自民党の風営法改正議連は、パチンコ業界から新たな税金を取りたい、と虎視眈々と狙っている。
そこで、この議連はこれまでにも監督官庁である警察庁の担当者を何度か呼びつけている。その時の模様を報じたのが8月25日付の朝日新聞だ。
以下抜粋
パチンコで換金、警察庁「存ぜぬ」 課税狙う議員は反発
「パチンコで換金が行われているなど、まったく存じあげないことでございまして」と警察庁の担当官。「建前論はやめましょう」。うんざり顔の議員ら。
高村正彦・副総裁、野田聖子・総務会長、野田毅・税調会長ら大物議員が発起人に名を連ねる自民党の「時代に適した風営法を求める会」で、そんな堂々巡りが続いている。
これは7月23日の時のやり取りが記事になったものと思われる。
議連はこの場で3店方式について「ただちに違法とはいえない」という見解を貫いてきた警察庁に対して「ただちにとはどういうことなのか」と厳しい追及もした模様だ。
議連と警察庁の激しい応酬の中で、警察庁が開き直るがのごとく、出た言葉が換金を「まったく存じ上げない」ということになったようだ。
議連としては換金がグレーゾーンでは困る。
グレーのものを白いものに変える=時代の流れに合った国民が求めるものを新たな法律を作って対応するのが国会議員の役割でもある。
いかに、法律を作るのが国会議員の仕事とはいえ、換金を合法化してパチンコ税だか換金税だかを取るには、かなりハードルは高い。カジノのオペレーターのように数が少なければ、厳しい審査を経たものだけが勝ち得ることができるが、パチンコ業界の場合は、玉石混交で、ど田舎ともなると3店方式ですら守られていないケースもある。
しかし、換金税の線を議連が諦めているわけではない。
「東京は換金賞品に金を使っている。本来古物商は商品を買い取る場合、盗品かもしれないので、本人確認のために身分証明書の提示を求めるが、TUCはそんなことはしていない。非常にチェック体制が甘い。何とかしてパチンコで生活している人から税金を取りたいが、いい方法はないか?」と自民党関係者から意見を求められた業界関係者もいる。
では、議連の動きをホール組合の関係者はどのように見ているのか?
「税の公平性からしても、勝ったお客さんからだけ税金を取るのはおかしな話。今回ばかりは無理でしょう。それより外形標準課税で取ったらいい話し」
税の公平性からすると、これは本当に問題なのだろうか?
「パチンコに勝つということは、投資額に対してプラスになっているのですから、課税対象となります。パチンコに勝った人から換金税を取ることは何ら問題ありません」(税理士)という意見もあり、パチンコ税に対する見解は二分する。
話が面倒なことになると「換金は承知していません」と逃げるが勝ちか。
あなたのポチっ♪が業界を変える
※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
グレーなものから税金取れますか。
そこをまずきちんとけりつけてからでしょう。
ピンバック: 一般人
遊戯税にすれば問題なし
一時間に二万円も使う高価な遊びをする人達全体から取れば良い。貸し球に対して課税がベスト
ピンバック: ゆう
入湯税の様に皆で負担すれば良いと思う。
設置台数に対して課税して店側が支払うなどが良い。
ピンバック: あさ
換金=勝ったではないので換金の際に課税はおかしいと思いますよ
税金はあくまで所得に対して課税なので、利益に対して課税という建前で徴収するなら無理がありますね
違った建前で徴収するなら別ですが
前の方がおっしゃるように数時間で何万円も使えるなら税負担も可能だろうというような、不動産取得税みたいな建前で徴収するなら可能かもしれませんね
