小学生低学年の男の子が「トイレを貸してください」と1人で駈け込んで来た。従業員は18歳未満の立ち入りをさせないように、教育されているのでマニュアル通りに断った。
男の子の我慢の限界はそこまでだった。
結局、ウンチを漏らすことになる。
その日の夜、男の子のお母さんから店に電話があった。電話対応に出た店長はその時初めて、事の次第を知ることになった。
「子供の緊急事態の時にトイレを貸してくれたら助かったのに、残念です」
店長は本当に申し訳なく思った。自分がその時に対応していたらトイレを貸したはずだが、末端の従業員は独断で判断したら会社から怒られるので、マニュアル通りの対応しかできない。
店長は新しいパンツを買ってお詫びしたいぐらいの気持ちになった。
その一方で、最近はモンスターペアレンツもいる。緊急事態でトイレを貸しても、「どうして未成年の子供を中に入れた!」と逆にクレームをいってきそうなケースも頭をよぎった。
どうしていいか、正直分からなくなった。
店長は1日ホールで起きた出来事を社長にメールで報告するのが日課となっている。それで、この件も書いて送った。
すると、社長から夜中に電話があった。
「従業員の判断はそれでよかった。所轄から何をいわれるか分からないからな」
しかし、店長の心はそれですっきりしたわけではない。ずっとモヤモヤが残っている。
今から3年半前の日報の記事でも18歳未満にトイレを貸したことで大論争が起こった。
この時、風営法論争にもなったが、風営法の第22条の禁止行為では、「18歳未満の者を営業所に客として立ち入らせること」となっており、遊技客として立ち入らせてはいけないが、トイレを使うのは目的外利用なので違反にはならない、という見解だった。
ただ、風営法は現場の裁量権判断になるので、所轄によっては18歳未満をトイレ利用であろうともすべて禁止の通達を出すところもある。
警察にダメといわれたら、ホールはそれ以上抗うことはできない。
こういうこともあるので、全日遊連として警察庁と交渉して18歳未満の緊急時のトイレ利用に関しては、お墨付きをもらった方が現場もオロオロしなくて済む。
ホールの社会的存在意義といえば、オーバーだが、トイレを自由に使えることは社会貢献にもつながる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
社会貢献じゃないでしょトイレは・・・
昔はそこら辺でウンコして葉っぱで拭いたもんだ。
ピンバック: 探偵
事務所側にもトイレがあると思いますが貸すことは防犯上できなかったのかな?と疑問に感じました。
開店待ち客の為のトイレがある店舗があります。店内に入らなくても利用できるので便利だなと感じていました。
記事のお店のように何か役に立ちたいと考えて下さる店舗が増えればパチンコのイメージもやがて改善されると思います。
ピンバック: あさ
子供にトイレすら貸せないのであれば、最近よく見かける「こども110番の店」なんて札は絶対出せないですよね。
不審者に追い掛けられて助けを求めて入っても18歳未満って事で従業員に追い出されるのですか?
トイレはNGで不審者ならOK?
ならその線引きは一体どこに…
どちらも子供にとっては命に関わるくらいの大事でしょうに…
こんな事くらい所轄の顔色を伺う事なく臨機応変に対応できないのでしょうか。
ピンバック: felice
これを本気で言うようになったら猛反発食らうよ。
パチンコしない市民からすれば、子どもにパチンコ屋のトイレ使わせるのもヤクザのトイレ使わせるのも同じ。
ピンバック: 多分
トイレにも金が
コンビニもそうだけどトイレ目的だけで来店されても困るよね?
