パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

トラブル対応のケーススタディ(スエード靴編)

100円ショップ最大手のダイソーでの出来事。これをケーススタディーとして、ホールだったらどういう対応を取るか、という問題だ。



一人のお客さんがスエードの革靴を履いていた。





その靴を従業員が踏んでしまった。



「申し訳ありません」と言い残すと姿は消えていた。店内は商品の入れ替え作業中で、従業員が慌ただしく働いていた。



スエードの靴はデリケートな靴で、従業員が踏んだ靴の跡が付いていた。



これから出かけるためにブラッシングしてきたばかりなので、踏まれた客の気持ちは収まらない。



レジに行き、「さっき足を踏まれたんだけど」と事情を話すと、「あっ、それ私です」と名乗り出た。



20代前半の女性スタッフだった。



「クレームいうわけじゃないけど、これきれいにしてよ」と申し出た。



暫くすると雑巾を持って来て靴を拭いてくれたのはいいが、雑巾を水で濡らしていたものだから、余計に跡が付く結果となった。



「スエードのような皮は水で拭いちゃダメだよ」



「申し訳ありません」



スエードを水で濡らした雑巾で拭く常識のなさに驚いて「店長はいる?」と尋ねた。



ここは店長にも注意を促すために、一言いった方がいいと思ったからだ。



「今日は店長はいません」



「じゃ、次に偉い人は?」



「後は全部アルバイトです」



ダイソーなら靴コーナーには靴用のブラシを売っている。こういう場合はブラシで汚れを取るものだが、アルバイトではそういう機転も効かない。



靴を踏まれた男性は思った。



「ホールの接客は過剰で気持ち悪いというが、ホールの方がよほど接客のレベルが高い。ホールの方が教育が行き届いている」



なるほど、100円ショップでは客単価も低く、アルバイトの細やかな接客教育までは行き届いていないのだろう。



先に答えは出ているが、ホールスタッフがスエード靴の客の足を踏んだ場合、どういう対応を取るだろうか?





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    ピンチをチャンスに変えるとか、事前期待を上回るクレーム対応とかCS絡みのステレオタイプ問答集は気持ち悪いので個人的には好みませんが、こういった場合、当事者は場所を移して店長と二人でクレーム処理に当たるのが常識的対応でしょうね
    マヤ  »このコメントに返信
  2. ピンバック: マヤ

  3. Unknown

    その素晴らしい接客ができならば



    ゴトにたいして対応してくださいww



    この間ゴトされている事を教えてあげたホールに

    その後のことを聞いてみました。



    そしたら



    白服・「ゴトされているか良く分かりませんでした」

    って言われましたwww



    確かに油は見つけるのむずかしいので

    ポチのたたきは?

    と尋ねたら



    白服・「ポチは、センサー付いてますから」



    私は呆れてしまいました



    このホールは

    アナログ結構入れているし

    全国展開しているホールですが

    あまりにも無知だという事に



    今の業界の皆様は

    デジぱちの数値管理だけしかできないのですね

    粗利のつじつまさえ合っていれば

    ゴト氏がいくら抜こうが知った事ではないのですね





    詳しい内容は書きませんが

    ゴトはデジぱちにも有効です

    アナログだけの問題ではありません



    ゴト氏たくさんいますよ

    分かってますか??

    分かってないでしょうね・・・・・・・・・・・・



    ほとんどのホールは、

    油で汚れたセルを放置してる現状



    ゴト氏はそれを見て

    「このホール油掃除しないからぬるいから抜けるな」

    って思ってますよ



    分かってないでしょうね・・・・・・・・・・・・



    素晴らしい接客がんばってください
    たま  »このコメントに返信
  4. ピンバック: たま

  5. Unknown

    この方はパチンコユーザーなんですね(笑)

    ホテルや、百貨店、デパートと比べるのではなくこのケースで『ホールの接客は~』と比べるのは中々のパチンコ脳だなと、それともパチンコホールと比べてどうですか?と誘導した質問を投げ掛けたのでしょうか?



