景気が回復すれば、需給バランスから不人気職種には、さらに人手不足に拍車がかかることは火を見るより明らかだ。若年層が集まらないのであれば、中高年を戦力として活用していくことにも本腰を入れなければならない。
関東圏のホールでのこと。
ホールスタッフの募集を見て、51歳の女性が応募してきた。応募してきた理由は、最近、この地に引っ越してきたばかりで、働き場所を探していた。しかも、パチンコ好きなので、好きなパチンコ店で働きた、ということだったが、これまでパチンコ店で働いたことはなかった。
店長は51歳という年齢に躊躇した。
「時給は安くてもいいから、1カ月間働きぶりを見てください。それで使えると思ったら時給を戻してください」と積極的だった。
その熱意にほだされて、51歳という年齢に目をつむることにした。
いざ、現場に出てみると、店長の想像をはるかに超える働きぶりで、「大当たり」と大満足している。
パチンコ好きということもあり、パチンコユーザーの気持ちが分かるので、よく気が回った。心配した体力は、日ごろから登山をしていることもあって、足腰はしっかりしていた。
何よりも客層の年齢とマッチしているので、お客さんにも好評だ。
最初は忙しい時間帯だけ入っていたが、本人も「フルタイムで働きたい」ということで早番をフルタイムで働くようになった。
「レジ打ちよりも時給で300円は高いし、何よりも好きなパチンコ店で働けることが楽しい」と両者にとっていい出会いとなった。
若年層が集まりにくい現実の中で、求人コストが上がるばかりなら、ここらで中高年女性にターゲットを絞った募集をやってみることも必要になってくる。
50歳過ぎると年齢制限に引っかかり、なかなか採用してくれる会社はない。パチンコの客層は年々高齢化していっているわけだから、中高年の従業員の方が安心感も生まれることだってある。
パチンコ業界を挙げて中高年の採用に門戸を開けば、前出のケースのように優秀な人を採用するチャンスが確実に上がる、というもの。
人材派遣会社も採用コストに悲鳴を上げている。働きたい中高年はたくさんいる。発想の転換で中高年に目を向ければ採用コストも下がる。

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。
若いか、若くないか。ではなく、やる気があるかどうか。
51歳ならまだ十分働ける体力のある年齢。
世間の苦労も分かっている中高年の方を雇った方が、業界とってもプラスになる事多いのでは。
ピンバック: 一般人
スレの内容とは関係なくて
失礼します
ゴト師に関してたびたびコメントしてきましたが
これで一区切りにします
相変わらずゴト師を連日見かけます
東北地方の某店は一週間で100万以上抜かれてますU+FEAF5
でも店にしたら100万なんて
たいした事ないようです
私は、ゴト師を見かけたら
可能な限り教えましたが
ゴトの現実を伝えても
大半の店は
粗利のつじつまが合っていれば
本腰を入れて対策しないことが分かりました
大半の店は
油ゴトはまだしも
ドツキ叩きさえも気付いていませんでした
ゴトを排除すれば
もう少し甘く使えます
同じ粗利でも
ゴトが絡んでない方が良いに決まってるのですが
少しでも遊べるようにして
稼働を上げようとする気持ちが無いのがショックでした。
アナログの復活は
絶対に無いです
一部ちゃんとした店もあるでしょうが
今の業界人には扱えません
ピンバック: たま
51歳の女定員さん、良いじゃないでしょうか。
今は、殆どのホールは男女問わず若い定員さんばかりで、
40代の私としては、何か気を遣ってしまうんですよね。
若い方がどうこうでは無いんですが、中年以上の店員さんですとホットするというか、温かみがあり、まったりと安心して打てるんです。(若い店員さん、すみません。)
だから私は、30後半~50代の定員さんが活躍してみえるホールに行っております。
ピンバック: 客の一人
こんな時代ですから、「歳をとったら働けない」「肉体労働はもってのほか」
ってのは言い訳に過ぎないですね。
すごい次代になったもんです。
ピンバック: 軍団員
神奈川、静岡で5~6店の某チェーン(ゴリラのマーク)がスタッフの8割を正社員で定年まで使う方式を昔から続けているから店舗スタッフの平均は段々高くなり50代も多数!!60代になったら駐車場係として使ってますね。機敏な動き、接客とか気にしない、言わないからみんな止めない、不正もほとんど無いらしい。そんな雰囲気だから若い子は馴染めずに辞めてしまう感じです。
ピンバック: 歴27年オヤジ
有りだと思います。
怖いおっさんスタッフの復活も切に願います。
ピンバック: とくめ
接客はいいと思うんですけど、
ほとんどのホールの場合制服が合わないんのよね・・・
痛々しいお店をたまに見ます!
