パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

代ゼミショックはパチンコメーカーには対岸の火事ではない

3大予備校の一角を占める代々木ゼミナールが、7割に当たる20校舎を閉鎖する、というニュースは誰しもが驚いたことだろう。



大幅縮小に追い込まれた理由については、各所で触れられているが、90年代は40万人もいた浪人生が、少子化で大学全入時代を迎え、5万人まで減ったことが大きい。



それだけでなく、東大合格者の2013年度の実績では、代ゼミの369人に対して、駿台予備校は1257人、河合塾は1101人と大きく水を開けられていた。



本題とは全く関係のない話だが、90年代に代ゼミの寮で同室だった2人が、大学を卒業して、現在は2人ともパチンコ業界で働いているケースもある。ホールと販社、と業種は違えども今でも親交がある。



代ゼミの大幅縮小のニュースをわが身に置き換えて、将来の身を案じているパチンコメーカー関係者がいる。



その関係者の会社は規模の上では下位グループに属している。



大手予備校でもそこまで、縮小するのだから、弱小メーカーなんてひとたまりもなく倒産してしまう。



「パチンコメーカーは日工組という組合に加盟しているので、それだけでも価値があります。将来的には大手に吸収されるのかも知れませんが、合併後は看板が欲しいだけですから、われわれの身の保証はない。恐らく、リストラ対象になるでしょう」



代ゼミ縮小のニュースは、決して対岸の火事ではない、と切実に感じるようになった。もっとも、これはパチンコ業界に限った話ではなく、少子化は全業種に影響を及ぼす。



弱小メーカーの社長の機械作りの考え方は明確だ。



「うちの社長は大手が作らない奇抜な台を作らなければいけない、と常々いっています。しかも、安ければいいというものでもない。昔のお客さんの中にはハネモノの復活を希望する声もありますが、新規のお客さんはそういう機械は好まない。液晶を踏襲して、奇抜な機械を作らなければいけない」



パチンコも下位メーカとなる年間の販売台数も少ないが、それ以上にスロットメーカーは厳しい。大手は資本力、開発力、販売力にものをいわせるので、弱小との格差は広がるばかり。



3000台を見込んでも実績は300台。これでは開発費も出ない。人材は流出して、ますますいい機械は作れなくなる。



メーカーで働く人も決して安泰とはいえない。



それに危機感を持った弱小メーカーの関係者は、どう動くのか。続報が入り次第お伝えする。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. そんな悠長な問題じゃない

    9月16日から現行機種は全て試験を通過しなくなる関係で今まで作ってきた開発途中の台への投資、全てがパー。大打撃でしょ。



    検査を受けるのにもくじ引きがあって、お金さえ払えば全部試験してくれるわけではないそうですし。



    大手のメーカーは痛いですが中小メーカーは何社も潰れちゃうんじゃないのかな。

    すでにあっちゃこっちゃでリストラの話も出てるようですけど。



    たかし  »このコメントに返信
  2. ピンバック: たかし

  3. Unknown

    遊戯者の立場で演出を考えるメーカーが増えて欲しい。

    遊戯者に支持されればメーカーの強弱は関係無いと思う。



    派手さだけでは駄目です。一日打てる台を考えて欲しい。
    あさ  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あさ

  5. Unknown

    昨日AKB2打ったけど、右打ちがクソ(調整)過ぎてラッシュ後速辞めだったけどね。羽モノもそうだけど、ちゃんとした調整できるホールってどれくらいなもんかね。
    どS2000  »このコメントに返信
  6. ピンバック: どS2000