    まず客単価が安い、高い関係なく責任者不在って状況に問題を感じます。



    さらに客単価が安いから接客が行き届いてないとう理屈も通るものではないと思います。



    損害を与えた場合アルバイト判断ではなく、すぐに責任者に伝え、責任者で対応をとる環境を用意しておくべきでしょうね。
    おう  »このコメントに返信
  6. ピンバック: おう

  7. Unknown

    私は、ちょっと踏まれたぐらいで跡が残るような靴は履かないし、仮に履いたとしたら踏まれても必要以上に怒ったりしない



    普通は、靴を踏んだら「申し訳ありません」で済む話だ



    クレーマーかよ
    みり  »このコメントに返信
  8. ピンバック: みり

  9. Unknown

    どうですかね?店毎に状況は異なると思います。



    パチンコ店でも台の特徴を知らずに右打ちを止めてくれと言われたこともあります。コーヒーに玉を入れられたこともありました。



    店側も客も相手側の気持ちの立てば解決できる。



    少しの損害なら謝罪の言葉だけで許せる間柄になれれば良いと思います。千円で10回転以下ぐらいの店が増えたころから客と店の関係が最悪になったと思います。



    あさ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: あさ

  11. Unknown

    店員同士でじゃれあっていて、一人が持っていた箱が

    私の手に当たったが何もなし

    傘立て(鍵なし)に置いてあった傘を盗まれたことを

    告げたら、薄ら笑いで「しかたないですね」

    退会したのにDMが送られてくるから不要と伝えたのに

    送られ続けた(2回伝えて止まる)



    パチンコ店の店員もすべてレベルが高いわけでは

    ありません。



    単に一事例の紹介ならいいでしょう。

    ですが、そのことがすべてに当てはまるような書き方は

    止めたほうがいいです。

    それに、「先に答えは出ているが」と書かれていますが、

    どこに答えがあるのでしょうか。
    たまより三毛  »このコメントに返信
  12. ピンバック: たまより三毛

  13. Unknown

    たぶん同じ対応だよ。
    重度依存症の店舗管理者  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 重度依存症の店舗管理者

  15. Unknown

    >先に答えは出ているが、ホールスタッフがスエード靴の客の足を踏んだ場合、どういう対応を取るだろうか?



    答えは出ていないと思います、ホールの過剰な接客は「過剰なマニュアル指向」の賜物であり、いわば「真似」の教育です。



    もし仮に「お客様のスエードの靴を踏んでしまった場合、水で濡らした雑巾で拭いてはいけない」とマニュアルに書かれていればやらないでしょう。

    書かれていなければ・・・当事者のもっている常識しだいですよね。

    客単価、時給が高いというだけでホールのアルバイトの個人の質(知識、学歴、しつけ、道徳心)が、ダイソーのアルバイトより優れているという証明にはならないでしょう。



    この話の中でホールがダイソーより勝っていることを挙げるとすれば、アルバイトのみの運営が無い、一応責任者は常駐しているということぐらいでしょう。

    なぜならホールは責任者がいないとアルバイトが不正に走るかもしれない・・結局その程度の質ですよ。
    とある打ち手  »このコメントに返信
  16. ピンバック: とある打ち手

  17. Unknown

    接客するほうもされるほうも心使いがたらんね~



    こういう話聞くとこんな小さい事でクレームつける奴の器の小ささに驚くわ、本当に日本には人対人の情がなくなったんかね?



    店員はお詫びの言葉言うて大丈夫ですか?って聞くくらい

    気使って、踏まれた方も大丈夫ですからくらい言えないのかね~



    そんなに大事かよまったく、まるでガキだね

    ユニクロ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: ユニクロ

  19. クレーマー

    個人的に思うけどスエードの靴って1番手入れが難しいよ。

    色落ちするし、形も崩れるし、ビジネスで履くものでもないし。

    つまりパーティーなどで絨毯の上を歩く以外でスエード靴を履くという事は

    履いたその日で駄目になる覚悟でないと。

    踏まれて文句があるなら安全靴でも履いてなさいなと思う。

    満員電車なら踏まれてすぐ汚れるさ。



    履く人が履くシーン選択出来ないならスエード靴など買わない事だね。

    踏まれる前に避けれる瞬発力を身に付けなさいな。



    それと写真はスエードではなくムートンブーツのような気がするのですが・・・?