ピンバック: たけし
警察は建前貫くよ。
そうしないと刑法185違反の大量放置や過去のグレー答弁を認めることになる。
また、建前を貫くのは日本の政治家のお家芸である事は十分わかって真似してる。
そして違法献金暴露爆弾があるよ。
自民党が一番多いからね。
過去に遡れば安倍さん、石破さんしかりだよ。
落とし所を考えないと泥試合になるよ。
ピンバック: 建前
パチンコの盤面にひとつだけ「税」という入賞口を作り、そこに入ったらその玉は店でなく税金分として没収される。パチスロは1/50くらいで「税・税・税」が揃ってその3枚は没収。税金が取られているのが分かりやすいシステムにしてくれ。
ピンバック: 獣
ですよね。
換金税の話はこのまま冷戦状態が進んで何も決まらないでしょう。警察は絶対認めないと思います。
認めた瞬間、過去50年以上、違法に対して黙認して来た事を認めた事になり、その責任は相当な物になります。
そこで落としどころは遊技税になりますよね。ガソリン税やタバコ税のようにパチンコ1玉に税金をかけるやり方が一番話が早そうですし、世間も納得すると思います。
負担配分も遊技者なのか?ホール側なのか?あなた達で決めてね。と責任転嫁出来ますし。
ただこれだけ世間で認知されている換金を今警察が認めたところで誰がそれに畏怖を唱えるか?とも思います。いっその事ここで過去を精算する決断をしてしまうのも警察のため、業界のためかもしれませんね。
このまま白、黒付けずズルズル行っても業界は衰退の一途を辿るだけですから。
まあそんな事警察には関係ないですし、過去の話を何故今の自分たちが責任を取らなければならないのか?とも思いますがw
結局ズブズブと言う事ですw
ピンバック: パチスロ歴10年
数十年間、警察がパチンコを徹底して取り締まろうとしたのを内々に止めてきたのは政治家だからね。
55年体制以来、自社ともにね。
警察からすると「今更何言ってるの?」ですよ。
ピンバック: 警察の見方
大筋はたけしさんが言われる通りや 先に書かれてしもうたので補足させて貰うわ 交換所に特殊景品を持って行くんは 「古物商」という括りで質屋へ質種を持って行ってお金を得るのと変わらへん これらの人からも税金を徴収するで ではおかしいやろ?それと競輪 競馬や競艇からは徴収せんかいな?それもおかしいやろ? なんでパチンコだけがと思わん?
営業はん
ど田舎の”ど”は差別用語や あんさん程のお方が発する言葉とは思えまへんで 都会かて定額制で交換所を営んでるとこはいくらでもおます 見かけ上は別会社とは言え 中身はパチンコ店が仕切ってますわ
ピンバック: 今田現役
入賞口案にワロタw
「税率」も明文で規定が必要なのは一般教養レベルだろうに、何をふざけているのかw
玉を現金のごとく扱うことの是非もあるし、納税義務者を遊技者としたら借りた玉で納税ってアリ?とかもw
面白いんだが、いくら匿名とはいえそこまで身を削らんでもいいような気がする
ピンバック: 人間
パチ屋で換金した事はないな。パチで出て景品交換した際に
何だか良く解らないブツに交換されたんだけど
親切な人にそれを変な小屋に持って行くと
売れるよって聞いて、行ってみたら本当に買い取ってくれたんです!
それから他のパチ屋で交換した変な景品を小屋で売ってきました。
よく解らない物だけを買い取ってくれる不思議な店です。
買い取った物をどこかに卸してるらしいです。
窓口の姐様も、そのどこかの小屋に居るのですよね。
しかし2点方式の店は黙認自体が違法だから直ちに取り締まらないと
おかしいんじゃないですか?
