その③までの原稿をあるメーカー幹部に見せたところ、こんな内容の返信があった。
パチンコ主体のメーカーは、今はまだ状況は許せる範囲。4号機が規制されたスロットメーカーは、それまでは好きにしてきた跳ね返りに今日があるのだと思う。
それらと同じ状況も、かつてはパチンコメーカーにもあった。
思い出して欲しい。それは連ちゃん5回規制である。
大当たり連ちゃんは5回まで。
スロット全盛のころパチンコはシェアをスロットに喰われていた。それが今は逆転現象が起きている。
4号機と同じ様に爆発的な返しが期待できるのが、MAX機と呼ばれるタイプ。
400分の1、継続率80%。
この存在がホールの過去最高の粗利を提供した主役でもある。
リーマンショックから1年、このMAX市場にも陰りが見えてきた。
メーカーの営業マンは昨年末から「来年の稼働はどうでしょうかねー」というのがあいさつ代わりになっていた。
小売業の売り上げが落ち込むことは、誰でも予測が出来ていた状況なので、ホールの稼働も下落するのは当たり前の認識になっていたからそんなあいさつが交わされていた。
ホールの稼働がこの数カ月で全体的に落ち込んでいるので、メーカーも今後の展開が気が気ではない。
開発部がリーマンショックの影響を受けるのはこれからだが、特に営業部は今の現状を危惧する。
商品の競争力問題の前に機械価格も見直すことが必要だと認識し始めているが、深刻さはそほどでもない。
機械が本当に売れない!と認識し始めて初めて価格見直しを迫られるだろう。
そして力のあるホール向けには、ブランド化された機械を高く販売する戦略も考えられるようだ。
もちろん、その機械は全ホール向けに販売するのだが、そのB面には、主体は高い機械価格でも購入できるホールがメインという認識がある。
メーカーも二極化が加速する。
勝ち組メーカーでも、ホールの体力が落ちれば売り上げに影響するとの認識はある。
いままで、パチンコ産業は不況に強いと言われてきたが、まだそんな妄想を信じているメーカー関係者もいるそうだ。
元店長が弊社(メーカー)の勉強会で話した内容はそれを裏付けることになるだろう。
フランスでは日本で言う消費税に近い課税制度があり、税率は19.6%。
フランス人の若者の失業率は10%。給料も安い。エルメスやルイ・ヴィトンなんか買えない。
そんな状況が日本にも迫っていることを肌で感じる。
今までの日本国内の不況と、今回の不況は、その日本を覆う環境が違う。
オイルショックの時は、高度成長期によって助けられた。
その時は明日は(未来は)何とかなるさ、と言えた時代だった。
しかし、今回はそれと違う。
国内産業で成長が見込めるのが、介護福祉事業などしか出てこない現状では未来図は描けない。
当面は体力のあるメーカーは、経費を削れる部分が多いのでなんとかなるが、体力のないメーカーは、販売機種数を抑制して開発費を抑え、身の丈経営を迫られるだろう。
ホールは、地域性や規模にもよるが、倒産しない範囲(=お客様が飛ばない範囲を含む)まで割を絞り生き延びるか、機械の購入を抑え、昔ながらの営業に戻すことが求められる。
いずれにしても、機械価格はこれ以上の伸びはなく、天井状態。
人気機種は高くても売れるだろうが、無名機種ともなればこれから価格を抑えるメーカーも出てくるはず。
機械高騰は購入するホールがいたから出来た戦略であったが、これからはそうはいかない。
ホールは今まで1列=10台単位で購入していた機械を、半分の5台に抑える戦略をとり始めてきているし、機械購入のルートの再構築などで経費を抑えてきている。
今まで中古機種を導入しなかった優良チェーンが、中古機を投入し始めている。
人気機種の後継機はド~ン!と購入しても、それ以外では少数単位の台数で、新台導入効果をホールに波及させる戦略にシフトさせる。
だから来年は、メーカーもホールも本当の勝負の年になると予測している。
以上
人気ブログランキングへ
パチンコ業界雑感シリーズNo.2・・・パチンコ機発展に必要な経費とは?その④
同じテーマの記事
- 日報読者の皆様へ11月20日
- ホール内中和戦略 その⑧11月20日
- ホール内中和戦略 その⑦11月20日