東京の場合、オリンピックを控えており、不安材料もない。4月の増税でも消費はさほど落ち込んでいないことから、来年10月からの10%は確実視されてきている。
この消費税10%時代を奇貨として捉えているのが大手パチンコメーカーだ。
「営業サイドは景気が回復して、所得が増えれば、パチンコをする人も増える、と思っています。そうなれば、ホールの機械代の購入もこれ以上下がることはない、と考えています。景気が回復するここ2~3年のチャンスを逃すわけには行かない」(大手メーカー関係者)
東北の震災復興で土木作業員が増えたことで、キャバクラやパチンコ店が賑わっていた。ブルーカラーとパチンコの相性はいい。
では、消費税10%がどうして奇貨なのか?
「都遊協は税込みで機械代が40万円を超えないように、と要請していましたが、メーカーとしては機械代は値上げしたいのが本音です。今回の牙狼とAKBは40万円以上でも売れていたと思います。10%になれば、税込みではどうしても40万円を超えることになります。確実に売れるビッグコンテンツは40万円以上で売りたいわけで、外税表示もできるので40万円を超えても文句は出ないと思います」
メーカーが新台価格を上げたい理由は、他にもある。それは新台よりも中古価格の方が高いケースも往々にしてあることだ。金牙狼の中古機価格は90万円の値段が付いてが、それでも買うホールがある。早くも空き台が出始めている金牙狼をそんな高い値段で買って、ペイできるのか疑問も湧くが、回収できそうな機械となれば、買う。
新台価格を40万円以上にしたい、という狙いはまだある。
「40万円以上になれば、目の敵にされている機歴販売も解消されます。たとえば、定価が45万円になったとしたら、機歴のない中小店舗へも3台、4台と販売することができるようになります」
大手ホールに対しては台数値引きで調整するようだが、中小は定価で買ってもらえば、機歴がなく、小台数でも販売できるようになる、ということだ。
機械代を「安くして欲しい」とホール側の要望は続く中で、メーカーの一方的な意見なのでホールからは反論も一杯あるだろうが、一般の商材と違って機械の良し悪しで、ホールの儲けは大きく左右される。高くても元が取れれば「買う」というのは牙狼の中古価格にも表れている。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
ところで、パチンコ台ってなんであんなに高いの?
テレビですら数万円で買えるし、ゲームも数万円で買える、似たような物がなんで十倍の値段になるの?
何か知らない機能性でもあるの?
昨日、2~3カ月ぶりにスロット打ったけど、『くだらね~なんでこんなのに金かけてたんだろ?』って思った。
一年離れたらパチンコには戻らないんじゃないか?
ピンバック: 山田太郎
金牙狼はメーカーさん、40万で売っても利益薄いんですね。
そういう事ですよね?足りないんですよね?粗利。
機歴あるホールさんにはお世話になっているから仕方なしに40万で売ってるんですね。
機械代の回収や客からですよね。
パチンコ辞めれそうです。ありがとうございます。
ピンバック: いくらなら好いの?
いい物が高いのは仕方ない。
高い物が全国的に見てダメなのが納得行かない。
機械選定能力の有無を差し置いたとして
折角あるSISデータなのだから
それに応じた機械代金にすればいい。
無理なんだろうがそれしかないよね。
現状じゃ絶対無理だけどそうするしか
手っ取り早い方法はないよね。
ピンバック: ナナシー
福引きのガラガラポンが40万か・・・
安く出来ないもんかね~
ピンバック: やまた
結局、どれだけ議論されても無駄。
業界の人間たちは、本気でパチンコ業界の未来を考えてないという事ですね。
自分さえよければ、我先にと、利益をむしり取る事しか考えてないですね。
自分はパチンコを辞めた身分ですので、まったくの無関係ですが、休眠状態のお客様を呼び戻すことは思っているより容易くはありませんから。
これ以上、お客様を舐めない方がいいですよ!