普通に書かれてますけど・・・。
ここが業界がズレてると言われる所以かと。
業界の人がバラしてるのに所轄が動かないって
どんだけ仕事しないんだ?天下り欲しさの連中は。
ピンバック: 元スロッター
換金税の根拠について議論されていますが、課税するとなったら何とでもするでしょうね。
実際、変な税はいくつもあります。
例えばガソリン税は税金に消費税がかかる二重課税。
理屈に合いません。
換金≠所得なので、換金に課税するのはおかしいという意見もありますが、例えば印紙税は文書をつくると取られる税です。
契約書を作ると印紙を貼らないといけませんが、契約行為に対しては課税されません。口約束なら税金がかからない。
そして文書を二部(双方一部ずつ)作れば、印紙が二倍必要です。
他にも、過去には有価証券取引税なるものがありました。
有価証券の取引に対して課税されるもので、利益の有無には関係なかったと記憶しています。
これらを見ると、換金という行為に対して課税するのはおかしくなさそうです。
私個人は、パチンコに課税されるのか、どんな税になるのかよく分かりません。
しかしもし換金税になるのであれば換金が国に認められたということになるので、業界にとっては大きなインパクトだと考えます。(悪い影響も大きそうですけどね)
ピンバック: 元経理屋
法人減税の補填税収ありきの議論。
税収はどんな業界でもよかったのだがパチンコが取りやすいと安易に考えてしまった。
換金問題解決のハードルは高く、実は取りにくいにもかかわらず…
そこでマスコミを利用した世論誘導。
そもそも胡散臭いパチンコ業界に胡散臭い手法で税収を狙ってる。
合法とパチンコ税はバーターにはならない。
世論は税を歓迎しても合法を許さない。
パチンコ業界は胡散臭いまま、グレーなまま進むしかないんだよ。
ピンバック: 胡散臭い
納税とは義務ですので否定はしません
累進性と言うか勝った金額に応じて掛かるなら必ずしも悪ではないと思いますよ
でも罰金みたいなモノですが…
稼げば罰金、所得税
吸ったら罰金、たばこ税
買ったら罰金、消費税
死んだら罰金、相続税
勝ったら罰金、パチンコ税(絶賛準備中)
獣さんの案、とても良いですね。現実的かどうかはさておき、納税意識が遊戯中に否が応でも感じられる妙案です
冗談抜きに紋切りで税率掛けられるより、出玉が少ないけど極・納税BONUSだから仕方ねえなあ、とか16Rは強制納税ROUNDにしてしまえば意外にすんなり納得してしまうかもですね
現状の法整備では矛盾が多すぎて賛成は出来ません
ピンバック: 黒猫
全然補足になってませんよ。
換金前提での特殊景品を売るのと、普通の質入れは全く別ですね。質入れする者から税金取るのか?という議論とは違いますよ。
競輪、競馬、競艇、すべて公営ギャンブルですね。
それぞれ関係省庁の元、しっかり自治体が高率なテラ銭を取っていますよ。パチンコだけがグレーな民間賭博だから新たに取るって話です。
見かけ上別会社?
それこそ、地域格差の残る田舎の現実ですね。
見かけ上は同じ敷地内にあったり、近い関係にあるようでも、経営も取り引き関係も一切無い ってのが現実。
そうなるように警察主導で徹底的にやってきたのです。一部、怪しいところも残っている という現実です。
新規開店の時などは買い場、問屋の責任者は所轄担当者の面談も受けていますから、
ま、警察が「まったく存じ上げない」なんて真っ赤なウソではありますがね。
ピンバック: 業界関係者
シラを切るなら、担当管が実態を把握していない点を追及して、実態のレポートを期限を設けて提出させる事をルール化すればいい。
ピンバック: カニミソ
元経理屋さんの
>換金≠所得なので、換金に課税するのはおかしいという意見もありますが
ってたけしさんを指してるのかな?
でもたけしさんは本文中の税理士さんの意見に対してのものなんじゃないのかな?
そしてちゃんと
>利益に対して課税という建前で徴収するなら無理がありますね
>違った建前で徴収するなら別ですが
と限定を加えていると思うが…
何か勘違い野郎にされてしまってるようで嫌なかんじだなぁ
ちんなみに、ガソリン税の二重課税は納税義務者の違いという理屈が一応あって、経済的な意味合いで二重課税ではないかという議論があること
印紙税は課税文書に対するものだから、全部の契約書が対象になるわけでもないこと
は、皆さん気をつけておいてくださいね
ピンバック: うーん
税金の使われ方に問題があるとしても
社会の利益になっている部分もある
より多くの負担をしていただいている方々には
頭が下がる思いだ
たとえ自分がこれを払う際に罰金かよって思っても
他の負担してくれている方々の存在を考えると
冗談でも公開される場で「稼げば罰金」とかいえない
最低限の生活でも物品購入は不可避で消費税はついて回る、ただ納税義務者には注意が必要だが
買ったら罰金、、、生活者は完全自給自足でない限り犯罪者かよ
相続税、相続放棄をしなかったら犯罪者かよ、相続放棄推奨かよ、
猫の軽率な書き方、冗談でもなんかむかつく
ピンバック: 白犬
ちょっと待ってください。
皆さん忘れていませんか?
