地方から東京へ進出するということは、それだけ力と勢いがあるホール企業である。
「自分の縄張りに県外から入ってこられたら、そりゃ、面白くないですよ。都内は確かに、地方に比べたらいいから、東京へ進出してくるんでしょうが、中にはトラブルになっているケースもありますよ」と話すのは都内ホールの営業本部長。
業界が自由競争へ舵を切ったのは、1992年頃だった。
福岡県で台数規制が撤廃され、1200台のディズニー清川店がオープンする。建築計画での当初は500台規制があったため、500台のツイン店舗にする予定だったが、途中で台数規制が撤廃されたため、計画を変更した結果、1200台の日本最大級のホールがオープンする。
あまりにも店内が広いために、従業員にローラースケートを履かせたり、店内にDJブースを設けたり、ロンドンバスの飲食店を併設したり、話題満載のホールだったため、NHKが夜9時のニュースでも取り上げたほどだった。
組合の自主規制は談合に当たる可能性も高かったことから、警察が自主規制に口を挟まなくなったことから、自由競争が加速し、台数規制のほか、店休日、交換率などが撤廃されていく。
当時は店舗数も右肩上がりで増えていた時代で、管理できない警察としては、弱肉強食の自由競争で店舗数が自然淘汰されるのを狙っていたのではないかとも思える。ま、実際ピーク時の1万8000軒から1万1000軒まで減ったのだから。
前出の営業本部長は、県外からの進出を受けて立つ立場。
「ホールの大型化でし烈な戦いが続いている。台数が決まっていた時代の方が均衡が保たれていた。組合が秩序を作ってやっていた時代が儲かっていた。店休日があったから、お客さんを回すことができた」と昔を懐かしむ。
イベントに関しては警察の指導で禁止になったが、むしろ、この本部長はイベント禁止を歓迎する。
「人さえ集まる場所なら、イベントが禁止になって、イベントの出費や広告費が抑えられるようになった。健全営業できるようになった」
そういう立地を求めて、地方から進出するのだろう。
今さら、自主規制時代に戻すことはできないかも知れないが、お互いにメリットがある店休日の復活ぐらいから単組で始めたらいいのではないだろうか。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
定休日が無くなったのが一番の不思議だね。昔は今日はここのお店が休みだからあちらのお店に行こうっと。今日はあちらのお店が休みだからこっちに客が流れてきていつもより客が多いななど感じたものである。
あと昔は定休日に合わせて新台を入れて翌日朝からオープンだったのが今は営業日にこっそり新台を夕方に開放して翌日の新聞広告にあたかも新台導入しましたと広告を出す意味がわからない。その広告に釣られて新台を初日から打てるのかと思い朝一に行ってみるとすでに前日に稼働してて広告が入ったから行ってみたら稼働二日目の台になっている。
なぜ初日の夕方のコーナーオープンの広告は出せないのだろう?
ピンバック: 納豆ご飯
昔はありましたね。店休日。
今は・・・・・無理でしょう。
休めば他店に流れるし、売上げは落ちるし。
抜け駆け、約束反故。日常茶飯事の業界じゃないですか!
ピンバック: 一般人
打ち手側としてはイベント禁止になってから朝一の狙い台がつけにくくなったし、
設定入ってるか分からない台に座るのもちょっとという気がします。
ホール側は新台入替頼りの広告・それに伴う入替頻度の増加でこっちも費用を抑えられているとも思えないです。
ライターイベントもイベント規制前より増えていると感じます。
まあ抜け駆けしたもん勝ち、ろくに自制できないホールばっかりだったから
今の状況は仕方なしなんですかね。
ピンバック: 巍
自主規制=談合となるならやる必要はないでしょう。知合いの建設業者でも昔は談合で「次は私のところの仕事」と言っていました。でも今は談合は無くなり入札最低価格での抽選です。業者が儲かるだけの談合は不要です。
ところで今朝の朝刊には、ギャンブル依存症の割合が厚生労働省から研究会からからの発表が載っていました。日本はギャンブル依存症がたの国の1パーセントより高井とのことです。その理由として「身近にパチンコ、パチスロがあるから」と説明がありました。これで換金合法化は、無理になったでしょうね。
ピンバック: 奈良のオッサン
店休日あるとことないところがあるのが問題でしょう
私たちの地域は店休日をとらないと入替ができません。
店休日復活より、全国で決まりを統一してください。といいたいです。
ピンバック: パチ太郎
私の住む地域では入替は店休有りと無しを交互でするという組合ルールがあります。
つまり10台以下の入替を店休無しでした次の入替は必ず店休をしなくてはいけませんので、自ずと10台以上の入替になります。
しかし、最近先入制度ができそのバランスが崩れかけております。ほんとうにユーザー・店のことを考えれば、
1~2週間も台を電源落として据え置いておくことは良いとは思いませんが・・・
ピンバック: udon
半休って通常よりも利益率が高くするでしょ。
だから、店側の都合なんだよね。
「検査時は店休にして下さい」が所轄見解の相場だったが最近は崩れる傾向なのかな。
自由競争から淘汰に至る過渡期には生き残りをかけた工夫が見られるのはどの業界も同じだよ。
ピンバック: 半休
地元で新店が出来てリニューアルや増床オープンなど