ピンバック: 柴コウ
毎回業界の現状に批判的な記事が目立ちます。この記事を見たパチンコファンはどう感じるでしょうか? パチンコを辞めていくのでは? この記事を読んでパチンコをやってみようと思うでしょうか? この日報の目的は何ですか? 出来ればパチンコはこんなに面白い、素晴らしいというような記事を期待します。あとあまりにも知ったかぶりの内容も散見されるので、ちゃんと事実にもとずいた記事を期待します。
ピンバック: でゅお
海物語の新台が出るたびに思うのですが、一体何に金をかけているのでしょうか。
版権がある訳でもないし、演出も過去の海+αぐらい、どう考えても0から作るよりは安くあがりそうです。
一時期のほど海に勢いはありませんが、海の新台を安く出せば、他のメーカーも対抗するために追従しませんかね。
ピンバック: たまより三毛
まあね
良血・高額馬が、多くて、2歳時は、来年のクラッシック候補と前評判は高いのですが、不思議と走らない
人間、金の次は名誉ですね。競馬サークルの大物馬主の次は、ダービー馬のオーナーだ
ピンバック: 泉南野郎
EVAシリーズは台や盤面・映像などが優れている。映像も毎回凝っている。パチンコやスロットとして優れているかとは別ですが・・・。
ボタンなどは勿論、画面の隅々まで意匠が統一されている。
GAROも同じレベルだと感じています。
両作品とも制作費が確保できて映像作品にも良い影響が出ていると思います。
このぐらいのレベルなら納得できる値段だと思います。
品薄になれば中古価格が高騰するのは他の商品でも同じです。車でも注文が集中して納期がかかる場合は中古車の値段が新車価格を上回ることがあります。
問題はホールの姿勢です。折角購入した台を短期間で外す。欲しくない台も抱き合わせで買う。これらを止めれば適正価格が見えてくると思います。
昔はホールごとに置いてあるメーカーが決まっていました。入れ替えの頻度も少なかったです。
ある程度は新台を好む層が存在しますが多数は良く回る台を求めていると思います。
記事に機械の善し悪しでとありますが疑問です。何処の店も似たり寄ったりの台を設置しています。売り上げを左右している要因は他にあるのでは無いでしょうか?
ピンバック: あさ
コストがどれだけかかっているか、部外者には知るよしもありませんが。
まあ、どんだけ粗利を取れば満足するのでしょうね。メーカーは。
そもそも、今の台で40万円なんて価格。ぼったくり。
どうせ、どこかが40万オーバーさせたら、他のメーカーも全て右習えするのでしょうけど。
自分勝手で、何言っても無駄な業界だと、改めてよ~くわかりました。
ピンバック: 一般人
なぜ「40万以上で売りたい」のか?
なぜ「45万なら機歴なしでも売る事ができる」のか?
そもそも「40万未満では十分な利益が出ない」のか?
都遊協が40万という数字を提示してしまった時、最低価格が40万になるかもという懸念がありましたが、その通りになっているんでしょうね。
メーカーとしては、できるだけ高く売りたいのが本音でしょうし、当前と言えば当前の成り行き。
そして、ホールが買うから価格も下がらない。売れるのだからメーカーも価格を下げる必要はない。これも当然と言えば当然の成り行き。
ピンバック: ケロリン
版権、役物、演出 機種によってかかるコストは相当な差があるとおもわれるが、販売価格はコストとは関係ないのでは?と思う程度にしか差がない。
コストらかかっていないけど、かなりの自信作なので高い!なんて話も聞かないよねー。
45万円なら機歴がなくなるの?緩和されるの?
答えはNO!だろうな。
昔より遥かに高騰した価格と機歴販売の比較出してみてから取り上げて欲しいわー。勿論今は昔と比べて台が高いのだから機歴販売も少ないんだよね?ほんと?
ピンバック: おう
マジカルチェーサーやマジカルランプやギンギラパラダイスの頃の作りで充分なのに最近の台は画面は大きく台枠は派手にと無駄な作りの台が多すぎ。メーカー間の競争で台の値段が上がってしまいホールや客はついていけない。
メーカーで協定を結んで派手な台は作るの止めましょうとならないかな?