    参考写真ですよね?

    元スロッター  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 元スロッター

  21. Unknown

    スエード靴持ってなかったらそんなの知らないでしょうに

    ただのアルバイトにそこまで求める方がおかしい

    自分の大切な物を守りたいのであれば、

    これこれこういう対応をして欲しいと伝えるべきでしょう



    どこの高級デパートだとおもってるんだよ全く
    とくめ  »このコメントに返信
  22. ピンバック: とくめ

  23. 耳栓

    しょっちゅう無くして買い換えてるので、100円ショップは重宝します。



    ただ、パチンコみたいな弱肉強食の世界に身をおいてると、踏まれた方も落ち度があるような気もします。



    少なくとも自分ならなにも言わず、「今日はついてなかった」とか「なにボヤッとしてたんだろう」と反省します。



    最近はなにかと他人のせいにする人が増えてるような気がします。
    軍団員  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 軍団員

  25. Unknown

    記事の内容よりも、ダイソーを非難しているのが気になります。

    パチンコ店の場合は、店名を出して非難すればコメントは承認されないのに・・・



    「じゃ、次に偉い人は?」

    「後は全部アルバイトです」

    このやり取りに違和感があるんですが、フィクションでしょうか?

    雇用形態なんか聞いてないし・・・企業によってはアルバイトでも店長とかいるでしょ





    あと偏見ですが、男性と違って女性は消臭以外の靴のメンテなんてしないと思います。

    女性にとって意外と常識ではないと思います。
    ねぎ  »このコメントに返信
  26. ピンバック: ねぎ

  27. Unknown

    私は黒の靴を砂埃だらけの靴で踏まれたことあります。

    ムカつきましたよ。

    足を踏んで、汚れを確認しない非常識を今日の記事は問題にしてますよね。

    だからクレーマーとかのコメや単語に違和感を感じます。
    麻美  »このコメントに返信
  28. ピンバック: 麻美

  29. Unknown

    ピンヒールで踏まれ怪我をしたとかならクレーム入れて、責任とってもらうでしょうな。

    踏まれた汚れは、まあ仕方がない気もしますが。
    ゴリ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: ゴリ

  31. 同胞

    ダイソーは同胞じゃないんですか?いっぱい買ったなぁ、でも二千円でおつりがくる。パチンコ屋だとMAX機に5万円入れて、単発だったよ~。約二千円あるかないか♪こんな遊技営業とくらべても本末転倒♪パチンコは、小売り業でないし。パチンコ屋は、何かしてくれるんですか(笑)自分ならパチンコ屋に近づくなと身近に拡散します。新しい靴買えますしね。
    中級遊技者  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 中級遊技者

  33. Unknown

    確かに何かと他人のせいにする人増えてますよね!爆笑



    結構自虐的なネタもやるんだね、二回目なのでウケを狙ってると判断しました
    おう  »このコメントに返信
  34. ピンバック: おう

  35. Unknown

    謝って済む問題ですよ。
    麻婆  »このコメントに返信
  36. ピンバック: 麻婆

  37. なにか勘違いされてるようですが

    別に自虐じゃないですよ?

    私が誰かのせいにしましたか?