ピンバック: ヘビーユーザー
子供にトイレを貸して監督官庁が処分すると思うか?と言いたいわ…
18歳未満を緊急で店に入れても良いか?と聞かれたら拡大解釈ばかりするパチンコ屋には駄目と答えるだろうが、それに警察に確認する話しでもない。それより聞かれる方が困るだろう、聞かれたら駄目なものは駄目と答えるしかない。子供じゃないのだから自分で判断すればよいだけ。それに対して役所は処分しませんから…
この話は
急病の人を病院に車で搬送したいのですが制限速度を多少越えても良いですか?と警察に聞くようなもので
応えは駄目に決まってる。60キロの道を70キロ出しても運が悪くない限り捕まらないよ
ピンバック: ゆう
男の子はホールのエントランスに出せばよかったのに。
プリっと。
ピンバック: カニミソ
もうちょっとマトモな人を雇えば!と言いたい。
こんなの小学生レベルで笑える。パチンコ屋で働いているのは大人なんだから(笑)
ピンバック: たま
ゆうさんの緊急時のスピード違反の時の警察の対応ですが、人命に関することなら違反にならないと警視庁から広報が出ています。
常軌を逸していたかは後の聞き取りで判断されるそうですが。
ピンバック: カニミソ
コメントの中にはホールを批判的に書かれているのもあるが
実際の警察の現場はそう簡単じゃないのですよ
ホールに子供を連れて来るお客さんの場合は警察指導で禁止されてます
連れてきた子供の目的はパチンコじゃなくて親の同伴
つまり所轄の判断一つ「なんですよ
ホールも辛いんです
今日の記事の趣旨に全面賛成します
ピンバック: ホール関係者
20兆円も転がす業界が…
何かパチンコ屋のレベルが如何に低いか分かる話しですな。いちいち所轄に確認する話しか?
緊急には法律など関係ないし処分も普通はない。しかしパチンコ屋は日頃の行動が脱法と拡大解釈ばかりだから何とも言えない。
何か情けないほどレベルが低くて大人の判断が出来ないのか
ピンバック: 銀次
店の外にトイレ作ればいいよ
ピンバック: 簡単
思うんですがね。
警察を監督官庁にしていて何かメリットあるんですか。
前はヤクザとの手切れに使っていたわけですが、単に国家ヤクザにごりごり下腹を殴られる毎日じゃないですか。
これに対する反論を聞いたことがありませんよ?
「法律でそう決まっているから」
本当に? これこそ衆愚そのものの何も考えていない姿ではないですか? 考えない。楽ですもんね。
そろそろいいタイミングでは無いですか?
IR法案と完全斜陽化。
選択肢は目の前にはっきりあるんですけれどね。
まぁ、現状維持が大好きな業界人ばかりですから何にも期待しません。警察が望むとおり10分の1まで縮小すればいいと思いますよ。
(いい話が出てくる日報で、警察が粋な計らいをした、いい話をしたってのを読んだことがありません。果たしてあの組織は「パチンコ業界にとって」いい組織、必要な組織なんですか?)
ピンバック: 奥平剛士
ホールの従業員以外は、「そんなもん貸せよ」と言うでしょうが、“18歳未満を客として立ち入りらせること”が禁止という原則がある以上は慎重にならざるを得ないでしょう。最悪の事態を考えるのも当然かと。
子供が興味本位で上皿に残っていた玉を発射したら立派な遊技になってしまいます。
パチンコ店は許可営業ですから、事前に確認して許可を得ておけば良かったですが、許可無く入れるのはダメ。後から「やってしまいました」なんて言えません。
極端かもしれませんが、ソープやピンサロ(同じ風適法=許可営業=管轄が警察)に子供が入って来てもトイレは貸さないでしょ。現場の判断で貸せと言う?
ピンバック: 感覚のずれ
誰でも使えるように外に設置すれば?
ピンバック: バービーボーイズ
風俗店なんて基本夜しか開いてないし店舗も繁華街に一極集中。郊外にあるようなパチンコ店とは比較しても・・・。極論に反論してもしょうがないですが。
客目線から見るとトイレ位貸してやれって思いますけどね。
困ってる人を助けるのに所轄云々とかどうなのかなと思います。店舗の周りの道路を清掃するのもいいですけど、杓子定規で突っぱねてたら地域貢献だとかいくらアピールしても結局底が知れると思います 。
ピンバック: クロワッサン
奥平さんまた警察批判ですか?
で、何か法改正で監督官庁変更の動きでもやってるんですかね?
いつも突っ込まれてもスルーですが、数年前中間管理職さんには逃げるなみたいな威勢のいいこといってたのにねww
卑怯者が威勢よくしても笑われてるだけですよwwそろそろ気づいたらどう?