ピンバック: 納豆ご飯
価値ある(またはそう見込まれる)ものを高値で売る、というのは別に悪くないと思う。
だが、機械代を上げれば機歴販売がなくなるという点については疑問。
牙狼金色のように、需要が供給を上回るケースでは結局は機歴優先にせざるを得ないでしょうし。
ピンバック: 一ユーザー
私がやってた頃は、パチンコ12万、パチスロ25万とかってレベルで、もし電機メーカーなら半額で作れるという話が出ていましたね。
バブルの時代は色々と豪華になるのも仕方ないでしょう。しかしパチンコパチスロバブルが終わって5年以上も経ち、いまだにその余韻から抜け出せていないメーカーはいずれ立ち行かなくなると思います。
従業員削減、社屋売却、社員の引き抜き、吸収合併・・これから色々起こるでしょうね。中の人は危機を認識しながらやっていくのが良いでしょう。
ピンバック: 獣
所得が上がれば、遊戯人口が増える?
メーカーは、いつまで夢をみているのか。
今時のパチンコに嫌気がさし、パチンコから離れた人間がどれほどいるのかまだ理解していないのか。
つまらない演出、派手で眩しく煩い演出、5.6万使っても
全く当たらない様なスペック、当たっても雀の涙程の出玉、度が過ぎる!
景気が少し回復した位では、パチンコ人口は増えません。
ピンバック: 客の一人
>>景気が回復して、所得が増えれば、パチンコをする人も増える
そうは思えません。ユーザーの減少はぱちんこに魅力を感じなくなっているからであって所得が減っているからではないです。
どうやったらホールに売れるかより一歩踏み込んで、ぱちんこの魅力を上げる方法を考えるべきと思います。
>>40万円以上になれば、目の敵にされている機歴販売も解消されます。たとえば、定価が45万円になったとしたら、機歴のない中小店舗へも3台、4台と販売することができるようになります
機歴販売があってもほしい機械はせいぜい全体の2~3%程度です。そのために機械代が全体的に値上げされるのは、歓迎できません。
真剣にマーケティングをした結果、設置以後平均70万円以上利益が見込まれる機械ならば、40万超えでもその価値があるのだから文句はありません。
しっかりした根拠に基づく価格設定をお願いしたいです。
ピンバック: 打算ですが
40万でも50万でもどんどん買って景気に貢献しましょうよ!
メーカーがせっかく作った自信作ですよ~!
いつ規制が入るか分からないし、悩んでる時間がもったいない!
大量導入すれば値引きもあるんだし残りは中古で横流し!
さぁオリンピックも目前!どんどん利益上げないと
この先規制で営業厳しくなるかもしれませんよ~。
現在打ってるジャンキーは出なくても文句言いながら打つから、どんどんお金抜きましょう!
この業界は呆れる位に常識外れで羨ましいな。
先日、よく景品のお菓子を持ってくるおじいちゃんに
久し振りに会って話を聞いたら、
パチンコ台が眩しく辛いからゲームセンターで時間潰してるって。
耳は老人だから爆音は感じないかも知れないけど
老人でも眩しいって、ちょっとやり過ぎでしょ。
せっかく年金でお金持ってんだから、ほどほどの台を作りなよ。
白内障?店を出ても目がチカチカするってよ。
ピンバック: 元スロッター
奇貨の使い方が気になりました。
由来は確か史記の「奇貨居くべし」。
「利用すれば利益を産む機会」といった意味でも使われるのでしょうが消費税10%が奇貨とはとてもとても考えられません。
「ビジネスチャンスとも捉える事が出来る」程度の話じゃないの?
ピンバック: 悪貨
機械はホールにとって大事な商売道具です。
安いにこしたことは無いですが
(熱心な)お客様に長く愛してして頂ける機械なら
40万↑だろうが50万↑だろうが「買い」です。
機械をいかに使うかは各会社(ホール)次第です。
「眩しい」「煩い」の意見を頂いたのなら
景品でサングラス、耳栓を置きましょう。
これからは(熱心なw)お客様を大事にする時代です。
ピンバック: 末端店員
京楽のジュラシックあたりで
25万くらいだったかな
まだ良かった時代かな
それが台あたり15万上がってるわけで
機械寿命は下がってる中で。
その負担は全部
お客様ですからねぇ
それでも新台打ちたい?と聞きたくなるねぇ
ピンバック: ◯
地方ですが近いうちに淘汰される店は数多くあります
ほとんどの店が経営成り立つの?レベル
いくら客単価が高くても客のほうが続きません
例え依存であっても
ピンバック: あらら
当たり前の話ですが、メーカーやホール、その他の関連業者の全ての費用・利益を負担するのは打ち手である客です。
さて、40万円もする遊技台に対し、最終消費者である打ち手の需要はあるのですか?
