パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

日当計算が簡単にできるデジパチ偏重が業界を衰退させる

ハンドルネーム「イケロン」さんは、機械任せの運に加え、日当計算が簡単にできるデジパチばかりが、ホールに設置されている現状が業界衰退に拍車をかけている、と指摘する。デジパチ偏重の弊害は以前から指摘されていながら、メーカーの腰は重い。



以下本文



一撃37連チャンと言っても、この結果100%パチンコ台の中で一方的に抽選が当たり続けただけの結果でしかなくて、打ち手側の遊技客の技術介入の介在する余地はまったくの0%なんですよ。



打ち手側の客が介入できる「技術介入の余地」と言うのが、「朝イチの開店入場時間に、どれだけ低資金でたくさんデジタルを回せる調整のデジパチ機種を確保する事が出来るか否か!」の1点のみで、今現在のパチンコ勝負というのが決定してしまうから、



①よく回るデジパチ機種を確保出来た客は、時間のある限り終日遊技を続行するようにして、



②よく回るデジパチ機種を確保できなかった客は、別の店に移動するか、または自宅に帰ってその日のパチンコ遊技は終わりにする。



朝イチからホールに並べる客は、上記2点のうちのどちらかひとつを選択します。



そして最大の問題点は、



「朝イチからホールに入店出来ないお客様は、朝イチから来店が可能な客に比べると、極めて不利な条件での遊技を強いられなければならない!!!」



ここの所がパチンコ客がどんどん減少して歯止めが掛からない最大の原因になっていると思います。



「パチンコホールは、大人数で乗り打ちするグループの排除に是非とも力を入れて欲しい」というコメントをよく拝見するのですが、



朝イチの入店時間に、日当15,000円~20,000円あるかどうかの釘調整が簡単に判別するのが可能なデジパチ機種ばっかりを製造するパチンコメーカーと、その日当計算を簡単に行う事ができるデジパチ機種だけを並べる経営を続けているホールが大多数を絞めている限りでは、現在のパチンコ業界の衰退にはますます拍車が掛かるだけの悪循環にしかなりません。



どうかお願いしますから、上記の問題点の解決策をパチンコ業界の皆様全員が一丸となって真剣に考えてくださいますようお願いいたします。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. 日当が出ないレートになれば解決かも

    おっしゃることよくわかります。

    打ち止め解放抽選型の羽根モノやパチンコにもかなり大きな確率設定が復活すれば解決かと。タイマー型リセットモーニングも。



    あるいは4パチがなくなり、パチプロがいなくならざるを得なければ解決かと。
    元ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  2. ピンバック: 元ヘビーユーザー

  3. Unknown

    それではカジノと変わらないのでは?



    下手くそでも人それぞれの打ち方や技術介入できることがパチンコの魅力だと思いますが。



    あらら  »このコメントに返信
  4. ピンバック: あらら

  5. Unknown

    良い釘の店が有れば朝一の抽選で上位になれば自分も良い調整に当たるかも?と期待できます。



    何万発出たとかと同じで夢を感じます。



    プロでも良い釘を選んで打つだけなら私は許容出来ます。



    釘調整を禁止するなど対策は出来ると思いますが一般遊技者の夢も萎みそうです。



    どちらかと言えば機械を使った不正遊技を撲滅に力を注いで欲しいです。
    あさ  »このコメントに返信
  6. ピンバック: あさ

  7. Unknown

    別にハネモノでも何も変わりませんね。

    店からすれば技術介入レベル最大で日当計算するだけでは?

    むしろハネモノはプロかま好むタイプの台かと
    残念太郎  »このコメントに返信
  8. ピンバック: 残念太郎

  9. 無理だね

    数ヶ月前にパチンコから足洗って真っ当な仕事に着きましたが、以前は専業まがいの事しておりました。

    今の等価営業、新台ラッシュ、イベント規制、激辛スペック、激渋釘調整…。

    5年以上前から不毛な議論をしつつ何一つ変わらない、変えられなかった現実が全てを物語っていますね。

    他人に期待するな。 結局、自分が変わるのが一番の解決策だと皆さん気づいて欲しいです。
    柴コウ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: 柴コウ

  11. Unknown

    今までの経過から、この業界が一丸となるのはまず無理でしょう。

    一般人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 一般人

  13. Unknown

    ユーザー減少の問題点はパチンコが現代人に必要であるかどうかなのではないでしょうか?



    必要であるという考えの方が減少しただけのことでそれ以上でもそれ以下でもないのが現実でしょう。



    パチンコと言うもの自体が時代のニーズにのれなければ

    新たなユーザー獲得も難しいのでは?



