パチンコ日報

ニュースにならないニュースの宝庫 

パチンコ業界にもあったラストワンマイル問題

ヤマト運輸の過酷な労働環境の原因が、アマゾンに代表されるネット通販の急成長だったことが明らかになったのは、今年に入ってからだった。アマゾンの仕事は割に合わないからと、佐川急便が撤退後、安い料金でアマゾンの仕事を取りにかかったヤマトであったが、思惑が大きく外れることになる。

仕事量は急激に増えたものの、忙しいばかりでサービス残業しながら配達に回っていたドライバーからは不満しか出てこなかった。

アマゾン(ネット通販)とヤマトの問題で明らかになったのは、どんなにアマゾンがでかい会社になろうとも、最後は荷物を運んでくれる人間がいなければ、ビジネスモデルは一気に崩壊するということだった。写真や音楽、ソフトなどはネットで送れても、それ以外のモノは人間が介在しなければ消費者の手元には届かない。

物流業界では配送業者から消費者の手元に届く最後の区間のことを「ラストワンマイル」と呼ぶ。ラストワンマイルを制する者が物流業界を制するともいわれている。アマゾンが即日配達や翌日配達を充実させてきたのもラストワンマイルを制するためだった。

それまではアマゾンに対して下手に出ていたヤマトだったが、即日配達の受託を断ったり、賃上げを要求している。

楡周平の「ラストワンマイル」という小説は2009年に発刊されたものだが、今の物流業界の姿がこうなることを予見していたビジネス小説で、非常にタイムリーな内容だ。

実は前置きが長くなったが、パチンコ業界でも「ラストワンマイル」問題が起っているのだ。

どういうことか? 運送会社の社長が重い口を開く。

「昔のパチンコ台は25キロぐらいが普通だったんですが、今の台は倍の50キロぐらいになっているんです。これでは重量の関係で積める量は昔の半分です。220台ぐらいは積めたものが今は100台ぐらいしか積めない。送料は1台換算でやってきていましたが、重量換算にしてもらわなければ、割に合いません」

パチンコ台が重くなったということは、ホールで設置する時も重労働になっていたが、業界のラストワンマイルでは、1回で運べる量が半分になっている、という問題が起きていた。

こういう問題はなかなかクローズアップされる問題ではない。しかも、送料は未だに買い手側のホール持ちという慣習がずっと続いている不思議な業界だ。

件の小説ではネット通販会社にイジメられていた運送会社が、新たに通販会社を立ち上げる、というストーリー展開だが、パチンコ業界で運送会社がメーカーを立ち上げるなんて考えられない。

とりあえず、皆のためにパチンコメーカーは軽いパチンコ台を作りましょう。


人気ブログランキングへあなたのポチっ♪が業界を変える

※コメントには必ずハンドルネームを入れてください。匿名は承認しません。コメントがエントリーになる場合もあります。