一般論としては、供給者は消費者のニーズに合わせて高付加価値・高価格戦略や低コスト・低価格戦略を選択するわけですが、メーカーは高価格戦略を選択することが市場ニーズに合致してると判断するのですか?
パチンコ台における高付加価値・高価格とはホールが粗利益を上げても高稼働するということになるのかと。
で、メーカーは高価格に見合うだけの高付加価値を付け、需要の喚起をできていますか?
>営業サイドは景気が回復して、所得が増えれば、パチンコをする人も増える、と思っています。
この一文を見て、メーカーは自己の運命を他人任せにしてるんだなと感じました。
不景気の環境下での市場ニーズを探ろうともしない、高価格にするとして、それに見合う消費者のニーズも探ろうとしない、高価格にする理由は客にそっぽ向かれるような台を作ってもメーカーが損をしたくないから。
今回の記事を読んだ感想は、メーカーは最終消費者である打ち手のことなんて完全無視なんだなと。
ピンバック: ノットアンチ
40万以上はボッタくりでしょう。
IR等見ればわかりますが、粗利は50%。
60~70インチテレビと同じ価格ですが60~70インチは島に入りません。
30~40テレビと同じ価格になればいいのに。
そしたら昔のようにもう少し遊ばせてもらえるかも・・・。
ピンバック: メ~
以前も書いたけど宗ちゃん機械代が50万円でも100万円にでも賛成なんだな
結果糞台が駆除されればなんだけどね
現時点でまあ賛否両論あるだろうが40万円以上で販売しても恥ずかしくない機械って金色とAKBくらいでしょ?
じゃあ果たしてライバルメーカーは同レベルの機械を作れるのか
相当ハードルが高いと言わざるをえないんだけどな
そしてメーカーの開発も今以上に良い機械を作らなければいけないプレッシャーに勝てるのだろうか
興味がつきないんだ
これがSクラスの版権ならまあなんとか作れそう
だけどAクラスやわけ分かんないBクラスの版権で40万以上の機械が作れるのかも見ものだよね
そもそもホールも糞台と分かっていても断固として買わなければ今の惨状にはならなかった気がするよ
そうそう過去には中古台価格が100万円だか200万円だか値を付けた台があったんだ
その機械とは三洋のCRギンギラパラダイスって言う権利物ね
当時のパチンコ必勝ガイドの記事で見かけたんだけどさ
95年当時この台は絶大なる人気をほこりその後何年にも渡りパチンコ客に愛された真の名機であったんだ
じゃあ金色はどうなのよって話なんだけど・・・
残念だけど宗ちゃんの口からは今は話せないね
Who’s Crying Now
チャオ!
ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年
パチンコ、パチスロメーカーが一部上場してしまい価格高騰のキッカケになったのは否めません。
価格を安くしたからと言って現状のスペックで滞在率、還元率を調整出来る自由度(幅)が減っている訳ですから、今からお客を増やすのは厳しいと思います。復興需要は他府県からの出張労働者が増えているからで、以外の地域に関しては関係のない話です。
景気が良くなった所で、今以上の遊技人口を計算してるとしたらお客が減った原因を全く理解してないとしか思えません。
某大手は数年前から某社パーソナルをコピーし、人件費カット出来る体制は整っている訳で中小は同じ土俵で戦う事が益々厳しくならざる得ないんでしょうねぇ
ピンバック: 業界衰退
特許料が1番の原因ですね。
サンキョーはパチンコの演出等の特許の半分を押さえています。
そのため、毎年高くなるのです。
海などの価格設定は、右に習えです。
ピンバック: 社長
既にお行儀の悪い商法がまかり通っている現状で、むしろ何を遠慮しているのかと思っています。
自信のある商品に自ら高い値段をつけることは服や料理や車と同じことで、機歴販売や抱合せ販売よりも真当な取引ではないでしょうか。
そうすればホールは値段を見て自信作かどうか判断出来ますし、宣言通り機歴販売も無くなるのならば安物買いの銭失いをしなくて済みます。
案外、昔のような年数回の新台入替になるかもしれません。
それとも高騰する強豪メーカーに対抗するため、弱小メーカーが暗黙の了解を破って薄利多売に走るかもしれません。
とにかく、現状の40万前後に横並びというカルテルを組んだような状態こそ異常じゃないかと思います。
ピンバック: とある打ち手
この間パチスロ台の卸値書いたけどみなさんスルーした?
