業績はさほど落ち込んではいないものの停滞気味だった。新しい発想が社員から生まれて来ないことにオーナーは、やや苛立ちを感じていた。
そこでオーナーが取った行動は、社員全員に会社負担でスマホを持たせることだった。その考えに至ったのは社員の8割が未だにガラケーを使っていたためだ。
これから物事はスマホ1台で解決する時代。スマホを使いこなせないようでは、柔軟で新しい発想も生まれない、とオーナーは考えたのであった。
会社負担でスマホを支給するということは、きっと社員も喜ぶだろう、と思ったが、社員の反応は意外な結果だった。
約半数が「必要でもないモノを持たされるのは、いらない」と反対する声が挙がった。中には「強制ですか?」とオーナーをがっかりさせる者もいた。
反対理由は「使いこなせない」という声が多かったように、普段はスマホを必要としない生活を送っていることが推察できる。社員の年齢層も高そうだ。
改めて、オーナーは思った。
「これだから新しい発想が生まれない。広告宣伝もチラシやDMからスマホのアプリに移行しているのに、取り残されてしまう」と危機感を募らせた。
スマホを支給するにあたって、社員に必要かどうかの事前アンケートを取った。この時に社員がどれぐらいパチンコを打っているかも併せてアンケートを取った。
その結果、パチンコ・スロットを習慣的に打っているのは4割。まったく打たないが6割だった。
打っている社員でも1パチ、5スロで、4円、20円を打つ社員は皆無だった。
このアンケート結果にオーナーは驚きを隠せなかった。
スマホに興味もなければ、自分の仕事であるパチンコにも興味を示さない社員が6割もいた。興味がないことに新しい発想やアイデアなど浮かぶはずもない。
そのための突破口がスマホだった。スマホに興味や好奇心を示すだけでも、これまでと違った行動を行うようになる。スマホは情報の宝庫で、そこから自分なりに取捨選択して、それを営業にフィードバックして欲しい、と願った。
幸い、全員が全員スマホ支給に反対したわけではなく、新しいスマホが持てることに喜んだ社員もいた。好きこそものの上手なりで、まずは、何事にも好奇心を持つことだ。その前に、社員はもっとパチンコを好きにならなければいけないが、社員ですらパチンコができない現状を改めることから始めなければいけない。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
一般的な給料じゃ4円と20円なんか打てませんよ。
5スロ1ぱちが普通の感覚。
業界トップのえらーい方々で出玉対決とかどうですか??
ピンバック: やまた
スマホで新たな発想の前に。
オーナーが自店で自腹で、社員に払っている給料でどの程度打てるか。もち4パチや20スロ。
その方がよっぽど集客につながると思いますけどね。
新たな発想????
玉を出すという発想は無いのですかね。
ピンバック: 一般人
以前の記事の、パチンコをする中年女性を店員として起用を思い出します。打ち手の気持ちが分かるからこその接客が出来ます。
雑誌でパチンコ店員をしながらライターをしている女性も実際いらっしゃいます。具体的な内容で機種にも詳しく、勿論自身も打ち手。こういった店員は自分の職場であるパチンコ店に何が必要かがすぐ出てくるでしょうね。
私が以前お邪魔した店ですが、まず店員が一切挨拶無し。チラッと見るだけ。通路では店員が避けないので客が店員に通路を譲る。待機してる店員は常に無表情。他の店員といる時は笑顔。接客中というより、客を監視する事が仕事という感じでした。出玉を流す際、客が会釈しても店員は無表情。レシートを渡す時に無表情のまま”ありがとうございましたー”。店員が頭を一切下げない店。
かと思えば別の店。笑顔でペコペコ笑顔。夏で、店内もあまり涼しくなく台の説明の物であおいでいると店員がやってきた。”店内が暑くていらっしゃいますか?”
返す言葉がなく絶句しましたよ。その後10分ほど経ったのちにまた来て”店内の空調の温度を下げました。いかがでしょうか?”
満面の笑顔でとても丁寧で、更に腹立たしく
その後は一度もその店に行く事はなかったですね。
また別の店で遊技中にキャンギャル二人が客に一人一人に
“飴玉ひとつと紙のお手拭きと次の新台入れ替え広告を差し込んだティッシュ”を配布。いらないし嬉しくもない。店はキャンギャルにいくら払った?とか考えましたよ。店員が温かいおしぼりやお茶を配布する方がいいと思います。
一応キャンギャルから受け取り、台の横に放置して店を出ました。
客の気持ちがくめないからこういった事が出来るのでしょうね。
ピンバック: サファイア
スマホを持たせることがパチンコに興味を持ったり現状打破の突破口になると考えたオーナー様に疑問。なぜ、そうなる?