競争が激しくなってますが、打ち手は増えて無い様で
見に行ったらガラガラでした。
でも休憩スペースが広くゆったりしていてTVもあったので
ホームレスの人や打たないで時間潰す人には
非常に快適な環境だと思います。
(伊勢佐木のキコ○ナ)
どうせ電気代金は店が払うんだから無休で頑張ってね。
撤退しないで最低10年は営業しましょうね。
パチ屋さんばかり増えて撤退されたら街がゴーストタウンになってしまうので。
ピンバック: 元スロッター
店休日のおかげで、頻繁に釘調整が行われていて
結果的にメリハリのある営業になっていたと思います。
もちろん万年釘の店もありましたが、基本的にそういう
店はボッタでしたからねー
ピンバック: 獣
静岡県など一部では入替前日に店休みの為に月2回くらいしか入替ない地域もあります。静岡東部の熱海、伊東エリアは今でも週1の店休と組合で決まり皆が厳守しています。
ピンバック: 歴26年おやじ
普段は店休日ありませんが、震災の関係で組合要請で店休日つくった時は売上上がりましたね。
組合加入店舗同士で店休日を重ねたり外したりって考えながら組んでました。
それ以来店休日はありませんが、店休日推進派です。
ピンバック: 関東P店
パチンコ店の皆様にささやかなお願いがあるのですが、サングラスをしていても警戒しない空気…を行き渡らせてもらえないでしょうか。
自分はサングラスをかけるのが不自然で似合わない人種であることに自覚があり、自身、恥ずかしい思いでいっぱいながらサングラスを着用しています。
いまでは海物語でさえあのまぶしい粒状のライトがちりばめられてる始末。
以前、休日に半日ほどパチンコを打ったさい、頭痛や吐き気、肩こり、目の痛みなどに悩まされ翌日会社を休んだことがあります。
眼科が言うには疲れ目やドライアイの度合いを超えて、かるい火傷のような症状だということです。
ブルーライトカットのメガネなどではどうにもならず、仕方なくサングラスを着用していますが、サングラス=パチプロという風潮があるのか、それ以来、店員からの警戒心をつよく感じます。
それまではまったく気が付きませんでしたが、盤面などにうつる店員さんの目があきらかに違います…たぶん店長さんなどがカメラで支持しているのでしょうが、こちらの気分を害さないように…といった気遣いを忙しい店員さんたちに求めるのは無理なようです。
それも仕方ないことなのだろうな…と思いつつも我慢を続けるとパニックを起こしてしまいそうで、最近では二~三時間打つのが精一杯です。
ピンバック: 客田鉄也
誰が統制して
誰が許可するか。
大手メーカー以外どこも儲かっていない状況と
組合も縦割りで
組合境目のホールに痛い思いをさせるだけです。
自分だけでもいい思いをしようとするのは
行政や政治が絡まない限り業界関わらず当たり前のこと。
メーカーが業界を案じているのならば
販売方法や販売価格はこんなになっていない。
自分だけでもいい思いをしようとしているのは
大手メーカーが率先しています。
ネットのシンデレラ2がいい例です。
中小の努力は大手が踏みにじる。
スロットアプリの販売もいいかげんにしたほうがいい。
市場で稼動させる気なんて大手メーカーにはない。
販売台数さえ稼げば。
そんなメーカーと付き合っているから
ホールはお客様にいい顔して
悪の片棒を担いでいる事になる。
その気はなくとも事実上お客様無視のホールに
ユーザーも気付かないといけない。
目的が自主規制ではなく
お客様とお店の関係改善ならば
昔はどうとかでなく
今の市場・競合・お客様・景気・商品価格から判断しないと難しい事です。
メーカーのいいなりになるお客様無視のホールは
規模の大小関係なく淘汰されればユーザーには
良いほうに変わるでしょう。
そう言って人に変わってもらう前にぬるま湯に漬かる自分が変わらねばとも思いますが。
ピンバック: いやはや
熾烈な争いって首都圏のパチ屋そんな良い調整じゃないですよ。
何が問題かって大阪なら無借金だから出しまっせ~と言うホールがあっても東京では自社ビルなのに糞調整のチェーンがあるという。
スロットは割と良い印象がありますけどパチンコは終わってますよあの地域。ちょっと郊外にいけば別ですけどね。
ピンバック: GA
パチンコといえば、田舎の娯楽というイメージがあるのですが、記事を読むと、パチンコも都会への一極集中が進みそうな気がしました。
これからは、田舎じゃパチンコもできなくなりそうです。
まあ、それはそれで、ある意味、健全化なんですが、本当に田舎は何もなくなってしまいますなぁ……。
ピンバック: 日本の農民
私もいやはや様の意見に完全に同意をいたします。
パチスロアプリや家庭用テレビゲームソフト類のの販売は、ホールに設置されてから最低3年間くらいの間隔を経過してから発売するべきだと思います。
間違いなくホール内のパチスロ実機の稼働率の低下の原因になっていると感じているのですが、
パチンコホール業界とパチスロメーカー業界の間で、きちんとした取り決めを行うべきですよ。
ピンバック: イケロン
アプリ批判かよw
客が安く手軽に遊べる分、ホールよりもユーザーにやさしいと思うけどねw
設定とかの問題を含めて
嫌煙の誰かさんも、アプリだったら煙がないところで楽しめるじゃない?w
実現可能性は低いだろうが、アプリで換金できたらホール見捨ててそっちに流れるんだろ?君たちもw
ピンバック: いいんじゃないの?