    先日のコメントの内容はあくまでも客観的なものです。

    単純に労働環境が整えばパチプロはやめる人が多くなるといえるので、労働環境の改善がパチプロ撲滅につながるだろうという旨です。



    私自身は自営業を営んでおりますが、「やりたいこともあるし、労働環境が悪ければ自分で何とかすればいい」と考え起業しました。



    私はパチンコが好きで軍団を結成してるだけで、べつに社会からあぶれたわけではありませんよ?
    軍団員  »このコメントに返信
  38. ピンバック: 軍団員

  39. 軍団員 様へ質問

    軍団員様へ質問てす。



    《出玉共有は禁止》のルールが決められたら、出玉共用をしないでも利益の出るボーダーラインで遊技台を選択すればいいだけだし、



    《グループ打ち禁止》のルールに対しては、

    パチンコホールの中や駐車場内ではバラバラに行動すれば済むだけの簡単な話ですよね?
    イケロン  »このコメントに返信
  40. ピンバック: イケロン

  41. プロ

    ダイソーのプロまたはマニアなら店の売り物を全て把握して使い方もわかる

    アルバイトでそんな方いるかな?店長なら全て把握して当たり前かな?

    スエードの靴の手入れ方法なんて知らない方も沢山いる

    でも店の売り物を把握していればわかった事なのかな?

    接客するならば売り物を全て説明出来る知識が欲しい

    パチンコ屋のメインは遊戯台だよね?

    全ての台を詳しく説明出来る方はホールにいますか?

    ヘビーユーザー  »このコメントに返信
  42. ピンバック: ヘビーユーザー

  43. Unknown

    元々の被害者は踏まれた側なのは明らかですし、追い討ちで靴をダメにされたのだからそこまで被害者側を非難するべきかと疑問になりました。

    最近のクレーマーや拡散問題に関しては良くない傾向ですけどね。



    軍団員さんへ

    先日の投稿拝見しましたが、全然客観的になれてないのは他の方の反応を見ても明らかなのでもう少し一般的目線から客観的になれるように努力された方がいいと思います。



    また自営業しながらノリ打ちですか?

    自営業の仕事しっかり行っていますか?
    非軍団員  »このコメントに返信
  44. ピンバック: 非軍団員

  45. イケロンさま

    なるほど、確かにそれは可能でしょうね。

    私には考えもつきませんでした。



    なお、話は変わりますが、皆さん「コメントに対するコメント」は少し控えませんか?



    特定の人のコメントに対するコメントが多くて、ブログの内容から逸脱しやすいと感じられます。

    これはブログを更新してくださる方々も、許可して載せてくださるとはいえ、不本意なのではないでしょうか?
    軍団員  »このコメントに返信
  46. ピンバック: 軍団員

  47. Unknown

    濡れタオルで拭いたのは、不味いが破損した訳で無し。

    しかし客の言い分もある訳で、結局は謝り方ですかねえ。
    潜伏人  »このコメントに返信
  48. ピンバック: 潜伏人

  49. ダイソー

    普通、従業員にスエードの靴を踏んだら水で拭かないようにしましょう、なんて教育なんてしません。

    よく店長を出せと言うけど年中無休で営業時間の長い店は月に7~8回は休みで店長は居ない、会議等で居ない場合もあり、拘束時間の規定のある会社は1日店にはいません。

    客単価の低い飲食店や小売などは社員1人で数店舗を受け持っている場合も多々あります。

    100円ショップの対応が気に入らない場合はデパートなどに行きましょう。
    ピー  »このコメントに返信
  50. ピンバック: ピー

  51. 軍団について。

    コメント欄を読んでいると、軍団やグループ打ちしている人たちへの苦情をよく拝見するのですが、



    ① 苦情を書かれておられる方が一般的なパチンコホールのお客様であるのなら、

    軍団員に負けないようにお客様方も努力をすればいいだけの話だし、



    ② パチンコホール経営者側のお方であるのなら、

    軍団員や軍団の親方などに簡単に釘調整が見破れなくなるようなパチンコの新機種の発売をメーカー様に要求したり、

    あるいは毎朝の並びのお客様が簡単には優劣の判別が出来ないような釘調整にしたり、



    ③ パチンコメーカー様の方でも、

    ボーダーラインの算出が難しくなるように、今よりももっと複雑なゲーム構成のパチンコ機種を販売なされるようにすれば良いのではないでしょうか?
    イケロン  »このコメントに返信
  52. ピンバック: イケロン