    風営法のもとでさまざまな規制をかけられている現状では、企業努力もままならない業界ですので立ち直りも

    難しいのではないかと思います。
    ユニクロ  »このコメントに返信
  14. ピンバック: ユニクロ

  15. 難しいが

    自分の下手さを棚にあげ、いい台を打てないのをのり打ちのせいにしてるとしか感じない記事だな



    店側も島一律調整に固執してるから馬鹿みたいな連中にいつまでも食い物にされてるし・・・



    人のせいにしてないで勝てる機械をさがしたらどうだ??
    やまた  »このコメントに返信
  16. ピンバック: やまた

  17. Unknown

    パチンコの醍醐味って釘読みだとおもいますけどね



    軍団って好きじゃありませんけど

    本当の原因は勝てる台が少なすぎるからじゃないですか

    自で調べたわけではないですけど、体感で全国で2000人はいないとおもう



    全国で4パチの設置台数がどれかだけあるか知りませんが軍団なんて1%以下じゃ

    ないですかね
    やん  »このコメントに返信
  18. ピンバック: やん

  19. そんな事は今も昔も同じ

    衰退の原因ではないですね。



    そんな事は10年前も同じだからです。では何故10年前は遊技人口が3000万人もいたのでしょうか?

    要因としては打ち手の方が賢くなって作り手側がそれに対応しきれていないという言い分も理解出来ます。



    ですが、10年前の打ち手が今より馬鹿だったか?と思うとそうではありません。確かにその頃に比べて今の方がボーダー理論は浸透していますが、昔も大半の人はボーダー理論を知っていました。



    ですが、昔と違うところは先ず、ボーダー理論で立ち回っても、昔に比べてその確率に収束するのに時間がかかる事が問題だと私は思います。

    そこを気にせず確率を信じて打てる者は打ち、確率を信じきれなくった者が辞めて行っているだけではないでしょうか?



    こういう観点から行って業界が遊びやすい機械を!と訴えているのなら私は賛成です。



    どちらかと言うと、等価交換の問題や昨日のMAX機の問題に触れている方が的を得ています。

    今回の記事は的外れですね。
    パチスロ歴10年  »このコメントに返信
  20. ピンバック: パチスロ歴10年

  21. Unknown

    今更アナログに回帰は難しいでしょつから、3から6段階程度の設定をつけるのがいいでしょう。

    確変率やラウンド振り分けにもメリハリをつけられれば面白い
    やまびこ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: やまびこ

  23. Unknown

    私は、娯楽が多様したから朝鮮玉入れ遊戯が衰退したんだと思いますね~

    色んな事にお金をかけて楽しい事は、いっぱいありますし趣味や娯楽を満喫する時代になりましたしね!





    と話がズレましたが……スロットは、4号機が排除されてそろそろ10年位経ちますかね?

    イケロンさんの『ボクの考える最高のパチンコ業界』は、10年後位になってると良いですね!



    4号機が無くなって久しい様に10年位あっと言う間ですよ!



    10年後には、楽しいパチンコ業界に移り変わっていれば良いですね☆

    川の流れの様に…  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 川の流れの様に…

  25. Unknown

    羽根物なんて俺みたいなのはデジパチより、喜んで打つけどな。



    羽根物は一律調整での営業は実質出来ない。役物の癖良い台と癖の悪い台を同じ釘で営業すると大変なことに。



    役物の良い台を把握するのは当然のことながら、釘に依存する要素が多いのも羽根物であり、期待値どおり簡単に出るのも羽根物。



    羽根物で甘い調整をするとプロが儲かり、調整が悪ければプロは打たず、一般客の足も結果的に遠退く。



    デジパチの問題だけではないんだよ。むしろ羽根物のほうがプロが喜ぶんだよ。



    イケロンさんは基本的に遊技として勝つためのものとしてしかぱちんこを見てない人だと今までのコメントから思っています。



    一般の遊技(遊戯)者として楽しく遊んで負けるためにはどうするのか考えて見るべきですね。



    はちんこ屋は営利営業

    勝てると勘違いをしてしまうがトータルでは負ける。

    負けてるけど、遊びの範囲でありまた足を運ぶ。

    負けると多少わかっていても楽しいから遊ぶし、負け金額も遊びとして許容できる。

    こんな条件だと、店はどうすれば良いのかですよ。



    勝ちの期待感を失わせず、遊びの範囲として認識してもらえる負け額。

    良い思いをさせる為の店がわの調整(設定)がその店には存在しているという認識があれば、負けたときは狙いを外した、、明日こそという期待感が生まれる。

    個人的にはこのあたりが出来ている店は上手くいくと思いますがね。羽根物が例え設置されてなくても。
    おう  »このコメントに返信
  26. ピンバック: おう

