以下本文
〉「みなさん、パチンコ業界のことしか知らないので、発想力がチープなんです。中途採用で業界外のことを経験している人の発想が必要になってきます
『ぱちんこ業界のことしか知らない人間は、発想が業界外を経験している人よりもチープである』、と言うロジックが挟まっています。
これを、その通りだと考える社長に、社員がついていくでしょうか。
今の問題は、過去の利益水準を今でも取りたいと言うトップの見解と、ユーザーのシビアな反応を目の当たりにしている現場との、見解の齟齬と思います。
例えばスロットで言えば、アウト5000 単価3.4円 利率20%のベタピン営業と、アウト10000 単価3.0円 利率11.5%の営業では、台粗利がほぼ同じです。
そのため、前者の数字が予想される稼働状況では、現場はユーザーのパイを上げるために後者の営業をやりたがります。
しかしそうすると、『なんでこんな甘い利率でやっているんだ』としかられます。この葛藤は、多くの店長が経験しているものと思います。
これでは、現場レベルで何の創意工夫も出来ません。現場に発想が無いのは、利益目標が高く、創意工夫できる幅が少ないためと思います。
また、業界外の発想自体、そのままでぱちんこ業界に応用できるわけではありません。
悪い例となると、現場を見下してあれこれ指示した挙句結果を出すこと無く、捨てゼリフを吐いてやめて行きます。実際、そういう人間を何人も見てきました。
先ず、現場が創意工夫したいと考えられるようにしなければ、何も変えられません。
松下幸之助の言葉の中に「社員稼業」と 「日に新た」があります。
「社員稼業」とは、自分の職務についてはいわば自分が社長であるとの自覚をもつならば、おのずと創意工夫も生まれ、上司や同僚、後輩など周囲の人々に対しても、すべてよきお得意さんと見なして意見を聞くことができ、自分なりに仕事を楽しみつつ、これを高めていくことができるという心構えです。
「日に新た」とは、過去の成功や因習にとらわれることなく、新しく開業するつもりで経営にあたることであり、単なる過去からの連続ではなく、すべての企業活動にわたり、新しいものをつかむ、新しいものを発見するという気持ちで、事業を革新していくことです。
こういう精神に則り社長が行動するだけで無く、こういう精神で働く社員を信頼して大事に扱うことが、将来へつながります。
好き嫌いでの人選では無く『精神を共有できる部下を育成する』と言う事です。
先ず、隗より始めよ、です。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
利益をむしり取る事しか考えないようなトップの下では、何を野郎としても無理。
結果を出すには時間がかかりますから。
ピンバック: 一般人
私は、それぞれの人は何かしらのヒントを持っている存在だと思っています。業界内の人間だけだと、いくら考えても同じ案しか浮かんでこないので、業界外の人が入ってくるのは組織にとって有効であると考えます。
パチンコばかりやってた人がパチンコ業界に入って成功したという話も聞きませんし、テレビゲームでもそうです。
数字ばかり追い求めるのではなく、現場の権限を高めてお店作りをしていくシステムを作ることには賛成です。それに加えて外部の人間を入れるというのは、組織の活性化に役立つと思います。
ピンバック: 獣
資本家と労働者では意見が違って当然だと思います。
市場が衰退する時期は新しく参入する人、撤退する人がいて変革するチャンスです。
パチンコが多くの人に楽しまれるゲームになって欲しいです。
ピンバック: あさ
客が減れば利益も減る。
このごく自然な流れを無視して利益をむさぼろうとするからひずみが生まれる。
利益を上げたいならまず客を増やす又は出費を抑える必要があるがそれを実行してるところがどのくらいある?
人の使い方以前にまずは思考を改革しない限り未来はない。
ピンバック: 名無し
トップがダメだから、創意工夫できる幅が少ないんですか……
そのトップを変えようとする行動も創意工夫の範疇な気がするのは私だけですか?
利益目標が高くて、創意工夫できる幅が少ないんですか……
その利益目標を変化させるためにとる行動も、創意工夫の範疇な気がするのは私だけですか?
一か八かで入社して、その会社のトップの考え方と心中して人生を終える…
トップが…、上が…、社長が…、そんなことを言いながら人生を終える…
人生は一度きり、本当にそれが望みですか?