  53. Unknown

    軍団否定してないからね。

    ただパチプロってニートだし、社会に貢献してる俺偉い見たいのは勘違いだよっていいたいだけですからね。



    関係ない記事の軍団否定も軍団肯定も抜きにして、相応する記事のときにでも語りましょ。
    おう  »このコメントに返信
  54. ピンバック: おう

  55. イケロン様

    また内容がそれたので、最後にします。



    早い話が、ここの意見はすべてマイノリティである可能性が高いと言うことです。普通人はこんなマニアックなとこ来ませんよ。



    よく「一般客に還元しろ!」などの書き込みが見られますが、ここにコメントしてる方で、「お客様」の方はサファイアさんくらいでしょう。←勘にさわりましたらごめんなさい



    軍団なんてほとんどの方は気づかないでしょうし、店から抜ける金額も業界の莫大な規模から考えれば微々たるものです。



    はっきりいってどうでもいい存在なのです。

    イケロン様の意見は、羽虫の駆除に核兵器を使用するようなものです。実現するのは不可能だと思いますし、メリットもありません。
    軍団員  »このコメントに返信
  56. ピンバック: 軍団員

  57. Unknown

    軍団てパチンコのこと言ってるんですかね?

    ボーダー理論とか回転数からの収束期待値算出から人数いた方が勝てるって意味ですよね?



    いてもいんじゃないですかね



    回転数が悪い台だったら、ボーダー理論派は座らないのと一緒で、見つけようと頑張りますよね。

    軍団を否定したら、お店に入って座った台以外打てなくなりますよ

    それに友達と打つこともできなくなりますよね。人数いた方が勝てるんだから・・・。



    現状のパチンコが娯楽じゃなくてギャンブルになっている以上勝ちの工夫をするのは当然だと思いますけど。期待値算出だって完全確率のパチンコ台でのあくまで期待値なだけで・・・



    ただこういった人たちにおおいいのが低所得者で援助受けていたり、税金を払っていなかったり・・・そういった人が多いいのかもしれませんがね。しっかりそういった国民の義務をはたしているならば、正々堂々といればいいだけでしょ?



    なんとなくですけど、このブログのコメ者の方々って負けていることを他の誰かのせいにしたり、お店のせいにしたりして非難したいだけな気がしてしまいます。

    娯楽に戻りたいとかもそうですよね。

    今現在はギャンブル状態になっているのにそれを受け止めていない感じがする。



    業界の発展を願うならば非難じゃなくて建設的な意見を述べなくてはいけないし、出玉を求めるならば、そういったお店に行って打てばいいのに、それすらしない。そういった店なんてないと探しもしないで否定する・・・。だってギャンブルだから・・・みたいな連鎖・・・

    残ってほしいお店にユーザーが打ちにいかないとその店は残らないんですよ。娯楽になってない現状だとしてもね。このまま消滅していくのを望んでいるならば、

    このブログを見ないで、ほかのことしたらどうですかね?少なくともブログを見るくらいだから興味はあるはずなのにね!



    ちなみに自分は普通のサラリーマンパチンカーです。
    本編とは違いますが  »このコメントに返信
  58. ピンバック: 本編とは違いますが

  59. 業界の発展を望から

    娯楽に戻せと皆さん言いたいのです。

    建設的な意見?それはギャンブル性を維持したまま客がお金を使いにくるアイデアですか?

    それが本来の国が認めたパチンコですか?

    下の人のコメントはパチンコ屋側の都合の良い話で業界存続をする為の建設的な意見とは娯楽に戻す事です。金ばかりを要求する今のパチンコ屋の考えでは国が怒るだけでマイナスにしかなりません。
    行政人  »このコメントに返信
  60. ピンバック: 行政人

  61. Unknown

    パチ屋もこの対応と大差ない雑巾で拭くくらいじゃないんですか?けどインカムで「こんなクレーム付けられてます。どうしたらいいですか?」的なやりとりはありそう。



    しかし・・読んでて気分悪くなる。これは従業員と客って立場だから拭かせてるんですかね。電車等で隣人に踏まれた場合でもこんな事この人は言うのでしょうか?