  27. 羽根モノ楽しかったです

    羽根モノの営業に携わらせていただいてたとき



    確率30分の1

    羽根が30回開いて1回大当りするくらいを目安



    出玉は500個目安



    目安は決めるけど最終的には



    役モノが甘い台は良く鳴くけど羽根が玉を拾う確率は下げる



    役モノが辛い台は鳴きは悪いけど羽根が玉を拾う確率は上げる

    玉利益は月平均で見るとどの台も5銭くらい

    日々は赤字になったり黒字になったりで5万稼働してました



    自分の好みにあった台をお客様が選んで打ってくれるのが楽しかったです

    20年くらい前の大阪府枚方市での話ですが







    軍団に付いては過去に何度か書きましたがルールを作って対応が良いと私は思います

    ・共有人数

    ・1機種の占拠台数

    など

    出すから来るのだから出す宣伝になるし

    開店から閉店まで打ってくれるので見栄えにもなると思います







    あと日当計算は簡単なようで難しいですよ

    パチンコ店の幹部講習会をたくさん行いましたが



    10分間にスタートチャッカーへ玉が入る個数が1つ変わると



    通常状態で1分間で戻る玉数が1個変わると



    大当り出玉が10個変わると



    確率変動中の1分間で戻る玉数が5個変わると



    どうなるか計算出来る人少ないです

    コンピュータで計算すれば出ますが実際に遊技してどれくらいの値かわかる人も少ないと思います
    HS企画・出口  »このコメントに返信
  28. ピンバック: HS企画・出口

  29. そうですか?

    意味が理解できません。



    計算できるから客が減ったんですか?



    朝一のパチンコで掴めなければ退店します?



    掴めば全ツッパします?



    朝一稼働でないと圧倒的に不利?



    どれも専業もしくはセミプロにしか当てはまら



    ないんですけれど?





    昨日もコメントしましたがそんなもの一部しか



    いません!





    客の大半はそんな計算できませんよ。



    衰退の原因として捉える意見があるとは理解



    しますが、私は主因とは考えられません。





    主観ですが、技術介入もない計算出来ない



    パチンコ=運=ギャンブルと私は捉えます。

















    さるびの  »このコメントに返信
  30. ピンバック: さるびの

  31. スマートフォンをいじりながらパチンコを打つ

    >>「朝イチからホールに入店出来ないお客様は、朝イチから来店が可能な客に比べると、極めて不利な条件での遊技を強いられなければならない!!!」



    これは今も昔も変わらないというか・・・当たり前ですよね・・・。



    これが衰退の最大の原因になるのでしたら、パチンコ自体ここまで栄えなかったでしょう。







    衰退の原因としては、やはり勝ちにくくなった+パチンコの演出自体にもう魅力が無いのが大きいんじゃないですかね。



    前々からずーっと思ってたんですが、携帯やスマートフォンをいじりながらパチンコを打つ人をものすごく見かけます。



    これってパチンコ台の演出自体に魅力がないって人が多いってことですよね。とりあえず当たるまでどうでもいいみたいな。



    しかもMAX機が主力の時代ですし、なおさらつまらなさに拍車をかけてる気がします。





    個人的にはMAX機はパチンコではなく、ただの勝つか負けるかのギャンブル機にしか思えないです。
    名無しのスロッター  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 名無しのスロッター

  33. 出口 様へ

    いや、だからその軍団で朝イチに入店するグループの人たちの中に、



    一人だけでも釘読みの上手な親方さんみたいな人がいるだけで、

    複数人数で客側がプラスになるパチンコ台だけを選んで終日遊技されてしまう点が、

    いちばん問題だと思うのですが。
    イケロン  »このコメントに返信
  34. ピンバック: イケロン

  35. Unknown

    ヘソ釘でしか調整しない店ばかりだからですよね。
    キムラ  »このコメントに返信
  36. ピンバック: キムラ

  37. インターネット

    インターネットで調べる

    小学生でも計算出来る

    純粋にパチンコ屋さんで楽しんでる人は少ないと思う

    新規客が増えないと衰退しますね

    やるからには勝ちたい

    昔の方は自分なりに研究?オカルト?