競馬予想ソフトを使った利益に対しての課税の話題・・・。経費を計上したらすごく安くなった。
あの方は、インターネット購入で投資金額が確定できましたが、パチ屋では投資額がわからないのと違いますか?
ここで必要になるのがサンドからの領収書。絶えず発行するとすればすべてのサンドにプリンタをつける必要がありますね。使いきらない場合の清算機にもプリンタをつけないと。いくらのお金が動くのでしょうか?
すべて売り上げより設備投資となります。
長くないましたがまじめに考えます。
・景品を仕入れた場合パチンコ店は消費税を払っている。
・遊技客は景品を売って消費税を預かる。
・景品買取所は消費税を払って買い取っている。
・パチンコ店は、景品の消費税は払っている。
・景品買取所は、預り分と仕入れ分の差額の消費税を納めている(普通差額を収めます)。
・遊技客は、消費税の預かりが出るが課税所得が1000万以下なので支払わなくてもよい。
・パチンコ店は法人税を払っている。
・景品買取所も法人税を払っている(たぶん)。
ここで問題が遊技客の勝ち金と消費税となるが、
税金をかけた場合、確定申告での返金にならないか?
手間をかけた割りに税収は伸びない可能性があるのではないか?
税金作るならもう少し考えてから委員会を開催したほうがよいのと違うか?
以上、長文ですみませんでした。
ピンバック: 通りすがりの元メーカー卸
いい加減、1時間20000円はやめましょう。
打ちっぱなし60分で6000個、全く入賞なくて24000円。
そんな店ないでしょ?
そんな台打っほうが問題!つくづく思いますが、スーパーのチラシを見て、安値を探す主婦が、パチンコ打っ時は、貯玉再プレーを利用しない。
昨日も書きました、回らないなら打たない事。投資に対するリターンがないなら、やめたらいい。
パチンコをやめて、ネガティブな書き込みする人は、なぜ日報を読み、コメントするのか?不思議です。
勝てない怨み?自分はトータルで勝ち続けてますよ。
ピンバック: 泉南野郎
パチンコホール入店して、店内で玉やメダルを借りる時の金額に数%の『パチンコ遊技税(仮称)』などを掛けるのなら、そんなに時間は掛からないだろうけど。
もしそれを『換金税(仮称)』などとして、特殊景品の売却に対する税金にしようとするのなら、
法案の原案を作成してから、実際にその法案の成立するまでの間には、
あーでもないこーでもないとグヂャグヂャに入り乱れた複雑な議論を交わしてから、導入するまでに凄く長い年月が掛かってしまうので、
『換金税(仮称)』の成立するまでの間には、
パチンコホールなんてほとんど消滅してしまっているような事態になるんじゃないのかな?
ピンバック: イケロン
賭博機を何台設置しても消費税くらいしか払わないパチンコ屋にパチンコ機設置税を払わせる。客には貸し球に課税する。簡単な話しだと思うけどね。
グレーなパチンコ屋は反対出来る立場ではないし、警察は換金とは関係ないから面目保てる!国は多額の増収だし国民は業界衰退してもギャンブル依存症の人が減ればプラスです。
パチンコなんて民間賭博を認めるなら賭麻雀や賭ゴルフも国は認めたら?と言いたい!業界人は一緒にするなと言いたいでしょうが一般人からみたらそれ以下です。
ピンバック: たまや
そんなに換金した人から金を取りたいのなら、換金所の角に座って募金箱でも抱えて物乞いしたらどうでしょうか。可哀想にと思って、少し恵んでくれる人がいるかもしれません。
ピンバック: 北海道からです
入場料にして入場料を自治体に寄付して見ればどう?
電子マネーなどでスマートに入場したいね
同時に生活保護の方は入場出来ない様なシステムもほしいね
設備投資で弱小ホールはムリかな?