上がダメなら、変えましょう。
上がダメなら、上になりましょう。
素敵なトップを、部下が育てればいいじゃないですか。
そしてその暁には、他の業界に負けないよとおっしゃる、その得意の幅の広い創意工夫を、見せつけて下さい。
日々拝見していると、檻の中にいる人間に向かって、外から石を投げるようなコメントばかりな気がしますので、たまには違ったコメントや、行動もいかがでしょうか。
経営陣だって人間です、変えようとすれば変わります。
メーカーだって人間の集まりです、変えようとすればいつか変わります。
ボイコットだって、ストライキだって、話し合いだって、方法なんていくらでもあります。
たまには動けばいいのに…
ピンバック: 人として
社長も駄目なら部下も駄目、あげくコンサルに任せても駄目。
ダメよ~ダメダメ!!って感じですね。
でも現場にどんな優秀な人材が居ても無意味。
利益が最優先だからメーカーが悪いと言って設定1のクギ殺しなんだし、人材要らないよね。
遊ばせる気がないんだったら遊技場なんて言わない方がいいね。
これが仮に牛丼だったら年々内容量が減って
気が付いたら牛丼の中身が半分になって、以前の並盛りが食べたかったら特盛りの値段払わされる様な感じかな。
下限が上がって多少メダルの持ちが良くなっても
どうせ設定1なら夢もないよね~。
まぁお客は文句言いながらも打ってくれるからそれでも当分は安泰だね。
ピンバック: 元スロッター
パチンコ・パチスロと言う商売は出玉率調整の名の下、自分の都合だけで勝手に原価率を調整できる便利な商売だから世間体が悪くても続けてるんだと思う。
やりすぎると倒産するけど、ギリギリは追求するだろう。
その便利な特性が否定されるならパチンコ業をやめるだろうと考えるのは自然。
社員がその特性を理解しないと経営者との溝は埋まらない。
寄稿者の言い分は理解しますが、記事の高アウトの際、粗利が同じでも人件費増や設備の劣化スピードまで計算しないと経営者は説得出来ない。
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康。
誰もが知る戦国時代のスーパースター。
それぞれの人材活用術は異なる。
どれがイイ、悪いは場面によって異なるので決められない。それと同じ。記事の主張は概ね同意するが経営者の手法はそれぞれ異なる。
企業目的は存続。存続するには特定の業にしがみつくのは危険。
ブラック企業でも存続出来てるいなら、存続しながらホワイトに近づく。
ホワイト、ホワイトと見かけ倒しですぐに倒産。社員を路頭に迷わす会社の方がよっぽどブラック。
あくまでも私見。
ピンバック: 利益調整
松下幸之助さんの言葉も良いですね、でも今回のテーマではもう一歩踏み込んで山本五十六さんの言葉も良いと思います
有名な名言ですが、怒るだけの経営者にはたまには思い出してもらいたい
ピンバック: 黒猫
先人偉人の言葉もよろしいが、自分なりの創意工夫もあってもよさそうな
先ず、隗より始めよ
これを持ち出して、馬の骨に金を出したり隗ちゃん採用にあたる具体的なこともう少し言って欲しいな
山本五十六さん?税金は罰金とでも言ったのでしょうか?
ピンバック: うむ
パチンコ業界って親族経営が多いですよね!
関係ない話ですが(笑)
店長クラスがどうのこうの言っても聞かない、気にしない
オーナーが多いんだなって、つくづく思いますね
近隣にも大してお客さんが居ない店がいくつもあるけど
そこのオーナーはベンツに乗って毎日ゴルフ三昧です。
今は、日銭を稼げればそれで良しって考えの経営者は
多いんではないでしょうかね
後、昔はもっと儲かったなって懐かしんでる人とか
まあこの先の事なんて考えてないでしょね
ピンバック: トウシロウ
名無し様の意見が自然の流れですね。客が減れば利益が減るから企業努力して客を増やす、経費を削る。しかしパチンコ屋は新台入れ替えで経費を増やしながらも利益はしっかり。
普通なら店は潰れるがパチンコ屋は逆!客が潰れる不思議な世界。
でもそれが通用するのは今の六十、七十代ですかね。
アル中相手の飲み屋が生中のグラスを小さくしたり、薄目たりしていたら客は飛びますよね?それを飲み屋全体で実行したらどうなる?みんな家で飲むよね。
それがパチンコで言ったらスマホやネットカフェなど今は安く時間を潰す遊びは沢山ありますよ。それに対抗する気持ちもなく、今いる客から目標利益を当たり前のように取る。
それなら全員アルバイトで十分ではないか?五年後十年後を見据えないなら社員はいらないでしょう
ピンバック: ゆう
8月に金色と秋葉原で400台、
今週は月給取りで100台と
わずか一ヶ月で新台を500台ですか。
これだけ莫大な経費かけると、
いつになったら客に還元するんですか?