  7. Unknown

    本文の意味合いとはズレますが



    弱小メーカーの悪い所ですね

    大手が作らない奇抜な機械を…なんて

    ユーザーが求めていない物をいつまでも

    作ろうとしているから売れないのに

    面白そうでも、吐き気がする激辛スペックで

    まったく勝てる気がしないので触る事もない

    弱小メーカーの生き残る道なんて無いに等しい

    売りたいなら、アウトの入る機械を作るしかない



    イライラする演出を無くして

    他社より若干甘めのスペックにする

    その甘さを釘で調整し切れないような

    初代倖田來未や冬ソナのイメージ

    あの程度でアウトが入るのに

    弱小メーカーは激辛スペックばかり出すから

    アウト入らない=売れない
    元釘店  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 元釘店

  9. スロット規制

    それより9月16日からAT機、ART機の検定通過不可のニュースの方が100倍ショッキングです。

    急すぎる。
    カニミソ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: カニミソ

  11. Unknown

    検定の件で弱小メーカー・ホールは息してないでしょうね
    苦笑い  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 苦笑い

  13. Unknown

    ついに業界終了の時 今までパチがダメならスロ。スロがダメならパチだったのに、どちらもダメで規制。終了だな
    業界終了  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 業界終了

  15. ジャグラーもどき

    どの業界も人口減少は避けられないね。

    みんな平等だから、どんどん淘汰されれば良い。

    早く抜けて新しい仕事探した方が有利かも知れない。



    あとATとかに規制はいるの?今更だけどね。

    みんなジャグラーのパクリ台作ればいいよ。

    液晶真っ暗だけど当たるとピカッてアタリって出して

    台の上にピエロが出てくるスロット作れば売れるかもよ。



    それに当分新台買わなくて済むから経費が浮いて

    利益も上がるね~。

    打ち手が減っているのに利益が上がるなんて不思議で素敵な業界。

    どんどんタフな会社になるよう、どんどんお客さんから抜きましょうね。

    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. デジタル抽選が嫌い。

    ホールに設置されても、新台導入初日から誰も相手にしないですぐ放置されようなつまらないデジパチばかりしか製造販売しないのかが、どうしても理解できません。



    それも【機歴販売用のオマケ台】として、本当はどこのホールも欲しくないようなつまらない糞台の場合が多いのですから、

    パチンコホールに来店する客の目線から見ると、完全なパチンコホールに対する嫌がらせ行為をしているように思います。



    どうせ抱き合わせや機歴用に発売して無理矢理買わせるような機種ならば、魔戒チャンスや、42.195㎞や、ベノムのようなゲーム構成のパチンコ機種を、

    デジタル抽選は一切使用せずに、玉が入賞してから役物のみの抽選で大当りを決定する機種も作ってほしいです。



    『餃子の王将』や『鉄化ばぁば』などの役物で振り分けを行って、

    最下部のデジタルスタートチャッカーへの入賞に成功したら、その時に100%大当りが発生するような昔懐かしい機種が打ちたいです。
    イケロン  »このコメントに返信
  18. ピンバック: イケロン

  19. Unknown

    つい先日、友人と地方の将来は少子高齢化で10年後にはかなり厳しい状況になる中一番最初にダメージを受けるのはサービス業全般でそこから・・・なんて話からお互いの息子の話になり今年新卒で社会人一年生として働いている息子はパチンコはするの?なんて話になり、息子は「お金が勿体ないから行かない」と、言ってたそうです。



    今の若者は情報化社会の中を生きてきてる訳でいつでも情報をネットを通し引き出せる環境が整っている中、理屈で勝てる要素が少ない事を理解しています。



    エンターテイメントとして見た際に投資した時間とお金に対する満足感は得られない

    、当たり無しでは一時間で2万消費してしまう賭博、新社会人に受け入れられる訳がないですよね普通に考えたら。



    少子化が誰の目から見ても理解出来る形となり来年から10%に消費税上がるのは既定路線で今回のスロット規制、換金税1%をとれる所からとりたい政治家の問いに対する警察庁の答えは換金は存じ上げません発言等、サービス業の中でも衰退速度が加速化していくパチンコ業界に就職先と望む若者は減少していくのは防ぎようがないでしょう。貧困家庭には大学も無償化になる法案が可決されようとしている中、2014年は大学進学率55%から僅か数年で大学進学率90%を超える時代が来ます。