    あーやだ。めんどくさー。
    ZAQ  »このコメントに返信
  62. ピンバック: ZAQ

  63. Unknown

    最近コメントが本題から外れて荒れることがありますが、軍団絡みの話になるとそうなるみたいですね。

    軍団に否定的な意見に対しては、負けてる客のひがみだとか罵って、わざと話を矮小化しようとしてるように感じます。

    私もホールは軍団を排除すべきだと思いますね。

    彼らはルールを守ってるとか言いますが、他の客に迷惑になった時点で客じゃない。



    本題に戻りますが、私も以前ホールのカウンターにコートを預け、返してもらいに行った時、コートが見つからないという事態に遭いました。

    結果床に落ちてたのを発見したらしく、足跡まみれになったコートが返却されました。

    某全国チェーンのホールなんですが、店員お決まりの全力の笑顔で「どうぞ!」って、アホかと。

    聞くところによると、ホールの店員は客に謝らないように教育されてるらしいと。

    客に謝るとつけこまれるからとか。

    まあ、全く別のホールで店員がぶつかって来た時は直ぐに謝られたので、一概には言えないのでしょうが。

    月並みの言葉ですが、誠意があるかどうかじゃないですか?

    誠意をもって対処すれば怒りも治まる人もいるでしょうし、理不尽な要求をされたらその時は店長が毅然とした態度をとればいい。
    雪山  »このコメントに返信
  64. ピンバック: 雪山

  65. Unknown

    踏んだ従業員の気づかいが無いから、この客は拭かせたと思います。
    トキ  »このコメントに返信
  66. ピンバック: トキ

  67. Unknown

    「ホールの接客」の部分に関しては、一概には言えないでしょう。

    企業ごと、あるいは同じ企業でも店舗によって、また同じ店舗でもスタッフによって、接遇レベルは異なります。

    同じように、ダイソーさんでも違いはあるでしょう。

    ひとつの事案で、ここの企業、この業種はというのはナンセンスなのではないでしょうか。



    ひとつ言えるのは、この事案では対応したスタッフが即座に靴の状況の確認をしなかったこと、また正しい靴の手入れをお客様に確認しなかったことなどの確認不足が問題だということです。



    マニュアルに従うだけで臨機応変に対応できない、それはもう接客じゃなくて作業です。

    マニュアルにないから自分の判断で靴を拭くのではなく、少しでも間違う恐れがあるなら確認をするべきでしょう。

    私は中規模のパチンコチェーンの本社で勤務していますが、店舗で役職者をしていた頃は、自分で判断できないことは必ず指示を仰ぐよう、度々スタッフに言うことがありました。



    最後の文章の問いに回答するならば、初めに挙げたように、企業、店舗、スタッフの差異により、結果は異なるでしょう。

    ただし、その前の文で挙げられているように、小売店では教育の機会が少ないという考えは恐らく正しいと思います。

    統計を取れば、パチンコ店の方が、より良い対応の確率は高いとは思います。あくまで確率ですが。



    最後に、靴を踏まれた方を非難しているコメントが多く見受けられますが、それは違うと思います。麻美さまと同意見です。

    仮に満員電車等のリスクの高い場合であったならばわかりますが、この場合は過失とはいえ、明らかにスタッフ側に非があります。

    スタッフとお客様という立場に加え、加害者と被害者という関係性もあるので、誠心誠意対応するのが、筋ではないでしょうか?

