地方のホールは帰省客で賑わう時期だが、「いつもなら、駐車場が満杯になるのに、帰省客が少なかったのか、県外ナンバーの車が少なかった。ここ数年は盆営業という感覚がなくなってきた。盆営業を閉めたら、後が来なくなるので通常営業にした。もはや弱小ホールは盆営業したら終わってしまう」とため息交じりに話すのは島根県のホールの店長。
地方の厳しさが盆営業からも浮き彫りになる一方で、関東のホールの店長の鼻息は荒い。16日の土曜日は「4円だけで3万6000稼働あった。絶好調な盆営業でした」(店長)
このチェーン店は盆営業が好調なわけではない。フィーバーブームで業界に参入してからその好調さを維持している、といった方が近い。
大手ホールには発売前の機械のデータ取りをする研究室がある、といわれているが、このホールでは大手よりも随分早い時期からデータ取りを行っていた。
「研究室で、ベース、スタート、TYを決めてから本番に臨むので新台を入れても失敗が少なかった。チェーン店はその指示通りに調整するわけですが、釘も社内試験があるので、相当スキルがなければ触らせてもらえない。データ管理もきっちり行っているので、機械が吹かなくて、取り過ぎた時は大目玉を食らう」
業界に参入して30年以上が経つこのホールは、創業以来お客さんを裏切らない営業を脈々と続けている。土地も自社物件なので余分に取る必要がない、というところも強味だ。
地元でも人気の繁盛店に長らく勤めていると、店長曰く「どうしたら、稼働が下がるのか想像がつかない。倒産するぐらいまで稼働を落とすにはどうすればいいのか教えて欲しいぐらい」。
このチェーン店は徹底したデータ管理を行っている、といったように、適正利益以外は取らない。
簡単に説明すると、10億円の売り上げで1億円の利益があった場合、20億円の売り上げになったからといって2億円の利益を取ることはしない、ということだ。
売り上げが倍になったからといって、コストが倍になったわけでもないので、適正利益しか取らない。こんな営業方針を愚直なまでに続けている。
地元客のホール選びの選択肢は、いわずもがな。ホールとお客さんの信頼関係が出来上がっている。
不振にあえぐホールは、取り過ぎるあまりに客を逃しているのが分かっていながら、その負の連鎖から逃れることができない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
昨日20時頃にAKB32台設置で12人 爆笑しましたわ
ピンバック: 客
適正な利益が三割や四割が当たり前と考える店が多いから客が離れていく。近所にある七割程度稼働の優秀な店が約10日で三割稼働の最低な店に変わってしまった。
常連客に聞くと、店長がかわったらしいよ!と一言。あれから二年が経つが閑古鳥が鳴いた状態が続いています。その10日間は笑いが止まらないほど儲かったでしょうが結果がこれでは酷いよ。
やはり人なんですよ。先を考えながら集客努力しても、跡継ぎが低脳だと終わってしまいますから。
ピンバック: ななし
(1)自社物件 (2)適性粗利 (3)大型店舗。
この3つが揃っているホールは、本当に強いと思います。
マーケティングの基本で、『箱の大きさの二乗に集客力が比例し、距離の二乗に反比例する』と言うものがありますが、広告をどう打とうが、そうなって行くんですよね。また、台数あれば値が収束するので、データ管理に強い。だから、(3)大型店舗。
東京の主要駅近郊に1000台クラスの店を構える場合、賃料が年数億になる。仮に賃料年2億と考えると、賃料分台あたり550円余計に回収する必要があります。これにより利益率が1~2%上がるので、競争に弱い。だから、(1)自社物件。
(2)適性粗利についても、記事に書かれている通りと思います。利率5%とすると、大手のイベント計数。こんな営業を毎日やるのだから、対抗できるわけが無い。
この三拍子揃っている店舗が競合にいる場合、他の店舗は自店の強みを活かした差別化で生き残るしかない。戦略の勝利ですね。
ピンバック: 打算ですが
今年は正月も盆も釘が開いていたと感じました。
近所では交換率が上がった店や設備をリニューアルした店がありましたが極端には締めていません。
電チューのスルーを締めている店は結構多いです。
交換率を上げる為に出玉を削る。それならば気持ちよく遊べる交換率にして欲しいです。
記事のようなお店が増えれば良いと思います。
入れ替えも控えめなら尚良しです。
ピンバック: あさ
そういうホールが近隣にあればないいのに。
こんな田舎じゃ無理か。
近隣地元チェーン店Tグループ
組合の決めで等価交換じゃなくなっても、クギは等価のまま(笑) いやそれ以上か(爆笑)
4円に千円寄付してきました。
覗きにくることもないでしょう^^
ピンバック: 一般人
島(店)一律調整に固執しスペックに見合った調整出来ない店(奴)多すぎ。
そして機械が悪いだもんなぁ(笑)
下らん接客に力は入れるが肝となる釘がぐにゃぐにゃだもの・・・
機械を理解しない、ただ置いてるだけじゃ客なんか来ない。
ピンバック: やまた
もうこの手の記事には辟易
言った所で変わらないじゃん。
メーカーは綺麗事言ってないで回さない・設定入れない店には売らないって契約すれば?
ホールは抱き合わせや機歴で売る店からは買わないって方針やれば?
