パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

朝の開店音楽を来店動機にした店長

中国の工場でカビの生えた肉や床に落とした肉をそのまま使うなどして、食の安全を失墜させた日本マクドナルドは、その後も異物混入騒ぎが相次ぎ、業績の回復とはほど遠い環境にある。



こういう時は新メニューの投入とばかりに、ハワイ州観光局公認メニューを販売する「ワールドマック ハワイ」キャンペーンが2月から行なわれている。登場するメニューは、「ハワイアン バーベキューポーク」「ロコモコバーガー」「ハワイアン パンケーキ ミックスベリー」「パイナップルパイ」「マックシェイク バナナ」の5種。



ある業界人が、このキャンペーを行っている店の前を通ったら、30代の男性社員が首にレイをかけて、ハワイアンパンケーキの宣伝をしているところに遭遇した。



「若い女の子がレイをかけているのなら、まだ可愛げがあるが、おっさんでは誰も興味を示さない。実際行列もできていなかった」



この業界人が、その後、海鮮丸という回転寿司チェーンの前を通った時だった。



「専門の寿司屋が作る美味しい恵方巻はいかがですか」と店員が呼び込みを掛けていた。



節分の日は、恵方巻の話題一色になるが、この時「寿司屋が作る」というフレーズが琴線に触れた。どうせ恵方巻を買うなら、スーパーやコンビニではなく、すし職人が作る方が美味しさを連想させる。



琴線に触れる。これは朝一のホール選びにもヒントが隠されている。



店選びを出玉データが見られるサイトを参考にしている人は別として、朝、まだどこの店に行くかを決めていない人は、例えば、ティッシュを配っていたとか、たまたま捨て看板を見たとか、そんな些細なことから店を選んでいる人もいる。



お客の琴線に触れるテクニックを知っている店長の店は流行っていることが多い。



今から20年ほど前、北関東でレッドロブスターというファミレスが、夕方から夜にかけてCMをガンガン流していた。その時バックで流れていたのがグレン・ミラーのイン・ザ・ムードだった。思わず心が弾む、軽快なジャズのスタンダードナンバーだ。



店長は早速、朝一の開店音楽にイン・ザ・ムードを流し始めた。しばらくするとお客さんからこんな反応が聞こえてきた。



「レッドロブスターのコマーシャルを見るたびに、店長の店を思い出して、朝になると通ってしまう」



これは偶然ではなく、店長の裏ワザ戦略だった。同じ音楽を流すことで、テレビでCMを見るたびに、パチンコ店でも流れていることを思い出す。無意識のうちにそのパチンコ店のことがお客さんの頭の中に刷り込まれて行くというわけだ。



朝の開店音楽の選曲一つでも来店動機につながることを証明したが、こういうお客さんの琴線に触れる裏ワザを知っている店長も少なくなった。





人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える





※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。コメントがエントリーになる場合もあります。



記事一覧

コメント[ コメント記入欄を表示 ]

  1. Unknown

    来店動機は様々な方法がありますよね。



    最近個のイメージを意識したり、不相応にカッコつけた感じのパチンコホールはなんだか昔よりも盛り上がらない。



    でもやっぱり来店動機よりも先にもっともっと来店した人がリピーターになる為にどうするかだとおもうんだよね。



    来店動機→来店→2度とこねーよ。

    新規客のチャンスもどんどん潰す今現在の流れでは。
    おう  »このコメントに返信
  2. ピンバック: おう

  3. Unknown

    昔の開店時の音楽は、「軍艦マーチ」一色でしたね^^



    一時期、F1が流行した時は、TスクエアのF1テーマ曲を流している所が多かった。



    今は、開店音楽が気になる店なんて皆無。

    というか、朝から行く気になりません。お金が持ちません。
    一般人  »このコメントに返信
  4. ピンバック: 一般人

  5. Unknown

    何で軍艦マーチやめちゃったんですかねぇ?