確かにスマホを持って今までと違う行動をとるかもしれません。
パズドラとかツムツムとかに出会いハマってしまうかも(笑)
ピンバック: やれやれ
先日私は”メーカーと店に質問です。パチンコの面白さは何ですか?スロットの面白さは何ですか?”と書き込みました。
打ち手の気持ちが分からないと正しい答えは出ないと思います。
ユーザーをここまで冷めさせ、減少を止める事も出来ない。ユーザーの気持ちがわからないから、あんな台が出せて
あんな営業が出来るのです。
業界から感じるのは常に”不快さ”です。だからユーザーは去るのです。
ピンバック: サファイア
店はライターや芸能人を呼びます。払うお金はうん十万からそれ以上?とも聞きました。
イベントが出来ないからやっていると思いますが、
特別ユーザーから”人気でもない人”を呼んでる場合が多いですよ。
そんな無駄な出費をするお金があるなら出玉で還元したらどうですか?
ピンバック: サファイア
テレビでもタレントがパチンコ打つ事があるけどそういう仕事を受けてるにも関わらず全く予備知識を勉強してこないという体たらく。観てて見苦しいって感じます。
自分がその仕事をするにあたって最低限の知識と技術は勉強すべきです。
それは当たり前のことだし社会人としての一般常識です。
ピンバック: マルス
業界関係者が、遊技しないというのは
よく耳にしますが、
実際、こうやって記事で目にすると
・・・・
金がないから、できないというのは、
事実です。
しかし、スマホ等で、ゲームに興じて
課金サービスを受けている人が
結構存在する。
何が、パチンコ、スロットと違うんだろうか???
ピンバック: 神のランナー
20代の自分でもスマホの機能は3割も使いこなせてないですねぇ。
時代の流れが早すぎてついていけないです。
縄文時代は1万年ほど続いたと聞きました。
それ以上の変化が昭和から平成の数十年で起きているのですから、衰退する業種は後を絶たないでしょう。
この業界も恥じることはないですよ、それだけ時代の流れが早すぎます。
ピンバック: 軍団員
今回のお題は、根本がずれている気がします。営業一号さんが今まで紹介された
「活力を生み出した店」で、スマートフォンをきっかけとした店なんてありまし
たっけ?
あくまで現在直面している問題を分析して通常業務とは別に改善運動を行い、
それを日常業務の中で恒常化する事で成果を上げた訳ですよね。
「スマートフォンを持たせれば、誰かが画期的な『何か』を見つけ出して
業績が飛躍的に上がるだろう」.....オーナー自身が「考える」気持ちが
全くないことが丸見えです。あの忌まわしい小泉劇場「誰かが知恵を出す」
丸投げ論法と変わりがありません。
それこそこのパチンコ日報で紹介された事例を小冊子にでもして社員に見せ
てトップダウンのQC活動でも提案して、まずは地道に努力を開始するべき
だと思います。今回の事例からは、苦労や余計な負担は社員にさせて、成果
は自分で喰らってしまおうという経営者のエゴイズムを感じます。本当にス
マートフォンを活用するのなら、まずはトップが率先して使う努力をするべ
きでしょう。今回のケースは20年ほど前の「社員にパソコンを与えれば
会社は活性化する」ブームとそっくりです。
ピンバック: tameiki
手のひらの中で様々な事が解ってしまうと
逆に発想が貧困になる気がします。
考えなくても検索すれば良いので。(検索の答えが正解かは別として)
パチやスロを色々検索すればする程いかに馬鹿な遊びか思い知らされる事になると思うので
無理して持たせる必要はないかなと思います。
店員がスマホ課金で何万円も使うようになったら面白いけど
パチやスロのアプリすらやらないで放置される事になると思います。
新しい発想は自ら出すものです。他人を当てにしても無駄。
ピンバック: 元スロッター
いくら時代の流れとはいえ、何でスマホが必要なのか
私には解りません。
便利なのは良く解りますが。
パチンコを打たない定員さんやスマホは、
興味が無い、必要無いと思われているから打ったり
持ったりしないのでしょう。
当たり前の事と思います。
自社のいろいろな意味での教育も必要でしょうが、
もっともっとアナログ的な事も考える必要があるのでは
ないでしょうか。
ピンバック: 客の一人
スマホ=発想力って、このオーナーの発想力もどうかと思うけど。
何も生まれないのは職場の環境もあるんじゃないの?
上が多少ケツをもってくれる職場なら意見くらい出るかもね。
ピンバック: リバティコンチ
サファイアさんが経営すればいいじゃないw
ピンバック: BUTA
むしろ今、ガラケー回帰の動きがあるくらいなので、なんでもかんでもスマホにする必要はないと思います。
……と、話の本筋とは違うところでツッコミを(笑)。
ピンバック: 日本の農民
その店舗が社員が意見を出しにくい風土なだけだと思う。4割パチンコ打つユーザー社員が居れば、自分はこういう店に行きたいとか。こうやればもっと集客出来るとか考えはあるはず。
でも行き着く先は客に還元になるでしょうけど。最低限の接客はあるにしても、ギャンブルだから還元がメインだと個人的には思うけど。
ピンバック: 帝国
スマホに興味が無いわけではなく、スマホで会社に縛られるって感じたから半数の方が気乗りしなかったんじゃないですかね?
