栄枯盛衰(えいこせいすい)の意味は、栄えたり衰えたりすること。栄枯盛衰は世の習いと言う言葉もある。
世界最大の自動車メーカーGMは戦後60年余で経営破たん。日本の旗艦航空会社JALも経営危機だ。足袋や靴下の専門メーカーだった老舗福助も経営再建中だ。
30年前のパチンコメーカーといえば、「平和」「三共」「西陣」が御三家。桐生御三家と言う人もいた。かつての名門パチンコメーカーの中には、当時と比較にならないぐらい元気のないメーカーもある。
30年前、盤面に「真っ赤な太陽」と書かれていたのは京楽産業だ。その頃の京楽は△流メーカーと言われていたが、今は日本を代表する一流パチンコメーカーである。だからこの業界のメーカーにも栄枯盛衰と言う言葉が似合う。
パチンコメーカーのお客はホールだ。この上下関係が固定されている現状を考えれば、パチンコメーカーに「安い機械」を望むのは無理がある。
ある会合では「この部品をあ~してこ~してコストを下げて、機械を安くしろ!」と提案しても、それはただ意見を述べるだけに留まっている。端的にいえば、業界関係者がいくら機械代を安くしろ、といっても無理があると感じる。
私は素材メーカーや自動車メーカー、そして販売も経験しているので、その無理が痛いほど分かる。
「機械代を安くして欲しい」というホールの要望は十二分に理解している。否定をするつもりはない。そう言う意見を発言することは、実に大切だと思う。その声が集まり太くなれば、大木を動かせる力になるだろう。
しかし、現状では、その声がバラバラ。また、一番肝心な点を見誤っている。見誤っていることに対して意見を述べたいと思う。
それに大きく関係するのは、先に述べた「栄枯盛衰」だ。
以前はパチンコメーカーも台湾へ輸出していた時期もあったが、今は国内市場だけ。パチンコで世界進出はできない状況だ。つまり、輸出ができないので、素材メーカーや自動車メーカーと同類では考えられない。
パチンコ業界のメーカーは、儲けられる時に儲けないと後が続かない、という現状がある。それが当たり前だ。
儲けられる時に儲ける発想はメーカーだけではない。ホールもそうだったことを忘れていないだろうか?
射幸心を煽る機械が全盛の頃、ホールは儲けられる機種ではトコトン抜いた。出玉の瞬発力がある機械ほど、低割でもお客様がその機械を追いかける特性があった。
そんなことをホールが思い出せば、機械メーカーが儲けられる時に儲けることは、理解できるはずだ。
ホールが低稼働でも店を運営して行かなければならないのと同じで、機械メーカーはヒット機が出ない時のことも考慮して会社を回していかなければならない。
今は一流メーカーでも、いつ二流メーカー転落するか常に気にしているはずである。ヒット機が出ない間の開発費のためにも内部留保が必要になる。メーカーの図体が大きくなれば、維持費のランニングコストも大きくなる。
以前、ランニングコストとイニシャルコストの話をしたが、ヒット作品に大きく業績が左右されるメーカーは、ヒットが出ない時の心配をどうしてもしてしまうのが現状である。
レコード会社や出版社は、ヒット作品が出れば、簡単にビルが建つと言われる業界だ。
しかし、ヒットが出なければ台所事情は一変する。講談社や集英社などは、週刊誌などの利益を他の出版本の赤字を穴埋めしているのが現状だ。
これらの現状を踏まえてメーカーを見ないと、いくらホールが安い機械を懇願しても無理な話である。
自動車メーカーは、スカイラインとかカローラ、クラウンなどのビックネームが確立されると、そのネームである程度の販売数量が見込める。パチンコ業界で言えば、海物語とかジャクラーである。
それではあのメーカーには、大きなブランド力がある機種はあるのだろうか? それは継続的に安定が見込める機種シリーズを指す。
今、業界でモテハヤサレテイルあのメーカーの課題は、まさにブランドの構築である。あのメーカーそのものがビックネームだと言う人がいる。正解であるが、それでは将来安定した成果は望めない。
繊維業界で「エースクラウン」と言うブランドがある。これは工業ミシン用糸のブランド名だ。帝人の原糸を使用した日本の縫製産業のビックネームである。国産自動車のシート縫製のシェアも60%以上を占める。エースクラウンミシン糸の展開色数は400色以上。クレヨンや絵の具でもここまで数は無い。
アパレルメーカーのトップデザイナーは、このエースクラウンの色を全色記憶している人もいる。新作の婦人服をデザインする際に、デザイナーは「ここの縫製はエースクラウンの235番色」と指定するくらいの、信頼のブランドである。ここまでブランドが確立されれば、営業も楽にできる。黙っていても売れるのだ。お客様が売ってくれと言う姿勢で、エースクラウンを服飾の生産工程に指定してくれる。
ブランドの構築はメーカーにとっては生命線なのだ。だからメーカーに必要なのは、ブランドの確立なのは当たり前なのだ。各パチンコメーカーの確立したブランドは何かをそれぞれ考えてみて欲しい。
西陣と言えば…
SANKYOと言えば…
平和と言えば…
北電子と言えば…
サミーと言えば…
メーカーからすれば、売れる製品はなるだけ利益率を上げて儲けたいという思考が働くのは当たり前だ。
あのラーメンだって、お客さんが並んでくれるから、一杯800円~950円で売れるのだ。それだけの付加価値があれば高くても売れる。中古のアイムジャグラーだって、それだけの稼動が見込めるから、購入ホールがいて、高値で取引される。
そうなのだ、機械が高い高いと言われるが、高くても売れるから高いのである。
メーカーは売れるから儲けよう!と思う。これは自然の流れの思考だろう。この業界だけではなく、どの業界のメーカーも部品を大量発注して購入コストを下げると言う意味は、「自社の利益率を少しでも上げよう!」と言う事が第一に来る。
もう一つの考えは、販売価格を最初に設定しておいて、それに合わせるために、コスト管理して部材の価格調整をするケース。
この場合、多いケースは薄利多売で売り上げを目指す時。これらのケースにパチンコメーカーは当てはまるのか?