    有線には今でもチャンネルありますが、使ってる店ありませんね。

    昔は開店時と、開放台抽選時に音楽が流れる店が多かったので、聞こえてくるだけで興奮したものです。
     »このコメントに返信
  6. ピンバック: 獣

  7. Unknown

    ファミレスで聞き慣れた音楽とともによみがえるのは、「快適に時間を過せた」という記憶です。だから、また行こうと思うのです。



    パチンコ店に置き換えれば、「勝てた」「楽しく遊べた」という記憶です。

    …ですが、今のパチンコ店はどうでしょう?勝たせないための調整と禁止事項。楽しめない遊戯環境(音、光、煙、その他)。少なくとも、何の期待感も持てないパチンコ店に朝から行くなど、考えられませんね。
    ケロリン  »このコメントに返信
  8. ピンバック: ケロリン

  9. Unknown

    古き良き時代のエピソードでしょうね。確かにちゃっかりメディアミックスが一つの戦術として功を奏した時代もありました。

    良い循環がある状況においては例えネガティブなアプローチであっても有効なシナジーとなり得ることもあります。例えばそこそこ楽しませてくれそうな雰囲気が醸成されているホールならばパチンコのハマりや、悲哀をブルースで表現したとしても有効な手段ともなるわけです。
    マヤ  »このコメントに返信
  10. ピンバック: マヤ

  11. Unknown

    昔の古き良き時代は開閉店曲を色々考えたものです。

    でも今は私物の音源使用でJASRACさんが・・・w



    まぁ、軍艦マーチ(開店曲)や蛍の光(閉店曲)であれば有線で必ず同一時間帯に流れてますがww
    通りすがりの業界人  »このコメントに返信
  12. ピンバック: 通りすがりの業界人

  13. 最近は

    イヤホンしてパチンコ屋行くから音楽とか気にしたことないな

    実際周りのじーさんばーさんもパチ玉詰めたり耳栓したりで聞いてないですよね

    だって台の音がやかましすぎるもの
    滝沢  »このコメントに返信
  14. ピンバック: 滝沢

  15. 記憶

    記憶の刷り込みに訴えかける音楽による一種のサブリミナル効果ですね。

    昔は有線などどこでも音楽が流れ、娯楽が少なさと流行曲浸透率が高く曲の共通イメージが出来てましたが

    趣味のジャンルが増えて流行歌ですら共通認識しないので

    昔に比べたら効果は期待出来ないでしょうね。



    若い子達ですらカラオケに行っても比較的古い歌を唄う時代ですから

    (周囲に気を遣い共通して認識されている曲を選択するので)



    UP系の曲で催眠状態で打たせれば売り上げ期待できたろうけど

    喫煙率の低下に伴い段々と店内での催眠状態が解けた事も

    遊技人口の低下に繋がってる気がします。

    吸ってなくても店内の副流煙で覚醒状態には若干なるでしょうし。

    脳汁出ないと本当につまらないからね。



    音と光と空気と射幸心のバランスで興奮を得られていただけで

    今はそのバランスが崩れたんだろうね

    過剰演出、轟音、殺人光線と不快なだけで



    元スロッター  »このコメントに返信
  16. ピンバック: 元スロッター

  17. 確かにBGMは・・・

    その20年前は軍艦マーチかせいぜいF1の時代だったから心に残ったのかなと・・・私も時流に合わせプライド、冬ソナのユーロビート風、サッカー、半沢直樹・・・流しているが自己満足に過ぎない。もちろん慶次、北斗など導入数日前から流し案内と一緒に演出します。
    歴27年オヤジ  »このコメントに返信
  18. ピンバック: 歴27年オヤジ

  19. 好きなサウンド

    4号機のサウンドは今でも脳裏に焼き付いてる人も多いのではないでしょうか?

    着メロするまで台に愛着がありました。



    今は入れ替わりが激しいですから、なかなか刷り込まれないんですよね。
    軍団員  »このコメントに返信
  20. ピンバック: 軍団員

  21. Unknown

    ジャグラーの1G連BBで軍艦マーチがBGMに変わることは説明の必要はないと思いますがアレをやられると私は正直おっ!!と思います。



    また軍艦マーチを鳴らしてる人も満足気ですよね。

    達成感みたいな感じなんでしょうけど、鳴らした経験のある多くの人はその時少しでも興奮したと思うんですよね。



    画像でいうと(古いですが)、コンドルの青7上段テンパイ、吉宗の白姫親子で松成立とか興奮してしまいす。今でも。
    社長はベンツを売りました  »このコメントに返信
  22. ピンバック: 社長はベンツを売りました

  23. 嫌いなサウンド

    4号機時代に比べて強い音、余計な音が増えましたよね。

    各台データ表示機のファンファーレが大嫌いです。

    7を揃えてせっかく台がファンファーレ鳴らしてるのにそれを上回る音で祝福するのは勘弁して欲しい。

    7揃い時の音は台の最大の見せ場なのに水を注されることこの上無い。

    店員にデータ表示機のボリューム絞ってくれ、消してくれって頼んでも「出来ません」とか言われるし。その店では打たなくなりましたね。



    同様に店内BGMの高音域が頭にキンキン響く店にも行かなくなりました。



    心地好い音、不快な音、色々店で工夫するのも大事ですがユーザーの意見を聞いてみても良いかもですね。
    楽太  »このコメントに返信
  24. ピンバック: 楽太