ましてや費用等が会社持ちなら尚更。
ピンバック: へそ曲がり
スマホを配るという方法が良いか悪いかは置いといて、
このオーナーは間違いなく素晴らしいオーナーだと思う。
社員にカネかけてるんだもの。
それに比べてここの社員があまりにも残念すぎ。
パチンコ屋で働いて給料もらってんのに、そのパチンコをロクにやりもしないとかww
自分の仕事だろ?給料低いんだとしても、
食費でも娯楽費でも削ってでも休みの日に打ちに行けよと言いたい。
こういう奴らは給料アップしたとしても絶対に打ちに行かないんだろうけど。
ピンバック: あああ
何か新しい発想って具体的になんですかね?
売り上げを伸ばしたいなら出せとしか言いようがないですよ。
宣伝が上手いから糞商品でも売れるって完全に香具師の発想でしょ。寅さんじゃないんだから・・・
ピンバック: 岩間
還元もせずに新しい発想が必要だー・・って、なんでそんなに難しいことに挑戦しようとするの?(笑
釘を開ければいいじゃん
ピンバック: おもち
スマホの利用が新しい発想につながる!と考える経営者もいれば、
かの有名な岐阜県の「未来工業」のように携帯電話禁止などの常識に囚われない取り組みによって、特許数の多さや高収益といった結果を出している経営者もいます。
皆が持っているから持たないと時代に付いていけない、恥ずかしい・・・という考え自体が古い発想かもしれないと、それこそ自問するべきでしょう。
話は少し逸れますが、遊技客側としてはスマホを使う姿を見る機会が多くなりましたね・・・もちろん悪い意味でですが、通常時やロングリーチのたびに若い人ほどスマホとにらめっこです。
正直、私も打つ機種によってはスマホでネット巡回する場面が多々あります。
40万もする高級なゲーム機が設置してある店までわざわざ足を運んで、時間あたり1万円を消費する遊びをしているはずなのに、ポケットに常備している月1万未満のスマホの方に浮気してしまうのは不思議なものですね。
ひとつ原因だと言えるものとして、何の介入も出来ない工夫の仕様のないゲーム性にあると思っています。
見逃そうが無視しようが結果は同じ・・・これがひと工夫で少しでも有利になれるならば夢中になれるのですが、完全排除の方向へまっしぐら!ですからねえ・・・
私でさえ年々パチンコに対する好奇心は薄らいでいます、「ああ、やっぱりこうなってしまうんだ・・・」という諦めばかりです。
ピンバック: とある打ち手
会社持ちのスマホ持たされたら、まず休日出勤の電話があると勘ぐる
最近はパーソナル化も進んで従業員少ない
パチンコ屋で働いてれば客の9割負けてるのを毎日目の当たりにしてるのに打つわけない
タブレット配って家で使ってのほうが良かったかも知れない
ピンバック: 当たり前
30代の平均サラリーマン年収が420万
平均お小遣いが約3万円
このお小遣いの中で昼食代を捻出する。
一食500円×22日 11000円
月の飲み会が2回 1回平均5000円
娯楽として使える金額は1万円弱
自分は31歳、店長ですが
年収400万円
家族5人
娯楽として使うお金はありません。
タバコもやめました。飲み会は年に2回です。
どうがんばってもパチンコに費やすお金を捻出できませんし、お金に余裕がある人が遊ぶのが娯楽です。
オーナー様が業界人が打たないことを危惧するならば、手当として支給すればどうでしょう?レポートを提出させて、お店の写真などもそえればいいと思います。まずは遊技できる給与、そうしたことで今のパチンコがわかるとおもいます。スマホの支給はそのあとだと思います。
車の販売員は自社の製品(新車)を安く買え、それにより営業も行う・・・。パチンコ店は遊技するためのお金の支給だと思いますけどね。
ピンバック: 業界人
店関係者なら分かると思いますが
20円スロット…5万は当たり前、10万円がさらっと入ります。
4円パチンコ…3万円が簡単になくなります。
1円パチンコ…5千円が簡単になくなります。1日遊びたいと思うと1万円近くなくなります。毎日遊びたいお年寄りユーザーにとっては高い遊びです。
5円スロット…1万円がさらっと入ります。1日で遊びに1万円使うとか、パチンコスロット以外ではそんなにないと思います。
スロットは特に、吸い込みは四号機以上
なのに出玉は五号機。やってられないです。
ユーザーが嫌気をさして止めて当然です。
パチンコ店従業員一同が実際に打たれたら良いと思います。いかに大衆娯楽からかけ離れた物になっているか、分かると思います。
ピンバック: サファイア