あ、しないんですね。
ピンバック: 新台入替
気軽に参入出来ない業界は一族経営が多い
私には封鎖的に思える
漁業、農業もそう
景気が悪かったり将来性が見えないと
家業を継がせたくないと言う親
息子も継ぐ意志はない
正解はない話だけどまずは正しい子供の育て方
後はトップの方は息子が憧れる様な存在にならないと
トップではなくとも自分の子供が憧れる存在になりたいですね
ピンバック: ベビーユーザー
僕も他業種から、この業界にきてしまった一人です。
メーカー→ホール→ユーザーという流れをみると
ホールが流通的な立ち位置にみえます。
(僕もそうだと思ってたので)
そうすると、イオンやセブンのようなところから、答えを
見つけ出さそうとするのでしょう。
ランチャスター理論的とかね。
でも、なんかしっくりこないというか、
流通的に捉えること自体が間違ってました。
そんな中行き着いた先は、、
「居酒屋さん的に捉えた方がわかりやすい」
「いろんな材料を仕入れて、調理して出す」ってこと
だから、お店によって、
いろんな味があるし、
さまざまな付加価値がある。
来店する客層だって違うし、使われ方も違う。
「安い、うまい、早い」って売りもあるし、
「超豪華」や「大人の時間」の提供だってある。
行列ができるお店や、予約が取れないお店には
それぞれの軸があります。
****
うちのお店は、「こんなお店にしたい」という
明確な想いが作られているかどうかが鍵でしょう。
ピンバック: まんちゃん
なるほど。考えさせられるお話ですね。
経験豊富なパチンコ業界人が一時的に外部業界で修行して幹部になるのが良いのかも。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
>例えばスロットで言えば、アウト5000 単価3.4円 利率20%のベタピン営業と、アウト10000 単価3.0円 利率11.5%の営業では、台粗利がほぼ同じです。
>そのため、前者の数字が予想される稼働状況では、現場はユーザーのパイを上げるために後者の営業をやりたがります。
何人もの店長を見てきましたけど還元すれば稼働があがると思ってる店長はダメですね。
上記の10000枚の営業をしようとして、5000枚利率11.5%の営業を続けてギブアップです。
出せば稼働が上がる・・・そんなに甘い業界じゃないです。
ピンバック: 現役店長K
自分が実際つくった数字では、アウト6000 利率9%だったものを、アウト12000 利率 14.5% にしているので、確かに逆になります。
自分が玉出したいと言われた時は、まずお客様の満足できる接客しているか、遊技環境を整備できているか徹底考えよう、と言っていました。いきなり玉出したいでは無く、競合と差別化できる要素を作りこみ、最後のし上げで出玉です。
それも、見せる出玉ですので、差玉よりMYを見せられるように設定をしていました。リセット天国など台の特性を利用して、経常に気をつけつつなるべく長期間出玉を見せられるよう、配分に配慮していました。
色々下準備して、ここぞと言う時にガツンと赤を打ち、なるべく出玉感を損なわずに黒字に持って行く。数字感覚と度胸、失敗した時の戦略立て直しなど色々必要な難しい作業で、誰にでもできるわけでは有りません。ですが、できる人間はいます。
自分は好き勝手やれた分、経常を含め数字を残せました。しかし、アウトが低いうちは、それでも色々言われ続けた覚えがあります。ただ、その度にアウト5000くらいで利益をとってはいけない、少数のお客様からむしり取るだけで店として存在価値が無い、と反論していました。
勿論、月間計画を守れない店長は論外ですが、計画を守る信頼のおける店長には、自由にやらせてもいいと思います。
ピンバック: 打算ですが