やらないくせに発言だけはいっちょ前。そら客は離れるよ
ピンバック: たかし
「どうしたら、稼働が下がるのか想像がつかない。倒産するぐらいまで稼働を落とすにはどうすればいいのか教えて欲しいぐらい」。
上記のように発言される店長さんを実名挙げて教えてほしいです。経営ノウハウを聞いてみたいです。
自分は超大手ホールの地方支店ですが、勤務してる限り余裕を持てるほどお客は沢山ついてません。陰で、転職の事考えている同期や後輩います。
店長は店舗の稼働を上げようと必死らしいですが、自分からみると上司の機嫌ばっかり伺ってるように思います。稼働の下がりは素晴らしいです、笑えるくらいに・・・・。
ピンバック: 業界人
「適正」って抽象的だな。
抽象的な言葉では判断しづらいね。
この類の店。
10年前ならアウト5万は入っているだろうな。
36000は優秀だが、薄利だから安定するわけでもない。
また、普通の店が真似して、出しても稼働が下がるならそれはダブルショック。
高稼働の維持。
このグループもそうだと思うが総合力が培った長年の信用によるものでしょう。
短期の出玉だけではこうはならない。
確かに優秀だが10年前と比べると稼働は6割程度でしょ。
10年前より利益率が高くなったと推察するよ。
気になるのだが記事の店長発言。
「どうしたら稼働が落ちるかわからない。」
稼働を常に意識するパチンコ店長らしからぬ発言だな。
こういう店長が幅を効かすならこのグループの将来も危ういぞ。
ピンバック: 適正って
そうじゃないと思うのですが、結局月目標1億ってことは客が平常の半分でも1億抜くってことでしょorz
例えば、客が少ないときも多いときも売り上げのきっちり2~3割抜くっていうのが適正なのでは?
そして出すぎた利益は確定するのではなく、オーバーした分をプールしておき客が減った時に活性剤にするのが普通の企業かと
飲食店で 客が多いから量盛ります、客が少ないから量減らしますって店に行きますか? 客が少ないときに来てくれる常連が迷惑こうむることになりますが
適正利益の着眼点がおかしいです
まあ、流れができている間は良い店だとは思いますが
ピンバック: 30
未だに3割4割意図的に抜けると思ってる人いるんですねw
1,000円10回しか回らなくてもそんなに利益出ません。
出ない台はどんなに回ってても出ないように出る台はどれだけ回らなくても出る。
スロットも一緒。
設定ALL1でも時の運で30%前後は発生しても確実では無いし、寧ろ20%前後じゃないの?
相手は機械。
パチンコで意図的に3~40%の粗利稼ごうと思ったらマイナス調整、且つたまに首吊り調整レベルで運良く(?)抜けましたってくらいじゃないかな。
正直、客単価が安いので抜かせて頂いてる流行りの1パチでも30%以上抜こうと思うと通報レベルの調整で更には神頼みしないとw
一方的に考えにくい抜き率示してボッタクリだ何だと騒いでるのみると滑稽です。
但し、昔より利益率が高くなっていることは間違いなく、遊びにくくなってることにも同意はします。
ピンバック: 通りすがりの業界人
30さん
目標1億でどんな状況でも1億抜く、なんて何処にも書いてないですよ(笑)
そこ(1億)に足りないなら、「(足りるように)売上伸ばせ!」ってことでしょう。
伸びなければ適正利益『率』で運営するだけでは?
売上伸びても大きく費用掛けないから無駄に利益は取りません。
売り上げ落ちても同じ額は取れないので費用抑えて頑張ります。
この考え方ができるところが1番安心できるでしょうね。
ピンバック: 通りすがりの業界人
きっと田舎で遊技人口が多くて
たまたま他の大手に荒らされてない安定したホールなんでしょうね。
漁業や農業などで空いてる時間に打ってくれるって感じ?
こういう店は新台入れ替えというジレンマも
あまり影響ないだろうし競争もない。
あと被災地近くの店なども娯楽ないし競争も無い。
ただ、もし上記の通りの店なら他の地域とのサンプルにはならない。
大手が参入すれば状況は変わるし、高齢化や過疎化
TPPなど経済が変わればお客の減少もあるだろう。
遊技人口は高齢化と共に減少します。
これは避けられません。共生したいなら痛みを受け入れ
利益を削って真っ当な業界になればいい。
地元の店を昨日も観察しましたが、GAROは高稼働でしたが出てません。頭が出てるの2台位・・・。
良くあれで打つ気になるな・・・。
ピンバック: 元スロッター
20年前、15店舗ほどあった地元の店はことごとくつぶれ、生き残っているのは1店だけ。実はこのホール、当時から管理が徹底してて一番嫌いだった。休憩無し、10分空き台になれば呼び出しかかる、釘管理も徹底していて打ち止め開放台が出ないこと出ないこと(要は遊び台ですね)。個人的にはどんぶり勘定のメリハリ営業が好きだったのですが、結果的にはこれですね。ファンの心理と店の方針は一致しないです・・
ピンバック: 獣
どんな業種でも薄利多売は基本ですよね。
勝ち残ったホールはやはり基本ができているということですね!
ピンバック: 元ヘビーユーザー
その通りだと思います。
例え負けが込んでいようとも
幾らかの連荘で妥協している
客が多いんですよ。
適正な利益で営業してるならば
鬱憤を晴らす連荘してくれることもある。
いまだに行く店と今ではあまり行かなく店
リアクションがあったかないか位です。
ピンバック: はら
4ヶ月前のことですが
お返事いただいてるとは思わずいい投げでしたorz
言葉がたりませんでした、すみません
設定1 98%から、売り上げ3割も抜けるはずないのは知ってました。言いたかったのは売り上げに対する割合から儲けを計上して欲しいといいたかったのです
ただ、現状のホールのやり方みたら目標にとどかないから割合営業にしてますとは感じられません
スロットはベタピン、お年寄りが遊ぶ甘海、羽モノ、1パチまでボーダー越えそうな台が皆無。
これで売り上げが1億に届かないから割合にしてますなんて思えないです。目標届かないから過剰に常連から抜かせていただきますとでも言ってるのでしょうか
実際に常連が徐々に離れていってるのが現実かと思いますが
ピンバック: 30