    今でもオカルトさんはいますね

    今は携帯で調べる

    マックス機やスロットハイスペックが割と稼動があるのは分が悪い勝負でも勝つ可能性が少しある

    穏やかなスペックだと勝つ可能性が極めて少ないからね

    私的にはパチで設定を復活させればボーダー理論が難しくなり良いと思う

    スロは設定をなくして機会割99

    さらに4号機の頃のスペックに戻す
    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  38. ピンバック: ヘビーユーザー

  39. Unknown

    川の流れのように…さん



    朝鮮玉入れ遊戯の正確な意味やその言葉が出来上がった意味を教えて下さい。
    パチンカー  »このコメントに返信
  40. ピンバック: パチンカー

  41. Unknown

    日当計算はまずできません。HS企画様がおっしゃるとうり、ベースの計算から吸い込みを計算し、さらにBYの計算・・・BAも含めればまず時計とにらめっこ。それを見ただけで判別できるレベルの方ならパチンココンサルをやったほうが儲かるでしょう。
    業界8年生  »このコメントに返信
  42. ピンバック: 業界8年生

  43. Unknown

    これは記事の通りです。ただ今にはじまったことじゃないんですよね。



    なんで封入式に設定制度にするしかないです。



    スロットの設定狙いをはじめて1年半ですけど、プロっぽい人も意外と高設定を捨てるんですよ。
    GA  »このコメントに返信
  44. ピンバック: GA

  45. 理論

    デジパチのせいでは無い

    イベント規制でガセイベが出来なくなり困ったパチンコ屋が頻繁な入れ替えや機械代のしわ寄せを客から絞りとったから

    封入式にしてカジノ並みの還元率にすれば1~2割は上がる

    ただ全ての台が期待値マイナスになる



    回転数と出玉の数値がわかればアホでも計算出来き、今はサイトあるから機種選んで数値放り込めば一発で期待値でる

    軍団は箱や店の常備品のカップにいくら入るかわかってるから一人なら目立たないが共有するから目立つ

    マイカップまで使ってるやつはピンのパチプが多い

    当たり後に上皿抜いたりしてるやつもそう



    軍団も食えなくなって解散していってる



    もう終焉にむかいつつある。
    ボーダー  »このコメントに返信
  46. ピンバック: ボーダー

  47. 技術介入の余地

    技術介入の余地すら考えてないお客さんがいるからパチンコ業界が儲かるでしょう?日当なんて?計算♪同じ台、3年間打ち続けてるパチプロさんなんていないでしょ?自分は、保留3止め、ステージ止め、ラウンド止めしていますが。この人、何してるの?って目で隣のお客に見られます。貸し出された球でいかに有効に遊技するか考えてないという。すべてはヘソセンサーに通過のタイミングで当たりか決まるので。止め打ちしてて当たりが引けなかったりするでしょうね。ガロ、ガロって打ち手が踊らされすぎですよ。ストレートに言うと球持ちが悪いからパチンコファンが減ってるので。これからヘソ賞球1球の1/260の台がでてきますよね?いよいよ殺しにきますね!?
    中級遊技者  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 中級遊技者

  49. Unknown

    機械台の高騰や従来通りの営業ではなく利益が必要になったのも、関わる人が増えたことによるシステムの肥大化が要因にあると思うのですが、不思議とそこに触れる人はいないですよね。

    これはパチンコだけに関わらず日本国内全ての企業がそうだと思うのですが



    遊技人口の減少は個人の嗜好が昔ほど画一的でもなくまたその需要に答えるだけの供給(例えばネットであったり)ができるようになったことが大きな要因かと思いますが
    がんばります。  »このコメントに返信
  50. ピンバック: がんばります。

  51. 川の流れのように…さん

    朝鮮玉入れととかそういう表現は2chでやりなさい。

    承認するほうもするほうだが。

    こういうのは承認しないでほしい。

    日報が2ch化するよ。

    一般  »このコメントに返信
  52. ピンバック: 一般

  53. Unknown

    自分は、無駄な投資をしないハイエナに徹した立ち回りやノリ打ち集団や打ち子軍団の遊技を店側が容認してるのが理解出来ないですね…

    同じ意味を持つ期待値を稼ぐ立ち回りである、打ち手の技量が遊技の結果にあらわれない、パチンコ遊技機そのものを否定する止め打ち禁止ルールを一般客にもかましたからには、店側は旧台新台問わず、全台完全一律期待値調整にし、出玉関係はメーカー購入時から一切弄らないで欲しいですね。

    そして身勝手なルールによるツケは遊技人口減少と言うリスクを追って欲しいですw
    プンプン  »このコメントに返信
  54. ピンバック: プンプン

コメントする

元ヘビーユーザー へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です