    今年から投資に関する若者向けNISA枠も設け、アメリカのように子供に対する投資知識を高める事が政策として進められています。将来的に株式投資等を学んだ金銭感覚の子ども達が育ち、その子ども達がパチンコ業界にお金を使ってくれるだけの魅力的な業界と成長出来るか考えた際かなりハードルは高いと思います。

    業界衰退  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 業界衰退

  21. Unknown

    今回のは打ち手のほとんどが望んでた吸い込み規制らしいので喜ぶべきですわ。



    一撃万枚みたいな事故は減るでしょうが低設定で夢を見ることが出来なくなるのでベタピン営業のホールは店を畳むか設定入れるかしかなくなるわけで、大変喜ばしい。
    GA  »このコメントに返信
  22. ピンバック: GA

  23. Unknown

    少子化を解決することが国にとって一番大切なことがようやく分かってきたようですね。



    いまだに男女共同参画に10兆円も使って、さらに女性を働かせば、益々少子化は進む。



    専業主婦が一番出生率が高く、ついでに短時間勤務、最低はフルタイム労働だと統計は出ているが、バリキャリフェミニストが怖くて政府もマスコミも事実が目を背ける。

    日本は滅びかねない状況です。
    少子化こそ最大の課題  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 少子化こそ最大の課題

  25. Unknown

    パチンコ業界は、売り上げは、下がっていますが利益は、上がっていて(要は、いる客からボッタくってるのが鮮明)高給料も他業種より断然良いじゃないですか。



    パチンコ屋で働いている人間は、子供を3人以上産む事と言うのにしましょう!



    これで人口増の片鱗にでもなったら、素敵だわパチンコ業界!
    裕福  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 裕福

  27. Unknown

    代ゼミのニュースをショックと捉えるかどうかは人それぞれ

    少子化により大学までつぶれるこのご時勢、

    予備校は遅かれ早かれなくなっていくのは自明

    赤字になる前に業種転換するというのは、

    経営者なら当たり前に考えることではないのか

    パチンコ業界も先がないのならば逃げるが勝ち

    我々一般ユーザーは酒でも飲みながら

    行く末を見物しているのが一番だね
     »このコメントに返信
  28. ピンバック: 獣

  29. Unknown

    日本相撲協会の男性顧問がパチンコ業者と力士の肖像権使用契約で現金授受があった報告について、納得していない内閣府は公益認定等委員会に諮る構えを見せていると朝日新聞に報じられた。

    風営法改正手続きの環境の中で、警察庁を刺激しているのじゃないのかな?
    変革の時  »このコメントに返信
  30. ピンバック: 変革の時

  31. Unknown

    代ゼミの件は少子化問題の足音が形となって顕れましたね

    ホールでは若い人を見なくなりました

    私も多感な時期に情報を得られやすかったならば、ここを訪れることもなかったかもしれません



    遊戯人口が減るのが間違いないならば今、遊戯をする人をより大切にしなければなりません

    今いるお客を大切にして知人なり後輩なりを連れて来てもらわないと近い将来、ホールには真のパチンコファンしか残りません

    優しくするとつけあがるではなく、情けは人の為ならず



    今、気軽に打った事の無い友人を誘うことは友人を失うこととほぼ同じ

    失う金額が多いんです

    1日遊戯して、勝っても負けてもおおよそ2万円以内。刺激は無いと言うが、庶民の普通の金銭感覚です

    黒猫  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 黒猫

  33. 面目

    AT,ARTが検定通過不可って今度は何がばれたの?この業界はメーカーも店もハッキリと言葉で“やってはいけません”と書かなければ何しでかすか分からない人達だから。まぁ逆に“やってもよい”事だけを警察も決めた方がよい業界だね。

    警察も換金課税の問題で恥をかいたから本気で仕事をするのかもしれない?ギャンブル性の高いパチンコやパチスロを放置していた罪は大きいからね。追求されたら大変だから業界存続なんて関係なく面目を保つ為に真面目に仕事する気になったのかな。
    ゆう  »このコメントに返信
  34. ピンバック: ゆう

  35. おひさしぶりです

    本編とは関係ありませんが、このような動画あったので

    https://www.youtube.com/watch?v=bkFRCCkRiqw

    パチンコの換金を容認する日本の国民性とは



    みなさんどう思います?