こ
れに当てはまるケースは、機械の部品やソフトの二次使用などの時だ。
例えば役モノの金型代金が販売価格に上乗せしなくても大丈夫な時がそれにあたる。しかしこれはこの話題には合わないので今回は省こう。
ホール側は、何を望んでいるのか?
それは、稼働が見込めて、価格の安い機械だ。しかし、その点がメーカーとの利害関係が一致しないと言うことは、このシリーズ冒頭から高覧して頂ければお分かりだろう。
今の流れは売れる機械も売れない機械もメーカー側は、トータルで損益計算を捉えているからだ。それは先に述べた出版業界に似ている構造でもある。
メーカーは売れるから価格は下げない。人気機種や大型版権は余計にそうなる傾向だ。ただし、大型版権でも、稼働が取れない機種も多い。
その責任は誰にあるのか?メーカーの本音は…、ホールの本音は…
これは業界人なら誰でも想像はつくだろう。それでも業界全体では回っている。
ホール側だけみたら、1万8000軒あった遊技場は半分になる勢い。しかし、大型店舗のお陰で、一部のメーカーは潤いが続く。
機械がこの業界で売れなくなった時、メーカーは初めてこの業界はホールとメーカーが同体だったことを再認識する。その時期はもう直ぐかも知れない。
この先、日本の経済状況はどうなるのか?
少子高齢化がどの様に影響するのか?
今回の民主党の政策で、どこまで出生率が上がるのか?
また他の影響でどこまで、パチンコ人口が増えるのか?
もし来年から、景気が上向きになり好景気になったと仮定した場合、機械価格は安くは成らないだろう。
ここが重要点である。
つづく
人気ブログランキングへ
コメント[ コメント記入欄を表示 ]
コメントする
元店長さん待ってましたよ
新シリーズ期待してます
ピンバック: Unknown
とても分かりやすく素晴らしいです。。拍手100発です!昨日もPしましたが(笑)最近の台は、北斗と慶次のDNA戦国ばっかみたいで確かに画像も綺麗で、掛かればロックオブジャパンで爽快な、、、、すぐ終わる。当てるまでが、初心者が近寄り難い!ですね。サンウの魅力もPしてから、北斗の拳さんだったのね。再認識したくらいです(笑)メーカーのお客様がホールであればお客様2乗の思いは伝わらないのでしょうか。麗しのお客様相談室0120があれば…担当者が胃炎になるのが時間の問題で却下。流石に、韓流絞り北斗仕様で回収を急がされてる感じがひしひしと感じます。
ピンバック: Unknown
同業の知人が機械稼動予測屋の話を聞いた時にさ、なんでさ価格が上がったかとの話題になったらしいのですがね、盤面の装備がなんちゃらとか、電飾がなんちゃらとか説明していたらしい。それはさ、結果論であってさ、元店長が本文で書いている<高くても売れるから高いのである>が本筋だよね。おれもこの本文は分かりやすくおもうよ。
ピンバック: Unknown
そうなんだよ、業界のコンサルみたいな人は、話を難しく解説することで、気を引くんだよね。
機械の価格が上昇したのはホールが買うからさ。買わなければ値上げしないよ。
値上げ出来たから、その影響で電飾なども派手にしちゃうのさ!
派手な機械だから価格が上昇したのではなくて、その前に購入社があるから価格上昇が起きたのだよね。
価格が高く売れるからと、開発側もそれに便乗して過剰装備などしちゃうんだよ。
元店長以外の業界人はもう少々問題を簡単に見た方が懸命だろ。それと自称業界人の情報に踊らされないことだ。
ピンバック: Unknown
下位メーカーは安くいい機種を出すタイミングが今だよ
ピンバック: Unknown
派手なライトなんかいらない
京楽のレーザーなんかとんでもない
蛍光を減らすべきだ
ピンバック: Unknown
元店長おかえり!
ピンバック: Unknown
20年前から見れば機械は倍もしくは三倍になった
だが使われるのは一円二円4円なら3ヶ月持たない
これでは店は半数に減るのは当たり前
これだけ右肩下がりの業界でメーカーだけ儲けるなんて珍しいよな
ピンバック: Unknown
同意ですな
ピンバック: Unknown