掃してある程度大手帝国が出来上がったらメーカーと大々的に手を結んでプライベートブランド化するんじゃないですか?マルさんがどっか買収しないか楽しみです。
ピンバック: XOF
私は、スロットメインの一般人ですが、今はバジリスクと北斗がおもしろいです。
機械代を遊技者が払う。。。は、そんなに違和感はないですよ。
もちろん、負けるつもりは毛頭ないですけどね。
昨日は漫画タイアップ機の新台を打ちましたが、あまりの出来の酷さに、イライラが募り逆に熱くなってしまい、1万(20スロ)も使ってしまい後悔してます(笑)。
面白い機械をホール関係小会社が作ること出来れば、この問題は解決なんですよね。
出来ませんか?
また、新台も近隣数社でまとめて発注すれば、トップ週に適正価格で入ると思いますが、ホールの横のつながりはないのでしょうか?
ただし、メーカーに「それじゃ今後一切売れないんです」って言われたら、万事休すですね。
ピンバック: みみ
柴コウ様
メーカーの一人勝ちは悪くありませんよ。営業してホールが買ってる訳ですから何の問題もありません。売れない商品を仕入れ、そして廃棄を繰り返しマイナス分はヒット商品に上乗せして乗り切る!そんな商売をしていたらヒット商品ですら誰も対価に合わずに買わなくなります。そんな経営をしているパチンコホールに客は来ませんよ!
それでも何とか客が来てくれたのはギャンブルだから。
いくら覚醒剤が高騰しても中毒者は犯罪をしてでも買ってくれますからそれと同じですよ。
売れなくても買う客がいれば商売は成立し、エンドユーザーが買わなくてもメーカーとしてはヒット商品ですよね。
結果としてホールが馬鹿なだけ
ピンバック: みと
無理をしないと機械買えないホールが新台を買う意味があるの?
そうまでして買った機械で酷いぶっこ抜きするので、結局何にもならんばかりか寧ろ業績阻害要因だと思わないのか?
新台を買わないでもお客が入る工夫をしましたか?
新台を買って経営するスタイルは大手には敵わない。
それをきちんと理解したうえで「じゃあ何をどう工夫しよう」が無いと、生き残りなど到底出来るわけがない。
おそらくは、機械代が高いから業績が悪化すると言うホール及び企業は、機械代がこの先安くなっても業績が良くなる事は無いです。
ピンバック: もなこパレス
機械代の変動費に占める割合は、概ね3割から4割ぐらいだと思います。それが、2割程度に抑えられれば、ホールは比較楽な経営が出来ると思います。
今の機械代は、ハッキリ言えばホールにとって、麻薬みたいなものだと思います。実際に必要ない機械代は、全体の5割程度を占めていると考えます。(機械の能力だけで言えばもっとかもしれません。)
ホールが培わなければならないのは、『買わない』ではなく、『必要な台を見極める力』です。本当に必要な台、付き合い等で買う投資としての台は良いと思います。一番不必要なのは、新台入替を行う為に取りあえず買う台です。こんな機械代だけで、年間にして、相当無駄な経費になってる筈です。
資金力にもの言わせる大手は言うでしょう。
『それでお客様が集客出来て、競合に勝ってるから、決して無駄な経費じゃない。』
だけどそれって『木を見て森を見ず』ですよね。
競争社会だからある意味正しいけど、その前に『ユーザー側の視点』がない。
2週間後には大して動かない、ユーザーが支持しない商品(機械代)を投入しても、競合には買ってるからオッケー!って、恐ろしくも。おかしな考えであって、この業界が根本的に駄目な理由は、こういう所にあって、ユーザーが減り続ける要因。
普通の市場なら、まずはユーザーにとって、価値のある商品か?どうか?から入るでしょう。
ピンバック: ユンケル
はじめまして、いつも拝読しております。
P店向けの代理店に勤務しております。
以前から思っている疑問がございます。
それは新台入替のタイミングについてなのですが、
全国に多数あるホールが、なぜ下記のような取り組みを実施しないのか。
①自分の店は【世間の新台入替よりも遅れて入替します】というイメージをお客様に持たせる。
ホールメリット:競合店との争いから外れる事ができる。
お客様メリット:新台の打つという新鮮さはないが、
人気機種を高設定で遊ぶ事ができる。
②ホールは世間で人気のある機種(ヒット機種)のみ導入
ホールメリット:人気の無い機種を高値を払って購入する事がない。
お客様メリット:ホールが購入費を抑えた分、お客様へ還元率のUP
1パチンコ、スロットユーザーは新台を打ちたい事もあると思いますが、大前提として【勝ちたい】と思い遊んでいます。
小規模のホールでお金が無いから新台入替を遅らせるのではなく、力のある一部のホールが上記の事を実施する動きが出てくれば、メーカー主導の現状を打破でき、更にはお客様も喜んでもらう事ができるのではないかと考えています。
まったくの的外れな考えなのかもしれませんが、
どう思われますでしょうか。
ピンバック: D助
D助さんへ
私が上のコメントをさせて頂いた事が、少々当てはまる事と、資金力がある大手が軒並み、定期的(月に2回)で、最速で導入する新台入替で、結果が出るサイクルが出来上がってるからですよ。
D助さんの言われるような営業を行っている店は勿論ありますが、この判断が出来るレベルの人間は、ごまんといますが、決断出来る人間は、少数派でしょう。
右へならえな、人間が多い業界です。
ピンバック: ユンケル
入れ替えが遅い店や中古しか買わない店でも高設定は稀だと感じる
還元率が高い優良店もあるが
ほとんどが私から見たらぼったくり店
毎週入れ替えの大手の方が平均設定は高い時もある
あと人気のある機種は価格が高騰しすぎるので
あとから人気の機種を入れ替えるのは厳しいと思う
最近だとバジリスクの値段が古いのに高いと思う
ピンバック: ヘビーユーザー
ユンケルさん ヘビーユーザーさん
コメントありがとうございます!!
初めての投稿で、コメントを頂けた事に感激です^^
勉強させていただきました。
ありがとうございます。
ピンバック: D助