自店も先を見越して、アミューズメント風からオール世代が着れる制服に一新するか
ピンバック: ねぎ
最近はコンビニエンスでも60歳ぐらいまでの方が頑張っているのを良くお見かけします。
お金、生きがい、趣味……色々理由はあるでしょうが、頑張っておられるのでいいんじゃないでしょうか。
その後年金を銀玉やメダルに変えて若い時並にヒャッハーしなければいい(趣味の範囲)とは思います。
ピンバック: 奥平剛士
採用コストって時給やら給与のことですか? コスト削減は構いませんけどその分品質に文句を言ってはいけないと思います。
それにしてもデフレはあらゆる所で蔓延しているのですね・・・。
ピンバック: クロワッサン
交換率を落とし、釘を開けたら客が戻った
という記事がありました。当然です、客が望んでいる事ですから。
現在のパチンコ店ではギャンブル目的のヘビーユーザー向けの営業をしていて、のんびり遊びたいライトユーザーを排除してしまいました。
その結果がこの現状です。
時代の流れに合わせた営業形態にしていく必要があります。パチンコ全盛期だった頃、確かに爆裂機種があって人気もありました。ですが遊べる台もあって、自分のスタイルに合わせたチョイスが出来ました。
現在のパチンコ店に必要なもの。四号機以前に戻す事ではないでしょうか?交換率も2/3で、遊べる店が良いです。
スロットは目押しの出来る者が得をする。BとRのボーナス主体。大きな液晶や役物もいりません。
パチンコは1/230前後か1/350前後。ヘソ賞球5か6。出玉は2000~2400個。ラウンド振り分けなし。小当たりなし。
現在のアマデジはカラデジと呼ばれています。のんびり遊べる機種が望まれています。現金時短機という機種のスペックが適していると思います。1/220前後。ヘソ5か6。確変なし。出玉2000個。ラウンド振り分けなし。時短30~150。
店員も昔は年配の方ばかりでした。玉運びのないシステムの店ならば、年配の店員でもなんの問題もないと思います。
ピンバック: サファイア
社会の受け皿として中高年の雇用は進めて欲しいですね、出来れば男女平等に。
悲しいことに被リストラ者や、職にあぶれた人、まっとうに生きているのに働く場を必要とする人が増えてますから。
福利厚生きっちりすれば世間の評価も上がって一石二鳥です!
>たま様
残念ながら、店が拒否する姿勢を見せない限りそれは「ゴト」ではなく、「勝つための努力」ってヤツなんでしょうね。
多分ここにも「やれるならやれば良い、負け組のひがみだ」なんて言っちゃう人が多数居ますよ。
ピンバック: 楽太
まもなくHANABIの後継機が出ます。今の時代に合ったスペックです。ですがヒットは難しく思います。
業界がギャンブルをしたいヘビーユーザーだけの店作りをし、ゆっくり遊びたいライトユーザーを排除してしまったからです。低玉貸しがあるじゃないか!という声があるかもしれませんが、現在還元率はレートが下がる程低くされ、楽しくないのです。
結果、ライトユーザーのほとんどは止めてしまいました。そこにAタイプの遊べる機種を用意しても、ライトユーザーがいないし、戻ることもほとんどない為稼働は上がりません。かといってATなどの波の荒いタイプも負けるばかりで楽しくないと、ヘビーユーザーさえもしなくなりました。
全て、あなた方業界がやってきた結果です。
ライトユーザーを戻すには、ゆっくり遊べる店作りをしなければなりません。新規ユーザーには、今の機種は勧める事も出来ません。
Aタイプの遊べる機種に期待出来るのは山佐とユニバだと思います。店から購入されにくいかもしれないですが、先の業界の事を考えると沢山作って欲しいですね。
ピンバック: サファイア
誰かが言っていたような気がするが、60代のパチンコ・スロットライター使えば(デビューさせれば)面白いと思うけどね。 最近ネットで、やたらジジババ(=無知な養分)って小馬鹿にするの見るけど、今の60代で昔から打ってる人なら、それなりに今の台の知識も頭に入れてるだろうしね
ピンバック: 無道
わざわざ若い人が集まらないから賃金を上げて募集しないで高年者を低賃金で雇い人件費削減につながれば良い事です。
経費は抑えるだけ抑える事が必要な現状のパチンコ業界には必要な事だと思います。
客数が減ろうと増えようと毎月の経費は同じ金額がかかります、そんな中でユーザーに満足感を与えるには抑えられるところは抑えて還元に回す必要があると思います。
ピンバック: ユニクロ
サファイアさんの意見に賛成ですね!