    誠心誠意対応して、お客様のことを考えたら、靴の手入れについても確認したり、お客様が呆れるような接客にはならなかったのではないでしょうか。

    「これくらい…」と笑って許す人情よりも、お客様のことをしっかり考えられる情=接遇・おもてなしを考える方が、接客を考えさせるこのエントリーにはふさわしいのではないでしょうか。



    長文失礼いたしました。
     »このコメントに返信
  68. ピンバック: R

  69. Unknown

    踏まれたくない靴履いてるのがおかしいてって思えない人がいるって事自体が異常なのがわからないんだね。

    仮に業界人だとすれば、そりゃあ産業として傾くわ。

    考えが普通じゃないもん。
    ネオプラ命  »このコメントに返信
  70. ピンバック: ネオプラ命

  71. Unknown

    踏まれたくない靴履いてるのがおかしいと思えないって?当たり前、靴はいてたら誰でも踏まれなくないわ!



    問題はクレーム化するか、対処をうまくやれるかであり、他人の靴を踏むことに対して踏んだ側は悪くない、踏まれたくないならその靴はくなって理屈のほうがおかしいだろ。



    例えば泥水かけられて服汚された、汚されるのいやならその服きるなというんでしょうね。信じられん
    は?  »このコメントに返信
  72. ピンバック: は?

  73. Unknown

    娯楽の観点から行けば1円パチンコでハネモノ打ってれば娯楽の範囲の金額じゃないですかね?映画を見る時間分ぐらいは遊べると思うのですよ。釘が渋くてもね!でもそんなに流行らないのは、それを大多数のユーザーが望んでいないのではないかと思います。望んでいるユーザーがもっといれば流行っていたわけですし!自分が始めた時にはすでにギャンブルだったので、良き時代のことはわかりませんが、その時代の経済背景にあっていたのかもしれません。どうしてギャンブル性をユーザーが求めていたかもわかりませんが、求めていない人たちはそれなりの受け皿があるはずなんですよね・・・。そうなれば経営者は儲かる術を続けるのが当然ですし、今現在の状況はなるべくしてなっているのではないかなと感じます。



    国が良いといったのが娯楽のパチンコであるならば、なぜいまだ換金率が等価なのか?なぜレートが4円などの高単価がいまだにいいのか?

    税金やらいろんなことがあって国はいいと認めているのが現状なんだと思います。もとは違ったのかもしれませんがね・・・・。自分もギャンブル性は高いと思いますけどね。でもこれってユーザー側からじゃどうにもならないんじゃないかなと。いろんな利権が絡んでいる以上、ユーザーができることは娯楽としてパチンコと向き合えばいんじゃないですかね?



    だからそういった遊び方をすればそういったホールが増えるし、そういった機械も出るんじゃないですかね?

    結局はユーザー個人個人の想いが行動に移せるかどうかじゃないですかね?意見や批判を述べるくらいならば、打って、娯楽と思う打ち方をして稼働上げればいいだけです。勝ち負けじゃないわけですから娯楽の人は・・・。そして娯楽の人は軍団やホール・・・いろんな人のせいにしちゃダメでしょ!娯楽なんだからさ!今という現状を受け止めて、遊ぶ!受け皿は今でもあるという前提の話ですけどね。

    本編とは違いますが  »このコメントに返信
  74. ピンバック: 本編とは違いますが

  75. 答え合わせ

    >>先に答えは出ているが、ホールスタッフがスエード靴の客の足を踏んだ場合、どういう対応を取るだろうか?



    コメントには答えが出ていないので、お答えします。



    ホールで靴を踏まれた。→踏んだ女性にきれいにしろという。→ここのコメントにもあるが、女性は男性の靴のことをあまりしらないので、水分を含んだ雑巾で拭いてしまう。



    ここまではダイソーと一緒だろう。



    責任者(店長)を呼べとクレーム。→店長現れる。→汚れた靴を見せて『どうしてくれるんだ。これじゃみっともなくて出かけられないじゃないか!』→店長は踏んだ女性従業員から話を聞き、『申し訳ございません。これはクリーニング代です。』と言って金を渡す。