  25. Unknown

    店長が客を呼ぶ方法は他にもいくらでもあるんですよ

    町内会の会合に顔を出す、広告に顔写真を載せる

    選挙に出るのもいい

    来店しない理由に店の雰囲気が分からないというのがあります

    店の顔である店長が店外で雰囲気を知って貰う

    実際はこんな努力もしないパチンコ店を食い潰してるのは軍団ではなく

    無能な店長だと思いますよ
    鳥山  »このコメントに返信
  26. ピンバック: 鳥山

  27. Unknown

    高○生の頃聞いたF1はいまだ思い出に残ってます。初めてパチンコをした近所の店です。しかし曲と店とを繋げる記憶はそれしか出てきませんね。その後もその店以上に通いまくった店に何か毎日同じ曲はかかっていたと思うけど・・まったく思い出せない。軍艦マーチやF1のようなメジャー曲だから脳裏にこびり付いてる・・以上に、パチンコ屋の仕掛けに対して出玉イベント以外に興味が無くなった結果なのかもと思います。

    ZAQ  »このコメントに返信
  28. ピンバック: ZAQ

  29. 懐かしや

    T-SQUAREのTRUTH。F1のテーマソング。



    1回交換やLN制の頃、この音楽が流れる時間帯だけ無制限になる店があった。その時はリーチ(当時はスーパーリーチなんてない)がかかる度にわくわくしたもんだ(笑)





    わくわく感…どこへいったやら…
    リバティコンチ  »このコメントに返信
  30. ピンバック: リバティコンチ

  31. 懐かしい…

    昔はホールによって色々な開店BGMがありました。

    ロッキーのテーマとか サンダーバードの曲とか…

    サンダーバードの「3→2→1」のカウントダウンと共に開店…は当時、気合いが入ったものです。

    今は…開店から行くことが無くなったから 分かりません。
    次世代  »このコメントに返信
  32. ピンバック: 次世代

  33. Unknown

    今日は休日なもので、夜更かしをしております。

    恥をさらしますが、某台(とってもバレバレですけど)が近場の5円スロットに入って

    以降、およそ9ヶ月間、週2回の休日にそればかり打ってきました。5円ですから当然

    最低設定でしょう。1日2000~3000ゲームほどで、収支はトータルでおよそ

    -14万円。これに4を掛けると、パチンコ店が一人のお客に使ってほしい年間の金額

    が見えてきた気がします。



    休日に店に行く(隠れイベント等狙いようもない)一般客が努力をしているマニア・セ

    ミプロの人と競って高設定を掴める可能性はほとんど皆無でしょうから、自身のデータは

    一つのケースとして通用するものがあると考えておりますが、察するにパチンコ人口減少

    の大きな一因は終身雇用の崩壊ですね。学卒者全体でいわゆる一流大学を出て、一部上場

    企業に務め得る、あるいは百鬼夜行のベンチャーを起業しうる頭脳・能力の持ち主がどれ

    だけいるか、を労働人口全体で比較すれば(おそらくは全体の1割もいないでしょう)、

    成果・能力主義というのは明確な賃金カットに他なりますまい。それに加えて若年層の

    非正規雇用の増加。彼らが自身の10年後、20年後に思いを馳せ、自身の今の収入を

    見つめた時に、はたして店側が望む金額を今後も投入してくれるのか。これは楽観的な

    見通しはほぼ無理と個人的に思います。現在パチンコにまだ思い入れのあり、終身雇用の

    恩恵を多少なりとも受けた団塊の世代の一世代後くらいの層がパチンコユーザーから退場

    した時、業界の『適正規模』が明らかになる気がします。奇しくも東京オリンピックの

    後に来るであろう反動不況の時期と一致するかもしれません。

    tameiki  »このコメントに返信
  34. ピンバック: tameiki

  35. Unknown

    連投失礼します。



    今思うと、終身雇用は所得の再分配機能として非常に優秀な所がありましたね。会社人間

    と揶揄されもしましたけど、全体のほとんどを占める「普通の人」を安定して潤すことで

    社会全体の需要が喚起され、結果社会全体が潤されていた。「ギャンブルは不況に強い」

    とよく言われますがパチンコは逆で(その遊戯と賭博のはざまにいる特性の故)終身雇用

    の恩恵を大きく受けていた業種なのではないかと考えています。

    tameiki  »このコメントに返信
  36. ピンバック: tameiki

コメントする

へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です