ピンバック: ふ~ん
トイレ提供の名目で延長営業してまで儲けに走るから叩かれるんですよ。
ふざけたことはやめたほうがいい。
ピンバック: GA
条文には確かに18歳未満の入場は禁止と書かれていますが、「客として」という文字もあります。
打つつもりがないなら客とは言えず、入場も問題無いでしょう。
ピンバック: カニミソ
本気で警察が許さないと思ってるの?
そんな非人道的なことするわけないじゃないですか。子供にトイレ貸してはいけないなんて警察が言ったら世間から袋叩きですよ。
警察だってそんなバカじゃない。
ピンバック: けいさ
現場の者です。
トイレくらいは貸してあげてもいいのではないのでしょうか?
当店では緊急時と判断して貸しています。
では三重県の年末年始の延長営業はどうなんだろうという話ですよね。
そもそもの目的は『伊勢神宮に参拝する方へトイレを貸してあげるため』ということではなかったでしょうか?
それならば18歳未満なら貸せなくなってしまいます。
なにもかも全部ダメというのはいかがと思います。
情状酌量というか、臨機応変にというか…
ピンバック: ジャーマネZ
臨機応変に社会常識的な範囲で対応したとして、それでNGを警察がだすようなら、終わってますね。
日本という国は・・・。
ピンバック: 一般人
自店でも間違いなくトイレをお貸しします。
スタッフへもそのように共有しております。
個人的な興味本位ですが・・・
>風営法は現場の裁量権判断になるので、所轄によっては18歳未満を
トイレ利用であろうともすべて禁止の通達を出すところもある。
この所轄がどこなのか滅茶苦茶気になります。
私も多くの地域を異動しましたが一度も聞いたことがありません。
ピンバック: 担当T
この場合、もし警察が18才未満に店内のトイレを貸した事で問題ありと判断したら世間は警察庁を批判すると当然思います。
遊技を目的とせずに18才未満が店内に入るのを禁止しているのは親に同伴して来て親がパチンコに夢中になってる間に事件や事故に巻き込まれた事例があるからですよね?
パチンコ業界の方はいろいろな規制に対し、自分たちに不利な時はこんな規制があるのでと言い、規制があるにも関わらずにホール、メーカーともその規制の隙間を探しだしてきたにも関わらず、子どもにトイレを貸していいかどうか所轄の判断がいるって、自己中心的な考え方にも程があります。
ピンバック: ピノキオ
ホール経営者です。
今から六年前に小学生男児が便所を使用したいと飛び込んできました。
貸して差し上げたその夜、保護者の許可なしでにゅうてんさせた!と苦情がありました。
翌日所轄さんにも同様の苦情が。
店長と私が所轄さんに呼び出されて事情聴取。
所轄さんの担当は、未成年しかも小学生を保護者に無断で、、。と言われました。
所轄さんは我々に同情しながらも、保護者の主張も間違いではないから、今後は慎重にと言われました。その時に、今後は従業員用を使わせるのが善いと所轄さんからアドバイスを頂いた次第です。
このコメが参考になれば嬉しいです。
ところで元店長さんは元気ですか?寄稿されて下さいまし。
ピンバック: 現場の親父
今回は人命に関わることではありませんが(当人にはそれ以上に
つらい経験かもしれませんが)、例えば熱中症で店の前で倒れた
小学生がいて放置することがパチンコ店にとっての正しいこと
でしょうか。
今回はトイレを貸して、警察が処分を科すようなら世間に公表する、
そうしていれば珍しく世間もパチンコ店の味方になってくれたかも
しれませんね。
ピンバック: たまより三毛
初コメ。
中堅ホール営業統括です。
詳細は書けませんが弊社では、中学生にトイレを貸して、学校やPTAを巻き込んでのトラブルになりました。
だからホール企業独自判断のトイレ貸しはやめた方がよい。
所轄に判断をまえもって聞くべきです。
ピンバック: 駅前飯店
小学生か?って言いたいわ…
一般常識があれば臨機応変に貸すだろう!いちいち所轄に聞くか?聞かれた所轄も呆れるぞ!
そんなに所轄が厳しいなら釘調整するなよ!それこそ犯罪規約違反だろう。金になる事は違法でも気にしないが、金にならない事は所轄に確認かよ。
所轄も馬鹿にされたもんだな。
ピンバック: 中田
ダメ出ししてる所轄の通達を見てみないと何とも言えませんが、紛らわしい行為を諌めた内容であると推察します。
遊技目的でないならOKでしょ。
ピンバック: ?