まさにおっしゃるとおりかと。
あとは遊技環境かと。
喫煙ホールは時代に合ってないですよ。
ピンバック: 元ヘビーユーザー
誰でも最初は謙虚な気持ちで働くんですよ
客をプロだの打ち子だのと呼ぶ店長の悪意
店長に影響された店員の客への悪態
悪態を悪態で返す客
どんな誠実な人でも悪意渦巻くパチンコ店内では
やさぐれますよ
ピンバック: 鳥山
なんかスルーがおおいいみたいなので、ドツキ、油ゴト、玉糸、などハネモノに関するゴトは、非常に見つけにくく、見つける要因として、規定回数のスタート以下の当たりが多くなっている台に注目します。お店によってはインカムで警告アナウンスが入ったりします。その中で大半のお店がカメラ確認を行っていると思います。たま様が従業員に言ったところでカメラ確認が行われていたのではないでしょうか?それでもお店が異常がないと判断したのは、何か理由があるのか、そのお店が本当に無知なのか・・・それに1週間で100万円抜かれているならば、調整者が気付かないはずがないです。どちらにせよ、たま様のことがそうであったなら、そういった管理者しかいない法人、ホールに問題がありますよね。最近の大手様は若い子の採用や若い管理者がおおいいですが、そういったところに影響が出ているのかもしれません。パチンコ好きの年配者を雇えば意外と見つけられるかもしれませんしね。
ピンバック: わかるんですけどね
マクドナルドもシニアの雇用を積極的にしているというニュースを何年か前に見た記憶があります。
言いたいこともわかるけど、もう少し考えたほうがいい。
この記事のケースは、高齢者が当たったんじゃなく、趣味がパチンコの人が当たったと見るべきだ。また多くの若者の従業員の中に一人入るから、運よく悪影響が少なかっただけだ。採用コストのみを見て積極的にシニアを採用したら、店はダメになるだろう。
パチンコはイメージを大切にする商売だと思う。
パーソナルシステムの方が慣れれば楽だし、人件費の削減でお客様に還元できる。しかし、多くの遊戯者は出玉が感じられる古くからのドル箱タワーが好きだ。
田舎の過疎店ならシニアを採用しても影響が少ないだろうが、都会で、競合店が近くにある店が、従業員にシニアを採用したら、働きぶりよりも、あの店はついに若い子を採用出来ないくらい経営が危ないという風評被害が出るでしょう。
パチンコはイメージが大事。
いい設定を使っているイメージ。特定の数字の日や周年記念の日は出るイメージ。新台は勝てるイメージ。
若いスタッフで元気な従業員がいるホールは活気があるから出玉も活気があるイメージ。
客層がシニアなんだから従業員もシニアのほうがうまくいく?本当にそうだろうか?
もしそうなら日報でもたびたび取り上げられる接客の大会で、従業員がシニアの店が出てきてもおかしくないだろう。
しかし出てきている店の従業員は若者たちばかりだ。
そしてそれが答えだ
ピンバック: 氷河期