メ~さんあたり、粗利50%
獣さん、惜しい「家電メーカーなら半額」はほぼ変わらないよ。
5号機初期を思い出して、まともに売れる機械が出たのは3年目ぐらいでしょ?
それまで大手はつぶれずに、尚且つ、小さなメーカーを吸収(買収)していったよね!
「主基板」のプログラムだって基本形が決まればほとんど手をかけずにできるよ。
昔「大花火」のプログラムを逆アッセンブルしたけど数日ですべて読めたよ。(たぶん遅い方だと思う)
版権だって10億かけても2万台作れば5万しかかからないわけだよ。原価はとても安い出来るはずだよ。
役物の型だって同じ計算でできるでしょ!
以上、もっとわからないように利益乗せようね!
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
40万の価値がある台なんてないね。全部う
業界がまとまらないなら今後は役物とかボタンとか、ガロのギミックとか、オプションにしてよ。
付加価値付けたいホールだけフル装備にして金払えばいいよ。
家電より短命のくせに高額な台…呆れるよ。
ピンバック: リバティコンチ
くだらねえ記事はかり書かねえで、早くエクセルとかの打ち子軍団を叩け!
ピンバック: エクセルジャパン
このあるメーカーの話とありますが、これが
本当にメーカーの話であればもう何を言って
も伝わないでしょうね。
絶滅危惧種(客)を保護、増加させようとして
いる時に、密漁して高値で売りさばいてやろ
う! と目論んでる闇商人と変わらないですね。
ちなみに版権ものが割高になるのは理解でき
ますが、海が高いのがよくわかりません!
て言うかホールがなんで毎回毎回買うんです
かね?
魚群と泡、ノーマル基本これだけでしょ?
初代から何も変わってないですよね?
今後、三洋の台を一切買わなくても再検定
繰り返せばいけませんか?
後10年先、海しか打たない高齢者はこの世
にいませんよ。(笑)
ピンバック: さるびの
メーカーは全然価格を下げる必要ないですよ
中古市場に行けば10万とかそこらで買えるんですよ
ピンバック: 鳥山
値段の決め方自体がよく分からないなぁ・・・台によっては液晶の大きさ映り等色々あるし台のデザインや電球等も様々であってどこも毎回リリースする度に似たような販売価格になっているようだけどもおかしくありませんか?
どういう基準でその価格になるのかホール側は説明されているのかな、釘一本あたりいくらで液晶の大きさでいくらでとか他にも色々あると思うけどコスト的にはもっと安いと思うし・・・
制作費や技術的なプログラムなんかは本当にわからないけど結構そこんところはメーカーのやりたい放題になっちゃってる感じがするんですけど?
明らかにこの台と案内所台が同じ価格なの?っていう台ありますよね、内訳しっかりとやることによってメーカーもホール側との繋がり保てるんじゃないでしょうか?
ピンバック: 魔巣汰亜
消費税が上がるから値段もあがる?
当然消費税分は上がるでしょうけど、機械本体の価格は変わらないでしょ。
数年前と物の値段が違ってきて、同じ価格で作れないのは理解出来ますが、であれば同じ価格で作れる範囲でおもしろい機械作ればいんじゃないですか?
金色は確かに圧巻の作りですけど、そこまで役物必要ですか?
ピンバック: ネオプラ命