毎年のように駐車場での放置事故が起こっているのに、なぜ警察は「店内の休憩室で休め」とか、「店内で待たせておくように」とか言わないのでしょうか?トイレよりもはるかに大きな問題が起こってますよ!
ホール従業員も現場なら、所轄担当者も現場です。
どちらも責任が取れないから法に記載されていない事を安易に言えないんでしょ。
とは言え、どちらも心の中では別に入ればいいじゃんと思ってるんじゃないでしょうか。
ピンバック: うーん
ホール関係者としては、「所轄による」で納得できます。ユーザーの皆さんからは批判が多いようですが。
勤務していた店舗の多くは、トイレはOKでしたし、スタッフにもそのように教えていました。
その際でも確実にインカムによる報告はするようにしてましたし、万が一にもトイレ以外に使用することのないよう、スタッフに付き添わせていました。
しかし関係者の方からのご意見であるように、パチンコ店は許可営業であり、所轄の判断に大きく影響されます。
最近は全国的に強化されていますが、ハンドル固定での遊技等はかなりの意識のズレがあったかと思います。
同じように今回の件も所轄の判断によります。
地域、あるいは店舗単位で見れば、敷地内(駐車場)も18禁を謳っているところもあります。
所轄に睨まれることになれば、店舗長ひいてはチェーン全体に損害を与えることになりかねません。
今回の話の所轄は社長と店舗長のズレから断言しかねますが、大丈夫そうであれば店舗長の教育に問題があったのでしょう。
スタッフは軽率な判断はするべきではありません。
社長以下、本部担当部署、店舗長までで、所轄の判断をしっかり理解する必要があります。
そしてその上でスタッフに教育するのは店舗長の仕事です。
ピンバック: R
業界人のみ悩む内容だと思います。
世間一般的な考えでは悩むほどの内容ではないと思いますがやはり許可営業の業界では一般的な考えでは行動出来ないモノです。
いい例えでは無いですが最重要取引先に曖昧な言葉で『これは駄目』と言われた内容を臨機応変に対応出来ますか?絶対に失ってはいけない相手の言葉と思えば慎重な対応になりますよね?
P店ではその相手が所轄『国家権力』なのです。
ピンバック: 愛妻家
保護者が居たら貸しますけどね。
子供が一人だった場合は断りますね。
ピンバック: Unknown
こんなの本の話しとは考えられない・・・
ピンバック: Unknown
公共事業で、公衆トイレマップを作ってスマホや案内板を作ればいいですね。パチンコ屋でもOKのところとそうじゃないところがあるでしょうし。パチンコ屋が個別で決まりを設けるのは難しいと思うので、第三者がやってそれに提供するのが良いと思います。
ピンバック: 獣
中田さんのコメントに同意。
いちいち所轄に確認するようなことなら、マジで釘調整も確認しろよ。
人が困っているのに助けてあげられない仕事をしているなら、すぐに辞めた方がいいよ。
こんなことでトラブルになるならなったでいいよ。反論すればいい。こんなことで店は潰れない。
ピンバック: 元ホール
聞かれたら正確に答えなくてはいけない団体なんです。しっかり大人の行動をしていれば住民がなんて言おうが盾になってくれます。しかしパチンコ業界のように大人の対応が出来ない人達の集団に対し盾になったら…
認めたと拡大解釈してやり放題になるから回答に苦しむ訳です!
駄目とは言えない事ならやっても良いのか、大人の対応するべきか判別出来る業界になれるように人材教育してください!
ピンバック: 中田
ってか、あれだけ店の入口に
「18才未満入場禁止」
「お子様連れでの入場を禁止しております」
って書いてあるのに、遊技場に入ってくる親の方がバカだよ。
事情が説明出来ようが出来まいが、警察の判断で
「営業停止」になってしまう可能性がある以上、
命に関わる問題で無ければ、お断りするべき。
ウンコ漏れても、命に別状は無いし、断ったホールを
咎めるのは筋違い。大人ならホールには18才未満は
入れないって法律ぐらい理解しとくべき。
モンスターペアレンツが増える訳だ。
ピンバック: ってか