    このクレーマーはダイソーで金を取れると思ったが、アルバイトばかりでうまく行かず、パチンコホールだったら金が取れたのにと思った。



    それにしてもこのクレーマーは、マンガや映画の嫌な成金野郎そのものだ。ぶつかった子どもや貧乏人に靴が汚れたから舐めろと言うシーンがこの話を読んで重なり合った。



    自動車事故でも0対100は少ない。ましてや靴を踏む踏まれるは互いの注意が足りなかったからだ。踏まれたクレーマーは被害者ではあるが、相手は謝罪している。それでも靴を磨かせて、更なる過失を誘発した。



    更に更に店には100円で靴ブラシがあることを知りながら教えない。靴の手入れの仕方を知らない女性スタッフにそれを教えれば、素直に謝り、正直に名乗り出た女性アルバイトなら自腹で購入しブラッシングをするだろうに…



    こともあろうに店長を呼べという。



    最近弱い立場や逆らえられない立場の人にクレームを言う人が多くなった。ファミリーマートでの土下座や、しまむらでの土下座などがそうだ。



    ここでのコメントも踏んだ従業員が悪いのに踏まれたクレーマーを攻めるのはおかしいって意見がある。



    確かにどちらかに罪を問うならそうなるが、そもそもそこまでする内容のことだろうか。



    踏まれた→きれいにしたいから乾いた雑巾を貸してくれ



    それで終わった話だろう。

    氷河期  »このコメントに返信
  76. ピンバック: 氷河期

  77. 本編とは違いますが様

    貴方の意見は本来のパチンコからずれてます。等価を唄っているのは玉を貸しただけで儲かるパチンコ屋のシステムがアウトだから(笑)

    現状のパチンコを受け止めるのが客の役割?だから皆さん止めていった現状に店は泣いているのが現状(笑)

    例えるなら一杯1万円のかけそば状態だね。たかがパチンコに何万も使えるか!それが国民の答えだが貴方みたいな考え方が業界を潰してしまうのだよ。

    もっとニーズに応える努力をしなさい。馬鹿丸出しで呆れるよ
    偶々  »このコメントに返信
  78. ピンバック: 偶々

  79. 隅々様へ

    よくわからないのですが、等価で玉を貸しただけでパチンコ屋が儲かるのですか???



    一杯1万円のかけそばばっかり食べる人が残ったから今のパチンコ屋があるんでしょ?

    食べる人がいなくて、普通の値段のかけそばばっかり食べてれば、低貸のお店しか残らなかったし、ハネモノだってもっと設置があってもよかったんじゃないですかね?今みたいに大型店も出てこないだろうし・・・。



    ギャンブル性が上がっていったのと同じく遊技人口が増えていって、やりすぎた結果、規制がかかる!

    でもギャンブル性で遊技人口が増えていった結果、それを望んでいるとホールもメーカーも思って当然だと思うのですよ。商売ですから・・・。ギャンブル性が下がって遊技人口が減る・・・・。当然じゃないですかね?だからギャンブル性を上げようとした結果、結果が付いてこなかった。さらに膨れ上がっている事業を減らしたくないと考える経営者が利益に走る・・・まーとーぜんですよね。



    ピークが3000万人としての現在の差の2000万人て、ギャンブルとしてのパチンコが好きだった人じゃないですかね?もちろん経済背景もありますけど!



    で、そのギャンブルとして求めていない人は低貸のパチンコで今現在も遊んでいないですか?

    かけそばなりの値段で食べている人は今でもいますよね?



    この2000万人の中に、もとは普通のかけそば食べてた人が1万円のかけそばしか食べられなくなって、もう普通のかけそば喰うくらいなら食べないって言ってるだけでしょ?



    古き良き時代のパチンコをやったことないのでわかりませんが、ギャンブル性が高まる、というか4号機くらいの頃の規制でいいのですが、それで十分遊技人口は増えると考えていますけど・・・。



    大多数のニーズはギャンブル性でしょ?

    遊べるパチンコ店なら、1000台、4円、20円が主流の出店なんてないはずですよ。だって遊べるパチンコ店にそんな予算なんてないですから・・・。
    本編とは違いますが  »このコメントに返信
  80. ピンバック: 本編とは違いますが

コメントする

雪山 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です