ピンバック: ベビーユーザー
泉南野郎さま
嫌い嫌いも好きの内と理解しようとするものの実際は感情的で主観的で大幅な事実誤認のコメってありますよね。
大幅な事実誤認はご本人が恥をかくかと思います。
最低限のマナーもわきまえないコメントはいかがなものでしょうか。
営業さま
なにとぞ承認を研ぎ澄まされますようヨロシクお願い申し上げます。
ピンバック: 確かに
換金について「存ぜぬ」と言いながら「射幸心を煽るのはNG」と言って規制というのはなんか矛盾してますよね。
こういう姿を見せるからこの業界はダメなんだと思います。
あとタイトルとは関係ないんですが、よろしければパチスロの検定試験に規制が入ったことについて記事を書いてください。
今後のスロットにものすごい影響することなんでお願いします。
ピンバック: 名無しのスロッター
へー、パチンコは、1時間20000円負けないんだぁ。
スロットは、1時間に800G回せるので1時間で20000円以上、サクッと負けれますよー!
ピンバック: スロットマン
獣様の例がいいですね(笑)
それにできたらパチスロのほうは変則打ちでフラグ判別できて外しもできたらいいな(笑)
そしたら攻略誌も盛り上るな。「これであなたも未納、税外し発見!」って感じで(笑)
冗談失礼しました。
ピンバック: リバティコンチ
遊技機設置税と貸し球税、どちらか一方はわかるけどダブルを今主張ってきついな。負担が過度に大きくならないだろうか?
パチンコ業に問題があるなら、規制法の風営法での規制を考えるべきじゃないだろうか?気に入らない相手に安易に税を認めてしまうのを許すのは危険だ、自分たちにも跳ね返ってこないか?
相手が反対できる立場じゃないとまで認識している一般人のつもりのたまやさん、殴り返さない相手に調子に乗って攻撃するのが一般人なのかな?まあそうかもしれないね
ピンバック: うわっ
失礼しました
ピンバック: 泉南野郎
パチを打ってる全員から税をとれっていってるひとは競馬とかやったことがないのかな?
競馬だと払い戻しつまり換金の時に税が取られます。
馬券を買うときには一切かかってません。
税を取るっていうならまずはパチをギャンブルと法的に認定するのが先ですね。
遊戯に税がかかるのはおかしな話ですから。
ピンバック: 名無し
匿名掲示板だからムチャクチャなコメントも多いですがモラルなき宣伝広告や遊戯からかけ離れた出玉、脱税などパチンコ屋にモラルがないから批判攻撃されるわけ。今は規制が厳しくなり少なくなったが業界の過去の行動が今の規制になった事を認識してほしい。
グレーな状態で50年稼いだのだから国の為に遊戯機設置税は当たり前だと思う!客も娯楽からかけ離れてるのだから貸し球に課税は当たり前!単なる贅沢な遊びだと認識しなければ
ピンバック: たまや
税導入には反対しない。しかし、税は特定業種への攻撃道具ではない。
国の運営のための財政の必要性と負担する側への配慮は不可欠だよ。
グレーな状態だった、それが問題だったら風営法の規制を検討すべきだ。税金を払えばその社会法益の侵害がなくなるというものでもない。娯楽からかけ離れているのもやはり風営法で解決すべき。最低限不可欠なものではない余裕を前提とするものに税金を負担という考えはわかるが、娯楽からかけ離れすぎを理由とするのはその適否に疑問を感じる。税制と業の規制法は役割が違う。税制で何とかしようというのはお門違い。そう、あなたがかつてパチンコをせめてもない人に対して放った「パチンコを責めるのはお門違い」と同じお門違いです。指摘されてもスルーでしたがどういうマナーだったのだろうねw
何より感じが悪いのは殴り返さない相手に調子に乗ってそんな叩き方をしてるところ。それが一般人のマナーなのかな?まあ、好き嫌いだけどさ
おかしな業界を擁護する気はないが、おかしな税導入のやり方を認めることは自分達の生活にも関わるから言ってる。そんな理由で税導入を認めるのは危険だ
ピンバック: うわっ
温泉は贅沢だから入湯税取るのに1時間に二万円使うパチンコ、スロットなら三万円使ってしまう遊戯に税金は普通でしょう?