    個人的には合法にした方がいいと思います。

    いろんな意味で

    ぱちんこふぁん  »このコメントに返信
  36. ピンバック: ぱちんこふぁん

  37. 換金規制の前兆

    検定通過不可能は

    今まで業界側だった警察が国民側に回った感じですか?それも換金に税金を!からきてるのか?

    普通に考えられば

    直ちに違法とは言えない!?という日本語ではぐらかしていた警察が今追求されようとしている訳ですから焦りますよね?普通なら。民間ギャンブル放置は大罪です。利権と天下りだけの国民無視は公務員として最悪の大罪です。

    たまや  »このコメントに返信
  38. ピンバック: たまや

  39. 笑いが止まらない業界

    売上減少、顧客激減

    経費増大、人件費増大

    粗利増大なんてパチンコ業界だけですね(笑)

    それでも役所の規制が厳しくニーズに…なんて笑える業界。世界探せど薬の売人かパチンコ業界だけの中毒現象
    まさ  »このコメントに返信
  40. ピンバック: まさ

  41. Unknown

    予備校の廃校より、下の記事を気にされた方がいいと思います。



      ↓

    http://snn.getnews.jp/archives/394989
    Nashwan  »このコメントに返信
  42. ピンバック: Nashwan

  43. Unknown

    20年前代々木駅には5軒ほどのパチンコ店があったのに今現在は確か1店のみ

    時代の流れを感じずにはいられない今日この頃

    みなさんいかがお過ごしでしょうか



    ちなみに代々木駅のパチンコ店の当時の営業形態がパチンコは40玉交換のラッキーナンバーが主流だったんだ

    スロットは7枚や8枚交換で営業していたんだよ



    オールドファンには懐かしいよねえ

    ほんと懐かしいや

    あれから20年もたつのかあ

    感慨深いモノがあるよね





    チャオ!
    宗ちゃんパチ歴35年  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 宗ちゃんパチ歴35年

  45. Unknown

    大手予備校とは過去の事で少子化に向けて努力を怠ったつけがこの結果でしょう。

    パチンコ業界も今騒がれているパチスロの検定の件だけでなく、お客様目線にたった努力をしなければ近い将来、必ず痛い目に合うでしょう。

    普通のメーカーならまず仕入れ先の業者のための開発などしません。消費者の健康を害する危険性がないか十分注意すると思うのですが、今のパチンコ台の音量や光、異常ですよね。

    確か音に対しては自主規制みたいのありましたよね?

    まぁ自主規制なんか守ってられませんか。

    全て規制の抜け穴を探してここまできた業界ですからね。

    まぁそのうち、私が病的賭博になったのはパチンコ店のせいだ、なんて大勢の負け組の客に裁判でも起こされないといいですね。

    話題がずれましたね、ごめんなさい。
    ピノキオ  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ピノキオ

  47. Unknown

    規制は歓迎ですね。

    一般客には今の5号機は4号機の頃より酷すぎますから。



    まあ、つぶれるメーカーもあるでしょうが、仕方ありませんよ。
    一般人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 一般人

  49. Unknown

    代々木とパチを重ねるなんて無理がありすぎだろ。

    こじつけもいいところ。

    前者は驕りという点もあっただろうが少子化の影響も大きい。

    一方ぱちの客減りは完全に業界の失態。

    業界全体で私利私欲の策に走った結果が現状。

    我々は努力してるのだが景気だの規制だのとでも言いたいのか?

    努力の方向が完全に間違ってたからこうなったんだろ。
    名無し  »このコメントに返信
  50. ピンバック: 名無し

コメントする

ゆう へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です