しかも経営者は長年の脱税王です。しかも商売はグレーゾーンなんだから国を馬鹿にしてます(笑)
それより今まで遊戯台に税金が課税されてないなんて不思議
ピンバック: 山田
だからと言って旧たまさんの「パチンコ屋を懲らしめる為、暴力団が必要」と言った論調は匿名板と言えども容認するべきではないと思います。
その論調への指摘に対してご本人さまの訂正はありませんでした。
旧たまさん、(新しいたまさんではありません。)たまやさん、やまたさん、まささんの論調は異常に感じています。
パチンコ屋は悪いのだから何を言っても良いと言う理屈は通用しません。
悪い部分、悪い事例に限定して指摘すべきだと思います。
ピンバック: たまたま
競馬とパチンコは違うよ。馬主が調教師に育ててもらい、競馬場が公正なレースを監視して、客が夢を賭ける。
パチンコは単なるオーナーの金儲け。客に夢もなく、生活費をとられギャンブルでもなく、遊戯でもない依存症相手の中毒商売。
昔みたいに羽根もなら遊戯として認めますがね
ピンバック: 平
競馬・競輪・競艇・オートなどの公営ギャンブルや、
あるいは宝くじやスクラッチくじなどの富くじ類も全て、
あらかじめ税金を引かれた後の払い戻し率が提示されてからのオッズや当選金額が表示されているので、
当たる当たらないに関わらず、
馬券や宝くじを購入する全員が、前もって税金を引かれているのと同じことですよ。
ピンバック: イケロン
昔に娯楽施設利用税としてパチンコ台1台につき毎月いくらか課税されてたんだよ。
それに物品税としてメーカーが納税義務者としてパチンコ台について税金納めてたよね。
そして消費税導入に伴ってこれらはなくなったんだよな。
今現在遊技機について特別な課税はなくても、今まで遊戯台に税金が課税されてないというわけではないので、山田君・・・不正解!
グレーな状態で50年稼いだといっても、消費税以前には特に遊技機の台数に応じて払ってたんだよ、消費税しか払ってないってたまや君冷たいじゃないか!
税の公平な負担で消費税になったんだろうから、今また特に遊技機に課税するなら特別な理由が要るよね。
グレーで50年・・・ウケルwwwww
じゃあ消費税以前から負担してきた経緯は見てもらえるのかな?たまや君?
設置税としても設置したときが物理的に取り付けたときかこれに承認を絡ませるかとか、諸手続きにも影響あるだろね。
遊技機についてはずっと税負担があったから、今回換金に税金をという方向だと思うが、遊技機課税の主張者は経緯を踏まえず政治家を馬鹿にしてるんだろうか?俺様のアイデアのほうが優れているぜ!みたく。
でも見せかけかしこな遊技機への課税案の提唱にはもう少し理由が必要かもしれないよ。
ピンバック: あのね~
イベント解禁してイベント税というのはどうでしょうか。パチンコも釘調整完全禁止にして設定付き復活させて。パチンコも6段階設定として、海物語全台456、ハーデス全台456イベントとか。警察官(か退職警察官の嘱託)が設定確認、全台456だと56が1台で残り全て4の可能性あるので、4が10台、5が6台、6が4台とか明確にして。確認手数料1台あたり数百円にしても全国で考えれば、かなりの金額になるし。ライターイベントでライターに払うギャラよりも安くつきそうですけどね。ガセイベント出来なくなるから、店側としてはイヤだろうけど。
ピンバック: 無道
無道さん
短絡的すぎるね。ビジネスにならんよ。
ピンバック: あはは
イケロン様へ
宝くじ類は元々税金というものではなく、販売金額の一部が地方の収益金として財源に充てられるもので、税金という性質のものではありません。
競馬などの公営ギャンブルの配当金は種類によって違うのでいろいろですが、基本的には控除率は総販売額との比率で税金は入っていません。
また公営ギャンブルはの払戻金は一時所得になるので課税対象です。
もちろん収益金は地方に充てられるものなので税金といえばそうなのかもしれませんが、厳密には税金ではありませんよ。
ピンバック: がんばります。